goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

堤未果・湯浅誠『正社員が没落する-「貧困スパイラル」を止めろ』(角川書店)

2009年05月31日 22時30分20秒 | 
堤未果・湯浅誠『正社員が没落する-「貧困スパイラル」を止めろ』(角川oneテーマ21)を読んだ。
中間層がなくなって、貧困層が増大していく現状を、アメリカ・日本の中にとらえるものとなっている。アメリカでは、「医師」「教師」が貧困そうに転落して行っている現状があること、教育の世界では、貧困の増大が、「落ちこぼれ防止法」などを経由して高校生が戦争に動員されていく姿がある。「落ちこぼれ防止法」の評価は、楽観的な評価過ぎたことを反省している。

まえがき
第1章 没落するアメリカンドリームの主役たち-社会の価値が崩れる
第2章 職の誇りを奪われるホワイトカラー-アメリカの現実
第3章 没落する日本社会の主役たち-労働者の存在が崩れる
第4章 急速に転がり落ちる中間層-日本の現実
第5章 アメリカと日本はすでに並んでいる-拡大する貧困社会
第6章 貧困社会は止められる-無力でない運動
第7章 市場にデモクラシーを取り戻せ-「NO」と言える労働者へ
あとがき

2002年に政府が導入した教育改革「落ちこぼれゼロ法」により教育現場に競争が導入されて以来、退職する教師達が急増し始めた。この法律はアメリカ中の学校における全国一斉学力テストを義務化、生徒達のスコアがそもまま教師達の査定に結びつくシステムを作り上げた。謳い文句は「学力の底上げ」そして「虚位嘘卯が子ども達にもたらすより室の良い教育」だ。(p.22-)

ホワイトカラーの転落。最初はそれまでの自分に「誇り」があるんです。ところが、履歴書から十年前の経歴を消したり、次から次へと条件の悪い仕事を紹介される内に自分を責めるようになっていく。だんだん自信がなくなり、「誇り」を失い、あみらえて時給六ドルや七ドルの販売職について今します。「誇り」がもてない…

人間関係も「溜め」の一つ。家族、学校の知り合い、元の職場の知り合い…貧困者にはそれがない。
問題は、いま、日本社会のあらゆるところで、この「溜め」が急速になくなりつつあることだ。非正規雇用の増大、社会保険費の削減、地域社会の崩壊-しかもそれは「なくなった」のではなく、国や企業が積極的に「削った」「奪った」側面があることも忘れてはならない。日本は急速な滑り台社会となった。

労働とはお金を稼ぐだけのものではない。誇りや社会に役に立っている充実感、他の人とのつながりなど、お金に換算できない付加価値を得るもののはずです。
自己責任の内面化の問題 

「弱者の貧困だけを見ていたのは間違いだった」「国家は、国民を経済的な面だけではなく、健康な心と体で、誇りをもって十分な生活ができるところまで保障しなければならない。にもかかわらず、そこがすでに侵され、壊れていた。そのことに気がつかなかった」
「貧困の問題は貧困の問題だけをみているとわからない」

フランスの若者の運動
「私たちは確かに職は欲しいが、自分たちの労働力は安売りしない」

ようは、「自分に対する誇り」ということ「誇りを持って生活するということ」

エレン・ケイ『子どもの世紀』

2009年05月28日 08時23分55秒 | 
20世紀とはどんな時代であったのか?

1900年に、エレン・ケイが『子どもの世紀』を書いた。彼女は、この20世紀が子どもの世紀になって欲しいとの願いを込め、当時の抑圧的学校を改革しなければならない、同時に、子どもの世紀が開かれるためには、平和でなければならない、国家が軍国主義にとらわれている限り、子どもの世紀は開かれないと訴えている。エレン・ケイ(小野寺信・小野寺百合子『児童の世紀』富山房、1979年、とくに第2部、第2章および第3章。)

エレン・ケイは、子どもの解放・子どもの世紀にするためには、平和でなければならないと考えたが、平和を侵す帝国主義が19世紀後半からはじまり、まさしくそれが跋扈したのが20世紀であり、この2つの長楽のせめぎ合いとして20世紀ぞを捉えることが出来よう。

以上、堀尾輝久『教育を拓く-教育改革の二つの系譜』青木書店、2005年

会議

2009年05月27日 17時05分37秒 | 日記
娘と大学院生をあわせて、聞き取りの打ち合わせをする。

障害児保育では、仔鹿園の訪問(岡本園長が対応してくださった)。
発達障害センターにご挨拶(為重所長)。

1時半から教授会
5時から、教育実践演習の打合会
6時から、学部改組準備委員会


「人の心はどこまでわかるか」

2009年05月26日 15時52分21秒 | 
河合隼雄の講談社新書「人の心はどこまでわかるか」に手を出してしまった。
人の心がいかにわからないものなのかをわかっているとして、しかし、わかりたいという誘惑にかられる人のこころを惑わす臨床心理家のやり口…。

しかし、奥行きのある心理療法のあり方も語られていて興味深い。

・根本は「そこにいる」ということで、それ以外の何者でもない:ほんとうにつらいとき、悲しいときにはよけいな慰めなどいってもらう必要はなく、一緒にいてもらうだけでいい。ところが、治療者のほうがじっとしていられなくなって、ついよけないな慰めの言葉をかけたりしてしまうのです。これは一緒のごまかしに過ぎません。私は、自分の仕事のことをよく「何もしないことに全力をあげる」と表現します。つまり、doing ではなく、beingが大切だということです。

・薬物療法と心理療法:薬を飲むと、ある意味では楽になりますが、苦しむからこそ治るということろもあって、そこの難しさがあります。患者が苦しむときには、治療者も苦しいわけで、医師や看護婦の苦しみを防ぐために、患者に薬を飲んでもらう場合もあります。たとえば、ほおって置いたら暴れてどうしようない患者さんなら、はやり安定剤などで押さえることも必要になるでしょう。…現実問題をどう読んでいくかが大きな課題となるでしょう。心理療法というものは、本気でやったらとてもしんどいものです。河合自身も50歳の時に危機感を感じたとのこと…

・行動療法の評価:私たちは全体的にいろいろなことを理解しながらやっていこうとするけど、行動療法をやる人は、クライエントの内面はあまり問題にしません。…すごいわかりやすいし、効果も早く出ますから、今アメリカではこの行動療法が非常にさかんです。…「行動療法は表面的だ。われわれは内面の深いことがわかっている」という人もいますが、之もそう簡単にはいえないことです。階段を3段しかのぼれなかった人が、5段までのぼれたというのは、考えてみればすごい変化ですが、そういうことをやっていることによって、その人の内面や心が大きく変わっているかもしれないからです。行動療法をやっている人はそういうことをあまりもんだいにしませねんが、内部ではそういう変化が起こっているかもしれない。…沸かしは、行動療法とわたしたちがやっていることは、ひょっとしたらあまり違わないかもしれないと思うこともありますが、いずれにせよ、症状だけに着目して、それで喜んでいたのではだめで、…(後略)

京都の大学にいく

2009年05月25日 23時27分00秒 | 日記
少しは安定しているが、心の乱れは続いている。
朝は寒い…。昼まで、家にいて、京都の大学に行く。

学食でレーメンをたべてみた。その後、「精神科医は腹の底で何を考えているか」(幻冬舎新書)をかってしまう。森永ひ素ミルク中毒事件の修論の入力をする。

講義。前回のつづき、「障害の重い人」の概念を説明(重症心身障害、強度行動傷害などの厚生労働省の概念も含む)、その後、パワーポイントの続きをして医療的ケア等を説明した。

7時に帰る。食事の後、部屋で仕事をする。手持ちのコンピューターのファイルをハードディスクにうつしたりする。
テレビで、介護保険の改悪についてや性教育についてやっているのをみながら、話をする。

彼女の名はサビーヌ(映画パンフレット)

2009年05月25日 11時49分08秒 | 映画
「彼女の名はサビーヌ」(映画)のパンフレットを読ませてもらった。
自閉症の妹の過去と現在を姉の監督がドキュメンタリーとして仕上げている。

女優のサンドリーヌ・ボネールによる初の長編監督作品。カンヌ映画祭国際批評家連盟賞受賞。

自らの妹が自閉症でありながら、正確な診断を受けることなく、長期にわたる不適切なケアによって一人の人間が歩んだ悲劇を公にした、心を揺さぶるドキュメンタリーである。

25年の歳月をかけて撮影された映像によって観客は、過去の生き生きとした若かりし頃の妹と、入院期間を経て施設に暮らす現在の彼女の「変化」を容赦なく見せ付けられる。しかしそれと同時に、その「視点」は今も昔も変わることなく愛に満ち溢れた、姉の「眼差し」であり、完成された映画は妹への「抱擁」である。

11人兄弟の七女に生まれたサンドリーヌ・ボネールには一歳違いの妹、サビーヌがいた。陽気で美しく、芸術的才能が豊かなサビーヌは幼い頃から特別なケアを必要としてきた。─彼女は自閉症である。同級生から「バカ・サビーヌ」とからかわれる日々。やがて姉妹兄弟がそれぞれの人生を歩み出す中、一人、母親と暮らす彼女。兄の死をきっかけに彼女の孤立感は増し、不安は家族と自分に対する衝動的な暴力として現れた。

そして自閉症としての適切な診断を受けることなく28歳で精神病院へ。入院は5年に及ぶが、退院時の姿は変わり果てていた。

見てみたい映画である。

家にいる

2009年05月25日 07時50分04秒 | 日記
土曜日
娘とかいものにいく。ほしいものはわからない。センスがないようだ。
連れ合いが自閉症の女性のドキュメント「彼女の名はサビーヌ」にいく。
先週の土曜日に発達障害者センターの副所長になったSさんの壮行会があったとのはなし。

日曜日
ケーキをかったり、花をかったりした。
「彼女の名はセビーヌ」のパンフレットを読む。
なにもせず。

安心したり、気に病んだりの日々…。頭ののぼせがはげしい。

負の感情体験

2009年05月22日 23時00分33秒 | 日記
朝、新型インフルエンザが京都で発見されたので、私学が休講となる。そのため、人権関係の講演会も延期との連絡あり。
午後からの1コマ目から授業。

その後、ヘロヘロ状況で、本などを読んだりした。

三木さんの本に関して…
教師としての仕事の特徴について、「私たちの仕事は感情体験に基づく仕事だなあと思うのです」と指摘している。特別支援教育時代になってこうした側面が軽視されているとも指摘している。「同じ人間として、障害がもたらす苦しみと、それを越えてもたらされる人間的な喜び。その感情体験を捨象しておいて、どんな能力獲得も意味がないように思えました」と述べている。どの通りだろうとおもうが、しかし、三木さんの言う「感情体験」とは別の意味での「感情体験」(負の側面の感情体験、ねたみやそねみ、嫉妬、優越感、増長といったもの)も教師にはある。人間だもの-それはひとすじなわではいかないものであり、そのような負のを側面を含めて教師の感情体験はまさに薄氷を踏む思いのものがあるともいえる。三木さんは、その点楽観すぎるのではないか。教師の世界のつまずきは、このちょっとした感情体験から始まっていくことが多い-その意味で決して楽観できない危険職場なのである。

とはいえ、改めて初心に返らせていただいた本だった(ついでにK先生の解説はよくできているが、必要ではなかったし、つけるべきではなかったと思う)

今日も心が乱れてしまう。

三木裕和『人間を大切にする仕事-特別支援教育時代の教師・子ども論』

2009年05月22日 16時34分54秒 | 
三木裕和『人間を大切にする仕事-特別支援教育時代の教師・子ども論』(全障研出版部、2008年)に目を通す。
三木さんは、私と同年齢。子どもの権利に関する感覚と揺るぎない人間的信頼をもっている方である。学生の頃から、その活動を側聞させてもらっているが、障害児教育の仕事でも交わるところが多かった。

修学猶予・免除によって教育を受ける権利が剥奪されていた時代を乗り越えて、教育をうける権利がやっと保障されてきたのに、〈そうした子どもに与えられたのは「僕を理解してくれない先生」なのか?〉という自覚に、鋭く責められ続けられながら、そうした子どどもたちと心を通わす同僚の姿に学び、同じ道を進みたいと願って取り組みをすすめてきた、これまでが描かれている。

希望で導く科学のことも大切な問題提起であり、教師集団として、しかも固有名詞で登場する同僚の存在の意味なども重要である。