goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

病院から大学へ

2008年03月31日 23時53分24秒 | 日記
午前中、病院へ。8時半にカードをいれてから、終わったのが11時半。午前中を、たったの5分の診療に使う。
ガード下の「大中」でラーメンを食べる。和風味にしたら、鰹だしの香りと味。
大学に行って、集中講義の件で、メールをする。院生は、掃除をしている。
5時過ぎに帰る。帰りに本屋で、重松清の『ツバメ記念日』を買う。いずれも春の短編。春は、別れの季節であり、新しい出発の不安の季節である。
複雑な気持ちになる。

『発達障害の子どもの「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー』

2008年03月30日 23時11分42秒 | 
中村賢龍『発達障害の子どもの「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー』(中央法規、2007年)

第1章 テクノロジーを利用する新しい教育
1.困難を抱える子どもたち
2.求められている新しい学校
3.合理的配慮があれば
4.発達障害の子どものテクノロジー利用に対する不安
第2章 さまざまな苦手をカバーするテクノロジー
1.注意集中を助ける技術
2.理解を助ける技術
3.記憶を助ける技術
4.思考の整理を助ける技術
5.書くことをた助ける技術
7.計算を助ける技術
8.コミュニケーションを助ける技術
おわりに ユニークな才能を引き出す教育へ

アメリカの大学の合理的配慮の紹介あり、学校へのテクノロジーの導入の意義、思考を助けるマインドマップなどの紹介は有効かも…。

硬直した学校の問題が大きい。これについて、例えば、学習指導要領などで留意事項として柔軟な導入を記述しても良いのに。そんなことよりも、「君が代を歌わせる」ことに執心しているのが文部科学省の立場である。

大学で仕事をする

2008年03月27日 23時57分31秒 | 日記
午前中、二度寝。疲れ果てているのは、飲み会があったからか?
午後から、大学へ行って、メールなどをする。
共通科目
集中講義
などの日程を整理する。
もう、新しい年度になる。

朝日新聞の記者から電話でインタビューがあった。病弱児が私立高等学校の入学試験を拒否されたというもの。中学校での進路指導もどうかと思うが、高等学校も差別と言われても仕方がない。かえってから、コメントがメールできたのでちょっと修正してメールで返した。

あしたから、寄宿舎教育研究会の春期総括研究集会。
「田中昌人の発達保障論」を講演する大泉先生の話の解説をするという難題が与えられている。どうしたもんか。

卒業生と

2008年03月26日 23時56分22秒 | 日記
昨日は、卒業式。いろいろあって腹が立っていたが…。夜は、4回生に招待されての謝恩会。泣くもの続出…。G先生と帰るも、電車を間違え、難波行きに乗って、途中で気づく。結局、新田辺まで来て、そこからタクシー。

今日は、午前中、センターの事務の方の面接。
12時半から、百楽で、4回生のゼミのやつらと食事をとる。景色が綺麗。
帰ると、事務の面接を受けていたKさんと話をする。
3時から子どもが来る。4時過ぎにいって、Kさんからもらったドーナッツを食べながら、将棋をする。6時過ぎになってしまい、途中で中断。
子どもと院生を乗せて、駅まで送る。
家に帰って、食事をしたら、昨日のつかれもあってか、グーグー寝てしまった。

卒業式の前日

2008年03月24日 23時47分36秒 | 日記
大学で、仕事。
お金の入金。その後、車両入構許可書を書いいて出す。
生協で、最後の買い物。
SDカード2枚。これで、ほぼゼロ。

全障研30周年史の田中先生の論考を読む。

図書館にいって、紀要の申し込み。
一応、2本書く予定にする。
オーストラリアの紹介と韓国。
今書いておかないとと思う。

3時に夜間の院生が来て、休学のハンコを押す。

国連のウェブサイトにあったパワーポイントの翻訳を始める。

家に帰って、新しいパソコンの設定。ウィルス対策ソフトを買うのを忘れていたので、ソフトの導入はまだできていない。

明日は、卒業式。

発達保障研究会2日目

2008年03月23日 22時15分20秒 | 日記
発達保障研究集会2日目。
午前中分科会(制度)
・支援員調査
・就学猶予・免除者の教育保障
・寄宿舎
など
いろいろ質問する。

昼食は、寄宿舎研の人たちと…コロモコ定食
島ちゃんとひさしぶりにあって、肢体不自由教育論の講義を頼む。

3時半から、研究推進委員会で、「合理的配慮」について検討。
権利条約(玉村)
リハビリテーション法504条(清水)
オーストラリア障害者差別禁止法(山中)
いろいろかんがえる所があるが難しい。

その後、クリエイツの田島さんと清水先生と食事、一杯飲む。
清水先生とアメリカに行く計画をたてる(今年の10月)。

発達保障研究集会へ参加

2008年03月22日 22時35分39秒 | 日記
午前中、研究推進委員会用のレジュメをつくる。

午後から、発達保障研究集会に参加。
2時から課題研究。青年成人期の分科会。権利条約との表題があったので、対行ってしまったが、中身は、養護学校の進路指導、就労移行支援などのこと、結局、就労には、長い助走が必要ということらしいが、よくわからない。
いろんな人とあうのが、ちょっといや。
研究が進んでないなぁと思う。
あまり、全障研に理論的な魅力が感じられないのだが…。

かえると7時過ぎ

よく仕事をした一日

2008年03月21日 23時59分00秒 | 日記
電車の中で、大泉先生の「田中昌人の発達保障思想」の報告用文章を読む。

昨日までが締め切りの障害児教育大事典の項目構成に考えて、手を入れる。午前中かかってやって送る。あまり変えていない。こんなもんでいいのか…。

昼、生協に行って、食事をしてから、買い物をする。コンピューターを注文していたら、とってあるものがあったので、その場で購入。これはK先生の研究費からの買い物。その他、ICレコーダーを購入、伝票処理。

午後から、発達保障研究集会の際に行われる研究推進委員会のための資料を作成。基本的には以前書いたものの要約をつくる。その間、K先生と今度来る特別専攻科の学生さんの免許の件で相談。結局、資料をコピーを終えたのが、9時過ぎ。

電車の中で、また大泉先生の田中昌人論を読みおわる。いろいろな思いが錯綜し、考えるところがある。

一日会議

2008年03月19日 23時36分12秒 | 日記
一日会議。花粉症が厳しい。
9時半から、臨時教授会。12時過ぎに前半を終わり昼食。生協に行く。
研究室に帰り、O君の兄の件で報告書をタイピング。
1時半から、脳波室で、附属の先生方とO君の検査報告。
先方の学校への対応を考える。鏡の文章を書くことになる。
2時半から教授会に戻る。ようやく報告事項がおわるところだった。
報告事項が終わると、判定。3時半くらいには終わる。
教授会終了後、大学院共通科目のコーディネーター会議。
その間、評議員会への呼び出しがあり、評議員会へ。
評議員会に出ていると、今度はコーディネーター会議からの呼び出しがあり、そちらにいく。
結局、ヘッドコーディネーターをすることになり、一応の方針を出す。終わって、学長に一回目の講演を依頼に行く。
学長から、専攻科のことや大学院の事など、いろんなことをいわれる。
日程については、通常の水曜日ではアカンようなので、土曜日にやってもらうことにする。

昼・夜会議

2008年03月18日 23時12分37秒 | 日記
事務にいって、旅費の書類を出したかどうか聞いた。
出してあった…ホッとした。
昼の12時半から、センターの会議。
いろいろあるが、周りを気にせずどんどんやっていく人には閉口。
そこに参加する教師も教師である。
いろいろぶつぶつ言いたくなる。
3時に生協に行って、パンを買う。
発達相談記録を書く。
ようやく書き終わって、メールで出す。
4時過ぎに、O先生がきて、講演の打ち合わせをする。
聞く耳をもっていないようだ。頑固である。閉口。
5時半から、生協理事会。
7時に終わる。
その後、会議。会費をあつめて、大学の状況を交流。
人事のことでいろいろ大変なようだ。
9時に終わり、電車で帰る。
今日も疲れた。

いろいろ

2008年03月17日 22時34分48秒 | 日記
朝、10時半からカリキュラムフレームワークの会議。
聞く耳をもたないMさん。いろいろいってやった。WGは3月末で任期切れ。来年はやらない。
昼休み。食事と買い物。フラッシュメモリをかって、ICレコーダーとi-podを注文。
帰ると、O先生がやってくる。
3時から、U先生とのインフォーマル会議。どうもだまされていくようなのですが…。5時前に、終わり、帰る。
O先生が帰ってきて、コピーなどしているが、その間、発達検査の報告をつくる。
だが、その間、院生に因縁をつけられ、研究室に居座られる。
どうにかしてくれ…。
O先生とはなすが話を聞く耳をもっていない。O先生を帰らせて、その後、帰る。院生も追いついてきて、一緒に帰ることになる。
人の話を聞かないやつ、一人にしてくれないやつ、心の理論を持たないやつらを憎む!