goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

印籠と切るまね、ピストル

2010年01月31日 18時26分01秒 | その他
印籠を出すと、何歳から「ははぁ~」といって土下座をするか? 東京の幼稚園・保育園ではどうか?
あわせて、切るまねの場合、ピストルをうつまねの場合は、何歳くらいから死ぬまねをするか? 年齢によってどのようなリアクションの変化があるか。
関西の子どもの反応は、どう発達していくのか?

遠山の金さんになりきる子ども。マイ印籠を、キャラメルの箱でつくってなりきってる。
「でも、遠山の金さんは江戸のはなしやろ!」

「ようちえんをやめます」と黒い折り紙に書いてきた子

2010年01月31日 18時17分34秒 | その他
元幼稚園の先生の話
「ようちえんをやめます」と黒い折り紙に書いてきた子がいて…。

どう対応する…
○「園長先生…、○○君が幼稚園をやめるっていっているんですが…」と大きな声を出して、園長を呼びにいき、わざと大事にしてしまう…
○「そうか、先生がわるかってんな…」と考え込んで、遠くの空をふっと見るふりをして、なにもいわずに席を立っていく。
○「そうか、男がいったん決めたことはかえれへんわな。しかたがないな。じゃぁ、あさってやる焼き芋大会の焼き芋は先生が2つたべるしかないな」

いろんなバージョンを考えてみよう!

漫画・光とともに…

2010年01月30日 19時53分13秒 | 
「光とともに」の作者・戸部けいこさん(52歳)の訃報が新聞に載っていた。
代表作の「光とともに…」は自閉症の子どもとその家族の歩みを描いた物語で、テレビドラマ化もされた。月刊誌「フォアミセス」で連載していたが、昨年3月号を最後に休載し、その後闘病生活を送っていたという。

「碍」の字-京都新聞「凡語」より

2010年01月30日 11時19分46秒 | その他
京都新聞の凡語(1月29日)より

 常用漢字の改定をめぐり、「碍」の取り扱いが注目されている。文化審議会がまとめた試案に追加を求める要望が相次いだためだ。
 「礙」の俗字であり、進路に石を遮られ、人が立ちつくす形を示す文字という(白川静著「字統」平凡社)。
 戦後、当用漢字や常用漢字に採用されず、「障碍者」は同じ妨げるの意味をもつ「害」を当て、「障害者」と表記されてきた。
 でも、傷つけ、災いするという意味含む「害」は否定的な印象が強い。そこで仮名書きで「障がい者」と表記する自治体が増えている。政権交代を機に政府として「障がい者」を用いた「障がい者制度改革推進本部」も昨年末に設置された。
 「障害者」よりも暖かみがある。災いとの悪い意味合いが消えるのは好ましいものの、「障がい者」ではどうもしっくりしない。なじみが薄いとはいえ「碍」を常用漢字に加え、表記の幅を広げたいとの要望も理にかなう。
 「自分に障害があるとは思っていない。社会の方に障害がある」-。「障害者」自身はその表記をどう受け止めているのか、相楽地域障がい者支援センター長の傍島規子さんが、本誌山城版のコラムで紹介していた。
 「社会から障害を受けている人」という見方をするなら、「障害者」ともいえる。社会という環境に問題があるゆえに、実に暮らしづらい。単に表現を変えただけでは何も解決しない。

「ボケ」の予感

2010年01月25日 12時47分31秒 | その他
「ボケ」の話題でかいているが、少しちがった「ボケの予感」の話。

今日、誕生日を迎えた。愛読書のデズモンド・モリスの『年齢の本』で確認してみる。

(この年齢は)「老齢」が遠くのほうに見えてくる歳である。以前には考えもしなかった老いが、地平線上の小さな点として、はっきり見えるようになる。若い人は、自分たちには永遠に健康で活動的な歳月が続くものと感じているが、50代半ばになると、突然、健康で活動的な歳月は限られた年数しか残されていないことを実感する。人によっては憂鬱となり、また人によっては自分の時間を貪欲に使い、「そのうちに」「来年には」といいながらこれまで先に延ばしてきた事柄をどんどんと片づけていくことで、老いの予感に対処するようになる。

とはいえ、自分自身の予感は…「貪欲にはならんやろ、というより、ボケていくんやろう」というもの。

関東と関西-「寅さん」と「おとうと」

2010年01月24日 21時48分14秒 | その他
山田洋次の「おとうと」が、1月末に上映される。
それに応じて、「寅さん」から「おとうと」への番組があった。
寅さんのおばちゃんとおいちゃんが寅のことを「バカだねぇ」という場面がある。
関東は「バカだねぇ」で、関西は「アホやなぁ」

寅さんはボケなのか、ちょっと違うなぁ。
でも、関東でも関西でも困った人というのはいるもので、それがいろいろありながら、排除されずに愛される姿が、山田洋次の映画である。

大阪のうまいもんの歌-「なんでやねん」の歌

2010年01月22日 18時55分31秒 | その他
幼稚園の先生に、「なんでやねん」の入った手遊び歌があることを教えてもらった。
ネットで調べると、保育園で大流行のようだ-「大阪うまいもんの歌」保育園で大流行・新名物やで~

<1>大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで~
 たこ焼き ギョーザ お好み焼き 豚まん

<2>大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで~
 いか焼き ばってら あわおこし ようおこし

<3>大阪にはうまいもんがいっぱいあるんやで~
 かに道楽 くいだおれ もんじゃ焼き なんでやねん

(地域によって歌詞や1番2番3番の順番が違う)

つっこみの分類学

2010年01月22日 13時31分54秒 | その他
奈良県在住のダメオヤジさん、コメントありがとうございました。

うちの娘の場合
「なんでやねん」は、3歳半ごろから使いだしました。場面や用法が曖昧だったのが、最近は、父親のぼけに対して、「なんでやねん!」とつっこんでくれます。
幼稚園に行くようになってからでしょうか?

例)
朝、着替えを渋っているときに、
父「お父さんが、○○ちゃんの幼稚園の服着ようかな~?」
娘「なんでやねん! お父さん、入らんやろ!(笑)」
といった具合です。

どうも、つっこみには「なんでやねん」といった鍵となる一言・フレーズがあるのではないかと気づかされた。このような言葉をいつ使い出すかということが「ぼけ」「つっこみ」の発達の指標になるのではないか?
なお、「関東の高校生はつっこみなんかしない」との意見もいただいた(ホントか?)。そうすると、この「つっこみ」は文化の中に根付いて、学習されるコミュニケーションの一種であり、「ぼけ」「つっこみ」の意味づけや学習がないとできない高度な能力かもしれない。

いろいろ調べていると、「つっこみの分類学」のページがあった。

そこではいろんなパターンのつっこみが分類されており、その例として様々な鍵となる言葉が掲載されている。すこし整理して掲載しておきたい。

★つっこみ分類学★

 ぼけに対してウィットに富んだつっこみを入れるのは、プロでもなかなか難しい。多くの場合「つっこみの常套句」を活用している。ここでは、その「つっこみの常套句」のパターンを4つに分類してみる。

[否定型つっこみ]
 相手のぼけに対して「否定」するパターンのつっこみである。一番ポピュラーなつっこみと言える。


★ そんなアホな!
★ ~やないがな!
★ ~の話ししてるんやないねん!
★ ちゃうちゃう!

[疑問型つっこみ]
 相手のぼけに対して疑問を投げかける形式のつっこみである。


★ なんでやねん!
★ 誰がやねん?
★ どこがやねん?
★ ほんまかいな?

[受け身型つっこみ]
 相手のぼけに対して肯定、あるいは内容を発展させるパターンのつっこみである。

A) 頭をケガされたんですか?
B) 昨日、我が家に小惑星が落ちてきまして。
A) それはえらいことでしたなあ。

A) こう見えても、僕は学生時代モテてんで!
B) よう言うた!

A) 腹が減ったわ~。
B) ここに魚の骨あるで。
A) 俺はネコか?

[抑圧型つっこみ]
 相手のぼけを押さえ込むようなつっこみのパターンである。


★ ええ加減にせぇ!
★ おまえが言うな!
★ 当たり前や!
★ オイオイ!

 「無視」するのもつっこみのパターンのひとつ。
★ (話題を替えて)さ、今日はええ天気やなあ!
★ (ソッポ向いて、立ち去る仕草)

ブレーカーが落ちる

2010年01月18日 23時42分22秒 | 大学
論文の最後に近づきつつあると思っていたら、突然、ディスプレーがプッーンと消えてしまった。
ブレーカーが落ちた。頭が真っ白になった。
隣の学生さんのところに急いでいくと、電子レンジの前で「アレッ」というような顔をしている。学生の部屋のコンピューターはバッテリーが作動するので落ちてはいない。ちょっと暗くなるだけだ…。電子レンジをつかったやつら絶対ゆるさん

ブレーカーを戻して、すこしだけ期待して再起動したのだが、しかし、やはりなにものこっていなかった。結局、6時間かけて書いたものはとんでしまった!

「障がい」という用語-大学入試センター試験「公民」

2010年01月16日 21時50分06秒 | その他
「大学入試センター試験「公民」で、「障がい」という用語が使用されていた。
教育基本法の機会均等規定のところなど2カ所で使用されていた。

[現代社会]
第3問
問1
日本の教育基本法に規定された、国及び地方公共団体の責務についての記述…

④障がいのある者が、その障がいの状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講ずること。

問3
社会参加に関する事象や考え方についての記述…

④障がいのある人もない人も共に生活する社会を目指すフェアトレードの考えに基づき、建物や製品にユニバーサルデザインが導入されている。

「障がい」という用語法は、大学入試センター試験では初めてではないかと思う。
「子供」も「子ども」と書いているので、「障害」も「障がい」と記すこともいいのではないかという意見もある。「子ども」は違和感がないが、「障がい」は違和感を感じるのは何故だろう?

政府の「障がい者制度改革推進会議」も、この用語をつかったが、試験問題はその前に作られていたのではないかと思うが…?

その他-人権条約関連の出題
[現代社会]
難民条約
[政治・経済]
女性差別撤廃条約と男女共同参画社会基本法・男女雇用機会均等法

障害のある人の幸福追求の権利と権利を基礎とした法制度の確立を-小杉健治『絆』

2010年01月13日 18時28分56秒 | 研究会
 2010年の幕開けは、今後の障害者施策にとって重要な意味をもつ時期になるだろう。
 全国の障害者自立支援法違憲訴訟の原告・弁護団は、1月7日に、基本合意書に賛同し、その足で、厚生労働省の長妻厚生労働大臣と合意をかわすことになった。
 国との基本合意は、「国(厚生労働省)は、憲法第13条、第14条、第25条、ノーマライゼーションの理念等に基づき、違憲訴訟を提訴した原告らの思いに共感し、これを真摯に受け止める」として、自立支援法の廃止を文書において確認している。
 この裁判は、原告となった障害当事者が主人公となって、裁判を闘い、それを弁護団や関係者が支えるものだった。この奈良の裁判に寄り添いながら、一つの推理小説を思い起こしていた。法廷を舞台とした小杉健治の『絆』(集英社、1987年)である。
 この推理小説のテーマは、障害のある人の社会参加とそれを支える家族・社会の絆ということに集約される。被告と証人の秘密は、知的障害のある証人のこれまでの生きてきた真実にあり、最終的には知的障害のある証人は法廷において、「知的障害に生まれて不幸だったと、一度もおもったことはありません」と言い切っていた。その弁護にあたる弁護士の胸には脳性マヒの姉との思い出があり、その経験から、障害のある人が社会に受け入れられ、さらに働くことを通して生きる喜びを味わい成長することの重要性が訴えられるのである。
 障害のある人の生きる現実と家族や支援者との絆を強めていく姿を通して、障害があろうがなかろうが、だれもが幸福を追求して存在であり、それ故に誰もがその意味で輝いている価値ある存在であることを示している。憲法の示す「幸福追求権」「非差別・平等」「健康で文化的な生活」を再確認しつつ、障害のある人の権利を基礎とした法制度と施策の実現のために力をあわせたい。(たちあがる)

重松清『くちぶえ番長』新潮文庫

2010年01月10日 18時03分26秒 | 
重松清『くちぶえ番長』(新潮文庫)を読む。
小学校4年生の1年間の物語。
小学校4年生のツヨシのクラスに、一輪車と口笛の上手な女の子マコトが転校してくる。小さい頃に父親を亡くしたマコトだが、マコトの父とツヨシの父は親友同士だった。そのマコトは、「わたしこの学校で番長になる」と宣言。誰よりも強く、優しく、友達思い出、頼りになる。ツヨシとマコト。ツヨシの視点から、友情なのか初恋なのかその境界のような感情の揺れ動きが描かれる。
もともと、雑誌『小学四年生』に連載されたものを基礎にしたもの。

9~10歳の頃を描いた小説。児童文学なのか、児童文学を中に含んだ回想の小説ともいえる。

三峰有生『14歳のカミングアウト-性同一障害を乗り越えて』ポプラ社

2010年01月09日 12時28分28秒 | 
三峰有生『14歳のカミングアウト-性同一障害を乗り越えて』(ポプラ社、2008年)を読む。

小学校5年から中学校3年まで、紆余曲折はありながらも貝塚養護学校で成長し、自分自身の違和感を自覚しつつ、性同一障害と向き合い、友人や指導員との関係でその障害とともに生き抜いていく姿を描く。19歳の青年の一人称のノンフィクション。構成は次の通り。

序章 坂道
第1章 ウルフ
第2章 異分子
第3章 彩
第4章 カミングアウト
第5章 自由
第6章 自立
第7章 愛
おわりに

ちょっと見出しが大仰な気がするが、さっと読めてしまう。生きにくさを感じている思春期青年期の人たちにとって何が大事なのか考える…。