朝、公用車を借りて、幼年教育の3回生を乗せて奈良市社会福祉センターへ。
このセンターの中にある、障害児母子通園教室のみどり園に参加。11時につくと、みんなで歌遊びをしている。その後、机の部屋に行って、「おとうさんの顔」を作るという設定課題。そして、また、集団遊びをして、お弁当。15分くらい保育資産にお話を聞かせていただいた。12時に急いで戻る(12時半から学生さんの用事があるからだ)。
公用車を返して、講座会議へ。話はあまりなし-しょぼい!13時に終わる。
研究室で、いろいろ仕事。メールなど。ビデオを録画しようとするが、できない。これは、明日、K先生に教えてもらわなければ…。復信書などをつくる。
4時20分から、研究科共通科目。理科教育のF先生の話。ちょっと、きつい。面白くない。環境アセスメントをやっていた人のようだ。ちょっと、理科以外の人にはきつい。
その間、T小学校のI先生がやってきて、呼び出される。ビデオ編集の件で相談。6月28日の1時から相談することにする。いろいろややこしい。
F先生の講義に帰って、6時前に終わる。
研究室に帰ってから、I先生にビデオを借りたりする。研究科共通科目の件でメールをしたりする。院生と話をするなどなど。
結局、帰って大久保駅に着いたのが、9時頃。焼鳥屋で、焼き鳥をかってかえって夕食を食べる。
自宅のコンピューターで、パズルの絵を描いたりする。つかれる…。
このセンターの中にある、障害児母子通園教室のみどり園に参加。11時につくと、みんなで歌遊びをしている。その後、机の部屋に行って、「おとうさんの顔」を作るという設定課題。そして、また、集団遊びをして、お弁当。15分くらい保育資産にお話を聞かせていただいた。12時に急いで戻る(12時半から学生さんの用事があるからだ)。
公用車を返して、講座会議へ。話はあまりなし-しょぼい!13時に終わる。
研究室で、いろいろ仕事。メールなど。ビデオを録画しようとするが、できない。これは、明日、K先生に教えてもらわなければ…。復信書などをつくる。
4時20分から、研究科共通科目。理科教育のF先生の話。ちょっと、きつい。面白くない。環境アセスメントをやっていた人のようだ。ちょっと、理科以外の人にはきつい。
その間、T小学校のI先生がやってきて、呼び出される。ビデオ編集の件で相談。6月28日の1時から相談することにする。いろいろややこしい。
F先生の講義に帰って、6時前に終わる。
研究室に帰ってから、I先生にビデオを借りたりする。研究科共通科目の件でメールをしたりする。院生と話をするなどなど。
結局、帰って大久保駅に着いたのが、9時頃。焼鳥屋で、焼き鳥をかってかえって夕食を食べる。
自宅のコンピューターで、パズルの絵を描いたりする。つかれる…。