午前中、「知的障害教育方法」の講義。これは、院生の発表。時間をあまして終わったので、いくつか質問を受けつつ、いろんことを補足する。テクニックの問題より、子どもの事実や悩みをどう受けとめるか、どう受けとめてきたかを聞きたかった。
昼休み。大学院生が、DVDをつくるといってくるので、付き合う。話を聞くと、DVDというより、ビデオクリップの方が必要らしい。ビデオカメラをもってきていたので、コンピューターとつないで、ムービーメーカーでビデオの取り込みと編集を行う。パワーポイントに貼り付けてつかうようなので、最長でも3分(それでも長い)。そのファイルを一つつくって、もう一つ作り方を自分でやらせながら指導。1時間半すぎまで付き合う。これで時間がなくなってしまってピンチ。でも、お弁当をかってきてくれて嬉しかった。
2時半から「障害児教育方法学演習」。すこし遅れる。重症心身障害児の発達(その2)の読み合わせ。4時前に終わる。
教務に行って、マイクとカギをかりる。明日、T先生に実践センターのカギをかりないといけない。これはわすれてはならない。
教室のことでいろいろあるので、K先生と相談。これはピンチ。
とはいえ、その後、必死のパッチで報告を書き続ける。どうも最後の所が気に入らないが、とにかく印刷の関係があるので、メールで送り、電話をかける。その後、分科会の表示をつくった。
帰る途中で、気になったので、事務によって、拡大版の集会案内を印刷した。これを明日、立て看板をかりて張り出すことができる。
明日から、研究集会。明日は、コンピューターとデジカメをもっていかなければならない。これもわすれてはならないこと。
昼休み。大学院生が、DVDをつくるといってくるので、付き合う。話を聞くと、DVDというより、ビデオクリップの方が必要らしい。ビデオカメラをもってきていたので、コンピューターとつないで、ムービーメーカーでビデオの取り込みと編集を行う。パワーポイントに貼り付けてつかうようなので、最長でも3分(それでも長い)。そのファイルを一つつくって、もう一つ作り方を自分でやらせながら指導。1時間半すぎまで付き合う。これで時間がなくなってしまってピンチ。でも、お弁当をかってきてくれて嬉しかった。
2時半から「障害児教育方法学演習」。すこし遅れる。重症心身障害児の発達(その2)の読み合わせ。4時前に終わる。
教務に行って、マイクとカギをかりる。明日、T先生に実践センターのカギをかりないといけない。これはわすれてはならない。
教室のことでいろいろあるので、K先生と相談。これはピンチ。
とはいえ、その後、必死のパッチで報告を書き続ける。どうも最後の所が気に入らないが、とにかく印刷の関係があるので、メールで送り、電話をかける。その後、分科会の表示をつくった。
帰る途中で、気になったので、事務によって、拡大版の集会案内を印刷した。これを明日、立て看板をかりて張り出すことができる。
明日から、研究集会。明日は、コンピューターとデジカメをもっていかなければならない。これもわすれてはならないこと。