goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃ~すが・タマ(冷や汗日記)

冷や汗かきかきの挨拶などを順次掲載

一日、いろいろある

2009年04月30日 23時47分10秒 | 日記
午前中、4回生の卒論ゼミ。
テーマの設定。「やさしさ」「思い」と情緒的な言葉がならぶ…。

昼にパン屋さんがくる。生協の件を、ならやまさんへも伝える。

2時から、奈良市の会議。いろいろな方とご挨拶。

4時半から、大学に帰って会議。6時ころまで。

研究室に帰って、書類をかいたり、実務的なメールを出す。

7時頃、来ていた中学生のセッションがおわり、将棋をする。
今日はあっさりと勝った。

いろいろやっていたら9時になったので帰る。

竹内洋『教養主義の没落-変わりゆくエリート学生文化』(中公新書)

2009年04月29日 22時42分50秒 | 
一日ゆっくりした。

竹内洋『教養主義の没落-変わりゆくエリート学生文化』(中公新書)を読む。
高橋和巳についての言及があったりで、はじめはおもしろいと思ったが、なにやら深みが足らないと感じる。

構成は次のようなもの。
序章 教養主義が輝いたとき
1章 エリート学生文化のうねり
2章 50年代キャンパス文化と石原慎太郎
3章 帝大文学士とノルマリアン
4章 岩波書店という文化装置
5章 文化戦略と覇権
終章 アンティ・クライマックス



火曜日はホッとする日と決めていたのに…

2009年04月28日 23時39分24秒 | 日記
火曜日は、基本的には大学で整理をする日ということなのだが…。
今日は、11時から教育支援人材育成関連の方とセンター長と相談。
12時半に、近くの施設の施設長がみえて、生協の専務に紹介する。
ついでに、つぶれてしまったコンピューターを直しに出す。

食事の後、自然環境教育センターに行くと、幼稚園長が「相談…」とのこと。概算要求がらみのこと。いろいろいって、2時半からI先生の代理で基礎ゼミに…。
基礎ゼミで座っていると、すぐにI先生が見えられたので交代。

その足で、また、自然環境教育センターへ。と、こんどは幼稚園まで連れて行かれて、いろいろ話をさせられるが、よくわからないので、会計課に行くことに…。課長がいないので、帰ってからメールをする。

そうこうしていると、院生等がきて、すこしまじめなのだけれどいいかげんな話し合いをする。6時半に、夜間の大学院生が来たので、ゼミをする。自閉症児の関係発達論に関するもの。その間、いろんな人が来るので、いちいち中断して、相談。
結局、帰りは、9時過ぎていた。夜間の院生さんに乗せてもらって帰る。

なぜか今日も疲れた…。

起きれない…

2009年04月27日 21時33分59秒 | 日記
どうも調子がわるい。
昨日一日休んだのだが…。
大学に行きたくない、鬱のような…。

1時過ぎに、京都の大学へ。
行く途中で、学会費などを入金する。
講義:聴覚障害教育の補足をしつつ、視覚障害教育について話をする。盲学校のビデオも見せる。来週は休日でお休み。再来週は、盲聾重複の問題を話す予定。
生協で竹内洋の教養に関する中公文庫を買う。

電車の中で、村崎太郎『ボロを来た王子様』(ポプラ社)を読み終わる。父親の村崎正義の講演を聴いたときの驚きは忘れないし、父親の『怒りの砂』は感銘を受けた。それに比べると「甘い」感じがするが、いろいろあって、「軽鬱」になったところなどが共感をおぼえる。社会的な問題を生き方や心理の問題として捉えると興味深い。この著者のつれあいの書いた『太郎が結婚するまでに』を注文した。

1日寝る

2009年04月26日 23時26分07秒 | 日記
昨日からコンピューターがつぶれた。
画面が暗くなって、見えなくなるという状態。修理に出さないといけない。
もう一つのコンピューターに、メールなどができるようにソフトをいれたりする。

今日は一日寝る。
寝過ぎてしんどい。何もやる気がでない。

幼保の研修講座

2009年04月25日 22時33分46秒 | 日記
1日雨。

幼保の研修講座で「保育実践における特別支援について」と題して話をする。
教育委員会の方の説明が長くなったので、90分と言われていたが、1時間に縮まった。ちょっと冷や汗もので、早口になってしゃべる。
やっぱり、発達をもっと基礎から勉強して、子どもの様子を系統的に観察しないといけないと痛感。
4時過ぎに終わる。

研究室で、いろいろしてから帰る。
帰ると、『特別支援教育の現状・課題・未来』が来ていた。やっぱり、誤植を発見。院生等にまた色々いわれると思うとげんなり。

1コマ目から講義

2009年04月24日 23時53分32秒 | 日記
朝、メールを書いてから、1コマ目の肢体不自由教育方法論の授業へ。

今日は、前回の振り返りと身体障害者福祉法と学校教育法施行令22条の3についての説明。肢体不自由を中心に。絵本の読み聞かせでは、「おとうさんといっしょに」を読むが、そこから、その本を貸してくれた高校時代の友人の手紙が出てきた。もう亡くなってしまったのだが、すこし胸が詰まる。
講義の後、明日の教員研修モデル開発事業の講演のためのレジュメをつくる。

食事に、自然環境教育センターのT先生と行く。

午後、またレジュメ作り。院生等に印刷をお願いする。
学部生の卒論のことで、小学校の先生が来られる。学生に指導をしていただく
院生等が終わった後、また、いろいろいうのを聞く。

帰りは、車で帰る。

いろいろする

2009年04月23日 22時31分26秒 | 日記
昨日、講座歓迎会

今日、4回生の卒論指導、3回生のゼミ、大学院生のゼミ、夕方から生協の理事会。
その間、いろいろな人と会う。
部屋の中にあるはずの資料がない。いろいろ探すが、その結果、また研究室が訳のわからない状態になってしまう。

本を買う

2009年04月21日 22時03分31秒 | 日記
駅前の本屋で、本を買う。
猿まわしの村崎氏の本(この父親の本『怒りの砂』はすごいほんだった)。ヤクザから学ぶ交渉術、あとは『新しい憲法の話』。
メールボックスを見ると洋書が来ている。それをもって、研究室へ。
reasonable accommodationの章もある。ファックスがあり、校正の再校正である。ちょっとまってもらって、文章をチェックしてファックスで送る。

科研費の書類をつくって、持っていく。

生協で、教育支援員養成の担当の方とあって、色々話す。あとで、センター長にメール。一緒に会いに行って、相談する。生協では、来ていた本を持って帰る。感覚統合の本、古典の読み方の本などなど。

奨学金の推薦の所見を2通書く。

3時から、NPO法人の方が来る。院生二人といっしょに話をきく、就労支援の効果測定に関して事業費があたったようである。こちらは、トヨタ財団の研究助成を申請することに関して、名前を入れることに了解をもらう。

4時半頃に、M小学校の先生が見えたので、学生さんといっしょに卒論の件で話をする。研究計画を点検し、紹介状を書き、それを見ていただく。校長先生にも電話をする。いろいろお世話になるが、学生さんはもう一つ…指示待ちのような…。

研究生がまたうだうだ…研究のまとめをしてほしいのだが…。

新聞に斉藤公子が亡くなったという記事があった。

奈良から京都に行く

2009年04月20日 21時38分27秒 | 日記
午前中、土曜日の保育向上事業の件で、幼年の秘書さんを訪ねる。
科研費の書類が、先週の金曜日が締め切りだったことがわかり、急遽、作成(その後、点検されてきたものをみると抜けているとことが多い)。
学術情報課関連のプロジェクトの計画を書いて送る。
教育委員会の方に、早期モデル事業の報告書を送ってもらうように、依頼。

その他、地域連携・人材養成担当の方にあったり、いろいろする。

12時に大学を出る。特急にのって、京都へ。大学に着くと、2時を過ぎていた。図書室で、昔の修論を借り、それを入力。時間が無く、20分程度しかできなかった。授業の資料を印刷。

講義。特別支援学校の就学基準について触れ、問題点を述べる。その後、聴覚障害についての紹介ビデオをみせる(このビデオはもうふるくなった!)。ろう教育におけるコミュニケーション手段の位置づけについて話をする。手話の位置づけなどについて問題提起(この間の日本語・国語と手話の関係問題)。

京都駅で、編集のNさんと会って話をする。最近の子どもの育児・保育・教育をめぐっての私事化の問題について興味深い話を聞く。最終的には、早く本を作れという話だったが、すこし元気になった。

すこし回復か?

2009年04月19日 21時56分39秒 | 日記
昨日は、悲惨な1日だった。
今日も朝は起きれず。昼頃になってようやく動けるようになる。

昼ご飯にラーメンを作ってみる。身体を動かしていくと、すこしは耳鳴りも感じられなくなる。昼飯のあとも、ゴロゴロしていたが、昨日のように寝てしまうことはなかった。ただ、頭痛がするので、バッファリンを飲んでいる。
昼は、依頼されていた巻頭言の校正をしてファックスで送る。

4時くらいに、髪の毛を切りに散髪屋に。ついでに買い物をする。
夕食は、久しぶりにカレーを作る。久しぶりだったので、すこし薄い目のカレーになってしまった。
夕食後もゴロゴロする。

9時過ぎになって、明日に講義のレジュメをつくる。

座りながら寝てしまう…

2009年04月17日 23時56分27秒 | 日記
午後研究室で座ったまま寝てしまう。もう限界のサイン。

1コマ目。肢体不自由教育論の講義。障害の概念、国際的な動向との関係でWHOのICIDHやICFを説明。日本の身体障害の概念を障害等級表で説明。障害の社会モデル・医療モデル(個人モデル)についても少し触れる。

2コマ目は、概算要求で文部科学省行きのI先生の講義が休講となったので、特別専攻科の皆さんと懇談。明日香養護学校などの見学の日のこと、発達診断の学習についてなどの日程を調整。

昼、12時半から大学院生などと食事をしながら会議。今後の聞き取りのことなど…。
3時前に、研究室に帰ると、肢体不自由児親の会の方が来ていた。すっかり、約束を忘れていた。全国肢体不自由児親の会の全国大会の分科会の相談。「国連障害者権利条約と自立支援法」のテーマでの講演、その後、厚生労働省がコメントをするということらしい。30分程度で打ち合わせは終わる。滋賀から奈良まで来てもらって申し訳ない。親の会の方の名刺をいただくと小児科医だった。

研究室に帰ると、留守番電話が19クラスの方からある。研究計画の件で、相談。太鼓のこともあるので、K先生の所に。K先生が研究計画の目的などを文章化してくれる。

研究室で、メールなどをする。研究生が来て、うだうだ言ってくる。ゆるやかなカタトニア的症状。

家に帰って、食事をとって横になると、爆睡してしまう。

大学は誰のものか?

2009年04月16日 22時46分33秒 | 日記
大学の施設使用をめぐって、昨日から逆風が吹いていた。
昨日から、頭に来ることばかりである。
昨日は、そんなこんなでいろいろあり、おまけに概算要求の書類作りで遅くまで図をつくっていたので、このブログも書けずだった。血圧が上がること上がること…。

障害のある人の充実した生活をおくる権利を社会が保障しなければならない。大学は、積極的にそれを掲げないといけない。障害があるからできない、それは自分の責任だと思わせる社会ではいけない。ともに、どうしたら一緒にみなの権利を実現できるのかを考え合い、工夫し合うことが必要だと思う。

10時半から、4回生の卒論指導。12時すぎてもパン屋は来なかったので、そのまま、3回生の教育学ゼミに突入。それでも、概算要求のポンチ絵づくりをしていたのだが…。それが終わると、大学院生の演習。今日は大学院生が多い。内容を提案。終わると、ポンチ絵を、I先生におくる。

4時40分くらいから、幼年教育の人たちと話しをする。帰ってから、講座の皆さん宛のメールをかく。
中学生がきていたので、将棋をする。今日も勝利!!

委員会の結果を、委員の方から話をK先生と聞く。ちょっとホッとしたが、これからどうするか考える。

7時から別の会議だが、明日の講義の資料をつくってなかったので、資料を探し当てて、事務局で印刷。それから、会議に行く。1時間近く遅刻。ヘロヘロ。

頭に来ることばかり

2009年04月14日 23時59分09秒 | 日記
朝、花粉症の薬をもらいに病院に行く。
今日はすいていた。血圧をはかると、162と94で高め。低気圧が来ているからだろうか?

昨日、頭にきたことがあったので、気持ちを落ち着けるようにスタバでお茶を飲んでから大学に行く。

12時10分から副学長2名とあう。教室からは3人。いろいろ話をする。次のことがあるので、感情的にならずに話をしなければと自重していた。1時には終わる。
生協で食事をし、英語の電子辞書を買う。

研究室で、概算要求用の概念図をつくる。どうも、以前使っていたソフトと違うので使い勝手が悪いというか、操作の仕方がわからない。

事務にいったついでに、つながり祭のことで事務から不調のメールがあったので、担当の方と話をする。どうも、うまくない…。事務局長に頭を下げに行くことになる模様。

2時40分から基礎ゼミでの教員の紹介につきあう。他の教室の人たちも少なかったが、皆さん体調が悪いようだ。

4時半から大学院のゼミ。夜間の1名もはいって、4人でする。自閉症の事例研究、ユニクロの障害者雇用、発達障害者支援センター調査などについて報告と討議。夜間の大学院生に載せて帰ってもらう。

家に帰ると、もはや9時。食事をとって、それから、概念図を別のソフトを使って加工する。マックとPCの両方をつかうので、ちょっときつい。同じソフトでもバージョンが違うので、読み込んでくれなかったりする。きつい。いろいろやっていると12時を過ぎてしまう。