goo blog サービス終了のお知らせ 

MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

「I Saved The World Today」 Eurythmics 和訳

2016-04-20 00:19:45 | 洋楽歌詞和訳

Eurythmics - I Saved the World Today (Official Video)

「I Saved The World Today」 Eurythmics 日本語訳

月曜日に
あなたはここで長い間カチカチと鳴り続けている爆弾のようだと分かる
あなたは血を流している
学ぶべきものが何もない日がある
もはや後へは引けない場所から
あなたは去っていく

私は今日世界を救った
今はみんなが幸せで
悪いことは無くなった
今はみんなが幸せで
良いことがここに留まっている
どうかそのままであって欲しい

養わなければならない何百万という口がある
私は必要なもの全てを確保している
私は一息ついている
内面では傷ついていても
私は総てを隠している
私は悲嘆している

私は今日世界を救った
今はみんなが幸せで
悪いことは無くなった
今はみんなが幸せで
良いことがここに留まっている
どうかそのままであって欲しい
どうかそのままであって欲しい
どうかそのままであって欲しい

良いことをしましょう

私は今日世界を救った
今はみんなが幸せで
悪いことは無くなった
今はみんなが幸せで
良いことがここに留まっている
どうかそのままであって欲しい

私は今日世界を救った
今はみんなが幸せで
悪いことは無くなった
今はみんなが幸せで
良いことがここに留まっている
どうかそのままであって欲しい

 ユーリズミックス(Eurythmics)の「I Saved The World Today」の歌詞はともかく

ミュージック・ビデオは奇妙なもので、間奏でアーミールックのアニー・レノックスと

デイヴ・スチュワートが平和条約(Peace Treaty)文書にサインしようとしたらインクビンを

倒して、文書をインクで汚してしまったため「条約破棄」になってしまっているのである。

そのことを踏まえて改めて歌詞を読むならば「あなた」や「私」がいなくなることで世界に

平和が訪れるというような意味にも捉えられる。平和とは「集団」によって成り立つものではなく

「個人」の行動によってこそ成り立つというアニー・レノックスの覚悟が感じられるのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Why」 Annie Lennox 和訳

2016-04-19 00:15:41 | 洋楽歌詞和訳

Annie Lennox - Why (Official Music Video)

 4月17日のNHK-BSプレミアムの「笑う洋楽展」でアニー・レノックス(Annie Lennox)の

「ワイ(Why)」が紹介されていた。アニー・レノックスはヴォーカルはもちろんのことながら

本当に良い詞を書くと思う。以下、和訳。

「Why」 Annie Lennox 日本語訳

何度私はあなたに言おうと努力しなければならないのだろう?
私がしたこと全てに対してごめんなさいと
でも私があなたに言おうとし始める時
それはあなたが私に言わなければならない時でもあるのよ
このような問題はまさに始まったばかり
私は自分自身に何度も言い聞かせる
何故あなたはその大きな口を閉め続けることを学ぼうとしないの?
その言葉を聞くことでこんなにひどく傷ついているというのに
あなたの口から溢れ続けるその言葉で
あなたの口から溢れる
あなたの口から溢れる
教えて欲しい
何故なの?

私がおかしいのかもしれない
私が気づいていないのかもしれない
私が意地悪く薄情なのかもしれない
でも私はまだあなたが考えていることを読むことができるし
あなたの方が賢明だと数えきれないほど言われたことは聞いている
そのうえ何故あなたにはボートが沈んでいるのが分からないの?
湖の端まで行ってみれば
私たちはこれらの疑惑から逃れることができる
言わずにいた方がいいこともあるけれど
それらがまだ私の心を混乱させる
まだ私を不安に陥れるのよ
教えて欲しい
何故なの?

これは私が絶対に読まない本
これらは私が絶対に口にしない言葉
これは私が絶対に踏み込まない小路
これらは私が代わりに見る夢
これはほとんど分かち合えない喜び
これらは涙
私たちが流す涙
これは恐れで不安
これらが私の頭の中身
これらが私たちが過ごした年月
これが私たちに思い出させること
これが私の感じ方
私がどのように感じているのかあなたに分かるの?
だってあなたは私がどのように感じているのか分かっているように思えないから
あなたは私がどのように感じているのか分かっているように思えない
あなたは私がどのように感じているのか分かっているように思えない
あなたは私がどのように感じているのか分かっていない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Is There Something I Should Know?」 Duran Duran 和訳

2016-04-18 00:30:17 | 洋楽歌詞和訳

Duran Duran - Is There Something I Should Know?

 デュラン・デュラン(Duran Duran)が1983年3月にリリースした「プリーズ・テル・ミー・ナウ

(Is There Something I Should Know ?)」は謎めいている歌詞だと思う。MVを見ながら

解釈するならば、部屋に閉じ込められているメンバーたちが脱出口(=道)を探しながら

その後の自分を想像しているように見える。ガラスが割れるシーンが2度あり、「山」のような

テントもあるが、ストーリーをまとめるのは至難の業だと思う。以下、和訳。

「Is There Something I Should Know ?」 Duran Duran 日本語訳

僕は逃げ出して昨日は走り疲れた
僕は人目につかない自分の山を見つけ出そうとしたんだ
たぶん来年になるかもしれないし、徒労に終わるかもしれない
絶えず君が僕のことを見つめていることは分かっている
僕は兆しや装いや写真を見ている
それで君がしているゲームの内容が分かるから
僕たちが持っていなければならない壊れたガラスがある道につながっている夢がある
僕は留まっていなければならなかった前にその夢を切ってしまった

どうか今僕に教えて欲しい
僕が知らなければならないことなどあるのかどうかを
僕が言わなければならないことなどあるのかどうかを
そうすることで君が僕の手に入ることなどあるのかどうかを
君は僕と同じように感じているだろうか?
だって君は内面を明かそうとしないのだから

誰もが見つめながら僕の道をふさぐ
混乱したドラムの音色が
僕に道を明らかにする
君は僕の気持ちが読めるだろうか?
君は雪の中で踊っている気性の荒い悪魔たちを見る
あのドアを歩いて通る時
君は僕には甘いと言わないでほしい
君は核戦争とほぼ同じくらい心地良いのだから
僕は言わなければならなかった前に
道につながっている夢と僕たちが持っていなければならない壊れたガラスを手に入れた

どうか今僕に教えて欲しい
僕が知らなければならないことなどあるのかどうかを
僕が言わなければならないことなどあるのかどうかを
そうすることで君が僕の手に入ることなどあるのかどうかを
君は僕と同じように感じているだろうか?
だって君は内面を明かそうとしないのだから

どうか今僕に教えて欲しい
僕が知らなければならないことなどあるのかどうかを
僕が言わなければならないことなどあるのかどうかを
そうすることで君が僕の手に入ることなどあるのかどうかを
どうか今僕に教えて欲しい
僕を激怒させるものを君が判断できるのか
僕がどれほど頑張っているのか君に分かるのか

DURAN DURANさん『IS THERE SOMETHING I SHOULD KNOW』の歌詞
イズゼアサムシングアイシュッドノウ
words by デュランデュラン
music by デュランデュラン
Performed by デュランデュラン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Plan 9 Channel 7」 The Damned 和訳

2016-04-17 00:00:57 | 洋楽歌詞和訳

The Damned - Plan 9 Channel 7 (1979)

 ダムド(The Damned)のアルバム『マシンガン・エチケット(Machine Gun Etiquette)』に

「プラン9 チャンネル7(Plan 9 Channel 7)」という曲が収録されているのだが、

長い間、歌詞の意味が気になっていて調べてみた。この曲のMVを見て分かるようにボーカルの

デイヴ・ヴァニアン(Dave Vanian)がテレビで観ている女性はエド・ウッド(Ed Wood)監督の

『プラン9・フロム・アウタースペース(Plan 9 from Outer Space)』(1959年)に

ヴァンパイア・ガールとして出演しているマイラ・ヌルミ(Maila Nurmi)である。

その後、彼女はロサンゼルスの地元のテレビ局であるKABC-TVでホラー映画の案内役を

するのであるが、そのテレビ局のチャンネルが7なのである。以下、和訳。

「Plan 9 Channel 7」 The Damned 日本語訳

彼女は口で微笑みを演じ
もうしばらくいるようにと彼を促す
2つの心臓の鼓動が一つになり
2人の目が太陽を見ることはまずない
ハリウッドが戯言を言っている

彼女は彼の墓石に百合の花冠を置く
彼が決して差し出すことのなかった愛と共に
あのような赤い唇や
二次元のアニメビデオに後ろ髪を引かれることもなく彼の情熱は去っていった
ハリウッドが戯言を言い続けている

チャンネル7
灰色の日よけ帽子
本当にそっくりではあるが決して交わらない二つの世界
プラン9は彼女の領域
本当にそっくりではあるが決して交わらない二つの世界だと言われている

チャンネル7
灰色の日よけ帽子
本当にそっくりではあるが決して交わらない二つの世界
プラン9は彼女の領域
本当にそっくりではあるが決して交わらない二つの世界だと言われている

夜に踏み込んでいこう

 

 同じハリウッドに存在しながら映画とテレビの2つのつながらない世界を歌っているように

思うが、ヴァニアンの扮装は明らかにエド・ウッドで、この曲はエド・ウッドに捧げている

ようにも聞こえる。しかし歌詞が巧みすぎてMVを見なくては何を歌っているのか英語圏の

人でも分からないと思う。逆に言うならば歌詞の内容が理解できるようにこの曲だけに

わざわざミュージックビデオが制作されたのだと思う。因みにエド・ウッドが亡くなった年は

1978年12月10日で、『マシンガン・エチケット』は1979年11月にリリースされている。


(Maila Nurmi)


(Ed Wood)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「抱きしめてジルバ」と「ケアレス・ウィスパー」

2016-04-16 00:42:57 | 邦楽

George Michael - Careless Whisper (Official Video)

 ここで語ってみたいことはジョージ・マイケル(George Michael)の「ケアレス・ウィスパー

(Careless Whisper)」をカヴァーした西城秀樹の「抱きしめてジルバ」と郷ひろみの

「ケアレス・ウィスパー」である。当時はそれほど気にならなかったのだが、ジルバという

社交ダンスはテンポが速いもので曲調と合っていない。確か歌番組でジョージ・マイケルが

邦題が「抱きしめてジルバ」だと聞いて苦笑いしていたことを思い出す。一方、郷ひろみは

「ヘンリー浜口」の名義で自身で作詞をしているのであるが、ここでいう「軽率な囁き」とは

彼女が言った「一人でいいあなたの子供 産んでみたいの」という言葉で、それにも関わらず男は

彼女と別れてしまって、後になって後悔しているという歌なのである。いずれにしても両方ともに

微妙に原曲とハマっていないように思うのである。

郷ひろみさん『ケアレス・ウィスパー~VINGT ANS VERSION~』の歌詞
ケアレスウィスパーバンタンバージョン
words by ジーマイケルエーリッジリーゴウヒロミ
music by ジーマイケルエーリッジリーゴウヒロミ
Performed by ゴウヒロミ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「傷だらけのローラ」 西城秀樹 フランス語 和訳

2016-04-15 00:01:27 | フレンチポップ

西城秀樹さん『傷だらけのローラ』の歌詞
キズダラケノローラ
words by サイトウダイゾウ
music by マカイノコウジ
Performed by サイジョウヒデキ

 西城秀樹の「傷だらけのローラ」のフランス語ヴァージョンを訳してはみたけれど、歌詞は

動画サイトで聴いたものの書き起こしだから多少心もとない。

「傷だらけのローラ」 西城秀樹 フランス語 日本語訳

ローラ、僕の人生の太陽
ローラ、君のことを忘れることなんかできない
ローラ、僕の愛、僕の恋人
僕と一緒に来て欲しい
僕は君を愛している

ローラ、君は僕の生き甲斐で僕の喜び
ローラ、太陽でさえ輝きを失い
世の中の全てが貧相に見えて
全てが冷めてしまう
ローラ、君なしでは僕はもう生きていけない

ローラ、君の声の響き
ローラ、僕の手が君の肌に触れる
ローラ、愛と喜びがいつも僕たちをより高めてくれる

ローラ、僕が君と愛し合う時はいつも
僕は時が過ぎることを忘れ2人きりの世界に浸る

世の中の全てがより良くなって
全てが燃え上がる
ローラ、君は僕の人生そのものなんだ
ローラ

世の中の全てがより良くなって
全てが燃え上がる
ローラ、君は僕の人生そのものなんだ
ローラ

世の中の全てがより良くなって
全てが燃え上がる
ローラ、君は僕の人生そのものなんだ
ローラ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Night Games」 Graham Bonnet 和訳

2016-04-14 00:39:50 | 洋楽歌詞和訳

 グラハム・ボネット(Graham Bonnet)の「孤独のナイトゲームズ(Night Games)」は

奇妙な曲だと思う。1981年の11月にリリースされたアルバム『Line-Up』に収録されている

この曲が日本人に馴染みがあるとするならば西城秀樹が1983年6月に「ナイト・ゲーム」として

カバーしているからであるが、西城秀樹ヴァージョンが気にいって、そのオリジナルである本作を

聴くとがっかりする。疾走感に欠けるからで、そういう意味では訳詞の山本伊織と編曲の前田憲男

の功績は大きいのである。しかしオリジナルを超えたはずの「ナイト・ゲーム」は不思議なことに

オリコンの最高位が19位で西城秀樹の歌手としてのキャリアの失速のきっかけになってしまって

いるのである。以下、和訳。

「Night Games」 Graham Bonnet 日本語訳

あの賑やかな通りにいる男を見てみろよ
彼は完璧とは程遠い
楽しみ方がおかしいのさ
図書館にいるあの女性は
おまえと俺のようだ
おまえは彼女のことはほとんど知らないだろうが

彼女は列車で大都市に行って
ドアをノックして入っていく
彼はまるで憐れみたがる人がいるくらいのバカだ
彼と彼女は「罪の館」の中では上手くいくはずだ

ナイトゲームズ
彼らは自分たちのナイトゲームズに代償を払う
彼らは恋人ではなかったし
名前も言わない
それがルールなんだ
ナイトゲームズをプレイするためには絶対に冷静さが必要だ
彼らは自分たちのナイトゲームズに代償を払う
いつも最後のゲームまでする
夜のゲームを

全ての部屋で様々なシーンが展開され
誰もがそれぞれの夢を見ている
彼らは自分で選んだゲームをするし
おまえは必要とするものを何でも手に入れられる
交渉次第で誰でも相手にできるし
おまえが失うものなど何もない

これは孤独な敗北者のための楽しい気晴らしであり
唯一無二の達成に挑む者たちのキャバレー
おまえがそこに至るためには避けられないゲーム

ナイトゲームズ
彼らは自分たちのナイトゲームズに代償を払う
彼らは恋人ではなかったし
名前も言わない
それがルールなんだ
ナイトゲームズをプレイするためには絶対に冷静さが必要だ
彼らは自分たちのナイトゲームズに代償を払う
いつも最後のゲームまでする
それがルールなんだ

ナイトゲームズ
彼らは自分たちのナイトゲームズに代償を払う
彼らは恋人ではなかったし
名前も言わない
それがルールなんだ
ナイトゲームズをプレイするためには絶対に冷静さが必要だ
彼らは自分たちのナイトゲームズに代償を払う
いつも最後のゲームまでする
それがルールなんだ

Graham Bonnet - Night Games (TOTP 1981) (Cozy Powell)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「New York City Nights」 Leif Garrett 和訳

2016-04-13 00:46:17 | 洋楽歌詞和訳

Leif Garrett - New York City Night

 レイフ・ギャレット(Leif Garrett)の「ニューヨーク・シティ・ナイト(New York City Nights)」

は田原俊彦のデビュー曲「哀愁でいと」の元歌となった曲で日本人にはなじみ深いものだが、

レイフ・ギャレットの方は本国アメリカではその後伸び悩み、現在に至っている。以下、和訳。

「New York City Nights」 Leif Garrett 日本語訳

冒険を必要としている君はここに来た
ダンスをする新たな場所を探していたんだ
君はより良いものを求めていてチャンスを掴んだ

今君は軽やかなステップを踏んでいる
滑らかに足を滑らせる君は
人を喜ばせるために懸命に努力しているけれど
フロアーから飛び出すと
君はもはや怖いもの無しだ
そここそ君が居たかった場所で
僕のおかげとしてもいいんだよ

ニューヨーク市の夜
君はそれらを手中に収める
ニューヨーク市の灯
君はその音楽をかけたがる
ニューヨーク市のスタイル
君はそれを掴めるんだ
ニューヨーク市の夜

君は内面の情動を感じる
その情動の重さが少しずつ君の心に深く沈んでいく
僕は君のそばにいて
ビートが鳴りだす

今君は軽やかなステップを踏んでいる
滑らかに足を滑らせる君は
人を喜ばせるために懸命に努力しているけれど
フロアーから飛び出すと
君はもはや怖いもの無しだ
そここそ君が居たかった場所で
僕のおかげとしてもいいんだよ

ニューヨーク市の夜
君はそれらを手中に収める
ニューヨーク市の灯
君はその音楽をかけたがる
ニューヨーク市のスタイル
君はそれを掴めるんだ
ニューヨーク市の夜

ニューヨーク市の夜
君はそれらを手中に収める
ニューヨーク市の灯
君はその音楽をかけたがる
ニューヨーク市のスタイル
君はそれを掴めるんだ

ニューヨーク市の夜
君はそれらを手中に収める
ニューヨーク市の灯
君はその音楽をかけたがる
ニューヨーク市のスタイル
君はそれを掴めるんだ

ニューヨーク市の夜
君はそれらを手中に収める
ニューヨーク市の灯
君はその音楽をかけたがる
ニューヨーク市のスタイル
君はそれを掴めるんだ

 田原俊彦だけではなく、川崎麻世もレイフ・ギャレットの「ダンスに夢中(I Was Made For Dancin')」を

「レッツ・ゴー・ダンシング」というタイトルでリリースしているが、いかにもカヴァー・ヴァージョン

という響きで、田原のように自分の世界観を作るまでに至っていないように思う。

田原俊彦さん『哀愁でいと(NEWYORK CITY LIGHTS)』の歌詞
アイシュウデイトニューヨークシティーライツ
words by アンドリューガイコバヤシカズコ
music by アンドリューガイ
Performed by タハラトシヒコ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Sookie Sookie」 Steppenwolf 和訳

2016-04-12 00:34:13 | 洋楽歌詞和訳

 4月10日のNHK-BSプレミアムの「笑う洋楽展」でステッペンウルフ(Steppenwolf)の

「スキ・スキ・スー(Sookie Sookie)」というタイトルの曲があることを知り、内容を知りたくなり

和訳してみた。ここでは「Sookie Sookie」を「Suck it Suck it」と解釈して訳してみる。

「Sookie Sookie」 Steppenwolf 日本語訳

思い通りに振る舞おう
今は思い通りに振る舞おう
思い通りに振る舞おう
みんなで上手くやろうぜ
スー、それを舐めてくれ

思い通りに振る舞おう
ボルティモアでダンスパーティーをしよう
思い通りに振る舞おう
俺と一緒にブーメランをしよう
スー、それを舐めてくれ

本当にとんでもない
テレビン油のボトルを飲め
翌朝になれば気分はマシになっている
思い通りに振る舞おう
今は思い通りに振る舞おう

おまえは足元に気をつけた方がいい
バナナの皮を踏まないように
もしも踏んだならば
天地がひっくり返るから
なんてことだ
どうなっているんだ
スー、それを舐めてくれ

思い通りに振る舞おう
今は思い通りに振る舞おう
思い通りに振る舞おう
みんなで上手くやろうぜ
スー、それを舐めてくれ

 さすがにこれは細川ふみえの「スキスキスー」(1992年)ともDreams Come Trueの

「スキスキスー」(2001年)とも直接的な関係はないと思うけれど。

Steppenwolf - Sookie Sookie (1969) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Louie Louie」 The Kingsmen 和訳

2016-04-11 00:38:16 | 洋楽歌詞和訳

The Kingsmen- "Louie Louie/Interview/Annie Fanny" 1965 [Reelin' In The Years Archive]

 4月10日のNHK-BSプレミアムの「笑う洋楽展」でキングスメン(The Kingsmen)の

「ルイ・ルイ(Louie Louie)」(1963年)を紹介していた。とりあえず和訳してみる。

「Louie Louie」 The Kingsmen 日本語訳

季節労働者(Louie)よ
僕たちは行かなければならない
季節労働者よ
僕たちは行かなければならない

かわいい女の子が僕を待っている
海を渡る船に僕は乗る
2人だけで航海するんだ
家に帰ろうなんて全く思わない

季節労働者よ
僕たちは行かなければならない
季節労働者よ
僕たちは行かなければならない

僕は三日三晩船に乗っていた
常に彼女のことを考えているから
船に彼女が乗っている夢を見ている
彼女の髪はバラの香りがする

季節労働者よ
僕たちは行かなければならない
季節労働者よ
僕たちは行かなければならない
今すぐそれを彼らにあげてくれ

ジャマイカが見えてきた
月が上っている
もうすぐ恋人に会える
再び彼女が僕の腕に飛び込んできたら
もう二度と離さないと僕は言うんだ

季節労働者よ
僕たちは行かなければならない
季節労働者よ
僕たちは行かなければならない
僕は今行かなければならないんだ
ここから急いで出て行こう
急ごう

 「ルイ・ルイ(Louie Louie)」は多くのミュージシャンにカバーされ、ダンスパーティーには

欠かせないナンバーとなっている。だから太川陽介が1977年にリリースした「Lui-Lui」は

「ルイ・ルイ(Louie Louie)」というフレーズから取っているとみて間違いないと思う。

太川陽介さん『Lui-Lui』の歌詞
ルイルイ
words by イシハラシンイチ
music by トクラシュンイチ
Performed by タガワヨウスケ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする