goo blog サービス終了のお知らせ 

MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

アメリカとロシア

2011-11-24 00:09:25 | Weblog

オバマ米大統領に直接不満訴え=反格差デモ参加者、逮捕に抗議(時事通信) - goo ニュース
プーチン首相に「大ブーイング」=前代未聞、政権動揺―ロシア(時事通信) - goo ニュース

 紀元前に栄華を極めたギリシャとローマの現在の没落に関しては既に書いたが、

前世紀辺りから世界の覇権を握ってきたアメリカとロシアが順風満帆であるかといえば、

もちろんそのようなことはなく、11月22日にオバマ大統領はニューハンプシャー州で演説

を始めたところ、経済格差解消を求めるデモに参加する若者たちによって、当局によるデモ

強制排除への不満を訴えられ、ロシアのプーチン首相にいたっては、20日にモスクワで

行われたヒュードル選手とアメリカのジェフ・モンソン選手の総合格闘技の試合会場で

試合後、リング上でスピーチしようとマイクを握ったところ、会場から罵詈雑言とともに大きな

ブーイングを浴びせられているが、以前のような経済回復は見込めないのが現状である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恋の罪』 80点

2011-11-23 23:39:17 | goo映画レビュー

恋の罪

2011年/日本

ネタバレ

‘性癖’で分かれる評価

総合★★★★☆ 80

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 本作はフランツ・カフカの長編小説『城』や田村隆一の詩「帰途」が‘通奏低音’として流れているのではあるが、衒学趣味のように見えなくもない。例えば、登場人物の誰もが『城』の主人公のKのような立場に置かれておらず、まるで「城」が「~しろ!」という動詞の命令形として何かの行動を促すように響く。同様に田村隆一の「帰途」の「言葉なんか覚えるんじゃなかった/日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで/ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる」という執拗なリフレインは登場人物の誰もが他の人物の‘涙のなかに立ちどまる’ことが無いために、その矛先は本作を観ている観客に向けられ、主婦のいずみの涙に立ちどまることを強いることになる。
 このような園子温監督の‘命令口調’に嫌悪感を抱く観客は多いと思うが、刑事の和子のように命令されることに快楽を覚える観客も少なからず存在する。
 猟奇殺人事件のシーンは、大学のエリート助教授である美津子が彼女の実の母親の主導のもとで殺されるのであるが、美津子を殺すことに怯んでいた男の、美津子の身体をバラバラにしてマネキンの身体と組み合わせた後に首を吊って自殺するという動機が決定的に弱く、殺人事件の描写が丁寧に描かれていれば傑作になっていたと思う。
 個人的にそれほど詳しくはないのであるが、にっかつが制作に加わっているということで、例えば『暗室』(浦山桐郎監督 1983年)や、東映作品であるが『卍』(横山博人監督 1983年)などの過去の作品の名シーンの‘引用’により洗練されたロマンポルノとして佳作になっている。そしてラストシーンの‘引用’は本作が『ノルウェイの森』(トラン・アン・ユン監督 2010年)の‘女性版’であることを示している。
 ハリウッドと違い、日本においては一度名前が売れてしまうとほとんど女優は脱がなくなる。つまり日本では脱ぐということは名前を売るためだけの行為でしかなく、その結果、例えば、何度も名前を出して申し訳ないのであるが、『セカンドバージン』(黒崎博監督 2011年)のような珍作が出来上がってしまうのである。そういう意味で今回の水野美紀の演技を私は高く評価するのであるが、大手芸能事務所を離れた水野が‘堕ちた’のかどうかは今後の彼女の活躍次第であることは言うまでもない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩節を汚すパターン

2011-11-23 00:04:27 | Weblog

渡辺巨人会長、清武氏に徹底抗戦だ!(サンケイスポーツ) - goo ニュース

「名誉毀損で訴える? こっちが法廷(に)持っていくよ。こっちはもう10人ね、最高級弁護士

を用意している。俺は法廷闘争で負けたことないから」という巨人の渡辺恒雄球団会長の

発言は不思議なもので、本当に自分が正しいと思っており、証拠もあるというのならば

弁護士など必要はないはずだし、麻原彰晃ではないのだから、最高級の弁護士を10人も

集める必要などないのである。東大の文学部を卒業しているのであるならば、それくらいの

パラドックスを理解出来てもいいのであるが、さすがのナベツネも強弁で逆に気弱さを露呈

させてしまっている。老いたということである。長生きし過ぎて晩節を汚すパターンである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャとローマ

2011-11-22 00:09:27 | Weblog

ギリシャ赤字、11年末でGDP比9% 新首相見通し(朝日新聞) - goo ニュース
ベルルスコーニ氏辞表、イタリア首相にモンティ氏(産経新聞) - goo ニュース

 昨今の世界的な経済の悪化の源がギリシャと、ローマを首都とするイタリアであることが

興味深い。紀元前8世紀頃は世界をリードする都市国家だったギリシャは、紀元前4世紀

頃になってその地位をローマに譲り、いずれにしても紀元前はこの2つの都市がヨーロッパ

の文化の重要な源泉となっていたのである。それが21世紀になって世界の“お荷物”と

化していることが何とも哀れではあるのだが、奢りによる自業自得という感も否めない。

ところで実は今のギリシャ人もローマ人も、大陸内の人口の流動化のために紀元前の

ギリシャ人やローマ人の末裔ではないらしい。前首相を見れば分かることではある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コンテイジョン』 70点

2011-11-21 22:57:27 | goo映画レビュー

コンテイジョン

2011年/アメリカ

ネタバレ

予定調和の‘パンデミック’

総合★★★☆☆ 70

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 パンデミックを、過剰な演出を控えてあくまでもリアルに描いた理由は、それがいつ発生してもおかしくはなく、フィクションよりもリアリティこそが恐怖だからであり、その点に関してならばスティーブン・ソダーバーグ監督の意図は理解できる。複数の物語のまとめ方も上手いとは思うが、物事全てが予定調和に進行してしまう結果、観ていても驚きが無く、パンデミックの恐怖を啓発する物語としては非常に良く出来ているのであるが、映画としての面白味には欠ける。
 パンデミックが発生してから2日目から描かれている理由は、もちろんラストで1日目のパンデミック発生原因の‘驚愕’の真実を明かすためである。未知のウィルスの最初の犠牲者の一人は、香港で商談を終えてアメリカのミネソタ州のミネアポリスの自宅に帰ってきたベス・エンホフなのであるが、パンデミックの原因はそのベスが取締役(?)を務めているエンホフ社がジャングルをブルドーザーを使って開発している際に、ヤシの木に巣を作っていたコウモリが逐われて帰る場所を失い、バナナを食べた後に、養豚場に落とした糞をブタが餌と一緒に食べ、それを調理している最中の料理長とベスが握手をしたことが発端となっている。つまり未知のウィルスは新型ではあるが‘ありきたり’のブタインフルエンザであり、ベスの罹患は‘自業自得’だということで、このリアリティこそが恐怖ではあるのだが、やはり予想の範囲内であるために驚きに欠けてしまうのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球の“勝ち方”

2011-11-21 20:30:54 | Weblog

がけっ縁落合竜、試合途中ファン帰った(サンケイスポーツ) - goo ニュース
さらば落合竜、有終日本一逃がし退任(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 「シリーズは3つ負けられる。その3つ目を負けたということ。うちの選手は瀬戸際に追い

詰められないとその気にならないらしいな。うちの選手をよく表している」「ホームで3敗…

そんな気がしていた」と語っていた中日の落合監督だったが、過去において、地元全敗

チームが日本一になったケースは1度もないというデータ通りに日本一を逃してしまった。

つまるところ、落合のコメントは個人としては有効ではあっても、チーム全体を表現するもの

としては当てはまらないために、面白味に欠けて嫌味なものになってしまったと思う。

確かに勝てばいいのではあるが、通して見ると落合の野球は勝ち方がつまらなかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐メロと“現代音楽”

2011-11-20 00:09:55 | 邦楽

由紀さおり 欧米でブレーク 日本語の歌謡アルバム、大ヒット(産経新聞) - goo ニュース

 当時のことは良く分らないが、1969年頃の日本のポピュラー音楽はヨーロッパや

アメリカでヒットしていたものとクオリティーに関してならばそれほど変わらなかったのでは

ないだろうか ビートルズの来日は1966年6月で、彼らの演奏のテクニックはそれ程

高いものではなく、楽器も特別なものではないのだから、日本のグループサウンズとの

違いは実質は曲だけである。確かロックを日本語で歌うか英語で歌うかという論議が

あったような気もするが、結局は、日本の音楽産業は国内だけで十分に稼げるし、国外に

進出する必要性がなかったために、今日まで来ているような気がする。だからジャズを

装って当時の日本のヒット曲を歌うということはビジネスの“戦略”として上手いと思うし、

由紀さおりがヒットするからといって、宇多田ヒカルはヒットしない理由は“現代音楽”

として聴かれてしまうためで、やはりなかなか難しいのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マネーボール』 90点

2011-11-19 23:54:03 | goo映画レビュー

マネーボール

2011年/アメリカ

ネタバレ

年棒と初心

総合★★★★☆ 90

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 いわゆる‘ベースボール映画’として観に行くと、意外な物語の地味さに肩透かしを食ってしまうが、主人公が現役の選手ではなくてオークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャーのビリー・ビーンである以上致し方ない。
 ビリー・ビーンがセイバーメトリクスに拘る理由は、かつて自身が‘5拍子’揃った選手として、奨学金付きの大学進学を蹴って、ニューヨークメッツに入団したにも関わらず、その後目立った活躍が出来ないまま引退してしまい、大学を卒業していないために、転職する機会も奪われており、自分と似た境遇に甘んじている選手たちを無視出来なかったからで、そんな時に出逢ったのがイエール大学卒のピーター・ブランドと彼の‘マネーボール理論’なのである。
 言うまでもなく活躍している選手よりも活躍出来ていない選手の方が圧倒的に多く、必然的にビリーの選手の扱い方は傍目には非情なものに見えてしまうが、ビリーにしてみれば活躍出来ていない選手に‘平等’に機会を与えていることになるであろう。
 本作の最大の見どころはやはりラストであろう。ピーターはビリーにある選手のビデオを見せる。ブラウンという名前の選手が打席に入っているのであるが、体重が100キロを超えているブラウンは走ることに不安を感じている。長打を打ったブラウンは一塁を蹴って二塁に向かうのであるが、不安が的中して塁間で転んでしまい、慌てて一塁に戻る。しかし実はブラウンが打った球はホームランになっていたのである。相手選手に教えられて照れながらブラウンは塁を回る。
 問題はこのビデオを観たビリーがどのように感じたかということである。恐らくブラウンは自分でも気がつかないうちに長打力が付いていたのであるが、実はビリーも気がつかないうちにボストン・レッドソックスからのメジャー最高年俸の提示により最高のGMとして認められていた。この時ビリーは、才能にはそれに見合った年棒が支払われていることを改めて知ったはずである。ビリーがレッドソックスの契約を蹴った理由は、自分がベースボールを始めた本来の理由、つまり夢中に、ただ好きだというだけでベースボールに取り組んでいるうちに上手くなっていったという‘初心’を頼りに、同様に目が出ないまでもベースボールが好きで‘初心’を忘れずに取り組み続けている選手たちと一緒にベースボールをしたいという想いがあったのだと思う。このラストは『ソーシャル・ネットワーク』にも携わったアーロン・ソーキンによるものだと推測する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合よりも面白い“内紛”

2011-11-19 00:11:43 | Weblog

巨人、清武代表を解任=同氏「処分不当」と表明(時事通信) - goo ニュース

 最初から勝ち目のない闘争であるが故に、今まで誰も起こさなかったわけだし、実際に

清武英利は呆気なく専務取締役球団代表を解任されてしまったのであるが、一つだけ

確かなことは、渡辺恒雄は11月4日に「俺は何も報告を聞いていない。俺に報告なしに

勝手にコーチの人事をいじくるというのは、そんなことありうるものかね」と明らかに嘘を

ついており、これは“事実誤認”ではない。清武は解任されてしまったが、実質的には

刺し違えたと言って良いと思う。何れにしても試合よりも面白い“内紛”を見せてくれた

清武英利には感謝したいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年間の悲惨な人生

2011-11-18 00:20:46 | Weblog

脳性まひ9歳、投げて死なす…29歳父を逮捕(読売新聞) - goo ニュース

 最初にこのニュースを聞いた時には、20歳で脳性まひの子供の父親となってしまった

飯野伸一が9年間の大変な育児の末の急性ストレスで犯してしまった過ちかと気の毒に

思ったのであるが、詳しい報道によるとどうやら9歳の子供が脳性まひになった原因は、

両親は「入浴時に洗面台に誤ってぶつけた」と説明しているようであるが、子供が生後

3ヶ月の時に受けた虐待による頭部の外傷によるものらしく、その後も体にあざや傷など

確認されていたらしい。しかし今年に入って両親が朝霞市から新座市に引っ越してしまった

ために、支援が疎かになってしまった矢先の暴行死ということでただただ9年間悲惨な

人生しか送れなかった子供が憐れでならない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする