goo blog サービス終了のお知らせ 

MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

まんまと術中に陥る?

2011-02-22 00:10:44 | Weblog

大阪府警警部補、任意聴取での暴言認める 地裁初公判(朝日新聞) - goo ニュース

 テレビでICレコーダーで録音されたやり取りを聞いたが、あのように言われたらたとえ

やっていなくてもやっていると私ならば答えてしまいそうな剣幕だった。「お前の人生、

むちゃくちゃにしたるわ」と言った相手に無茶苦茶にされることになろうとは被告の

高橋和也は想像もしていなかったであろう。ところで気になることは高橋和也に任意で

取り調べて暴言を浴びせられた30代の会社員男性のことなのであるが、この男性が

結局、実際には遺失物横領をしたのかどうかが分からなくなってしまった。普段から

ICレコーダーを隠し持っているとなるとかなりの“やり手”であるはずなのだが、見事に

その男の術中に陥ってしまったという情けない結果になってしまったのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ザ・タウン』 80点

2011-02-22 00:08:51 | goo映画レビュー

ザ・タウン

2010年/アメリカ

ネタバレ

故郷の功罪

総合★★★★☆ 80

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

故郷(=ザ・タウン)を描く作品といえば大抵郷愁が描かれがちであるが、『ザ・タウン』ではそのベタなタイトルにも関わらず、‘反故郷’が描かれている。
 故郷のボストンのチャールズタウンで生まれ育ち、プロのアイスホッケー選手になる夢を断たれた主人公のダグ・マックレーはそのまま故郷で父親の後を継ぐように仲間と共に強盗犯になってしまう。このまま仲間内だけの人間関係を続けていたならば、自分の生き方に何の疑いもなくダグは犯罪を積み重ねていただろうが、彼に転機をもたらせたのは他所からチャールズタウンに移り住んでいるクレアだった。しかしクレアがダグに何かをしてくれたわけではない。ダグにとってクレアという‘異質’な存在そのものがダグの生活に微妙な変化をもたらし、やがて日常との齟齬が大きくなるにしたがってダグは新しい視点を手に入れることになり、最後は自分のそれまでの人生を支配していたファーガスと子分を殺害することで結果的にチャールズタウンを救うことになるのであるが、皮肉なことにダグは敢えてその罪を引き受けることで愛する故郷から出て行かなければならなくなる。ダグはチャールズタウンに対して‘異邦人’になることで初めて故郷を救済することができるというアイロニーとリリシズムが涙を誘う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方便に方便を重ねる

2011-02-21 18:37:55 | Weblog

鳩山前首相が釈明「方便とは真理を導く手段」(読売新聞) - goo ニュース
「方便」発言、真意伝わらず=鳩山前首相が釈明(時事通信) - goo ニュース

 民主党の鳩山由紀夫前首相の発言はますます混沌としてきている。たぶん「方便」を

改めて辞書で調べて仏教用語としての意味を持ち出して「方便とは、真理を導くための

手段(という意味)だ。真理、すなわち(名護市)辺野古への移設へ導く手段として、抑止力

という考え方を言った」と釈明したのだろうが、そうなると抑止力は真理ということになって

しまうのだが、いまさら言うまでもなく沖縄の在日米軍はアジア在住のアメリカ人の救出が

最優先の目的であるのだから、抑止力が精確な意味において真理であるはずがない。

鳩山由紀夫は今後方便に方便を重ねていかなければならなくなるかもしれないから、

やがて誰も鳩山由紀夫の言葉を信じなくなるだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あしたのジョー』 40点

2011-02-20 22:17:17 | goo映画レビュー

あしたのジョー

2011年/日本

ネタバレ

見栄えだけが良い作品

総合★★☆☆☆ 40

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 個人的な感想を述べるならば、伊勢谷友介の力石徹も香里奈の白木葉子も香川照之の丹下段平も、ついでに言うならば宇多田ヒカルが提供した主題歌「Show Me Love ( Not A Dream )」も悪くなかったが、残念なことに肝心な主人公である、山下智久が演じた矢吹丈が致命的にダメだった。矢吹丈という人物は若いにも関わらず厭世的でありながら、ユーモアを絶やさないニヒルさが魅力であったはずなのだが、山下智久の演技にはユーモアが欠落していた。
 驚くべきことに脚本には全く内容が無い。どのように描けばこれほど内容を無くせるのかと思うくらいに内容が無い。自暴自棄だった矢吹丈は力石徹に出会い、ただ力石を倒すためだけにボクシングをし続けていたはずである。その力石を失った後、目標を失った矢吹丈がどのような葛藤を経てカンバックするのかがこの作品の見どころであるはずなのだが、脚本が稚拙なのか、あるいは山下智久の俳優としての力量不足なのか詳らかではないが、行方をくらました1年間の矢吹丈の行動がバッサリとカットされていた。これではそれまで描かれてきた力石に対する矢吹丈の執念に説得力を持たせることはできないであろう。脇役の白木葉子の生い立ちを描く余裕があるのならば主人公である矢吹丈の心情を描くべきなのである。あるいはこの描かれなかった1年間は1970年に共産主義者同盟赤軍派がよど号をハイジャックした際に「われわれは明日のジョーである」と言い残して北朝鮮に渡っておきながら、その後何の音沙汰もない‘よど号グループ’に対する諷刺なのかもしれないが、さすがにこれは深読み過ぎると我ながら思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き詰まるテレビ局

2011-02-20 00:18:23 | Weblog

ペットサロンの客、実は社員 日テレ報道番組でやらせ(朝日新聞) - goo ニュース

 バラエティー番組に関して言うならば、本当に最近はテレビ朝日を中心にランキングと

称してほとんど商品の宣伝でしかないような番組が増えている。例えばコンビニエンス

ストアのスイーツ商品の売り上げランキングのようなものだが、以前、ランキングが

正しいのかどうか確かめるために1位になったスイーツを食べてみたことがあるが、

確かに美味ではあっても所詮コンビニの商品としてみれば比較的美味しかったという

程度にすぎなかったので、それ以来私はその手のランキングは眉に唾を塗って見ている

のだが、最近はそのような番組さえ見なくなってしまっている。しかしバラエティー番組

はどこでも巧妙にそのような宣伝を挿入してくる。ところでここで問題となっていることは

報道番組でそのようなことが行われていたという事実である。リベート欲しさにそのような

事をしたのであるならば、日本テレビでは報道番組の制作費もかなり削られているという

ことであろう。7月の地デジ移行を目前にテレビ局は確実に自滅の道を歩んでいる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“遊び”なら“破局”する事もない

2011-02-19 00:01:14 | Weblog

森泉 元女優の夫と3年前から不倫→破局(スポーツニッポン) - goo ニュース
森泉 結婚衣装はもちろんハナエモリ(日刊スポーツ) - goo ニュース

 2011年2月9日に都内で行われたカタログギフト会社シャディのブライダルギフト

新ブランド「Moage(モアージュ)」発表会にイメージキャラクターとして登場した際に

森泉は結婚の条件について「動物が好きな人じゃないと、ウチでは生きていけませんよ。

それと物知りな人ですね。私って世間に疎いことが最近、分かりましたから」と笑い飛ばした

そうである。確かに森泉の不倫相手の腰添健は動物好きらしく森の犬も散歩させていた

ようだし、57歳だからそれなりに物知りなのだろうけれど、“物知り”と付き合えば

世故に長ける訳ではないことも今回の騒動で分かっただろう。「本命は特にいない」と

言っているところからみて、29歳も年上の男性とまさか結婚を前提に本気で付き合って

いたわけではないのだろうから無理して“破局”などと言う必要もないわけで、要するに

森泉には佇まいなど根本的なところで頭の良さを全く感じないのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジーン・ワルツ』 50点

2011-02-18 23:55:32 | goo映画レビュー

ジーン・ワルツ

2011年/日本

ネタバレ

生かされない‘ワルツ’

総合★★☆☆☆ 50

ストーリー ☆☆☆☆☆0点

キャスト ☆☆☆☆☆0点

演出 ☆☆☆☆☆0点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

 この作品は‘医療ミステリー’という体裁で撮られているようなのだが、本当に‘ミステリー’であるのならば明らかに演出が間違っていると思う。クライマックスに嵐の中で‘ワルツ(3拍子)’のように3人の妊婦の陣痛が始まるドタバタ劇を挿入し、なおかつ主演に有能なコメディアンヌである菅野美穂を起用しているのであるならば、この作品はコメディとして撮られるべきだったのであろうから、冒頭に医療事故を入れてしまったところから間違っているのである。
 主人公の曾根崎理恵が清川吾郎と一夜を共にして清川の精子を採取し、自分の卵子と共に顕微鏡下人工受精で自分の母親の山咲みどりに着床させてしまうという、本来‘ギャグ’であるはずのシーンがシリアスに描かれていることに違和感が拭えない。病を圧して出産の手助けをしようと現れる三枝茉莉亜の登場シーンもギャグとして撮った方が良かったはずなのだが、医師としての使命が滲み出てしまっていた。ラストで清川吾郎が部下を引き連れて大学病院の廊下を歩いていくシーンも『白い巨塔』のパロディであるはずなのだが、そのようには撮られていない(あそこで‘七三分け’でしょう?)。とにかく現在の産科医療の問題点をあれこれと論う余り、ユーモアを失っていて却って説得力を欠いてしまっている。だから私は一見すると一番浮いているように見える大杉漣のコミカルな演技こそが本来この作品に相応しいものだと思うのである。
 何故か菅野美穂は映画作品では本来の実力を発揮できていないように見える。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局状況を何も把握していない

2011-02-18 00:05:02 | Weblog

方便発言、首相防戦「本当に問題だ」 衆院予算委(朝日新聞) - goo ニュース
16人離脱届「全く理解できない行動」 17日の首相(朝日新聞) - goo ニュース
内閣支持17.8%、民主政権で最低=不支持63.7%-時事世論調査(時事通信) - goo ニュース

 確か去年の6月だったと思う。鳩山由紀夫が首相を辞任した時に「首相経験者が

影響力を行使しすぎてはいけない」として、次期衆議院選挙には出馬せず、今期限りで

政界を引退する方針を表明したはずであるのだが、この“暴言”はやっぱり確信犯では

なくて天然によるものなのだろう。過去の人はともかく今現在首相に就いている人が、

民主党の衆議院議員16人が民主党会派を離脱する事に関して「全く理解できない行動」

という一言で半笑いで終わらせてしまってはダメだと思う。彼らが離脱する理由は勿論

小沢一郎の処分に関することなわけだから、それを踏まえていることを理路整然と

述べながらどのように対処するのか自分の考えを披露しなければ、ただのバカにしか

見えないから、当然内閣支持率は最低にならざるを得ないのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体質は変わらない

2011-02-17 00:03:02 | Weblog

自民・竹本氏、八百長問題で持論「過去は問わず」(スポーツニッポン) - goo ニュース

 竹本直一という人は自民党のシャドウ・キャビネット(影の内閣)で国家安全委員長らしい

のだが、そのような立場にいるにも関わらず竹本直一は今回の八百長問題を全く把握

できていない。今回の八百長問題の調査について「(昨年の)尖閣諸島と同じで、先を

見通した対応ができていない。自民政権の時には中国船を追い返すだけだったが、

逮捕したために中国のメンツが立たなくなってしまった。八百長も『過去を問わない』

としてやらないと、始末がつかない」「大相撲の世界は裁判所や学校の職員と違う

のだから無色透明を求めても仕方ない。『明日以降、八百長をしたら厳格な処分を

求める』などどしないと、大相撲が危機に瀕してしまう」と述べている。これをギャグとして

述べているのであるならば、それなりに面白くはあるが、真面目に喋っているのならば

“イタイ”発言である。“大相撲の世界に無色透明を求めても仕方ない”のであるならば、

元々大相撲は“八百長体質”であると白状しているようなものなのだから、“明日以降、

八百長をしたら厳格な処分を求め”てしまったら、“本来”の“八百長相撲”にはならないし、

さらに問題となるのは日本相撲協会が公益法人であることなのだから、そのように開き直り

たいのであるならば、公益法人の認可を取り下げてもらってプロレスの興行のように催す

覚悟をすることで、誰にも文句を言わせなければいいのである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロモーションとしての受賞

2011-02-16 00:37:03 | Weblog

「B’z」松本 グラミー賞!実は「夢でした」(スポーツニッポン) - goo ニュース

 今回のグラミー賞に関するニュースで一番驚いたことは日本人が4人も受賞したという

ことよりもグラミー賞に109部門もあるということだった。昔はこんなにたくさん部門は

無かったと思う。このことで思い出すことはボクシングの階級である。今は17くらいの

階級があるが、昔はもっと少なかったはずで、だから亀田興穀がWBA世界ライトフライ級、

WBC世界フライ級、WBA世界バンタム級の3階級制覇したと言われても、WBA世界

フライ級とWBA世界バンタム級の2階級制覇したファイティング原田と何が違うのか

よく分らない。グラミー賞も昔から存在する主要部門であるならばその凄さを感じることも

できるが、マイナーな賞だと亀田兄弟を上手く使っている世界のボクシング団体と同様に

非営利団体とはいえ全米レコード芸術科学アカデミーが音楽産業が比較的盛んな日本に

向けてのプロモーションのための話題作りをしているように見えてしまう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする