goo blog サービス終了のお知らせ 

ウッデイクン残日録   日残りて昏るるに今だ遠し   

歳だからという固定観念を捨て、残りの人生、やりたいことをやりたい

ハーバード留学生27%

2025-05-31 | 世相感


トランプ大統領が従来の国際的な規律を
次々破壊していることに世界中が振り回され
先が読めない混乱を生じている。
そうした中で、ハーバード大学の留学生を
減らすという指示があり、問題化。
ハーバードの留学生数が27%と聞いて
ビックリしている。
もし東大の留学生が27%だとしたら、
私もトランプと同じような感情になるね
特にそれが先端技術の研究部門となれば、
トランプの疑問も判る気がする。
零とは言わないが、やはり歯止め必要だ
と思うが皆さんいかがでしょうか?



これからは釧路の時代だ

2025-05-26 | 日記



この数日涼しいが、今年の夏も暑くなる予報
以前亡妻とよく訪れた釧路の夏は、涼しい。
8月の最高気温平均を比較すると
東京:34.3度    釧路:24.7度
根室から襟裳岬にかけての海岸線が涼しい。
これからは釧路の時代ではないか?
釧路の中古住宅を購入し7-8月避暑移住
リタイヤ人は2拠点生活もありかなと調べて
みたら、信じられない安さ、う!可能かな!
当然ながら安い住宅は修理が必要となるが
これも、私のやりたいリフォーム作業に
ピッタリではないか。
変化のある人生でジャネーの法則に変化を。

でも、でも、行くとなれば私一人、
友達のいない所で、長期間話し相手もなく
過ごせるか?これが大問題!
なかなか決断は難しいものですね。




ジャネーの法則

2025-05-21 | 日記


平和な生活の見本ですが、私には妻がいない
毎日毎日、平和に暮らしていると、
1年の流れるのが早くなったとは誰も感じる
ことで、これを「ジャネーの法則」という。
つまり、5歳の人は1/5、20歳は1/20
で1年の長さを感じるから、歳を重ねると
1年の長さの体感はどんどん短くなる。
これを長く感じるようにするには
平々凡々の生活のリズムを変えていくこと
つまり、多くのことに興味を持ち、
新しいことにチャレンジすることが必要。
そう考えて、残り少なくなってきた人生を
いかに長く感じて生きられるかを考えている
熱帯化した日本の夏を脱出する!
これを考えているのだが・・・

過疎地の学校

2025-05-15 | 政治

旧相模原市立青根中学校
2020年廃校後は、今も利用されないまま

廃校となった最後の生徒数はなんと1名のみ
最後まで知元の住民は廃校に反対していた。
廃校後、青野原と合併して発足した青和学園
は小中一貫の義務教育学校として注目された
が、現在の全校生徒数は約60名、
1学年平均では6-7名、昨年の1年生は
3名である。
2022年に発足したお隣の鳥屋学園も
生徒数60名に満たない。
気になって調べてみたら、市内最少人数の
湘南小学校は生徒数18名、教職員12名
以上が政令指定都市相模原市に存在している
ことに驚く。
これを統廃合できない最大の理由は住民の
意向によるものだろうが、行政が情けないと
思う。
スクールバスを配置し、登下校の間の5時間
位はこのバスを住民の足として使用すれば
交通不便地区の問題軽減に役立つと思うが。
旧青野原中校舎は住民との意見交換ばかり
で、行政は利用についての具体策を持たず
4年間放置されたまま。
市長に立候補しようかな・・・

シニア向けの本

2025-05-12 | 日記


今年も山荘のクレマチスが咲きました

歳のせいとは言いたくないのですが、
長く本を読めなくなっています。
目の老化(緑内障)の進行で、見にくいこと
も原因だとは思いますが、目だけではなく、
外国の小説などを読むと、名前を忘れて
苦労するようになってきました。
以前、そんなことを言っている知人がおり
そんなことあるのと思っていたのが
わが身に感じるようになってます。
歳とともに、文字も内容もシニア向けの本
というのが必要なのかもね。
いやだいやだ!そんなもの読めるか!



快適な定休日

2025-05-08 | 日記
今日(5/8)はカフェの定休日。
カフェのパスタに使うベーコンの仕込み作業
をしました。

約7時間かかりますが、20ー30分毎
くらいにチップを足してやるのが面倒です。
8時から開始してますが、10時ころ
近所でやっているラジオ体操仲間の
おばちゃん達3人が来てコーヒータイム。
つい話に入り込み、燻製チップの継ぎ足し
がおろそかになり、少し味が落ちるかも?
快適な季節、デッキのコーヒーは最高!


快適気分に酔ってばかりでなく、
小さな芝生の草取りもしましたよ。

快適な定休日、
夜は出来立てのベーコンでビール

柔軟に考えよう

2025-05-03 | カフェ生活

(イラストは私と全くかけ離れてます)
GW後半の5月3日、カフェに向かう道路は
郊外に向かう道路の合流付近で大渋滞。
カフェの前の国道も車がつながり、
こんな日にカフェでコーヒーを飲む客は
いないだろうと・・・
ところが、来客数新記録にビックリ。
(あえて人数はいいません!)
「いつも前を通るたび気になっていた」
「ネットを見てきてみたかったので」
など初めての客も多いが、常連さんは
いつものお喋り席にどっかりと・・
私は休む間もなく、孤軍奮闘、
パスタ、サンドイッチ、うどん、
コーヒー、紅茶と次々入る注文対応、
これってちっとも楽しくないな、
目指していたのとは違うんじゃないの
でも開店している以上、
「今日はここまで!」は言えません。
まあ、GWのピーク日だから仕方ないが、
これって最高のボケ防止策と考えれば
幸せなジイサン生活なんですよ。
「柔軟に物事を考える」
高齢者が心すべきテーマですぞ!