goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Apple iPadの国内販売は2010年4月末から

2010-03-08 08:40:59 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Apple iPadの国内販売は2010年4月末から


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
AppleのiPadの国内販売は2010年4月末からです。早く実物に触ってみたいですね。


Appleの日本語iPadサイトへ



■触って覚える谷山ゼミ

詳細はこちらに



このApple iPad関連記事へ
このブログのAppleの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoogleがMS Officeに共有機能を付加するDocVerseを買収

2010-03-07 14:21:49 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
GoogleがMS Officeに共有機能を付加するDocVerseを買収


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
2010年3月5日、GoogleがMS Officeを共有化するDocVerseを買収しました。DocVerseはMicrosoft OfficeのWord, Excel, PowerPointに、共有機能を付加するソフトウエアを開発していることで知られています。昨年末から買収の可能性の報道がされていましたが「買収が決定」したとのことで、ホームページで告知がされています。

DocVerse社のホームページ(英文)へ

Googleはこの技術を取り込むことで「Office文書の共有分野」でMicrosoft Office 2010と真っ向から競争することになります。匠技術研究所ではOffice文書の共有を、在宅勤務者との間で行っています。従前は「リモートアシスタンス」を用いた「デスクトップ共有」で行ってきました。Google Docsの登場で一年半ほど前からGoogle Docsによるアプリケーション共有を使い始め、今は「Google Docs」によるアプリケーション共有のみとなっています。

残念なことは、Microsoft Office形式の文書を正確に表現できないことが多いことです。しかしながら「アプリケーションを共有できること」の便利さは、先の弱点を補って余りあります。川崎、長崎、海外など居場所に関係なく「同時に同じ文書を編集できる」ことは、新しい知識共有のあり方で、たいへん効率的です。

Googleが買収したDocVerseの機能はMicrosoft Office 2010を使うのではなく、既存のOffice 2003と2007に共有機能を追加します。アプリケーションはブラウザ上で稼働し、チャットの呼び出しの様なイメージで相手を認識て共有します。DocVerseではGoogle Docsの様に「インターネット上にあるサーバー上のアプリケーションをそのまま使っている」わけではありません。既存のMicrosoft Officeに通信機能を付加し、共有を実現したものです。

Googleは既存Microsoft Officeユーザーを取り込む大きな技術を手にしました。ユーザーの選択肢が広がり、Microsoftにとっては「新機能提供で最新版を拡販するビジネスモデル」が大きく揺らぎます。もちろん、Microsoftもその形態は長続きしないことは理解しているからこそMicrosoft Office LiveやAzureの提供を始めています。


■触って覚える谷山ゼミ

詳細はこちらに



このブログのGoogle Docsの関連記事へ
このブログのDocVerseの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apacheが15歳、約1億1300万サイトがApache

2010-02-26 20:18:05 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Apacheが15歳、約1億1300万サイトがApache


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Apacheが15歳になったとアナウンスされています。なんと112million=1億1千2百万サイトで使われているとのこと。びっくりです。
素晴らしいオープンソースの実績です。

The Apache Software Foundation Announces the 15th Anniversary of the Apache HTTP Web Server
The Apache Software Foundation

尚、netcraft.comの調査ではこの2月のApache利用数は
112,903,926サイト シェア54.46%
となっています。
(*)Source netcraft.com
netcraft.com
February 2010 Web Server Survey


■触って覚える谷山ゼミ

詳細はこちらに



このブログのapacheの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IBMホームページビルダーの開発がJUSTSYSTEMへ

2010-02-17 22:18:11 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
IBMホームページビルダーの開発がJUSTSYSTEMへ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ホームページ作りのツールとして歴史の長いIBMホームページビルダーの開発元がIBMからJUSTSYSTEMに変更になります。JUSTSYSTEMは一太郎とATOKで著名な日本語電子文書作成ツールの老舗です。

2011年からJUSTSYSTEMブランドになるそうです。JUSTSYSTEMのオフィスパッケージに含まれるのでしょうか?日本語のホームページの表現がさらに豊かになれば良いですね。私は一太郎もATOKも大好きです。

「触って覚える谷山ゼミ」では最新のLinux/OpenSolaris上でATOK X3を動いている様を体験できます。

INTERNET WATCHの記事
ジャストシステム、「ホームページ・ビルダー」の権利をIBMから取得


NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ
このブログのOpenOfficeの関連記事へ
このブログのATOKの関連記事へ



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「触って覚える谷山ゼミ」開催のご案内

2010-02-17 13:31:56 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
「触って覚える谷山ゼミ」開催のご案内


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
2010年2月より「触って覚える谷山ゼミ」を開催いたします。「触って覚える」の通り、座学ではなく実際に触ることができます。百聞は一見にしかずで「ちょっと触ってみたい」方に最適のゼミです。LinuxやOpenSolarisにしろ「インストールから始める」ことはたいへんです。一方できあがったものを見てから関連する情報を知った方が、目標が見えているので理解も速くなります。「仕上がりイメージ」に「触って覚える」ことを参加者の方と共に楽しむ場にできればと思います。ですから、テーマは決めますがその場の流れを作るのは参加者の皆様です。設定セミナーではないので、お気軽に帰り道に立ち寄っていただけるよう夜間セミナーとし、場所も西新宿にしました。

先ずは、以下の2系統で行います。

■「触って覚える谷山ゼミ-オープンソース編」
Linuxのことはもちろん、OpenSolarisやFreeBSDの仕上がりイメージを体験します。サーバー利用、ネットワーク利用、日本語デスクトップはATOK、OpenOffice.org等も含みます。PCベースだけでなく、SheevaPlug等ブログで紹介してきたことに触れることができます。


1.1.OpenSolaris/ZFSサーバとSheevaPlug
最初の仕上がりイメージは「OpenSolaris/ZFSサーバー」を取り上げます。急速に増える社内電子ファイルを効率よく保管できます。ファイルサーバーはバックアップやバックアップアップからの復旧まで考慮する必要があります。特にこの春の正式リリース版から「重複排除」機能がつきます。そのプレビュー版で実際の動きを確認します。Atom CPUサーバでの自社の社内サーバーを作っているので、その仕上がりイメージもご紹介します。SeevaPlugは起動しているものに触ることができます。


■「触って覚える谷山ゼミ-ネットワーク編」
ネットワークはいろいろな機能の集合体です。ヤマハルーターを使って代表的な機能を体験し、その機能の仕上がりイメージに触れることができます。慣れたヤマハルーターも多用しますが、Linux/OpenSolaris/FreeBSDを企業ネットワークに使うコツも紹介します。ヤマハルーター等機能特化製品と「生の素材」のオープンソースの仕上がりイメージの違いを体験できます。

2.1.ヤマハRTXルーター
ヤマハルーターは今や多機能ルーターです。実際にVPNを張った様子、QOSをかけた様子、モバイル網に接続した様子などを体験します。より良いネットワーク作りの基本機能の仕上がりイメージを確認することができます。最初はモバイル網での接続の実際です。会場をRTX1200とdocomo網とEMobile網で接続し、参加者のかたのパソコンをつないで、体験していただきます。


どうぞ、皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催

2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー

2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定

定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ
このブログのOpenOfficeの関連記事へ
このブログのATOKの関連記事へ



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所の技術情報発信サイトをオープン

2010-02-13 23:15:59 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
匠技術研究所の技術情報発信サイトをオープン


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
匠技術研究所のサイトhttp://wwww.takumigiken.net/を開設しました。http://www.takumigiken.biz/の姉妹サイトです。ブログ情報技術の四方山話では書きにくい、より深い技術情報を体系的に集めるサイトとして位置付けます。いまのところ、親サイトのコンテンツを引用した形です。ウエブでの情報発信の手段の多様化を速やかに試す場でもあり「作りかけ」も目立つと思いますが、今後は情報技術の四方山話-別館との統合を進めます。

http://www.takumigiken.net/の中に「ブログ:三稜鏡/」をオープンしました。このブログ情報技術の四方山話と連動しつつ、テーマを掘り下げるために、もう少し豊かな表現を試します。姉妹ブログとして、育てていきますのでどうぞ宜しくお願いします。

http://wwww.takumigiken.net/では、よりビジュアルな表現を試していきます。サイトの作り方もこれからいろいろと試すので、サイトデザインもまだ最終形ではありません。いろいろな試みを皆様と楽しみながら進めていければと思います。

引き続きアクセスのほど宜しくお願いします。


匠技術研究所の別館へ
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら



RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GooleがGmailにTwitter的機能「Google Buzz」を追加

2010-02-10 11:23:41 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
GooleがGmailにTwitter的機能「Google Buzz」を追加


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ITmediaの報道によると、GoogleがGmailの機能追加の形でTwitterのようなショートメッセージのサービスを開始するとのことです。

Googleも“なう”、GmailにTwitter風機能「Google Buzz」



このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONYが11Gbps「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を発表

2010-02-08 15:28:10 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
SONYが11Gbps「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を発表


こんにちは。匠技術研究所の谷山です。
SONYが11Gbpsという高速な「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を実現したことを発表しました。電子基板に組み込む配線用途で使います。基板上の配線数を減らすことができますし、非接触での高速伝送を活かして、擦り合わせの構造や、動く部分でも高速に通信します。1mmのアンテナで14mm離れて11Gbpsです。

ソニーの「ミリ波による「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発」へ


このブログのSONYの関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所西新宿サテライトオフィス始動

2010-02-05 20:39:08 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
匠技術研究所東京サテライトオフィス始動


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
匠技術研究所では、東京西新宿サテライトオフィスを開設しました。今日は午前中はネットショップ開設のためのデザイナーとの打ち合わせ。装飾品の分野で、コレクションアイテムのサイトです。

また、午後はサテライトオフィス開設イベントの準備でヤマハRTX1200とEMobileでインターネットVPNを試しました。夕方から夜にかけてはお客様との技術打ち合わせと、今日は初日ながらフル稼働でした。

東京サテライトオフィスの開設により、ここ西新宿で夜間技術講座を2月後半から3月にかけ夜間に技術講座を開設します。仕事帰りによっていただけるように、19:00-21:00を予定しています。

内容は、検討中です。皆様のご希望をコメントでいただければ幸いです。もちろん、参加ができない方もご遠慮なくコメントいただければ幸いですし、お問い合わせフォームもご利用ください。

どうぞ、今後ともよろしくお願いします。


このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのdocomo FOMA HIGH-SPEEDの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple iPadに見るコンテンツ配信事業者への傾斜

2010-02-01 07:30:21 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Apple iPadに見るコンテンツ配信事業者への傾斜


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Apple iPadの各種報道によると、技術的特徴の一つはマルチウインドウではないとのことです。これは携帯電話端末のように「見えていること以外は、殆どなにもしない」という操作上の特性からすれば妥当なものです。



Apple iPadは、iPhone、iPod touchの流れですから、その流れで見れば操作性に抵抗はないと思います。一方MacBook等、PC系の操作に慣れている方からすれば「多くのウインドウで同時にいろいろなことができる」例えば「裏でダウンロードしながら音楽を聴く」というような「複数の仕事を同時にこなす」ことには不向きになります。

その点からするとiPadのターゲットはiTunesから音楽、動画、ソフトのダウンロード販売を利用する為に特化したもので、iPadは画面の広い見やすいiTunes端末です。と考えると、iPod本体にUSB端子もなく、Apple専用のコネクタを使わないとパソコンとの連動ができないことも納得がいきます。AppleにとってはiPadは「パソコン」ではないのです。

これらのことから、Appleが目指すものが、インターネットを通じた特定コンテンツ配信ビジネスであり、そのハードウエア端末がiPhone/IPod Touch/iPad、ソフトウエア端末がiTunes/Safariと位置づけていることが判ります。社名から「Computer」を外したのもこの「コンテンツの土管になるビジネス」の拡大に伴い、Appleの目指すところはPCをイメージする「Computer」ではなくなっています。

Appleは着々とコンテンツ配信ビジネスの基盤を「ハードウエア」として、整備しつつあります。インターネットに密着し、汎用化の流れに竿して、専用端末をビジネスの起爆剤としたところが、今の成功に結びついています。


このブログのAppleの関連記事へ
このブログのiPadの関連記事へ
このブログのiPhoneの関連記事へ
このブログのiPod Touchの関連記事へ
このブログのiPodの関連記事へ
このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのdocomo HT-03Aの関連記事へ
このブログのAndroidの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AppleのiPadに見る「アプリ縛り」の流れ

2010-01-30 21:40:02 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
AppleのiPadに見る「アプリ縛り」の流れ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
AppleのiPadの詳細なニュースが流れ始め、いろいろなことが判ってきました。形の通りiPohe/iPod TouchのARM CPU系列です。MacBookのIntel系ではありません。iPhone/Ipod Touchのブラウザでの表示は、Windows PCや、MacBookの上の表示と相似形ではありません。たいへん多く使われているFlashが動かないのです。



私はLinuxを仕事の半分ほどで使っています。特にLinux上ではインターネット上のホームページを使った調査など、殆どが不特定のサイトを見る必要があるときに使います。それらのサイトの上にはフラッシュもあるし、PDFもあります。

実は、一年ほど前まではLinux上でFlashを動かす「こつ」を知らず、Linuxインストール直後はFlashの無い状態でサイトを見ていました。もちろんAdobeからLinux用のFlashをダウンロードし正しくセットアップするとFlashの画面も見えるようになります。しかしこの経験から「Flashの表示できないブラウザ」を使う気がしません。たいへん多くのサイトでFlashが使われています。YoutubeもFlash無しでは表示できません。多くのバナー広告や、各種メーカーサイトの商品広告も殆どFlashです。

Appleはおそらく、iPhone/iPod Touch/iPadが持つ利用台数のから、これまでのサイト開発技術にApple独自の開発技術を追加する変更をすると考えているのでしょう。

これはインターネットが普及した「オープン性」からは明らかに異なる話です。「Appleの規格に従いなさい」。昔他のメーカーから同じようなことを聞きましたよね。

これからの時代は「オープン」と「クローズド」両方を上手く取り入れたビジネスモデルに変わるのでしょうか。AppleがiPad上でFlashを積極的にサポートしない一方で、Google AndroidはFlashを表示しています。docomoのAndroid携帯電話HT-03A上ではYoutubeも視聴することができます。

Appleの規格に合わせるために必要な社会的なコストは結局ユーザーに回ってきます。Appleが現実的な解を提示できない場合は、iPadは思ったように普及しない可能性があります。




このブログのAppleの関連記事へ
このブログのiPadの関連記事へ
このブログのiPhoneの関連記事へ
このブログのiPod Touchの関連記事へ
このブログのiPodの関連記事へ
このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのdocomo HT-03Aの関連記事へ
このブログのAndroidの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所 東京サテライトオフィス開設のお知らせ

2010-01-22 13:58:26 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
匠技術研究所 東京サテライトオフィス開設のお知らせ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
株式会社匠技術研究所では、皆様のご支援により、東京サテライトオフィスを開設しましたのでお知らせいたします。
東京サテライトオフィスは以下の住所です。

■匠技術研究所 東京サテライトオフィス
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-20-1
住友不動産西新宿ビル15F

ご連絡:
電話 044-959-5612
FAX 044-959-5613

今後のお打ち合わせがたいへん便利になります。また勉強会、セミナーも開催してまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いします。


企業・団体のLinux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VMware(ブイエムウエア)がZimbra(ジンブラ)を買収へ

2010-01-14 19:26:33 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
VMware(ブイエムウエア)がZimbra(ジンブラ)を買収へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
米国VMware(ブイエムウエア)がZimbra(ジンブラ)を買収すると報道されました。VMwareは仮想サーバ用の「仮想化ソフトウエア専業メーカー」です。サーバーハードウエアの処理能力の向上に伴い仮想サーバーが実用的に利用できるようになり、VMware社の規模も拡大しています。

一方ZimbraはWebベースのオフィス環境を提供します。こちらもサーバーハードウエア、通信回線の高速化によりホスティング型の利用でも実用的な操作感を得られるようになりました。現在のZimbraはYahoo!傘下ですが、米国Yahoo!はMicrosoftとの連携を強めています。Yahoo!が近い将来に、Microsoftのホスティング型オフィスソフトoffice Liveの配信を行うのであれば、近い位置にあるZimbraを育てる必要がなくなります。

VMwareが得意とする仮想化ソフトウエアは、MicrosoftがVirtual ServerやHyper-Vを無償で提供したこと、Xen(Sun xVM)がオープンソース版で育ち、基本機能を無償で提供していること、Linux独自のKVMがやはりオープンソースとして無償で提供されていること、等から「ソフトの直接的対価、すなわちソフトを有料で売って利益を得る」ことが困難になっています。

VMwareのビジネスモデルが、サポート費用で収益を確保する方向に大きく変化しており、Zimbraのような「高度なソフトの貸だし」ビジネスとの整合も違和感のないものです。

また、VMwareの仮想化ソフトウエア等基盤ソフトウエアは、良いものであればあるほど利用者にはその存在を意識させることはありません。たとえば、クラウドコンピューティングの利用者等には仮想化ソフトウエアがVMwareかXenかは全く見えないのです。一方、Zimbraは一般利用者が触れるエンドユーザー向けソフトウエアを開発しています。ユーザが視覚的に見て、操作するソフトウエアです。メールとカレンダー、ドキュメント管理などを統合した「オフィスソフトウエア」でGoogleのアプリケーションより「機能が連携している」という印象があります。

Computerworld.jpの「ヴイエムウェア、ヤフー傘下のメッセージング企業ジンブラを買収へ」


企業・団体のVPN、Linux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONYもSDカード・SDカード対応機器を発売へ

2010-01-07 18:06:12 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
SONYもSDカード・SDカード対応機器を発売へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ITメディアの報道によると、米国SONYがSDカードとSD対応機器の発売を明らかにしたそうです。これまでメモリースティックでの展開でしたが、SDカードが広範囲に普及しているので、両方に対応するとのことです。

利用者側からすれば、どの機種でも使うことができるメモリーカードの方が便利なので、米国SONYの発表は時代の流れに沿ったものです。

SDカードの次世代規格は論理的には2Tバイトまで対応するので、ビデオコンテンツ、CDによる音声コンテンツ、ソフトウエアなどほとんどのものを収納できます。当然パソコンのHDDの置き換えとして普及するでしょう。

SDカードも十分安価になってくると再利用性よりも「使い切り」、すなわち「これがいついつの旅行の分」というようにそのまま保存メディアとして使うことができるようになります。100Mのコピーは簡単でも、100Gのコピーはそれなりに時間がかかりますからね。


ソニーがSDカードを発売へ


企業・団体のVPN、Linux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津大学で「UNIXワークステーションミニ体験」ができます

2010-01-05 08:34:43 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
会津大学で「UNIXワークステーションミニ体験」ができます


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
先般、会津若松市を訪れました。観光パンフレットに「会津大学のキャンパスツアー」が掲載されておりなんと「UNIXワークステーションミニ体験(要予約:0242-37-2510)」ができるとのことです。

会津大学

会津若松市は市の業務へのOpenOffice.orgの導入が行われており、市民向けにもOpenOffice.orgと各種申請フォーマットをCD-ROMで積極的に配布するなど、オープンソースの実務的な導入に取り組んでいることでよく知られています。

会津若松市

会津若松市:市政ガイド:情報化政策


企業・団体のVPN、Linux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする