goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

白虎隊、新撰組そして野口英世

2010-01-02 23:59:21 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
白虎隊、新撰組そして野口英世


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日は白虎隊を育てた日新館の駐車場まで行きましたが、吹雪のため入館は断念しました。
今日は会津若松市で新撰組の資料館と、猪苗代湖畔の野口英世の生家及び記念館を訪ねました。

野口英世さんのことは子供の頃教科書か資料で、小さい頃手をやけどし、その手術で医学を志し、アフリカまで血清の研究をしに行き沢山の人を助けたことで世界に知られる方と覚えていました。改めて氏の功績とその陰には妻エミリー様、ご母堂、ご家族、そして地元の方々を始め、様々な方々の支えがあったことを知りました。

追って、会津若松のことも紹介します。冬に訪れて良かった。


このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのPPTPの関連記事へ
このブログのsshの関連記事へ

このブログのSheevaPlugの関連記事へ
このブログのUbuntuの関連記事へ


企業・団体のVPN、Linux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年あけましておめでとうございます。

2010-01-01 23:12:11 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
2010年あけましておめでとうございます。


あけましておめでとうございます。匠技術研究所の谷山 です。
昨年はとても沢山のアクセスをいただき、ありがとうございました。

■2009年2月1日より2009年12月31日までのアクセス
トータル欄が相当します。


11ヶ月間で245,000IP/761,000PVもいただき、どこを向いて御礼すればよろしいのか判りません。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
本年も引き続きアクセスの程よろしくお願い申し上げます。

昨年は、ヤマハルータ、Firefox、Linuxの話題が中心になりました。今年は、さらに組み込みLinux/SheevaPlugでの組み込みLinux、OpenSolaris/ZFS、仮想サーバー、モバイルインターネットの活用の紹介を増やしていきます。

昨年はいろいろな場所でブログを書きました。今年もいろいろなところでブログを書くので、訪問した土地のことも少しずつ紹介します。

このブログは、リフレッシュに訪れた会津若松市のホテルから、会社のパソコンにVPN接続し書いています。本格的な東北の訪問は20年ぶりぐらいで、会津若松市は初めての訪問です。川崎から東北自動車道を使って移動しましました。途中、月食を見ての移動です。月食は多少左下が欠けたことが判りました。
北上するにつれ雪に変わり本格的な積雪の高速道路走行となりました。車の中でも高速道路と天候の状況をモバイルパソコンとdocomo FOMA HIGH-SPEEDでのインターネット接続で確認しながらの走行で、長距離移動にインターネットは欠かせないツールとなっています。

会津若松市は雪が吹雪いており、九州生まれで雪に不慣れな私は、初売りで雪靴を買い、鶴ヶ城(会津若松城)を訪れることができました。会津若松の歴史の深いことを知り、また伺いたいと思っています。

会津若松市の観光を案内するホームページでは、ライブカメラで鶴ヶ城の様子を知ることができます。情報もしっかりあるので、実際の訪問前の参照をお勧めします。

会津若松市観光公社


ホテルのインターネットではIPsec、PPTPでのVPNが使えないことも多く、最近は事務所内Linuxを使ったsshや、ヤマハルータを使ってWindowsのリモートデスクトップのポート転送によるVPN接続を使うことが殆どです。このブログも事務所のWindows XP Professionalのリモートデスクトップのポートを転送してホテルから接続し、事務所のパソコン上で作成、投稿しています。SSH VPNやポート転送によるリモートデスクトップは、ホテルのルーターに起因するトラブルも殆ど無く、インストールもお手軽なので、この接続に慣れてしまうと、PPTPやIPsecでつなぐことは殆どありません。

事務所接続用のモバイルVPNサーバーはLinuxで作ります。SSHはオープンソースでの歴史も長いので、極めて安定していること、Windows側のVPNのインストールが簡単なことから、お客様でもSSH VPNを活用いただいています。多対地のVPN接続にも適しています。

このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのPPTPの関連記事へ
このブログのsshの関連記事へ

このブログのSheevaPlugの関連記事へ
このブログのUbuntuの関連記事へ


企業・団体のVPN、Linux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで一日で3333PVアクセスをいただきました

2009-11-02 20:52:55 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
おかげさまで一日で3333PVアクセスをいただきました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
2009年11月1日は、おかげさまで3333PVアクセスをいただきました。
いつも沢山のアクセスをいただきありがとうございます。皆様のアクセスを励みに日々記事を作成しています。

ヤマハルーターにはたいへんお世話になっていますし、Linuxもやっと日本語環境が整い、今後実用性を増していきます。自治体へのオープンソースのパソコン導入も進んでいます。次の10年で社会基盤であるコンピュータシステムは通信で「配信」する時代になります。これは一ヶ所に集約するのではなく、分散して協調する環境への移行です。



今後もヤマハルーターをはじめとする通信分野、Linux(Ubuntu,CentOS)を代表とするオープンソースソフトウエア、その他情報技術で気になる話題を取り上げて書いていきます。どうぞ引き続きアクセスをいただきますようよろしくお願いします。コメントもご遠慮なくお寄せいただければ幸いです。

(*)この記事はLinux/Ubuntu 9.10日本語デスクトップで作成しました。

Ubuntu Japanese Teamのリリース情報へ
日本語版はこちら:Ubuntu Japanese Teamのリリース情報へ

Linux/Ubuntu 9.10(英文)配布ページ(英文)へ

Ubuntu: For Desktops, Servers, Netbooks and in the cloud
このブログのUbuntuの関連記事へ
企業・団体のLinux活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙ステーション補給機HTVが離脱に成功-焼滅へ

2009-10-31 11:40:24 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
宇宙ステーション補給機HTVが離脱に成功-焼滅へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
国際宇宙ステーション(ISS)に荷物を運ぶ国産貨物宇宙船HTVの初回の検証飛行が完了に近づいています。HTVは予定通りの役目を終え、この2009年10月31日にISSから離脱し、11月2日に大気圏に突入し燃えてしまいます。残り数日のミッションが正常に推移すると、全行程の正常完了という快挙です。素晴らしい。

離脱に際し、デブリ(宇宙ゴミ)を回避するための遅れが発生したそうです。どこに行ってもゴミの問題がありますね。


宇宙航空研究開発機構提供:宇宙ステーション補給機HTVの国際宇宙ステーション繋留イメージ


宇宙航空研究開発機構提供:宇宙ステーション補給機HTVの大気圏再突入イメージ

JAXAの宇宙ステーション補給機HTVのページへ
宇宙航空研究開発機構JAXAのHTV特設サイトへ

このブログのJAXAの関連記事へ
このブログのHTVの関連記事へ



匠技術研究所はこちら

RTXPRO.com
RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年10月31日にHTVがISSから出航!ネットでライブ中継あり。

2009-10-29 12:44:20 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
2009年10月31日にHTVがISSから出航!ネットでライブ中継あり。


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
現在国際宇宙ステーション(ISS)に「繋留中」の国産貨物宇宙船HTVが予定通りの役目を終え、この2009年10月31日にISSから出航(分離)し、11月2日に大気圏に突入し燃えてしまいます。


宇宙航空研究開発機構提供:ミッションワッペン


宇宙航空研究開発機構提供:国際宇宙ステーション繋留イメージ

■HTV出航(分離)のライブ中継の予定
HTV出航(分離)の模様は以下の予定でインターネットでライブ中継されます。
2009年10月30日(金)22:15 ロボットアームでのHTV取り外し
2009年10月31日(土)00:45 ISSから出航(分離)

JAXAのライブ中継案内ページへ
宇宙航空研究開発機構JAXAのHTV特設サイトへ

このブログのJAXAの関連記事へ
このブログのHTVの関連記事へ



匠技術研究所はこちら

RTXPRO.com
RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型メガネ型PCディスプレイが実現へ

2009-10-26 12:35:25 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
小型メガネ型PCディスプレイが実現へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
コンピューターのディスプレイは、情報を表示する装置として必須のものですが、表示には広い面積が必要です。ブラザーが目に直接情報を照射する小型ディスプレイを発表しました。要は超小型プロジェクタで、映し先が目の中の網膜です。

大きな画面がなくても見える訳ですから、コンピュータの画面を持ち歩くことができることと、視線を完全に塞ぐことがないので、一般の視野で作業をしながら、コンピュータで映し出した手順書を見ることができます。

メガネ型網膜走査ディスプレイのモバイル化に成功

コンピュータを身につける時代が実現しますますね。様々な応用が考えられます。



企業・団体のLinux活用のご相談はこちら


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽無し扇風機Dyson/Air Multiplierが販売開始へ!

2009-10-13 19:41:40 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
羽無し扇風機Dyson/Air Multiplierが販売開始へ!


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ITmediaとEngagetの報道によると「羽無し扇風機」が販売開始されたそうです。先ずはご覧ください。画期的な形をしています。

engadget:Dysonから羽根なし扇風機 Air Multiplier
ITmedia:Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表

羽がないのに「扇風機」とは呼べないですね。「送風機」です。


このブログのAir Multiplier関連記事へ

企業・団体のLinux活用のご相談はこちら


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spitzer赤外線宇宙望遠鏡が土星の巨大な輪を発見撮影

2009-10-08 13:46:13 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Spitzer赤外線宇宙望遠鏡が土星の巨大な輪を発見撮影


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
土星の肉眼では見えない巨大な輪が発見されました。本当に巨大です。
これまで愛着のある土星の輪のイメージを払拭する「巨大な輪」で、赤外線でないと観測できない物質なので、これまで存在が知られていませんでした。

このたび見つかった土星の巨大な輪の大きさは、肉眼で見える輪のスケールではなく、とてつもなく大きなものです。最初に以下の写真を見たときにはイメージできませんでした。アニメーションを見るとイメージがつかみやすいとおもいます。

NASA JPLが打ち上げた赤外線宇宙望遠鏡Spitzerの成果です。

NASA発表資料より


NASA発表資料より

巨大土星の輪の詳細はNASAの発表サイト(英文)へ

巨大土星の輪のイメージをつかみやすいアニメーションへ

赤外線宇宙望遠鏡Spitzerプロジェクトのページ(英文)へ

すばらしい成果です。


このブログのNASAの関連記事へ

匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」から

2009-09-22 07:54:17 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」から


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
文部科学省が「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】」を2009年8月29日に発表しています。

文部科学省発表の「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】」

全国の全公立学校(小、中、高)を対象とした調査で、以下の項目が大項目となっています。

1)学校におけるICT環境の整備状況
2)教員のICT活用指導力

詳細は文科省の発表ページ及び以下のPDFファイルを参照していただくとして、ビックリしたのは先生方の校務用のパソコンの普及率は全国平均6割しかありません。最も導入が進んでいる山梨県は101%ですが、導入の遅れている山形県は31.2%と三割以下と驚く数値です。全国平均は61.6%です。

また、パソコン一台当たりの児童数は神奈川県の9.7人/台が最も多く、鳥取県の4.8人/台が最も少なくなっています。今の時点では児童の手元にパソコンを常設しておく必要は無いと思うので、この数字はひょっとすれば神奈川県等は効率良く配置している可能性もあります。教員用のパソコンの導入が遅れている山形県は、パソコン一台当たりの児童数は全国平均7.2台/人を上回っています。

まず、先生たる教員がパソコンを使うことなく仕事をしているとすれば、これは非効率的です。調査内容に含まれているかどうか判りませんが、間違いなく「個人パソコン」を多く使っていると思います。そうとすれば個人情報の漏洩につながり、望ましいことではありません。

国として教育とICTをどう位置づけてどう対応しようと考えているのかは情報収集中です。気をつけないといけないのは、問題が起こってから、後付けで対応を検討しても「教育としては手遅れ」だと思います。もはやICTと離れた社会生活は考えられないのですから、判りやすく子供たちにICTの良し悪しを教えられる人材の確保が必要だと思います。

川崎市のある公立小学校のLAN敷設は、父兄がボランティアで行いました。もちろん費用の関係だとは思います。このような共同作業を通じて父兄のふれ合いが広がることは良いことです。しかし、費用削減のみ重視され父兄が労務を提供しなければ、学校が新しいことに取り組めないのだとすると、それはおかしいことだと思います。

また、学校の典型的なICT活用のためのシステム構築モデルは策定されていると思いますが、今時の技術で構築すれば古いパソコン資産を生かしながら構築できます。

少し古い資料ですが、以下のIPAの資料は教育現場へのICT導入の調査結果で、体験談がたいへん参考になります。

IPAでの「よくわかる教育用PCでのオープンソースソフトウェア活用事例集」
上記をまとめた「日本OSS推進フォーラム」

ICTの流れからして、これから日本に必要なことはLinux等でオープンソース・ソフトウエア時代の「ソフトウエアとネットワークを生活に生かすこと」そこから生み出される経済活動への貢献が産業になります。

HTVの例の素晴らしさは、単に宇宙開発ということだけではなく、様々なハードウエアウエアとソフトウエアと通信を融合する実証の場であるということです。宇宙開発から派生した技術が生活の中に溶け込んできます。

日本のICT教育が子供たちの未来を支えることを切に望みます。



Vine Linuxのリリース計画はこちら
Vine Linuxの本家。ダウンロードはこちら


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTVのISSへの接近の誤差は30CM!

2009-09-19 09:07:03 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
HTVのISSへの接近の誤差は30CM!


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
日本が開発した、無人宇宙船HTVが、国際宇宙ステーションとドッキングし正常に機能し始めました。すばらしい成果です。

HTVはISSのロボットアームで把持(掴む)。その後ISSにドッキングされました。ロボットアームの動く範囲は決まっているので、把持を待機する静止位置の許されるズレはとても小さく、100CMずれてもやり直し(静止位置の再調整)になるとのことです。その制御をお互いに秒速8Kmで動きながら実現するので、これは針の穴に糸を通す等の例えでは説明できない精度です。

これを、今回はなんと30CMの誤差で納めて、見事に把持に成功しました。もちろん、日本のスタッフだけではなく、世界中の関係者の成果です。最初は国際スタッフに理解を得られなかった今回の接合(ドッキング)方法が、このような精度で実現できたことはJAXAをはじめ、このミッションの関係者の知恵と実践のたまものです。

今日から、HTVの貨物室へのアクセスが始まるそうです。あと半分。成功を祈っています。


宇宙航空研究開発機構JAXAのHTV特設サイトへ


このブログのJAXAの関連記事へ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTVドッキング成功おめでとうございます

2009-09-18 08:05:25 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
HTVドッキング成功おめでとうございます


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
日本が開発した、無人宇宙船HTVが正常に、国際宇宙ステーションとドッキングしました。すばらしい成果です。

HTVはスペースシャトル退役後の大型物資の運搬手段になります。新しい、国際宇宙ステーションへの到達手段です。米国、ロシア、ロシアの技術を基にしたユーロに次ぐ、新しい輸送手段の確立は世界をリードする宇宙技術開発力が日本にあることを明確にしました。

日本の宇宙開発を担ってきた皆様、本当にご苦労様でした。まさに道半ばで、これからもたいへんなことの連続でしょうが、全ミッションの成功を応援しています。

宇宙航空研究開発機構JAXAのHTV特設サイトへ

このブログのJAXAの関連記事へ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

World Community Grid(2)

2009-08-11 09:36:57 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
World Community Grid(2)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
World Community Gridとは、IBMが支援するGridコンピューティング(超分散型計算機)を利用し、スーパーコンピューターを利用することができない研究プロジェクトに「スパーコンピューター並みのコンピューター資源」を提供するプロジェクトです。

このブログの記事「World Community Grid」へ

World Community Gridを利用するには、利用プロジェクトの申請を行い、承認となったプロジェクトだけがGridを使うことができます。Gridへのコンピューター資源の提供は個人でも、簡単に登録することができます。また、資源を提供するチームを組んで登録することもできます。

日本のWorld Community Gridを利用するプロジェクト「ファイト!小児がんプロジェクト」がWorld Community Gridのホームページでちょうどトップに紹介されています。

■World Community Gridが支援する「ファイト!小児がんプロジェクト」

World Community Grid上の「ファイト!小児がんプロジェクト」へ

千葉大学の「ファイト!小児がんプロジェクト」へ
千葉県がんセンターの「ファイト!小児がんプロジェクト」へ

■World Community Gridプロジェクト

World Community Gridプロジェクトのホームページへ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

World Community Grid

2009-08-10 06:03:53 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
World Community Grid


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
World Community Gridとは、IBMが支援するGridコンピューティング(超分散型計算機)を利用し、スーパーコンピューターを利用することができない研究プロジェクトに「スパーコンピューター並みのコンピューター資源」を提供するプロジェクトです。

お手持ちのパソコン(Windows、Mac、Linux)を登録し、ソフトウエアをインストールすることで、Gridに参加することができます。

主として医療系のプロジェクトで活用されているようです。私も自分のデスクトップパソコンを登録しようとしたのですが、最近こまめに電源を切っているのためサーバーを登録しようとしました。が、このサーバーは、数日後にはOpenSolarisに移行するので、止まる方向です。

環境が整ったら改めて登録を考えます。

■World Community Gridプロジェクト

World Community Gridプロジェクトのホームページへ


匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速PCI Express SSDがパソコンの性能を画期的に向上

2009-06-06 23:48:15 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

高速PCI Express SSDがパソコンの性能を画期的に向上


こんにちは、匠技術研究所の谷山 亮治です。
あっという間にSSDの価格が手の届く範囲になり、普及が進んでいます。
これまでのSSDは、HDDと互換のSATAやPATAインターフェイスを経由して接続しています。また汎用的なUSBを経由するものもあります。この方が既存のシステムとの親和性が高く、簡単に利用開始ができます。SSDは概ねHDDと比較して高速であり、無音、省電力です。

最近SSDの良さを最大限引き出そうと、PC内部の周辺装置用バスPCI ExpressのカードにSSDを搭載したものが現れました。まだとても高価ですが、転送速度は「700-800MB」程度と驚くほど高速です。CD一枚の最大容量が750MBですから、CD一枚分のデータを1秒程度で書き込むことができます。このような高速SSDをストレージサーバーのデーターキャッシュとして使うことが考えられています。

しかしながら、この高速性はあらゆるサーバーシステムやPCシステムを高速化します。このように速いディスクシステムがあればデーターベースシステムの高速化はあっという間です。データーベースサーバーのシステムチューニングの考え方は根底から変わります。HDDをSSDに変更することでアクセスが速くなります。しかもPCI Express SSDを導入することで圧倒的に高速化します。もちろん頻繁なデータ更新はSSDの寿命を短くするとされますが、これはHDDでも同じです。

今後、PCI Express SSDに最適化した、高性能パソコン、高性能サーバーが登場します。エコ化の時代要請もありパソコンのSSD化はこの数年で一気に進みそうです。

このブログのSSDに関する記事へ



匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上雄彦(いのうえ たけひこ)最後のマンガ展 重版 熊本版

2009-04-27 08:12:14 | 三稜鏡(さんりょうきょう)

井上雄彦(いのうえ たけひこ)最後のマンガ展 重版 熊本版


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
熊本市に出張中です。熊本の友人の紹介で「井上雄彦(いのうえ たけひこ)最後のマンガ展 重版 熊本版」に行きました。私は井上雄彦(いのうえ たけひこ)氏のことは全く知らず、友人から氏の熊本との縁の由来と熊本大学(氏は文学部在学中に才能開花し中退)に在籍したことを聞き、熊本でこのような展示会が開催される背景を知ることができました。

展示会名に「マンガ」とあるので「マンガ」をイメージしてたのですが、この展示会は「マンガ」は「漫画」ではなく「マンガという芸術作品そのものに参加すること」です。

若い方の参加者がほとんどで、休日はたいへん混雑するとのことですが、これまで「マンガ」と無関係の方、井上氏のファンであるかないか、老若男女を問わず一見の価値ありです。確かな「新しい表現」を知ることができます。また、この感動は「展示会でのみ体験できる」ものです。



井上雄彦(いのうえ たけひこ)最後のマンガ展 重版 熊本版
熊本市現代美術館の開催案内へ
2009年4月11日から6月14日(日)連休注意




月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする