本年もよろしくお願いします
今年は、AI/HPC、IoT、情報セキュリティの実装に力を入れ、その基板となる情報ネットワーク分野では、より安心・安全なネットワーク作りに取り組みます。また、その活動を通して蓄積される、最新の知見を技術研修にて皆様と共有します
◯AI/HPC関連
今後はAIを加速するGPUコンピューティングにも取り組みます
データーセンシングと、ネットワーク、クラウド連携を統合したシステム作りに取り組みます
◯情報ネットワーク
ヤマハルーターでのIPv6を生かした高速なネット接続と、VLAN活用した安全な無線LANを実装しています。クラウドと連携したIPv6活用を始めており、社内ネットをはじめ、様々な領域で安全性を高めるためのIPv6ソリューションを展開します
◯技術研修
これからの技術研修は「オーダー型オンライン研修」が中心となります。概ねこの二年間は、企業向けのオーダー型オンライン技術研修を開発し、開催してきました。今年からは、少人数での実機演習を伴う研修を行います。カリキュラムとテキストは自社開発し、毎年更新しています
いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究の谷山 亮治です。
ふと気づいたのですが、ブログ開設してから4,000日を超えていました。
皆様のアクセスのおかげです。心より御礼申し上げます。
私にとっては、SNS系より、大切なつながりです。
最近は、なかなか投稿できないのですが、
これからは、タブレットを使って、気楽に投稿しようと思っております。
この記事はiPad miniからの投稿です。
これからも、できる範囲で続けていきますので、
どうぞ、今後ともアクセスのほどよろしくお願いします。
markdownでブログ原稿を書き始めました
いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
markdown形式でブログの原稿を書き始めました。markdown形式での文書作成は、作成環境を整え、慣れるととても簡便です。
何故markdownか
markdown形式で技術ドキュメントを書く機会が増えているので、その簡便さをブログ作成にも生かすことができればと思い、その形式での原稿作成を始めたものです。
markdownを使うことで、見出しのフォントサイズおよび強調設定、コマンド出力部分の固定幅フォントの設定等をエディタに任せることができます。
markdownを使い始めるには
最近のソースコードエディタには、markdown形式を解釈して、プレビューできる機能が備わっています。まずは、そのようなエディタを選んでmarkdownで書いてみると、習うより慣れろで、だんだん判ってきます。
私も、書き始めた頃は「改めて覚えるのは大変だな」と思いましたが、大規模な技術文書をつくった後は「これだけ知っておけば十分」と理解すべき範囲が判り、抵抗感はなくなりました。
エディタを選ぶ
「エディタ/Editor」とは文書やプログラムなどテキストファイルを作成するためのソフトウエアです。
私の場合は
Microsoft Visual Studio Code
を使っています。(以下Code)
Microsoftが無償で提供しているエディタです。
このエディタを使っているのは以下の理由からです。私は、技術文書を書くことも、ソフトウエアのソースコードを書くことも両方行います。
- プログラムを書くことに適している
- Windows,Linux,macOSで使うことができる
- Microsoftが提供しており長寿命が期待できそう
- ソフトウエア管理システムGitとの密な連携が可能
オープンソースではありませんが、日常使う三つのOSをサポートするので、実用上問題なく使うことができます。提供元がMicrosoftなので、日本語環境での文書作成も、一般のWindowsアプリと同様の完成度です。
Microsoftのソフトウエア開発環境の一部機能なので、製品寿命は長いと期待しています。エディタは長期に亘り使い続けるソフトウエアなので、長寿命でないと困ります。
markdownで書くための参考資料
取り掛かりはmarkdownの記述例を書いたページを参考にして、何ができるかを知り、いろいろと記述してみました。参考ページは、
markdown 記述例
で検索してみてください。
Codeには、プレビュー機能があるので、左右に並べて、リアルタイムで完成イメージを確認しながら記述することができます。
引き続き
次回のmarkdown関連記事の予定は、CodeからmarkdownドキュメントをPDFやhtmlに出力する方法です。
この記事は、Microsoft VisualStudio Codeを使いmarkdown形式で記述しました。Codeのアドオン機能でHTML出力し、ブログの仕様に合わせて整形して掲載しています。
ブログをmarkdownで書いてみる(二回目)
いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は「ブログをmarkdown」で書いてみるの二回目です。
タイトル文字はmarkdown出力のまま反映しています。
markdownをHTML化しブログに投稿
この原稿は、markdownで書いたものをhtml出力し、ブログに貼り付けて修正を加えて投稿したものです。
ラインは反映されるのでしょうか?
ラインを引いてみました。
ラインはできました。
区切りに使えます。
「表」の表示はどうなるでしょうか。
ごくシンプルな例。これだけでも十分役にたちますね。
右寄 | 中央 | 左 |
---|---|---|
123 | 456 | 789 |
1 | 4 | 7 |
4 | 5 | 6 |
どうでしょうか。
ブログをmarkdownで書いてみる
いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は「ブログをmarkdown」で書いてみました。
markdownをHTML化しブログに投稿
markdownとは、簡単な文法でテキストドキュメントを整形表示する仕組みです。
markdownで書いたものは、markdownを解釈して表示する機能が必要です。なので、一般にはブログに向きません。
この原稿は、markdownで書いたものをhtml出力し、スタイルシート部分を外して、ブログエディタに貼り付けて修正を加えて投稿したものです。
ラインは反映されるのでしょうか?
ラインを引いてみました
先ずは、ここまででテストしてみます。
この投稿は、iPad Air 2からのお試し投稿です。
gooブログはiOSデバイス用のブログ管理アプリを提供しています。久しぶりにこのアプリを試しています。
これまでの記事投稿では、gooの専用アプリを使った事はほぼありません。PCを使って投稿してきたからです。
これからは、私も、だんだんとTABLETやスマホの利用などモバイル系デバイスを試すことが増えると思います。
まだまだ、慣れないので失敗もあると思います。引き続き宜しくお願いします。
おかげさまで「情報技術の四方山話が600万PVに到達」-これからのこと
いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
おかげさまで2014年10月21日付で「600万PV」に到達しました。皆様のアクセスからブログを続ける力を頂いております。皆様のアクセスに心から御礼申し上げます。
■2014年10月22日付カウンタ
■2014年10月21日付カウンタ
ブログの開設は2007年8月15日で、2,625日経過しています。もう7年を過ぎています。この長きに渡り支えていただき、重ね重ね御礼申し上げます。
実は「せっかくなのでお祝いをしよう」と考えています。思ったより早く、今日が来たので準備ができていません。これから考えます。
振り返ってみると、情報通信関係の記事がほとんどです。これからもこの調子で投稿していきます。
■みなさんのご質問、ご意見で記事を書いています
ブログへのコメント、会社へのお問い合せや、ブログのアクセス統計情報、特にキーワードをヒントにしてブログの記事を起こすことがあります。
コメントやお問い合わせは大歓迎です。
■投稿頻度について
できるだけ、毎日と思っていましたが、記事をまとめるには集中できる時間が必要で投稿をひとつ作ることに1時間はかかります。実は書き溜めて投稿することは一切していません。書き溜めておくと情報が古くなるからです。
私自身の活動の動向はSNSで、技術的トピックスはブログでと使い分けています。
体系的な技術解説を自社サイトで展開できるように準備中です。
■これから書きたいこと
クラウドと企業ネットワークを連携させる部分です。だいぶん経験を積んできました。
クラウドネットワークへのヤマハルーターの活用を含めて書いていきます。
オープンソースネットワークのことも紹介していきます。
企業活動と情報技術のことは、別ブログにするかもしれません。
■これからも書きたいこと
・ヤマハネットワーク機器のこと
これからも、ユーザー視点で書いていきます。時々、書籍などにまとめれればと思います。
・Linux/オープンソース・ソフトウエアのこと
こちらのほうが範囲が広いので主な記事になると思います。
・情報通信と情報セキュrティの技術的動向など
日進月歩と、日々変化のある分野です。こちらを知らないとシステムが作れなくなりました。
どうぞ引き続き、よろしくおねがいします。
たくさんのアクセスありがとうございます。-もうすぐ累積600万PV
いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日も沢山のアクセスいただきました。こころより御礼申し上げます。
この技術ブログを開設して2014年9月26日で2600日を経過し、おかげさまで590万PVを越え、もうすぐ累積600万PVのところまで来ました。累積IPでは、1,617,000ほどです。この結果に励まされて、ここまで続けてくることができました。重々御礼申し上げます。
もともと表現は下手で、開設当時は筆も進みませんでしたが、だんだんと書くことに慣れてきています。
今でも、記事を一本投稿する度に、ホッとしています。
この辺りのことも、ブログに書いた方が良いかもしれませんね。
これからも、日々精進して参りますので、引き続きよろしくお願いします。
ブログ「情報技術の四方山話」へのアクセスが150万IPに達します-ありがとうございます!
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は、おかげさまで本ブログ「情報技術の四方山話」へのアクセス数が150万IPを達成することを紹介します。
アクセスいただきました皆様に心より御礼申し上げます。
ブログ開設より丁度2,450日の本日2014年5月30日に、150万IPに到達いたします。毎日、毎日の皆様のアクセスに励まされてここまで到達することができました。ありがとうございます。これからもアクセスのほど、どうぞよろしくお願いします。
明日、150万IPを超えた感想を紹介します。
■2014年4月30日付のアクセスカウンター
アクセスカウンターは前日までの累積です。これまでのアクセス数をいただければ、2014年5月30日に150万IPを超えます。
情報技術の四方山話に過去最高3,177IP/日のアクセスをいただき、ありがとうございます
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日2014年4月14日に、このブログ「情報技術の四方山話」に過去最高の3,177IP/日のアクセスをいただきました。連日の更新で驚いております!誠に、ありがとうございます。連日、このようにびっくりするアクセスをいただき、たいへん有りがたく感謝申し上げます。
情報技術系の個人ブログでありながら、gooブログ内でのランキングが57位を達成しています。何度も書きますが「びっくり!」です。
「ますます精進のこと」という、皆様のお導きだと感じております。皆様の日々のアクセスを支えに、ブログの記事を作成しています。これからもアクセスの程、どうぞ、よろしくおねがいします。
57位 / 2,010,005ブログ中(gooブログでの開設ブログ数)
---
XPパソコンをLinux化するセミナーを2014年4月23日に開きます。少人数の勉強会です。
詳細はこちらから。
企業内のXPパソコンをLinuxで動かそう!-2014年4月23日開催
情報技術の四方山話に過去最高2111IP/日のアクセスをいただき、ありがとうございます
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日2014年4月14日に、このブログ「情報技術の四方山話」に過去最高の2111IP/日のアクセスをいただきました。誠に、ありがとうございます。皆様のアクセスを支えに、ブログの記事を作成しています。
連日、このように沢山のアクセスをいただき、たいへん有りがたく感謝申し上げます。
(*)118 位 / 2,009,697ブログ(gooでの開設ブログ数)
XPパソコンをLinux化するセミナーを2014年4月23日に開きます。少人数の勉強会です。
詳細はこちらから。
企業内のXPパソコンをLinuxで動かそう!-2014年4月23日開催