goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Windowsはまだまだ元気-統計情報を読み解く

2024-01-07 17:18:06 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
私は、デスクトップはWindowsか、Linux。スマホ、タブレットはAndriodです。先般Windowsが滅びるかのようなネット記事を見かけたので、統計資料を基に見直したことを共有します

0.統計情報は、引用基を明確に
私は、OSのシェアなどは以下のサイトを使っており、この記事で紹介する統計もすべて同じサイトからです。このサイトは、引用元を明示することで引用が可能になっています
1.OSのシェアの長期的な推移


このグラフは、デスクトップとスマホ・タブレットOSの合算したシェアの推移を表しています。デスクトップパソコン主体の時代からスマホの時代に遷移していく様子が見て取れます
デスクトップより、スマホなどモバイル端末の数のほうが大幅に多いので、当然使いやすいスマホ・タブレットの台頭でデスクトップ端末の割合は急速に減っているように見えます。もともとデスクトップ以外は母数が小さかったところからの伸長ですので、当然デスクトップが大きく縮小しているように見えます。これはデスクトップとは利用目的が大きく異なるスマホデバイスが普及期に入ったことを示しています。私も、ガラケーからスマホに移行しました。モバイルルーター、SIM付きタブレットなどの利用で、SIMカードを一人数枚持つことさえできる時代になり、相対的にモバイル系OSの普及割合が大きくなります

そうなっても、会社の業務デスクトップパソコンをスマホやタブレットに全面的に置き換えたところは、ごく少ないと思います。私の周りには一社もありません

2.OSのシェアの短期的な推移


このグラフは直近一年間でのOSのシェアの推移です。Windowsはおおむね若干増加傾向にあり、すぐになくなる気配はありません。激しく上下しているのはAndroidで、不明なOSの影響を受けているように見えます。ただシェアが約40%と最大であることは変わらず、年の変わり目に向けて回復傾向です

3.デスクトップOSシェアの長期的推移

このグラフでは、Windowsが低下傾向にあり、Apple OS Xが増加傾向にあります。とはいえデスクトップOSでWindowsは減少したものの、直近で70%程度ですから、まだまだ元気です。大きなシェアではありませんが、LinuxとChromeOSが徐々に増えていることもわかります。

4.ネットの情報に気を付けましょう
どう見ても、Windowsがすぐになくなるとは考えられません。私の場合は、Windowsは業務系ソフトの利用環境、ソフトウエア開発環境として優れており、これからもずっと使い続けることになります。デスクトップは大画面であることが最大の魅力で、この形式はなくならないとおもいます

いつもアクセスありがとうございます。デスクトップが極端に減少しているかのようなタイトルの記事を見て、確かめたことを共有します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google AppSheetで試作した写真ソフトでスマホ撮影の写真をPCと共有

2023-06-19 09:56:04 | システム開発
Google AppSheetは素晴らしいアプリ開発ソフトだ。この開発環境を使うと、Webスマホアプリをとても簡単に作ることができる

スマホで撮った写真を、スマホ上の試作アプリで読み込み、PC上で同じアプリを開くと、もう、そこにある。写真をクリックし保存すれば転送完了

■スマホでの画面をWindows + Edgeの開発画面で模擬的に表示
スマホでどう見えるかも、確認しながら作ることができる

■テーブルと機能の紐付け
スプレッドシート上の項目を読み込んで、値の属性を決める
日付、撮影場所は自動的に記録する設定


これまで、USBケーブルを接続して、エクスプローラでスマホの写真フォルダを覗き、多くの写真の中から必要な写真を取り出していた。それからするとびっくりするほど簡単に目的を達することができる

Google AppSheetの練習プログラムで、自分用の便利なスマホアプリを作ることを知ると、Android StudioやFlutter等での開発はしない。もちろん、広く流通させるアプリ開発には、これらの多機能な開発ツールはこれからも必要だ

Web/スマホ連係型の業務アプリの開発は、簡単に試作できることが優先される。試作だからデーターの流れを定義できれば、全ての機能を網羅しなくても良いのだ

Google系では、ローコードはGoogle Apps Script、ノーコードはGoogle AppSheet。名前が良く似ているがアプローチは全く違う。Google上で両者でデータ共有と連係ができ、たいへん柔軟にアプリ開発ができる


いつもアクセスありがとうございます。Google AppSheetでのアプリ試作の様子を共有します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google AppSheetでノーコード-写真日記アプリを試作してみた-1時間で実用に

2023-03-06 08:15:45 | システム開発
ノーコードの理解を進めるために、簡単な写真日記アプリを作ってみた

試作アプリだが作った直後から日常の情報収集に役立っている
一時間ほどでAndroidスマホ・タブレットとPCで動作する、実用できる完成度でアプリができてしまった
手元にないのでテストしていないが、iOSにもAppSheetアプリがあるので、動作するだろう

どんなシステムもUIが最大のテーマだ
この試作アプリは、アプリを実行する手元のデバイスと連携し、
 写真撮影日時
 写真撮影場所

を自動記録し、撮影場所はGoogle map上に表示する

これまで、何度も簡単なWebUI(Web based User Interface)のアプリを作ろうとした
開発環境を構築する時点で、特にデバイス連携があまり簡単ではないことが判っては止めていた

今回の試作では、複雑なUIのコードの記述は全くない。Android、iOS、PCの違いを考える必要もない
何より、開発環境を考え、構築する必要もない。開発環境はブラウザを通して使うだけだ
それこそ、操作に慣れている人はスマホやタブレットでも開発できるだろう
ノーコードが普及することを、経験を通して実感した

■解決したこと
スマホで日常的なメモを作り、サーバーに集約して、PCやスマホでも見えるようにしたい

■試作画面


■試作環境
1.試作に使うgmailアカウント
2.2台のPC
3.テスト用のAndroidスマホ、Androidタブレット

PCの要件
Chromium系ブラウザが快適に動けばそれでよい
Microsot Edgeの最新版を使用(最新版はChromium系)

PCの用途
1台目:youtube等資料表示用(Edgeのみ)
2台目:アプリ開発用(Edgeのみ)

テスト用Android
AppSheetアプリをインストール
AppSheetアプリに試作gmailアカウントでログイン

■開発の手順:
1.ChatGPTと「ノーコード」について会話する
2.Youtubeで元ネタを探す
3.元ネタをそのまま実現してみる
4.元ネタを使ってみる
5.自分なりの改良を始める

人が決めたのは、スプレッドシートの項目名とデータ型だけ
スプレッドシートにデータ名を入力
UIはAppSheetで自動生成
AppSheetで項目名のデータのタイプ(テキスト、日付、写真、場所)を指定
指定したデータ型でUIを再生成で試作完了

改良の手順:
使ってみて、コメント欄が欲しくなった
スプレッドシートに項目名を追加してUIを再生成
追加した項目名のデータ型を指定
UIを再生成

さらに調整:
日付を日時に変更した
項目名のデータ型を日付のみから日時に変更
UIを再生成

確かにコードは一行も書いていない

あと少し、ノーコードで改良すれば正式版になる
形になれば、様々な使い方を具体的に発想でき、これを基に、事務所の業務に使うアプリも作ることができる目途もついた

いつもアクセスありがとうございます。ノーコード開発は時代を変えますね。引き続き、簡単アプリを楽しみ、共有します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft Surface Duo/Android-Snapdragon二画面端末を米国で販売開始-キニナルデバイス

2021-02-13 12:39:53 | キニナルデバイス
Microsiftが新しい二画面モバイルデバイス「Surface Duo」を米国で販売開始しました。
二画面は便利です。Windowsに見えますが中身はAndriod10。CPUはARM系です。
Qualcomm® Snapdragon™ 855 Mobile Platform optimized for the dual-screen experience



当然SIMを内蔵でき、モバイル端末として使うことが前提です。
Microsoft Officeが組み込まれており、Microsoft 365も使うことができます。
一方、Android端末としてGoogleのアプリケーションも提供され、Google Playも標準提供。
対応言語はAndroid 10と同じで、様々な言語に標準対応です。
日本での発売情報は、まだわかりません。楽しみです。



いつもアクセスありがとうございます。「キニナルデバイス」として、気になるデバイスの情報を共有します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LibreOffice7.1がリリースされています-互換オフィスソフト

2021-02-07 15:15:21 | OpenOffice/LibreOffice
オープンソース・ソフトウエアのオフィスソフトとして著名なLibreOffice 7.1がリリースされています。

私は、LibreOfficeを概ねViewerとして、Impress、Drawを作図ツールとしてLinux Desktop上で使っています。本格的なMicrosoft Officeファイルの編集はWindows上で行っています。LinuxからWindowsにリモートデスクトップできるので、不都合を感じることはほとんどありません。
仕事の全部を切り替えるのではなく、使いやすい機能を使うことにしています。開発も進んで、私が使う範囲では品質も安定しています。

LibreOfficeはWindows, macOS, Linuxで、Android, iOS版は以下の製品が公式に紹介されています。


いつもアクセスありがとうございます。Microsoft 365が普及したので、以前ほどオフィス互換ソフトのことは話題に上らなくなりました。これからも、気付いたことは共有します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年の匠技術研究所の取り組みについて

2021-01-03 23:59:23 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
2021年の匠技術研究所の取り組みについて

あけまして、おめでとうございます。
本年も、よろしくお願いいたします。

皆さまと共に良い年にしていければと思います。
どうぞ、引き続きよろしくお願いいたします。


今年、主として取り組むことは以下の事柄です。
ただ、時代は時々刻々と変わりますので、躊躇なく素早く状況に適応しながら取り組みます。

■企業ネットの高速化
IPv6の企業内展開=適切な回線サービスの選択+構築技術

年末から年始は、インターネット回線が遅いままです。
このまま、コロナの拡大が続けば、これからも遅いままだと思います。
回線を高速化するには、IPv6利活用が決め手です。
昨年春ごろから、企業ネットへのIPv6導入に向けて調査と実装を重ねています。
企業向けには、すでに2018年よりNTT PC InfoShere様とIPv6 VPNの導入を開始し、昨年はNTT東日本川崎支店様と協業してIPv4 over IPv6インターネットの導入を始めました。IPv6を使ったIPv4インターネットアクセス、VPNの高速化は実現済みです。

ただ、既存のIPv4閉域ネットワークにIPv6を重ねるには、様々な課題があります。企業ネット全体の適切なIPv6化、それを活用したIPv4の高速化が一番のテーマです。

■一貫した情報セキュリティ
「情報セキュリティ」は多様性のある生き物と相似です。
ネットワークからアプリケーションまで開発している経験を生かして、できることから始めます。

■安心・安全なネットワーク構築
匠の企業ネット=通信回線+ヤマハ通信機材+自社開発ネットワーク関連システム

ヤマハの通信機器の適切な選択と実装は下より、今の時代に即した安全性と高速性を備えた企業ネットに取り組みます。
併せて、内部DNS、DHCP、ログの集約と監視、RADIUS認証など、通信系のサーバの実装も行います。
安定運用に不可欠なネットワーク運用アプリを含めた、見通しの良い設計、構築と運用で、安定したネットワークを実現します。
また、自社開発のWindows 10, macOS, android, iOSの備えるVPNクライアントを活用するリモートアクセスVPNも併せて提供していきます。

■柔軟で強靭なクラウドサーバ基盤の構築
匠のクラウド=強靭なDNS+クラウド基盤の適切な選択+安心・安全なVPNでの接続

クラウドでの各種サーバ運用は、OSから上の運用技術があってこそ実現できます。サーバーレスの活用も当然ですが、運用を見据えた業務設計とシステム設計が必須です。
2000年頃から始めたクラウドサービス開発の経験を活かした、見通しの良い設計、構築と運用を行います。安全なクラウド運用のために、VPN経路の二重化、ヤマハルータとの相互接続もお手伝いします。
適切なTLS/SSL証明書の選択と配置、適材適所でのVPN方式の選択と実装と運用で、安心してクラウドを利活用できます。
サーバ運用を支える強靭なDNSも自社で提供し始めました。

■WebAPI連携とPythonでのソフト開発
WebAPI連携=人によるデータ整理+Pythonでのデータ分析

匠が実現したいこと=WebAPI連携 + Pythonでのソフト開発
PythonでのWebAPIソフト開発を本格化し、様々な自動化にPythonを活用します。ちょっとしたことを、Pythonで自動化することから始めます。

■企業内データの円滑な活用
企業内データの活用=データ収集+データ加工+成果データの適切な表示

匠技術研究所は、企業データの活用の支援を始めます。
AI、IoTとつなぐためにも、様々なデータを適切に分析できるようにしていきます。

以上、引き続き、どうぞよろしくお願いします。


年初のご挨拶と今年取り組むことを共有させていただきます。
引き続き、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

linux/snapはアプリインストールの標準化を目指しています

2020-09-17 21:19:22 | AI,IoT,SensorNetworking
今日は「linux/snapはアプリインストールの標準化を目指しています」です。
Linuxはアプリケーションを導入する仕組みがディストリビューション(配布仕様)毎に異なります。やりたいことは同じなのに違うのです。

私は、UbuntuとCentOSを使いますが、よく使うシステム管理のツールは共通化します。そうしないと、操作性が異なりより多くのことを知ることになります。

その中で、ソフトウエア・パッケージのインストール等管理方法は共通化できないのです。似てて非なるもので管理する必要があります。

一方、Pythonを使うとPythonで走るソフトウエア・パッケージはpipを使ってインストールするとどのディストリビューションでも同じです。これは便利です。

snapはUbuntuを開発するCANONICALが支援して開発されているLinuxのディストリビューションに関係なく同じ手順でソフトウエアを管理する仕組みです。

まだ、沢山のソフトがあるわけではありませんが、とても便利です。CentOSもsnapをyumでインストールすれば使うことができるようになります。

開発環境をインストールするときに便利に使っています。


(base) takumi@tanistd:~$ snap list
Name Version Rev Tracking Publisher Notes
android-studio 4.0.1.0 91 latest/stable snapcrafters classic
arduino-mhall119 1.8.12 7 latest/stable mhall119 -
core 16-2.46.1 9993 latest/stable canonical✓ core
core18 20200724 1885 latest/stable canonical✓ base
deployer 0.2.2 45 latest/stable keygenqt -
gnome-3-28-1804 3.28.0-17-gde3d74c.de3d74c 128 latest/stable canonical✓ -
gtk-common-themes 0.1-36-gc75f853 1506 latest/stable canonical✓ -
gtk2-common-themes 0.1 13 latest/stable canonical✓ -
nextcloud 19.0.3snap1 23171 19/stable nextcloud✓ -
powershell 7.0.3 139 lts/stable microsoft-powershell✓ classic
snap-store 3.31.1+git187.84b64e0b 415 latest/stable canonical✓ -
spotify 1.1.26.501.gbe11e53b-15 41 latest/stable spotify✓ -
vlc 3.0.11 1700 latest/stable videolan✓ -
(base) takumi@tanistd:~$ sudo snap install hello-world
[sudo] takumi のパスワード:
hello-world 6.4 from Canonical✓ installed
(base) takumi@tanistd:~$ hello-world
Hello World!
(base) takumi@tanistd:~$

いつもアクセスありがとうございます。続きは不定期に投稿していきます。引続きよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android Studio 4.01をLinux UbuntuStudioで立ち上げてみました

2020-09-15 07:48:48 | AI,IoT,SensorNetworking
今日は「Android Studio 4.01をLinux UbuntuStudioで立ち上げてみました」の話題です。IoT用途でAndroid上でのアプリ開発を始めました。

開発環境が立ち上がったので、紹介します。
私は日常的にLinux/Ubuntu Studioをデスクトップ環境として使っています。

■Andoidアプリの開発環境
Android Studioを選択しています。Windows、Mac、Linuxで使うことができます。

Android Studioでは開発言語としてKotlinとJavaを使うことができます。Andriod開発は、新しい言語であるKotlinに移行しつつあります。


Android Studioには画面開発環境、仮想マシンでのデバック環境が含まれています。仮想マシンには代表的なスマートフォンがあり、選択してインストールすることで立ち上がります。



いつもアクセスありがとうございます。続きは不定期に投稿していきます。引続きよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AndroidでのIoT開発を始めます

2020-09-14 17:55:05 | AI,IoT,SensorNetworking
今日は「AndroidでのIoT開発を始めます」の話題です。

■AndroidとIoT
Androidはスマートフォン用のOSとして広く普及しています。
ハードウエアはスマートホンやタブレットですから、画面がついていますし、携帯電話網、Wi-Fi、Bluetooth、GPSなどがついています。
IoT分野でも、タッチ画面のついたスマホやタブレットの方が良い場合も多々あります。

周辺装置とはBluetooth、Wi-Fi、USB等で接続します。
機器単体でSIMを使ってモバイル通信ができるので、周辺装置からのデータ収集ができれば、IoTデータをインターネット経由でクラウドに集約できます。

■AndroidはLinuxが起源
AndroidはLinuxをスマートフォン用に作り込んだOSで、Googleが配布しています。そのため、Linuxと親和性が高く、bashが動き、Pythonを使うこともでき、sshサーバやHttpサーバを動かすこともできます。

■Andriodの開発言語と開発ツール
Androidの標準の開発言語はJavaかKotolinです。開発はAndroid Studioを使います。Android Studioの中で仮想のデバイスを立ち上げて動作を確認できます。もちろん、スマホやタブレットを直接USBに接続して、実機デバッグも可能です。

■センサーデバイスとの連携
センサーデバイスからのデータ収集を行うには、Rspaberry PiとArdiunoを経由します。Raspberry Pi 4から処理能力が良くなりました。Ardiunoを使ってデータを収集し、そのデータを正規化するなどの前処理も十分可能です。


■Raspberry Piとモバイル網通信
匠技術研究所ではPCにモバイル通信用のSIMをつけて通信できるようにしています。同じ方法で、Raspberry Piもモバイル網と通信ができるようにしています。弊社はSIMも提供しているので、画面表示が不要なシステムは簡明なモバイル網直結型Raspberry Piを実装しています。


いつもアクセスありがとうございます。この情報は不定期に投稿していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅VPNでL2TP/IPsecのときは自宅ルータのPPTPパススルー設定をお忘れなく

2020-04-27 05:55:10 | 通信ネットワーク
今日の話題は「在宅VPNでL2TP/IPsecのときは自宅ルータのPPTPパススルー設定をお忘れなく」です。
在宅勤務などで、L2TP/IPsecを使ったVPN接続を利用している方も多いと思います。

当方でも自社開発した「EasyRAS」という企業向けのリモートアクセスサービスを提供をしています。これは、企業ではRASを作りにくいことを改善するため、自社で開発して提供を始めたものです。昨今の事情で、在宅VPNとして多くの利用者様にご活用いただくようになりました。

「EasyRAS」の原型を最初にインストールしたのは2017年で、長期間にわたり問題なくお使いいただいています。その中で見えてきたのが「まれにつながらないことがある」ことです。

家庭用ルータの中には初期設定ではL2TP/IPsecを通さない機種があります。
これは、通らないことが悪いということではなく、セキュリティの考え方の違いです。なぜなら通すようにできるからです。

以下のメーカー製家庭用ルータはPPTPパススルー(VPNパススルー)を許可しないと、L2TP/IPsecが通りません。

1.I/Oデータの家庭用ルータ(最近の機種も)
2.Buffaloの家庭用ルータ(比較的古い機種で。最近の機種は可?)

「EasyRAS」はWindows, Android, macOS, iOSのOSの標準として備わっているL2TP/IPsecを使います。デバイス側には何もインストールする必要がないので、展開がたいへん楽です。
また、業界標準の接続方法なので、将来的にOSの標準機能から外れることがない限り使い続けることができます。当面は安心して導入できます。

在宅VPNのご活用にご興味のある方はこちらからお問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft Edge/Chromium版のサポートOS

2019-06-10 14:51:00 | 中小企業のIT戦略
いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山です。
今日は「Microsoft Edge/Chromium版のサポートOS」です。

2019年6月10日現在の情報です。

■Microsoft Edge/Chromium版は「開発版」を提供中
まだ「開発版」がリリースされている状況で、日毎版、毎週版があります。
毎週版の方が、日毎版よりやや安定しているとのことで、私は毎週版を使っています。



■Microsoft Edge/Chromium版のサポートOS
開発サイトでは、以下のOSをサポートする予定となっています。これまでのEdgeは、Windows10以外のサポート予定が無かったので、大きな方針の転換です。今後、Windows 7,8,8.1版がリリースされると、そのOS上での最新ブラウザはEdge/Chromium版です。即ち、Windows Internet Explorerは開発終了となり、今のEdge同様、IEは表示互換性がない場合のみ使うことになります。

Windows 7, 8, 8.1,10
macOS, iOS
Android

■Microsoft Edge/Chromium版を評価利用可能なOS
以下のOSでは、すでに評価版がダウンロードできます。今後、モバイル版を試していきます。希望としてはLinux版も欲しいです。

Windows 10
macOS
iOS
Android

■評価版のイメージ
評価版ですが、私の使う範囲では希望のことができています。いろいろなデバイスを必要に応じ使い分けているので、できればどの環境でもブックマークや、ログイン情報が共有できるととても便利になります。


■次のステップ
今は、Extentionや、Add-onを試し始めています。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 18.04 LTS Betaではmonoが標準リポジトリからインストールできます

2018-03-30 07:28:40 | Linux/Ubuntu
匠技術研究所
Ubuntu 18.04 LTS Betaではmonoが標準リポジトリからインストールできます

"mono"はmono projectが提供するオープンソースのMicrosoft .NET互換のソフトウエア開発、実行環境です。
mono projectをリードするXamarin社は2016年にMicorosoftが買収しています。すなわち現在のmonoはMicrosoftが支援しています。

Windows, macOS, Linuxで同じソフトウエアの開発、実行環境を備え、さらにAndroid、iOSをサポートする実行環境を提供しており、モバイルデバイス用のソフトウエアを開発することができます。

Ubuntu Studio 18.04 LTS Betaではmonoが標準リポジトリからインストールができました。
mono開発環境のインストール。いつもの手順で簡単です。びっくり。これまではプロジェクトのリポジトリを指定する必要がありましたが、もう指定は不要です。

$ sudo apt update
$ sudo apt install mono-devel

一方Micorosoftは公式に.NET Coreをオープンソースで提供しておりMicrosoftのリポジトリを指定すれば、インストールすることができます。2018年3月29日現在ではUbuntu 17.10までの手順が公開されています。Ubuntu 18.04 LTSが正式リリースになれば、インストール手順の公開が始まると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日(日)のつぶやき

2017-06-19 01:42:59 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日(木)のつぶやき

2017-04-21 01:55:53 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日(月)のつぶやき

2016-07-19 01:55:40 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする