goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Enterprise Linux Alternatives: Beyond Red Hat

2025-04-13 17:59:09 | Linux
Enterprise Linux Alternatives: Beyond Red Hat

Red Hat Enterprise Linux(RHEL)に代わるエンタープライズ向けLinuxの選択肢を整理しました。
2023年以降、Red Hat社によるソースコード公開方針の変更をきっかけに、多くのユーザーが代替ディストリビューションを模索するようになりました。ここでは主要なRHEL互換ディストリと、SUSEのような独立系エンタープライズLinuxの立ち位置を明確にします。

【RHEL互換ディストリと商用サポートのある選択肢】
Oracle Linux
・100%RHEL互換の商用ディストリビューション(Unbreakable Linux Kernelを選択可能)
・Oracle社から有償サポートあり
・Oracle Cloud Infrastructureとの親和性が高い

SUSE Linux Enterprise Server(SLES)
・RHELとは互換性のない独立したLinux系ディストリビューション
・独自のパッケージ管理ツールZypper、設定ツールYaSTを採用
・Btrfsを標準ファイルシステムとし、スナップショット機能に強み
・SAPなどミッションクリティカルな用途に定評がある

Rocky Linux
・CentOSの精神的後継として誕生したRHELクローン
・100%RHEL互換で、CIQなどからの商用サポートが可能
・OpenELAによるソースの安定供給を受けて開発継続中

AlmaLinux
・CloudLinuxが支援するRHEL互換ディストリビューション
・中立的な非営利財団AlmaLinux OS Foundationにより運営
・RHEL互換のソースコードはAlmaLinux OS Foundation自身が収集・管理し、独自の方法で再構成。OpenELAには参加せず

【よくある誤解の整理】
「Oracle LinuxはOracle製品専用」
→ 実際には一般用途にも使える完全なRHEL互換ディストリです。

「SUSEはRHEL互換ではないのか?」
→ SLESはRHELとは別系統のディストリです。互換性はなく、openSUSE系をベースとしています。

「Rockyはコミュニティ専用」
→ 商用サポートが存在し、法人利用も十分に可能です。

「AlmaLinuxはCloudLinuxのプロダクト」
→ AlmaLinuxはCloudLinux社から独立した非営利財団によって管理されています。

「RHEL互換ディストリは互換性トラブルを起こす」
→ OpenELAにより安定したソース供給が保証され、以前のCentOSよりも高い透明性が確保されています。

【OpenELAについて】
OpenELA(Open Enterprise Linux Association)は2023年にSUSE、CIQ(Rocky Linux)、Oracleによって設立された非営利の共同体です。
目的は、RHEL互換ディストリに対して継続的に利用可能なソースコードを提供し、開発やビルドの透明性を維持することです。これにより、今後も安心してRockyやAlmaといった互換ディストリを利用できるようになります。

【結論】
RHELを取り巻く環境は大きく変化しましたが、現在はRocky Linux、AlmaLinux、Oracle LinuxといったRHEL互換OSに加え、SUSE Linux Enterprise Serverのような独立系ディストリビューションも確立された選択肢となっています。どのディストリを選ぶかは、求める互換性のレベル、商用サポートの可否、クラウドや業務システムとの親和性といった要件に応じて、慎重に検討すべき段階に入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CentOS8がEOLとなりvaultリポジトリに移行しました

2022-02-08 17:58:31 | Linux/Android
CentOS8が2021年12月31日でサポート終了となり、サポート終了バージョンのリポジトリ"vault"に移動しています。
vaultに置かれたものには、更新の提供はありません。

CentOS8を使い続ける主な方法は、
1.CentOSコミュニティ以外が提供するCentOS8の延長サービスを使う
この場合は、CentOS8の最終リリース版に、有償で更新パッチが提供されます。パッチ取得リポジトリの設定は必要ですが、当面CentOS8のまま使うことができます。なるだけ現状を維持したい場合は、この方法が適しています。

2.CentOS8からAlmaLinux8やRockyLinux8に移行する
CentOS8の上で、AlmaLinux8やRockyLinuxへの移行ツールを実行します。
そうするとCentOS8がAlmaLinux8やRockyLinuxに変わります。
移行後に、CentOS8に戻すことはできないので注意が必要です。

仮想サーバ(LXC)上で走るCentOS8を、無停止でAlmaLinux8へ移行しました。私の場合は、問題なく移行することができています。

匠技術研究所では、CentOS8の延長サポートの提供や、AlmaLinux8/RockyLinux8への移行サポート、または新規インストールサポートも行っています。

現行のCentOSの公式サポート版はCentOS7、CentOS8 streamです。次のリリースはCentOS9 streamになります。
CentOS8 stream版はRed Hat 8のマイナーアップデート直前の評価版です。

今後、RHEL関連のリリースの流れは、
Fedora > CentOS stream > RHEL > CentOS以外からのコミュニティリリース
Fedora:次期RHELメジャーリリースの評価版

CentOS stream:次期RHELマイナーリリースの評価版
RHEL:フルサポート有りの正式版

CentOS以外からのコミュニティリリース版:
代表が、先のAlmaLinux、RockyLinux、Oracle Linux8。
 
所謂、RHELのクローン版。
これまでのCentOSのように、RHELの正式版を基にリリースする。

確かに、RHELのマイナーリリースの評価版は欲しいところです。

いつもアクセスありがとうございます。RHEL/CentOSの関係が大きく変わりました。これからはAlmaLinuxのように、他のコミュニティが供給するRHELクローンOSを使う時代になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AlmaLinux 8のRC版がリリースへ-CentOS8代替Linux

2021-02-23 16:07:01 | Linux
CentOS 8の代替Linux、AlmaLinux 8がRelease Candidate版になりました。isoイメージのダウンロードが可能になっています。

匠技術研究所では、2021年12月末にEOLとなるCentOS 8の代替としてAlmaLinux 8を考えています。今後、CentOS 8はCentOS 8-Streamのみが更新対象となり、RHEL 8の先行実装としての位置づけになることが発表されています。

企業やクラウドでのLinux基盤としてCentOSは広く普及しています。影響は小さくありません。AlmaLinuxプロジェクトは、RedHat Enterprise Linux互換のLinuxOSとしての完全なパッケージ開発に加え、既存のCentOS 8をAlmaLinux 8に移行するスクリプトもリリースしています。弊社内ではCetOS 8からAlmaLinux 8への移行スクリプトを使った移行のテストは問題なく終わっています。また、実際に動かしての確認は未了ですがOracle Linux 8からAlmaLinuxに移行することも可能とされています。

企業システムは、安定であれば急いでOSを変える必要はありません。サーバシステムとPCデスクトップでは運用の考え方が異なります。弊社ではCentOS6の延長サポートも行い、スムーズに移行することを第一にしています。

いつもアクセスありがとうございます。いよいよAlmaLinux 8がリリースされます。期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 20.04 LTSにLXC/LXD仮想環境をインストールする

2020-10-10 16:06:46 | Linux/Ubuntu
今回は「Ubuntu 20.04 LTSにLXC/LXD仮想環境をインストールする」です。
弊社では、LXCコンテナ型仮想サーバをシステム構築に活用しています。

■Linuxの配布仕様とリリース情報
takumi@tubs01:~$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 20.04.1 LTS
Release: 20.04
Codename: focal

takumi@tubs01:~$ cat /etc/os-release
NAME="Ubuntu"
VERSION="20.04.1 LTS (Focal Fossa)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 20.04.1 LTS"
VERSION_ID="20.04"
HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
VERSION_CODENAME=focal
UBUNTU_CODENAME=focal
takumi@tubs01:~$


■LXCを試してみる
takumi@tubs01:~$ lxc

コマンド 'lxc' が見つかりません。次の方法でインストールできます:

sudo snap install lxd # version 4.6, or
sudo apt install lxd-installer # version 1
sudo apt install lxd # version 1:0.9

他のバージョンについては 'snap info lxd' を確認してください。
takumi@tubs01:~$


■snapを使ってLXDをインストールする
takumi@tubs01:~$ sudo snap install lxd
2020-10-10T06:44:32+09:00 INFO Waiting for automatic snapd restart...
lxd 4.6 from Canonical✓ installed
takumi@tubs01:~$


■LXDのインストールが成功したことを確認する
takumi@tubs01:~$ sudo lxc list
If this is your first time running LXD on this machine, you should also run: lxd init
To start your first instance, try: lxc launch ubuntu:18.04


+------+-------+------+------+------+-----------+
| NAME | STATE | IPV4 | IPV6 | TYPE | SNAPSHOTS |
+------+-------+------+------+------+-----------+
takumi@tubs01:~$


■LXDの初期化をする
(*)意識的に全てデフォルトでインストールしています。
takumi@tubs01:~$ lxd init
Would you like to use LXD clustering? (yes/no) [default=no]:
Do you want to configure a new storage pool? (yes/no) [default=yes]:
Name of the new storage pool [default=default]:
Name of the storage backend to use (lvm, ceph, btrfs, dir) [default=btrfs]:
Create a new BTRFS pool? (yes/no) [default=yes]:
Would you like to use an existing empty disk or partition? (yes/no) [default=no]:
Size in GB of the new loop device (1GB minimum) [default=5GB]:
Would you like to connect to a MAAS server? (yes/no) [default=no]:
Would you like to create a new local network bridge? (yes/no) [default=yes]:
What should the new bridge be called? [default=lxdbr0]:
What IPv4 address should be used? (CIDR subnet notation, “auto” or “none”) [default=auto]:
What IPv6 address should be used? (CIDR subnet notation, “auto” or “none”) [default=auto]:
Would you like LXD to be available over the network? (yes/no) [default=no]:
Would you like stale cached images to be updated automatically? (yes/no) [default=yes]
Would you like a YAML "lxd init" preseed to be printed? (yes/no) [default=no]:
takumi@tubs01:~$


■LXDコマンドヘルプ
(*)LXCコマンドはLXDコマンドに統合されています。

takumi@tubs01:~$ sudo lxc --help
Description:
Command line client for LXD

All of LXD's features can be driven through the various commands below.
For help with any of those, simply call them with --help.

Usage:
lxc [command]

Available Commands:
alias Manage command aliases
cluster Manage cluster members
config Manage instance and server configuration options
console Attach to instance consoles
copy Copy instances within or in between LXD servers
delete Delete instances and snapshots
exec Execute commands in instances
export Export instance backups
file Manage files in instances
help Help about any command
image Manage images
import Import instance backups
info Show instance or server information
launch Create and start instances from images
list List instances
move Move instances within or in between LXD servers
network Manage and attach instances to networks
operation List, show and delete background operations
profile Manage profiles
project Manage projects
publish Publish instances as images
remote Manage the list of remote servers
rename Rename instances and snapshots
restart Restart instances
restore Restore instances from snapshots
snapshot Create instance snapshots
start Start instances
stop Stop instances
storage Manage storage pools and volumes
version Show local and remote versions

Flags:
--all Show less common commands
--debug Show all debug messages
--force-local Force using the local unix socket
-h, --help Print help
--project string Override the source project
-q, --quiet Don't show progress information
-v, --verbose Show all information messages
--version Print version number

Use "lxc [command] --help" for more information about a command.
takumi@tubs01:~$

■LXCコマンドを実行してみる
takumi@tubs01:~$ lxc-ls

コマンド 'lxc-ls' が見つかりません。次の方法でインストールできます:

sudo apt install lxc-utils

■lxcのコマンドをインストールする
takumi@tubs01:~$ sudo apt install lxc-utils
[sudo] takumi のパスワード:
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
dns-root-data dnsmasq-base libidn11 liblxc-common liblxc1 libpam-cgfs lxcfs uidmap
提案パッケージ:
btrfs-tools lxc-templates lxctl
以下のパッケージが新たにインストールされます:
dns-root-data dnsmasq-base libidn11 liblxc-common liblxc1 libpam-cgfs lxc-utils lxcfs uidmap
アップグレード: 0 個、新規インストール: 9 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
1,607 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 5,460 kB のディスク容量が消費されます。
続行しますか? [Y/n] y
.....省略.....
takumi@tubs01:~$

LXCコマンドでCentOS8をインストールする
takumi@tubs01:~$ sudo lxc-create -n DHCP01A -t download
Setting up the GPG keyring
Downloading the image index
---
DIST RELEASE ARCH VARIANT BUILD
---
alpine 3.10 amd64 default 20201009_13:00
alpine 3.10 arm64 default 20201009_13:00
alpine 3.10 armhf default 20201009_13:00
alpine 3.10 i386 default 20201009_13:00
alpine 3.10 ppc64el default 20201009_13:00
alpine 3.10 s390x default 20201009_13:00
alpine 3.11 amd64 default 20201009_13:00
alpine 3.11 arm64 default 20201009_13:00
alpine 3.11 armhf default 20201009_13:00
alpine 3.11 i386 default 20201009_13:00
alpine 3.11 ppc64el default 20201009_13:01
alpine 3.11 s390x default 20201009_13:00
alpine 3.12 amd64 default 20201009_13:00
alpine 3.12 arm64 default 20201009_13:00
alpine 3.12 armhf default 20201009_13:00
alpine 3.12 i386 default 20201009_13:00
alpine 3.12 ppc64el default 20201009_13:00
alpine 3.12 s390x default 20201009_13:00
alpine 3.9 amd64 default 20201009_13:00
alpine 3.9 arm64 default 20201009_13:00
alpine 3.9 armhf default 20201009_13:00
alpine 3.9 i386 default 20201009_13:00
alpine 3.9 ppc64el default 20201009_13:00
alpine 3.9 s390x default 20201009_13:00
alpine edge amd64 default 20201009_13:00
alpine edge arm64 default 20201009_13:00
alpine edge armhf default 20201009_13:00
alpine edge i386 default 20201009_13:00
alpine edge ppc64el default 20201009_13:00
alpine edge s390x default 20201009_13:00
alt Sisyphus amd64 default 20201010_01:17
alt Sisyphus arm64 default 20201010_01:36
alt Sisyphus i386 default 20201010_01:17
alt Sisyphus ppc64el default 20201010_01:17
alt p9 amd64 default 20201010_01:17
alt p9 arm64 default 20201010_01:17
alt p9 i386 default 20201010_01:17
apertis v2019.3 amd64 default 20201008_10:53
apertis v2019.3 arm64 default 20201008_10:53
apertis v2019.3 armhf default 20201008_10:53
apertis v2019.4 amd64 default 20201009_10:53
apertis v2019.4 arm64 default 20201009_10:53
apertis v2019.4 armhf default 20201009_10:53
apertis v2020.1 amd64 default 20201008_10:53
apertis v2020.1 arm64 default 20201008_10:53
apertis v2020.1 armhf default 20201008_10:53
apertis v2020.2 amd64 default 20201009_10:53
apertis v2020.2 arm64 default 20201009_10:53
apertis v2020.2 armhf default 20201009_10:53
archlinux current amd64 default 20201010_04:18
archlinux current arm64 default 20201010_04:18
archlinux current armhf default 20201010_04:18
centos 6 amd64 default 20201009_07:08
centos 6 i386 default 20201009_07:08
centos 7 amd64 default 20201009_07:08
centos 7 armhf default 20201009_07:08
centos 7 i386 default 20201009_07:08
centos 8-Stream amd64 default 20201009_07:08
centos 8-Stream arm64 default 20201009_07:08
centos 8-Stream ppc64el default 20201009_07:08
centos 8 amd64 default 20201009_07:08
centos 8 arm64 default 20201009_07:08
centos 8 ppc64el default 20201009_07:08
debian bullseye amd64 default 20201009_05:24
debian bullseye arm64 default 20201009_05:24
debian bullseye armel default 20201009_05:24
debian bullseye armhf default 20201009_05:40
debian bullseye i386 default 20201009_05:24
debian bullseye ppc64el default 20201009_05:34
debian bullseye s390x default 20201009_05:24
debian buster amd64 default 20201009_05:24
debian buster arm64 default 20201009_05:24
debian buster armel default 20201009_05:24
debian buster armhf default 20201009_05:24
debian buster i386 default 20201009_05:24
debian buster ppc64el default 20201009_05:24
debian buster s390x default 20201009_05:24
debian sid amd64 default 20201009_05:24
debian sid arm64 default 20201009_06:02
debian sid armel default 20201009_05:43
debian sid armhf default 20201009_05:43
debian sid i386 default 20201009_05:24
debian sid ppc64el default 20201009_05:24
debian sid s390x default 20201009_05:24
debian stretch amd64 default 20201009_05:24
debian stretch arm64 default 20201009_06:02
debian stretch armel default 20201009_05:42
debian stretch armhf default 20201009_05:40
debian stretch i386 default 20201009_05:24
debian stretch ppc64el default 20201009_05:24
debian stretch s390x default 20201009_05:24
devuan ascii amd64 default 20201009_11:50
devuan ascii arm64 default 20201009_11:50
devuan ascii armel default 20201009_11:50
devuan ascii armhf default 20201009_11:50
devuan ascii i386 default 20201009_11:50
devuan beowulf amd64 default 20201009_11:50
devuan beowulf arm64 default 20201009_11:50
devuan beowulf armel default 20201009_11:50
devuan beowulf armhf default 20201009_11:50
devuan beowulf i386 default 20201009_11:50
fedora 31 amd64 default 20201009_20:33
fedora 31 arm64 default 20201009_21:11
fedora 31 ppc64el default 20201009_20:33
fedora 31 s390x default 20201009_20:33
fedora 32 amd64 default 20201009_20:33
fedora 32 arm64 default 20201009_20:33
fedora 32 ppc64el default 20201009_20:33
fedora 32 s390x default 20201009_20:33
funtoo 1.4 amd64 default 20201009_17:15
funtoo 1.4 armhf default 20201009_17:16
funtoo 1.4 i386 default 20201009_17:15
gentoo current amd64 default 20201009_16:07
gentoo current armhf default 20201009_16:07
gentoo current i386 default 20201009_16:07
gentoo current ppc64el default 20201009_16:07
gentoo current s390x default 20201009_16:07
kali current amd64 default 20201009_17:15
kali current arm64 default 20201009_17:16
kali current armel default 20201009_17:16
kali current armhf default 20201009_17:16
kali current i386 default 20201009_17:15
mint sarah amd64 default 20201009_09:21
mint sarah i386 default 20201009_08:51
mint serena amd64 default 20201009_09:19
mint serena i386 default 20201009_09:21
mint sonya amd64 default 20201009_09:21
mint sonya i386 default 20201009_08:51
mint sylvia amd64 default 20201009_09:21
mint sylvia i386 default 20201009_09:21
mint tara amd64 default 20201009_09:21
mint tara i386 default 20201009_08:51
mint tessa amd64 default 20201009_08:51
mint tessa i386 default 20201009_08:51
mint tina amd64 default 20201009_08:51
mint tina i386 default 20201009_09:21
mint tricia amd64 default 20201009_09:21
mint tricia i386 default 20201009_08:51
mint ulyana amd64 default 20201009_09:21
opensuse 15.1 amd64 default 20201010_04:20
opensuse 15.1 arm64 default 20201010_04:20
opensuse 15.1 ppc64el default 20201010_04:20
opensuse 15.2 amd64 default 20201010_04:20
opensuse 15.2 arm64 default 20201010_04:20
opensuse 15.2 ppc64el default 20201010_04:20
opensuse tumbleweed amd64 default 20201010_04:20
opensuse tumbleweed arm64 default 20201010_04:43
opensuse tumbleweed i386 default 20201010_04:20
opensuse tumbleweed ppc64el default 20201010_04:27
openwrt 18.06 amd64 default 20201009_11:57
openwrt 19.07 amd64 default 20201009_11:57
openwrt snapshot amd64 default 20201009_11:57
oracle 6 amd64 default 20201009_07:46
oracle 6 i386 default 20201009_07:46
oracle 7 amd64 default 20201009_07:46
oracle 8 amd64 default 20201009_07:46
plamo 6.x amd64 default 20201010_01:33
plamo 6.x i386 default 20201010_01:33
plamo 7.x amd64 default 20201010_01:33
pld current amd64 default 20201009_20:46
pld current i386 default 20201009_20:46
sabayon current amd64 default 20201010_01:52
ubuntu bionic amd64 default 20201009_07:42
ubuntu bionic arm64 default 20201009_08:26
ubuntu bionic armhf default 20201009_07:42
ubuntu bionic i386 default 20201009_07:42
ubuntu bionic ppc64el default 20201009_07:42
ubuntu bionic s390x default 20201009_07:42
ubuntu focal amd64 default 20201009_07:42
ubuntu focal arm64 default 20201009_08:25
ubuntu focal armhf default 20201009_07:42
ubuntu focal ppc64el default 20201009_07:57
ubuntu focal s390x default 20201009_07:42
ubuntu groovy amd64 default 20201009_08:25
ubuntu groovy arm64 default 20201009_07:42
ubuntu groovy armhf default 20201009_08:25
ubuntu groovy ppc64el default 20201009_08:11
ubuntu groovy s390x default 20201009_07:42
ubuntu trusty amd64 default 20201009_07:42
ubuntu trusty arm64 default 20201009_07:42
ubuntu trusty armhf default 20201009_07:42
ubuntu trusty i386 default 20201009_07:42
ubuntu trusty ppc64el default 20201009_07:42
ubuntu xenial amd64 default 20201009_07:42
ubuntu xenial arm64 default 20201009_09:09
ubuntu xenial armhf default 20201009_07:42
ubuntu xenial i386 default 20201009_07:42
ubuntu xenial ppc64el default 20201009_07:42
ubuntu xenial s390x default 20201009_07:42
voidlinux current amd64 default 20201009_17:15
voidlinux current arm64 default 20201009_17:16
voidlinux current armhf default 20201009_17:16
voidlinux current i386 default 20201009_17:15
---
Distribution:
centos
Release:
8
Architecture:
amd64
Downloading the image index
Downloading the rootfs
Downloading the metadata
The image cache is now ready
Unpacking the rootfs
---
You just created a Centos 8 x86_64 (20201009_07:08) container.
takumi@tubs01:~$ sudo lxc-ls -f
NAME STATE AUTOSTART GROUPS IPV4 IPV6 UNPRIVILEGED
DHCP01A STOPPED 0 - - - false


■LXCコマンドでCentOS8を起動する
takumi@tubs01:~$ sudo lxc-attach -n DHCP01A
[root@DHCP01A /]# cat /etc/os-release
NAME="CentOS Linux"
VERSION="8 (Core)"
ID="centos"
ID_LIKE="rhel fedora"
VERSION_ID="8"
PLATFORM_ID="platform:el8"
PRETTY_NAME="CentOS Linux 8 (Core)"
ANSI_COLOR="0;31"
CPE_NAME="cpe:/o:centos:centos:8"
HOME_URL="https://www.centos.org/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.centos.org/"


CENTOS_MANTISBT_PROJECT="CentOS-8"
CENTOS_MANTISBT_PROJECT_VERSION="8"
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT="centos"
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT_VERSION="8"

■CentOS8コンテナのカーネル情報
(*)親サーバと同じですね。
[root@DHCP01A /]# uname -a
Linux DHCP01A 5.4.0-48-generic #52-Ubuntu SMP Thu Sep 10 10:58:49 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
[root@DHCP01A /]# ^C
[root@DHCP01A /]#


いつもアクセスありがとうございます。LXC/LXDについては引き続き投稿していきます。引き続きよろしくおねがいします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu/LXCで構築できるLinuxディストリビューションの一覧とコンテナ作成手順

2019-01-11 15:15:23 | Linux/Ubuntu

Ubuntu/LXCで構築できるLinuxディストリビューションの一覧とコンテナ作成手順

 

いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は「Ubuntu/LXCで構築できるLinuxディストリビューションの一覧とコンテナ作成手順」です。
LXC環境では、とても沢山の種類のLinuxをインストールして使うことができます。
サーバ系のテストで重宝しています。LXCは便利です!

■実行環境

$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID:    Ubuntu
Description:    Ubuntu 16.04.5 LTS
Release:    16.04
Codename:    xenial
$

■LXCで構築できるLinuxの一覧とコンテナ作成手順

コマンド実行後、表示された一覧を基に、作成するLinuxの種類とCPUアーキテクチャを指定します。

$ sudo lxc-create -t download -n dlub00
Setting up the GPG keyring
Downloading the image index

---
DIST    RELEASE    ARCH    VARIANT    BUILD
---
alpine    3.4    amd64    default    20180627_17:50
alpine    3.4    armhf    default    20180627_17:50
alpine    3.4    i386    default    20180627_17:50
alpine    3.5    amd64    default    20190110_13:01
alpine    3.5    arm64    default    20190110_13:02
alpine    3.5    armhf    default    20190110_13:03
alpine    3.5    i386    default    20190110_13:00
alpine    3.6    amd64    default    20190110_13:00
alpine    3.6    arm64    default    20190110_13:02
alpine    3.6    armhf    default    20190110_13:02
alpine    3.6    i386    default    20190110_13:01
alpine    3.7    amd64    default    20190110_13:01
alpine    3.7    arm64    default    20190110_13:03
alpine    3.7    armhf    default    20190110_18:06
alpine    3.7    i386    default    20190110_13:01
alpine    3.8    amd64    default    20190110_13:00
alpine    3.8    arm64    default    20190110_13:02
alpine    3.8    armhf    default    20190110_18:06
alpine    3.8    i386    default    20190110_13:01
alpine    3.8    ppc64el    default    20190110_13:01
alpine    3.8    s390x    default    20190110_13:01
alpine    edge    amd64    default    20190110_13:01
alpine    edge    arm64    default    20190110_13:02
alpine    edge    armhf    default    20190110_13:04
alpine    edge    i386    default    20190110_13:01
alpine    edge    ppc64el    default    20190110_13:02
alpine    edge    s390x    default    20190110_13:01
archlinux    current    amd64    default    20190111_01:27
centos    6    amd64    default    20190111_02:16
centos    6    i386    default    20190111_02:16
centos    7    amd64    default    20190111_02:16
debian    buster    amd64    default    20190110_05:25
debian    buster    arm64    default    20190110_05:26
debian    buster    armel    default    20190110_05:27
debian    buster    armhf    default    20190110_05:26
debian    buster    i386    default    20190110_05:25
debian    buster    ppc64el    default    20190110_05:25
debian    buster    s390x    default    20190110_05:25
debian    jessie    amd64    default    20190110_05:25
debian    jessie    arm64    default    20180626_05:25
debian    jessie    armel    default    20190110_05:27
debian    jessie    armhf    default    20190110_05:27
debian    jessie    i386    default    20190110_05:25
debian    jessie    powerpc    default    20180626_05:25
debian    jessie    ppc64el    default    20180626_05:25
debian    jessie    s390x    default    20180626_05:25
debian    sid    amd64    default    20190110_05:24
debian    sid    arm64    default    20190110_05:26
debian    sid    armel    default    20190110_05:27
debian    sid    armhf    default    20190110_05:27
debian    sid    i386    default    20190110_05:25
debian    sid    powerpc    default    20180708_05:25
debian    sid    ppc64el    default    20190110_05:25
debian    sid    s390x    default    20190110_05:25
debian    stretch    amd64    default    20190110_05:25
debian    stretch    arm64    default    20190110_05:27
debian    stretch    armel    default    20190110_05:26
debian    stretch    armhf    default    20190110_05:27
debian    stretch    i386    default    20190110_05:25
debian    stretch    ppc64el    default    20190110_05:25
debian    stretch    s390x    default    20190110_05:25
debian    wheezy    amd64    default    20180627_05:24
debian    wheezy    armel    default    20180627_05:27
debian    wheezy    armhf    default    20180627_05:26
debian    wheezy    i386    default    20180627_05:25
debian    wheezy    powerpc    default    20180627_05:25
debian    wheezy    s390x    default    20180627_05:25
fedora    26    amd64    default    20181102_01:27
fedora    26    i386    default    20181102_01:27
fedora    27    amd64    default    20190111_01:27
fedora    27    i386    default    20190111_01:27
fedora    28    amd64    default    20190111_01:27
fedora    28    i386    default    20190111_01:27
fedora    29    amd64    default    20190111_01:49
fedora    29    i386    default    20190111_01:27
gentoo    current    amd64    default    20190110_14:12
gentoo    current    i386    default    20190110_14:12
opensuse    15.0    amd64    default    20190111_00:53
opensuse    42.3    amd64    default    20190111_00:53
oracle    6    amd64    default    20190110_11:40
oracle    6    i386    default    20190110_11:40
oracle    7    amd64    default    20190110_11:40
plamo    5.x    amd64    default    20180816_21:36
plamo    5.x    i386    default    20180816_21:36
plamo    6.x    amd64    default    20190110_21:36
plamo    6.x    i386    default    20190110_21:36
plamo    7.x    amd64    default    20190110_21:36
ubuntu    bionic    amd64    default    20190110_07:43
ubuntu    bionic    arm64    default    20190110_07:44
ubuntu    bionic    armhf    default    20190110_07:45
ubuntu    bionic    i386    default    20190110_07:43
ubuntu    bionic    ppc64el    default    20190110_07:43
ubuntu    bionic    s390x    default    20190110_07:43
ubuntu    cosmic    amd64    default    20190110_07:42
ubuntu    cosmic    arm64    default    20190110_07:44
ubuntu    cosmic    armhf    default    20190110_07:45
ubuntu    cosmic    i386    default    20190110_07:43
ubuntu    cosmic    ppc64el    default    20190110_07:44
ubuntu    cosmic    s390x    default    20190110_07:43
ubuntu    disco    amd64    default    20190110_07:42
ubuntu    disco    arm64    default    20190110_07:44
ubuntu    disco    armhf    default    20190110_07:45
ubuntu    disco    i386    default    20190110_07:43
ubuntu    disco    ppc64el    default    20190110_07:44
ubuntu    disco    s390x    default    20190110_07:43
ubuntu    trusty    amd64    default    20190110_07:42
ubuntu    trusty    arm64    default    20190110_07:44
ubuntu    trusty    armhf    default    20190110_07:45
ubuntu    trusty    i386    default    20190110_07:43
ubuntu    trusty    powerpc    default    20180824_07:43
ubuntu    trusty    ppc64el    default    20190110_07:44
ubuntu    xenial    amd64    default    20190110_07:43
ubuntu    xenial    arm64    default    20190110_07:44
ubuntu    xenial    armhf    default    20190110_07:45
ubuntu    xenial    i386    default    20190110_07:43
ubuntu    xenial    powerpc    default    20180824_07:44
ubuntu    xenial    ppc64el    default    20190110_07:44
ubuntu    xenial    s390x    default    20190110_07:43
---

Distribution: ubuntu
Release: bionic
Architecture: amd64

The cached copy has expired, re-downloading...
Downloading the image index
Downloading the rootfs
Downloading the metadata
The image cache is now ready
Unpacking the rootfs

---
You just created an Ubuntu bionic amd64 (20190110_07:43) container.

To enable SSH, run: apt install openssh-server
No default root or user password are set by LXC.
$

■作成したLXC/Ubuntuのバージョンを確認

$ sudo lxc-attach -n dlub00
root@dlub00:/# lsb_relaease -a         
bash: lsb_relaease: command not found
root@dlub00:/# lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID:    Ubuntu
Description:    Ubuntu 18.04.1 LTS
Release:    18.04
Codename:    bionic
root@dlub00:/#




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft SQL Serverが2017年にLinuxをサポートへ

2016-03-10 16:31:43 | Linux/Android
匠技術研究所
Microsoft SQL Serverが2017年にLinuxをサポートへ


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
MicrosoftのDBMSで広く使われているSQL ServerがLinuxをサポートすることが告知されました。Microsoftはオープンソースとの協力関係をより深めることになります。


SQL Server on Linux(Microsoft En)


SQL Serverのソースコードを公開するという意味ではありません。先に成功したOracle DBMSと同様に、実行環境としてLinuxをサポートします。OracleはRedHat Enterprise Linuxを源流とする、自社ブランドのOracle Linuxも提供しています。MicrosoftがSQL Server実行環境として最適化した"Microsoft Linux"を出す可能性は十分ありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CentOSプロジェクトをRed Hatが支援開始

2014-02-02 12:13:21 | Linux
匠技術研究所
CentOSプロジェクトをRed Hatが支援開始


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日は、CentOSの開発プロジェクトの支援をRed Hatが開始することを紹介します。

既に、CentOS.orgでアナウンスされていますがCentOSの開発組織が、Red Hatが支援するオープンソース・ソフトウエア開発コミュニティーの一つに位置づけられました。2014年1月7日(現地時間)に、この事態の公式アナウンスがコミュニティーの電子メールで流れています。

CentOS.orgのアナウンスメールへ

CentOSはRedHatがパッケージしたRedHat Linuxを基に、RedHat固有の知的ライセンス(主に商標など)やサービス連携部分を除外してリリースされるRedHat Linux互換OSです。この方法はRedHat Linuxがオープン・ソースで作られているので、実現できることです。同様の考え方でリリースしているRedHat Linux互換OSの代表的なものにScientific Linux, Oracle Linuxがあります。

CentOSはRedHatによる「サポートが不要」でコミュニティ・サポートのみで良い場合の選択肢となっていました。しかしながら、CentOSの開発は必ずしも順調とは言えず、特に5.xから6.xへのメジャーアップデートの際は、RedHatのリリースから大きく遅れてのリリースになり、開発体制への不安が顕在化しました。

CentOSがRedHatの傘下で開発が継続されることで「開発コミュニティーへの支援体制」が明確になると共に、RedHatの社員も参加するコミュニティーになります。このことで、CentOSの利用者は過去感じられた「CentOSの開発継続への漠然とした不安」が無くなり、安心して活用することができるようになります。

次回は、RedHat Linux, Fedora,CentOSの関係を整理します。

■RedHatによるリリース

クリックでページへ



■CentOSのホームページ

クリックでページへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu 13.04と仮想サーバーLXCテンプレートの追加状況

2013-05-02 09:43:47 | Linux/Ubuntu
匠技術研究所
Ubuntu 13.04と仮想サーバーLXCテンプレートの追加状況


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Ubuntu 13.04と仮想サーバーLXCのデフォルトテンプレートの追加状況を紹介します。Ubuntuのバージョンが上がるたびに、デフォルトのテンプレートが増えています。

最新版では、以下の10種類になりました。

alpine
altlinux
archlinux
busybox
debian
fedora
opensuse
oracle
sshd
ubuntu
ubuntu-cloud


■Ubuntuバージョンとデフォルトの仮想サーバーLXCテンプレート
■■Ubuntu 13.04/raring
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 13.04
Release: 13.04
Codename: raring
$ sudo ls /usr/share/lxc/templates/
[sudo] password for takumi:
lxc-alpine lxc-busybox lxc-opensuse lxc-ubuntu
lxc-altlinux lxc-debian lxc-oracle lxc-ubuntu-cloud
lxc-archlinux lxc-fedora lxc-sshd
$

■■Ubuntu 12.10/quantal
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 12.10
Release: 12.10
Codename: quantal
$ sudo ls /usr/share/lxc/templates/
lxc-altlinux lxc-busybox lxc-fedora lxc-sshd lxc-ubuntu-cloud
lxc-archlinux lxc-debian lxc-opensuse lxc-ubuntu
$

■■Ubuntu 12.04.2 LTS/precise
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 12.04.2 LTS
Release: 12.04
Codename: precise
$ sudo ls /usr/lib/lxc/templates/
lxc-busybox lxc-fedora lxc-sshd lxc-ubuntu-cloud
lxc-debian lxc-opensuse lxc-ubuntu
$



匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
近日更新予定:ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年5月より内容を刷新しての開催となります。詳細は今しばらくお待ちください。セミナー後の個別相談も好評です!

匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft Office 2003のサポートも約一年で終了-Officeソフトの再検討時期に

2013-04-10 08:41:12 | OpenOffice/LibreOffice
匠技術研究所
Microsoft Office 2003のサポートも約一年で終了-Officeソフトの再検討時期に


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Windows XPとInternetExplorer 6のサポートが残り一年を切りました。併せてMicrosoft Office 2003のサポートも終了します。セキュリティ対策が講じられないことで、攻撃者はターゲットとし易くなります。そのため業務環境として使い続けることは、セキュリティ対策上好ましいものではありません。

企業は直ぐに移行計画を策定して、Windows XP/IE6/Office 2003を一年程度で新しい版に移行することになります。この際事業所内で使う業務ソフトをOSS(Open Source Software)のOpenOfficeやLibreOffice等に移行するなど、異なるソリューションを試すのも良いタイミングだと思います。

OpenOfficeとLibreOfficeは共に源流は同じですが、二つに分かれつつあります。特にLibreOffice 4.0は活発な開発が行われ、事実上このリリースからOpenOfficeとの分流(フォーク)が始まったといえます。OpenOfficeもOracleがソースコードをApache財団に寄贈したことにより、Apache OpenOfficeとなっています。

Windows上のOfficeソフトウエアは、Microsoft Officeと互換のソフトウエアが沢山リリースされています。当方もWindows上のOfficeソフトウエアは互換製品との併用をはじめています。


匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。以下の案内をご参照下さい。皆様のお役に立てるよう、最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。次回4月8日(月)、4月24日(水)の募集を始めました。セミナー後の個別相談も好評です!

匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELLの買収を目的とする企業連合にMicrosoftも参加か

2013-01-23 20:52:39 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
DELLの買収を目的とする企業連合にMicrosoftも参加か


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
マイナビニュースによるとDellの買収を目的とした企業連合にMicrosoftも参加する可能性があるそうです。

(マイナビニュース)Dellの買収連合にMicrosoftが参加か - 将来の生き残りをかけた連携へ

記事にもあるように、いわゆるパソコンメーカーは売り上げの伸びが鈍化し、苦戦の傾向がはっきりしてきています。DELLとしては、本当にだめになる前に資本を整理し、事業基盤の強化と資金を確保することは企業経営としては健全なことです。

IBMは2004年にPC部門をLenovoに売却することを発表し、そのLenovoは日本支社を2011年にNECのパーソナルPC事業会社と経営統合しました。また、乳牛をイメージする白黒のまだらパッケージが印象に残るゲートウエイは、OEMパソコンメーカーとして著名である「ACER」に買収され、買収後のACERは世界上位の販売台数を維持しています。ACERはゲートウエイが統合所有していたeMachinesのブランドも残しています。

同じ業界の雄であるHPは1990年代後半にCompaqを買収し、世界上位の地位を築きました。世界中で莫大に売れてきたWindowsパソコン市場は、趣味性の高い特殊仕様を除き、寡占的な市場になっており、利益を確保する為に合併を行い規模を拡大してきました。さらに規模を拡大するには巨大メーカー同士の合併しか残されていない状況です。

Windowsを普及させることに成功したMicrosoftは過去AppleやSun(現Oracle)に投資をしてきました。今回、もし、DELLの大株主になるとすれば、Windows PCハードメーカーに本格な投資を初めて行うことになります。

Oracleは世界を牛耳るデータベースベンダーですが、Sunを買収して実績のあるUNIX基本ソフトとハードウエア部門を手に入れ、Sunのブランドも廃止し、本業のデーターベースと旧Sunハードウエアの最適化を図った「データーベースシステム」の提供を始めています。

MicrosftがハードウエアベンダであるDELLに投資することで、DELLの競合各社はMicrosoftが「DELL因り」となることを嫌うでしょう。競合各社は、Microsoft Windowsだけでなく、より積極的にLinuxデスクトップやLinuxタブレットを販売することになると思います。



匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年1月29日(火)3月8日(RTX810付あり)に開講します!。3月は調整中ですが1回の予定です。セミナー後に受講者個別相談もはじめました!

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日(火)のつぶやき

2011-12-07 01:43:23 | Linux/Android
12:25 from HootSuite (Re: @chonan
@chonan ありがとうございます。一晩かかってUSB-MASSからブートできないMBだということが判りました(涙。今夜再挑戦です。CD-R買ってきます。OpenIndianaでストレージサーバーを作ろうとしています。
12:29 from HootSuite (Re: @lapismagic
@lapismagic 夜の方が集中できる良さもあり、自社のことはつい夜に。ヤマハネットワークのリフォームですね。すっぱりと良いネットワークになりそう。プロバイダに依存しない050サービスを開発したので、一度お会いできればと。
12:34 from Facebook
Linuxサーバーはハードウエアの性能向上が顕著でかつ、エコ化も急速に進みました。ただCPUの特性を知りつつ活用しないと、パフォーマンス不足に陥ることがありますね。Atomも良いけどAtomが苦手な分野もありますし。
12:41 from Facebook
SUNがOracleに吸収されて久しくなり、Oracle内でのSUNブランドが減っています。またSUNのときのプロジェクトがOracleとの統合後大きく変質しているものもあります。このような旧SUNの分野の変質を"Oracali... http://t.co/eDaGemgK
12:58 from HootSuite (Re: @chonan
@chonan 私もZFSとzonesを活用直前にOracalizeが始まったので中断していました。地味ですがillumos/OpenIndianaプロジェクトの成果を試し始めるところです。Linux使いたければKVMもありなので追加機能も魅力で今後に期待しています。
14:20 from HootSuite (Re: @chonan
@chonan うっ。
20:58 from Facebook
どうもここのネットワークは遅くないようだ。スピードテストには向かない?サーバー間コピーでは平均50Mbpsを超えている。充分速そうだ。ネットが遅いだけか。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしもお世話になりました。今年とこれから。

2010-12-31 23:36:08 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
ことしもお世話になりました。今年とこれから。


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ことしも、あと少し。皆様方の支えのおかげで一年を過ごすことができました。今年の後半は、ブログの投稿ペースを落とし、ブログとTwitter両方で会話を楽しみました。

ブログにはブログの楽しみが、TwitterにはTwitterの楽しみがあります。これからも無理せず、両方を続けて行ければと思います。

今年は、自分を大きく変えることを目指してきました。この年になり変わることは難しいと諦めることなく、少しでも、ちょっとでも良い方向に進むよう務めてみました。その中で自社サービス「伝わる君 携帯電話」のプレスリリースをフュージョン・コミュニケーションズ様と行い、年末には日経BP NETWORKの掲載が始まり、その一方で明治大学農学部とのコラボレーションが生まれています。

この秋に発売開始の、ヤマハルーターNVR500は今後10年使い続けられるルーターとして、新しいデファクトスタンダードに育つ感を強く感じています。モバイル回線の積極的な取り込みと、ギガイーサーへの対応、ファイルサーバー機能やVLANスイッチとの連携など通信のルーティングのみならず、ただのファイルサーバーではなく「情報のルーティング」にも取り組んでいます。

通信業界もモバイル通信の高速化、フレッツ光ネクストの本格展開の一方でISDNサービス終了目処の告示、とインフラ側で大きな変化がある中、IPv4の枯渇が目前となりました。

オープンソース分野では、オープンソース・カンファレンスを通じた友人の広がりを楽しむ中、OracleのSUN買収の影響は大きく、OpenSolarisからOpenIndiana、OpenOfficeからLibreOfficeが誕生しました。Linuxでは新しいLong Term Support版Ubuntu 10.04の日本語デスクトップは素晴らしい成果です。またRedHat Enterprise Linux 6.0がリリースとなり、処理の高速化、仮想化、大容量化する新しいハードウエアテクノロジーへの対応が進んでいます。来年は描画の高速化や、ファイルシステムのbtrfsの普及、ZFS on Linuxの実験的導入が本格化することんいなるでしょう。

私は、Asteriskへの取り組みを本格化し「音声」に回帰する一方、多拠点を結んだ広域分散システムへの取り組みを明治大学農学部登尾研究室と始めました。来年はより具体的な形になると思います。

あれっ。ここまで書いてきたところで年が変わりそうです。皆様のご支援に重ね重ね御礼申し上げます。どうぞ良いお年をお迎え下さい。


匠技術研究所開発「伝わる君 携帯会議」ベータユーザ募集中


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenIndiana(OpenSolaris分岐)のoi_147開発版がリリース

2010-12-21 08:15:10 | オープンソース
匠技術研究所
OpenIndiana(OpenSolaris分岐)のoi_147開発版がリリース


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenIndiana(OpenSolaris分岐)のoi_147開発版が2010年12月17日にリリースされました。OpenOndianaはOracleのOpenSolarisプロジェクト支援終了により、OpenSolarisを源流とするOS開発プロジェクトです。基本は、OpenSolarisと同じ機能を実装しますが、一部のクローズドコードは新たに開発し、置き換えられます。Redhat Enterprise Linux(RHEL)とCentOSのような関係です。

私は、OpenIndianaをストレージ用に考えています。最新のZFSをネイティブに実装する基本ソフトは、Oracleが提供するSolarisか、OpenIndianaになります。

今回はDVD版とUSB版が公開されています。

OpenIndiana Home Page
OpenIndiana Wiki

匠技術研究所開発「伝わる君 携帯会議」ベータユーザ募集中


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenOffice.orgの分岐The Document FoundationがLibreOfficeをリリースへ

2010-09-28 20:31:49 | オープンソース
匠技術研究所
OpenOffice.orgを引き継ぐThe Document FoundationがLibreOfficeをリリースへ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Oracle(旧SUN)が支えるOpenOffice.orgから分かれたThe Document FoundationがLibreOffice Betaをリリースしました。現在のLibreOfficeはまだ英語版しかありませんが、既にWindows/Linux/Linux 64bit/Mac OS Xの上で動作します。

よかったですね。ちょっと不安を感じていました。OpenSolarisが止まり、分岐ができたように、OpenOffice.orgも分岐ができました。社会的な影響はむしろOpenOffice.orgの開発停止の方が大きいので、今後どうなるのか心配でした。オープンソースには素晴らしい生命力がありますね。

ただ、先般のオープンソースカンファレンスでは、心配な話はなく、電子文書書式のオープンな標準化にマイクロソフトも力を入れている旨の話をなさる方もいらっしゃいました。

これで一安心。とにかくみんなで使うことが最大の貢献ですので、先ずは使ってみましょう。

The Document Foundation(英文)へ
The Document Foundation press release(PDF,English)へ



VPNの再構築をご検討の方はご遠慮なく、お問い合わせください

仮想サーバーポイント解説セミナーの案内はこちら


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris終了をSOURCEFORGE.jpでも紹介

2010-08-16 23:48:24 | オープンソース
匠技術研究所
OpenSolaris終了をSOURCEFORGE.jpでも紹介


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Oracle(旧SUN)発のOpenSolarisプロジェクトは終息となりますが、SOURCEFORGE.jpでも関連記事が公開されました。

SURCEFORGE.JP:OpenSolarisプロジェクト、Oracleの意向により終了へ


上の記事にもあるように「Solaris開発が最優先」ということです。オープンソースコミュニティの開発をSolarisに反映する流れではなくなりました。

もちろん、他のUNIXもクローズドソースです。MacOS X、HP-UX、AIX等エンタープライズ分野で活躍しています。SunのOpenSolarisのモデルはオープンソース化することで、より多くの知の集合を目指したものでしたが、SUNを吸収したOracleは、結局自社での開発体制に戻します。もともとオープンソースではなかった基本ソフトをオープンソース化する試みは、結局クローズドソースに戻すという形で終わります。

類似の例としてInterBaseというDBMSがあります。InterBaseはもともとクローズドソースでしたが、2000年にInterBase6がオープンソース化され、その後クローズドソースに戻りました。InterBase6を源流としてInterBase互換DBMS
FireBirdがオープンソースDBMSとして生まれ、今はInterBase、FireBirdはよく似たDBMSでありながら全く別の成長を歩んでいます。

InterBase/FireBirdはもともとコンパクトでメンテナンスが楽なDBMSです。私もネットワーク分析系のシステムの一部としてクローズドソースのInterBaseを24時間365日稼働するDBMSとして使っています。



ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする