goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

富士通が「触感」に反応する「ぬいぐるみ型ロボット」を開発

2010-05-13 19:19:01 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
富士通が「触感」に反応する「ぬいぐるみ型ロボット」を開発


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
富士通がぬいぐるみ型ロボットを開発したとのことです。人とコミュニケーションできることが特徴で「触感」を持ち込んだところ新鮮です。

各社ロボットを開発していますが、これは意表を突いています。くすぐられて笑っています。

子グマ型コミュニケーションロボット



■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのAppleの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple社長スティーブ・ジョブズ氏の講演和訳の紹介

2010-05-12 07:55:39 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Apple社長スティーブ・ジョブズ氏の講演和訳の紹介


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Apple社長スティーブ・ジョブズ氏の米国スタンフォード大学卒業式での祝賀講演の和訳テキストと和訳字幕付き動画が以下のページに掲載されています。

スティーブ・ジョブズ氏に興味の有る無しにかかわらず、ごらんになることをお勧めします。一人の人間の生き様と、その生き方を支えている過去、今、死生観、そして言葉を知ることができます。

スティーブ・ジョブズの感動スピーチ(翻訳)

上記を読んでの私の感想
Apple社スティーブ・ジョブズ氏とカリグラフィー


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのAppleの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Apple社スティーブ・ジョブズ氏とカリグラフィー

2010-05-06 13:11:22 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Apple社スティーブ・ジョブズ氏とカリグラフィー


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
スティーブ・ジョブズ氏はAppleを創業し、追い出され、復活しました。彼の生み出すものには「造形の美しさ」「ソフトの仕上がりの美しさ」があります。

スティーブ・ジョブズ氏は学生時代に「カリグラフィー」に熱中していたそうです。「カリグラフィー」とは「文字のデザイン」です。日本には似た分野に「書道」があります。今は「フォントを作ること」とまず理解した方が判りやすいかもしれません。

最近は日本語フォントも多様化してきましたが、これらのフォントの形をデザインすることがカリグラフィーに含まれます。

スティーブジョブズがカリグラフィーに没頭したことを知って、彼の生み出す製品を見直すと氏のインターフェイスへのこだわりに納得がいきます。カリグラフィーは「文字」を通して「人に情報を伝え」ます。そこには誰にでも判る「造形」が必要です。カリグラフィーの中には「人に伝えることを放棄して造形(意匠)を追求した」ものと「文字が意味する内容と調和することで、さらに明確に意味を伝える」ものに分かれます。

Appleが生み出すものは、後者です。単なる機器ではなく、機能と操作性を調和させ、人により明確に情報を伝えようとしています。意味を伝える為の文字は「万人に読みにくい文字」では何ともなりません。「万人に読みやすい文字」でありながら美しい文字を目指すことは「万人が操作しやすいデバイス」でありながら「美しいデバイス」を目指すことと同じなのです。スティーブ・ジョブズ氏は、まさにこれを具現化しています。氏は今でも「カリグラフィーに没頭している」のです。


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのAppleの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ「はやぶさ」!探査衛星はやぶさの地球帰還は6月13日に決定

2010-04-21 16:26:57 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
がんばれ「はやぶさ」!探査衛星はやぶさの地球帰還は6月13日に決定


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
JAXAが打ち上げ、運用している探査衛星「はやぶさ」の帰還が6月13日に決まりました。「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」の地表に触れ、地表の部室をカプセルに収納した模様です。今、壊れたエンジンを部分的に結合し直して一つのエンジンに仕立て直して、方向を調整しながら帰還の途についています。カプセルの回収に成功すれば、無人で衛星の地表物質を採集した初めての事例になり、快挙です。


JAXAのプレスリリースへ

資料:JAXA

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのJAXAの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所のサテライト東京オフィスの電話番号

2010-04-19 21:57:14 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
匠技術研究所のサテライト東京オフィスの電話番号


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
匠技術研究所のサテライト東京オフィスの電話連絡が可能になりました。

住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-20-1
住友不動産西新宿ビル15F
日本起業家協会内(15Fエレベーターホール直ぐ)
電話:0120-979-913

新宿駅西口地上階から右手方面、ビックカメラ前方面に見えています。
西口高層ビル街の住友△ビルとは異なりますのでご注意ください。

どうぞよろしくお願いします。


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのヤマハRTX1200の関連記事へ
このブログのdocomoの関連記事へ
このブログのVPNの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「事業仕分け、伸ばすことより壊すこと」

2010-04-10 08:41:26 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
「事業仕分け、伸ばすことより壊すこと」


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ぜひ、以下の記事をご一読ください。山根一眞さんの記事で科学技術分野の事業仕分けの過程と問題がたいへんわかりやすくまとまっています。

世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか?

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのJAXAの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールマガジン『たぶん週間「みんなで楽しむ!四方山話」』第二回配信

2010-04-08 23:47:20 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
メールマガジン「みんなで楽しむ!四方山話」第二回配信


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
メールマガジン『たぶん週間「みんなで楽しむ!四方山話」』の第二回配信を行いました。ご登録の皆様ありがとうございます。

このメールマガジンではブログより気楽な内容です。皆さんと楽しもうと思っています。どうぞ皆様のご参加をお待ちしております。

第二回では、
■モバイル端末のオーバースペック
■浅草
■Twitter
■最近のこと
を配信しました。

申し込みは匠技術研究所のページ左側からお願いします。
メールマガジンの登録ページへ

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのUbuntuの関連記事へ
このブログのRTX1200の関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKがiPad用NHK時計HDをリリースへ

2010-04-07 21:53:12 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
NHKがiPad用NHK時計HDをリリースへ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
NHKがiPadの画面を活かすiPadアプリとしてNHK時計HDをリリースするそうです。iPadで表示すると「ただの大きなNHK時計」です。このユーモアは良いですね。
マイコミジャーナルにはほんとうにiPadを壁掛けにしてしまったイメージ写真(?)が掲載されています。

こんなふうに飾ってみる? 「NHK時計」iPad版が登場 - NHK

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのUbuntuの関連記事へ
このブログのNetWalkerの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oracle Solaris 10のライセンス方針が有償サポート付きに変更へ

2010-04-05 08:44:25 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Oracle Solaris 10のライセンス方針が有償サポート付きに変更へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Oracle Solaris 10のライセンス方針が90日間評価期間経過後は有償サポートが必要と変更になったようです。
私の英語力では、契約の詳細を理解できていないので、以下の英語のニュースをご参照ください。

Solaris 10 no longer free as in beer, now a 90-day trial

License change leaves Sun Solaris users at a crossroads

これまでSolarisを無償提供されていたが上に使っていたユーザーは、有償サポートを購入するか、OpenSolarisに移行するか、その他の基本ソフトに移行するかになります。順当に考えれば稼働しているアプリケーションを止めるわけにはいかないので「有償サポートの購入」になると思います。

OpenSolarisも「積極的に新しい機能を試し、Solarisにフィードバックする場」でなくなるようであれば、楽しみは減ります。とはいえ、基本機能は揃っているので、変化の少ない基本ソフトとして別の付加価値を持つかもしれません。

Red Hat Enterprise Linux最新版のトライアル期間は30日ですから、それに比べれば長いですね。


レッドハット、企業向けLinux OSの最新版
「Red Hat Enterprise Linux 5.5」を提供開始
想化とクラウドコンピューティング戦略の基盤を提供~



■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのredhatの関連記事へ
このブログのSolarisの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶん週刊「みんなで楽しむ!四方山話」配信開始

2010-04-02 11:18:01 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
たぶん週刊「みんなで楽しむ!四方山話」配信開始



こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
たぶん週刊「みんなで楽しむ!四方山話」の配信を開始しました。「いまさらメルマガ」ですが、メルマガもやってみないと判りません。ブログより肩の力を抜いた記事になります。皆様の登録をお待ちしております。次回の配信は2010年4月3日(土)の予定です。

匠技術研究所のホームページ左手から


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのVirtualBoxの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たぶん週刊『みんなで楽しむ!四方山話』」を始めます。

2010-03-30 06:16:54 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
「たぶん週刊『みんなで楽しむ!四方山話』」を始めます。


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
世の中Twitterなど短文でのオープンな会話が急速に増えています。そこで逆に非オープンなメールマガジンを試してみようと思います。
Twitterは文字ラジオ的なものだと感じています。オープンなチャットの要素も強く、会話が成り立つところに面白みを感じます。
一方私のブログは対話性より情報発信の要素が強く、皆様の沢山のアクセスに支えられながら続けています。

このたび、今まで一度も取り組んだことのないメールマガジンを使った情報発信に挑戦してみます。何をいまさらメールマガジンなのですが、題して

たぶん週刊『みんなで楽しむ!四方山話』

「たぶん週刊」の通り一週間に一回程度の配信を予定しています。「メール」という文字ベースの情報提供ですが、画像との連携も考えています。
「メールマガジン」という性格上「登録」が必要です。「読みたい」と意思表示をいただいた方向けですので、ブログよりずっと気楽に投稿できると思いますし、内容も深掘りできます。ようははっきり、きっぱり書きやすいですね。皆様からもご意見をいただきながら「みんなで楽しむ!」場にできればと思います。内容は通信やITに関することばかりでなく、写真、車の話、子供とITなど趣味的分野を含めて書き進める予定ですが、いかんせん「みんなで楽しむ!」訳ですから構えずに書く場にします。理想としては時事ネタ系の「お客様参加型メール寄席」です。「お~い。ヤマハはどうした!」とお声がけいただければ2台あるヤマハのピアニカのことも書きますし、昔乗ってたヤマハのオフロードバイクのことも書きます。

メールマガジンへのご登録は「匠技術研究所」からお願いします。左手メニュー下に登録欄があり、第一回の配信は4月1日です。今登録しないと一回目を聞き逃してしまいます:)。
どうぞ皆様のご登録をお待ちしています。先ずはお試しでどうぞ。


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのUbuntu 10.0の関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAXA「はやぶさ」が地球に帰還できる可能性が高まる

2010-03-27 19:40:13 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
JAXA「はやぶさ」が地球に帰還できる可能性が高まる


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
JAXA「はやぶさ」チームが素晴らしい仕事をしています。
「はやぶさ」は「イトカワ」の地表から採取した物質を積んで地球に向かっています。軌道を維持するエンジンが壊れてしまったことが最大の危機なのですが、なんと異なるエンジンの機能単位をつなぎ合わせて一つのエンジンに仕立て直し、地球に向け飛び続けています。地球に向かっていること自体が驚異的なことなのですが、とうとう最後の軌道修正の大仕事に成功し、地球への最終軌道に乗ったとのことです。JAXA「はやぶさ」が地球に帰還できる可能性が高まりました。ここまででも素晴らしいことです。

もうしばらくで、地球に「イトカワ」の「地表の物質」が届くかも知れません。危機的な状況は続いています。ここまで来たのですから、JAXAはやぶさチームを皆さんと応援できればと思います。

JAXA発表
小惑星探査機「はやぶさ」搭載イオンエンジンの連続運転による
軌道制御の終了について



資料:JAXA


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



このブログのGoogleの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「触って覚える」から「さわって納得!」谷山ゼミへ

2010-03-17 13:22:07 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
「触って覚える」から「さわって納得!」谷山ゼミへ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
この一月ほど「触って覚える谷山ゼミ」と題して夜間勉強会を行ってきましたが、この度「さわって納得!谷山ゼミ」に改称いたしました。イメージをつかみやすくするための改称です。引き続きよろしくお願いします。

■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターの設定講座のご案内はこちら。



仮想ヤマハルーターの詳細・ご質問・お申し込み


■さわって納得!谷山ゼミ

ヤマハルーターの設定講座のご案内はこちら。



このブログのヤマハの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットラジオradiko.jp(ラジコ)を楽しんでいます

2010-03-16 09:55:28 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
インターネットラジオradiko.jp(ラジコ)を楽しんでいます。


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
radiko.jpは便利です。このブログもラジコで1242ニッポン放送を聞きながら書いています。実は我が家は上柳昌彦さんのファンです。放送の中でも度々取り上げられていますが、radiko.jpで視聴者が増えることは間違いないと思います。ただ、地域性が強いのはどうかなと思います。もちろん「試験放送」ですからいろいろな制限があって当然ですが、インターネットでは電波と違い「スパッ」と地域が切れます。電波の場合は実際にはずっと遠くまで届きます。地域の境の生活は両方の地域で成り立っており、デジタルな境界とは無関係です。本放送の時は、生活の実感と無関係なデジタルな地域性による送信制限は無くしていただきたいと思います。川崎にいながら出身地長崎の放送や九州各局が聴けることに期待しています。



radiko.jp



■さわって納得!谷山ゼミ

OpenSolarisの勉強会も開催しているので、どうぞご参加ください。



このブログのradikoの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろInternet Explorer 6(IE6)は終わりにしませんか?

2010-03-10 22:43:49 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
そろそろInternet Explorer 6(IE6)は終わりにしませんか?


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
米国デンバー市でMicrosoft Internet Explorer 6 (IE6)のお葬式が行われ、なんと生みの親Micorosoftからも供花とメッセージが届いたそうです。

それにしてもIE6の利用者は減りません。このブログへのアクセスはFirefoxが1位で、次点をIE6とIE7が競っています。それに加えNetscape Navigator 4も順位争いに加わるなど「みんな、もうそろそろ終わりにしようよ」という感じです。

今後、Internet Explorer 6では次第次第にWebコンテンツを表示できなくなる部分が増えていくことになります。Google YouTubeは今月中旬にIE6のサポートを終了することを宣言します。次第にIE6では表示できないコンテンツが出てくるでしょう。加えてIE6はセキュリティに対して脆弱であり、今後はセキュリティ対策も終了することから、企業や団体で使い続けることの危険性は高まります。

企業団体で、新しいPCを導入することは容易ではありません。それならいっそのこと、Linux等オープンソースの基本ソフトを採用し、ハードウエアを延命することは良い方法です。私は、ブログやブラウザを使った調べ物、ブラウザ上のGoogleアプリケーションなどをLinux/OpenSUSEの日本語デスクトップで使っています。日本語変換ソフトATOK X3を導入していることで、日本語入力の差を感じることも少なくWindowsでする仕事がはっきりとしてきています。数日前にMSN Live MessengerもLinuxに移行しました。

Linux化が普及すれば当然Windows上のIE6は消滅します。IE6が終息するきっかけは、Linux等Windows以外の基本ソフトの普及かもしれません。





仮想ヤマハルーターのモニター申し込みはこちら

ヤマハルーター技術情報RTXVPN.comへ

■触って覚える谷山ゼミ

詳細はこちらに



このブログのヤマハ関連記事へ
このブログのVPNの関連記事へ
このブログのRTX1200の関連記事へ
このブログのSRT100の関連記事へ
このブログのRT107eの関連記事へ
このブログのRT58iの関連記事へ

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする