情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Windows 10/11 ProのHyper-Vで仮想マシンを実行-仮想化のサードパーティソフトは不要

2023-06-01 10:57:52 | 仮想サーバー
Windowsに仮想マシンの環境を追加するには、サードパーティの製品を利用してきた。代表的にはVirtualBOXとVMWareだ。Windows 10/11 ProにはMicrosoft純正の仮想マシン環境が含まれており、それを使ってみた

Windows 10/11 Proの、Microosftの仮想化構築ソフトHyper-Vは、デフォルトでは起動されていない。起動するよう設定を変更し、仮想環境の管理マネージャをインストールすることで、仮想マシンの実行ができるようになる

仮想サーバ起動時に起動するOSの選択ができるので、前もってisoをダウンロードする必要も無く、最初のサーバーを「クリック」で起動できる

■Hyper-V上でWindows10の評価版を起動

どの仮想基盤でも同じだが、Windowsの起動ディスクがHDDだと動作が重いので、仮想環境を使うのであれば、事前にSSD化することを「強く」おすすめする

1.Windows 10 Proを用意
 絶対SSDが良い
2.Windows 10 Pro上でHyper-Vを起動設定
 設定手順は検索で簡単に見つかる
3.Windows 10 Pro上にHyper-Vの管理ソフトをインストール
 2.と合わせて一緒にチェックするだけ
4.Hyper-V管理画面から仮想サーバーを作り起動
 OS選択画面で簡単にOSを指定できる
 最初の起動は、選択画面からのOS選択がお勧め

私は、最初の仮想サーバの起動は、Windows 10 Proのインストールイメージ(iso)から行ってみた。正常に起動し、インターネット接続もできた

いつもアクセスありがとうございます。いつか試してみたいと思っていたWindows 10/11 ProでのHyper-V環境を共有します。立ち上げるのも立ち上がってからも簡単でした。これは便利です
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsインストール済みのHDDをSSDに換装する前に容量を確認

2023-05-31 09:20:30 | 仕事環境改善
Windowsインストール済みのHDDをSSDに換装すると、とても高速なる。SSDは随分安くなった

SSDには、HDDの内容を丸ごとコピーするので、予めHDDとSSDの容量を比較し、SSDのほうが容量が大きいことを確認する必要がある

ディスク0がもともとのWindows10起動ディスク。ディスク1は工場出荷状態の未フォーマットのSSD。総容量を比較すると、SSDのほうが僅かに大きい



このSSDであれば、HDDコピー機を使って単純にHDDをSSDにコピーできる。1Tだと、相当に長い時間がかかることには注意したい

コピーが完了すれば、HDDにささっていたSATAと電源ケーブルをSSDに接続すれば、Windows10がスルッと起動する

この方法でSSD換装したパソコンは、動作がキビキビなると共に、仮想サーバ環境のように大容量のファイルを操作する作業も高速になり、もうHDDには戻れなくなる

いつもアクセスありがとうございます。HDDをSSDに換装するポイントを共有します
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスクの安全性を高めるヘリウム充填とRVセンサー

2023-05-28 18:33:44 | 情報セキュリティ
ハードディスクは、くるくる回っているのでどうしても壊れやすいデバイスだと思う

ディスクを多数使うRAID5/6等のStorageシステムは、意外な頻度でディスクが壊れる。これは、一度のデータ書き込みで、複数回のデータ保護のための書き込みが発生し、単純には2、3倍のディスクアクセスがあることに注意が必要で、壊れやすいのは当然なのだ



HDDは、電気回路以外は極めて頑丈であり、スペースシャトル・コロンビア号が大気圏に突入した際の墜落事故でも、搭載されていたHDDからデータが復旧できたことが知られている

近年の大容量HDDの24時間稼働品には、空気の代わりにヘリウムが充填され、さらにRV(回転振動)センサーが追加されている
RVは=Rotational Vibrationの略

ヘリウムの充填で、空気の時より抵抗が減り、消費電力に差が出るほどとのこと。回転系の負荷が減れば、その分長持ちも期待できる

RVセンサーは、HDDに伝わる外部振動からHDD上のデータをより強固に護ってくれる

先のRAIDに使うディスクは、これからはヘリウム充填とRVセンサーは必須だ

いつもアクセスありがとうございます。今回はHDDの安全性のヒントを共有します
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価試験の時々日記-Wi-Fi外付けアンテナの無線リンク速度-Win11ドライバ動作(改訂)

2023-05-23 08:07:41 | Wi-Fiアクセスポイント
Wi-Fiの動作を試している。内蔵アンテナと外付けアンテナを比べてみた
結果的に、USB3接続の外付けWi-Fiアンテナは11ac(Wi-Fi 5)接続だった
Windows11でのデフォルトドライバで動いている

期待は、USB3接続の外付けWi-Fiアンテナで11ax(Wi-Fi 6)接続だったのだが
購入した実機を再確認したところ
Archer T4U AC1300でWi-Fi 5対応機。この記事のデータにあるとおりAC接続の仕様だった。同じ形をしているので、間違えていた

PCの使い勝手は、どの条件でも変わらず、充分な通信速度
結果的に、私の環境ではWi-Fi 5(AC)接続で全く問題を感じない

■TP-Link WiFi 無線LAN 子機 Wi-Fi5/AC1300,Wi-Fi6 AX1800
形状は全くと言って良いほどおなじだ

(*) 写真はTP-Link社ホームページより

■接続先AP
10 Wi-Fiルータは木造壁越し。
1G Wi-Fi APは見通しで1G LAN接続

■PC側Wi-Fiアンテナ
内蔵Wi-Fiアンテナ
外付けWi-Fiアンテナ/USB3
TP-Link WiFi 無線LAN 子機 Wi-Fi5 AC1300 867Mbps + 400Mbps
Archer T4U AC1300 Plus

取り違えた機種:Wi-Fi 6対応
TP-Link WiFi 無線LAN 子機 Wi-Fi6 AX1800 1201Mbps + 574Mbps
デュアルバンド MU-MIMO
Archer TX20U Plus/A

■10G Wi-Fiルータ(NTT東/docomo)とPC内蔵Wi-Fi
SSID: xg100n-XXXXXX-X
プロトコル: Wi-Fi 6 (802.11ax)
セキュリティの種類: WPA2-パーソナル
製造元: Intel Corporation
説明: Intel(R) Wi-Fi 6 AX201 160MHz
ドライバーのバージョン: 22.200.0.6
ネットワーク帯域: 5 GHz
ネットワーク チャネル: 116
リンク速度 (送受信): 1081/408 (Mbps)
IPv6 アドレス: 2400:XXXX:YYYY:ZZZZ:YYYY:XXXX:YYYY:XYZX
リンク ローカル IPv6 アドレス: fe80::XXXX:YYYY:ZZZZ:XXXX%19
IPv6 DNS サーバー: 2400:XXXX:YYYY:ZZZZ:YYYY:XXXX:YYYY:XYZX (非暗号化)
IPv4 アドレス: 192.168.1.4
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1 (非暗号化)
DNS サフィックス検索一覧: flets-east.jp
ptvf.jp
物理アドレス (MAC): DC-1B-A1-XX-YY-ZZ

■1G Wi-Fi APとPC+USB接続アンテナ
SSID: TAKUMI-AC
プロトコル: Wi-Fi 5 (802.11ac)
セキュリティの種類: WPA2-パーソナル
製造元: Realtek Semiconductor Corp.
説明: TP-Link Wireless MU-MIMO USB Adapter
ドライバーのバージョン: 1030.38.712.2019
ネットワーク帯域: 5 GHz
ネットワーク チャネル: 36
リンク速度 (送受信): 866/866 (Mbps)
IPv6 アドレス: 2400:XXXX:YYYY:ZZZZ:YYYY:XXXX:YYYY:XYZX
リンク ローカル IPv6 アドレス: fe80::XXXX:YYYY:ZZZZ:XXXX%28
IPv6 DNS サーバー: 2400:XXXX:YYYY:ZZZZ:YYYY:XXXX:YYYY:XYZX (非暗号化)
IPv4 アドレス: 192.168.0.47
IPv4 DNS サーバー: 192.168.0.241 (非暗号化)
DNS サフィックス検索一覧: flets-east.jp
iptvf.jp
物理アドレス (MAC): 28-87-BA-XX-YY-ZZ

■10G Wi-Fiルータ(NTT東/docomo)とPCPC+USB接続アンテナ
SSID: xg100n-d0f185-3
プロトコル: Wi-Fi 5 (802.11ac)
セキュリティの種類: WPA2-パーソナル
製造元: Realtek Semiconductor Corp.
説明: TP-Link Wireless MU-MIMO USB Adapter
ドライバーのバージョン: 1030.38.712.2019
ネットワーク帯域: 5 GHz
ネットワーク チャネル: 116
リンク速度 (送受信): 650/650 (Mbps)
IPv6 アドレス: 2400:XXXX:YYYY:ZZZZ:YYYY:XXXX:YYYY:XYZX
リンク ローカル IPv6 アドレス: fe80::XXXX:YYYY:ZZZZ:XXXX%28
IPv6 DNS サーバー: 2400:XXXX:YYYY:ZZZZ:YYYY:XXXX:YYYY:XYZX (非暗号化)
IPv4 アドレス: 192.168.1.6
IPv4 DNS サーバー: 192.168.1.1 (非暗号化)
DNS サフィックス検索一覧: flets-east.jp
ptvf.jp
物理アドレス (MAC): 28-87-BA-XX-YY-ZZ

いつもアクセスありがとうございます。Wi-Fiの外付けアンテナを試してみました。引きつづき評価時の様子を共有していきます。疑問の原因が判り、間違い訂正しました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯4社がMNPワンストップサービスを開始-2023/05/24日からMNP手続きが簡単に

2023-05-22 07:02:03 | 通信ネットワーク
2023年5月24日から開始される「MNPワンストップサービス」の登場で、携帯番号を維持しつつ、携帯電話事業者を変更する手続きが簡明になります

これまでは携帯電話の電話番号を変えずに、異なる携帯電話会社に移行するには、利用者主体でちょっと複雑な手続きが必要でした

「MNPワンストップサービス」では、同サービスに対応した通信事業者間のMNP手続きが簡明化。利用者は、転入先でのWeb手続きだけで、通信事業者の変更ができるようになります

今は、全通信事業者が同サービスに対応していないことに注意が必要で、大手は同サービス対応済み。いわゆる格安SIM系では同サービスへの対応の確認が必要です。転入側・転出側両方が対応している必要があります

詳しくは、転出側・転入先ホームページで「MNPワンストップサービス」を検索してください

いつもアクセスありがとうございます。いよいよ「MNPワンストップサービス」が始まり、通信事業者の変更が簡明になります
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTを仕事で使う日記-連休はChatGPT三昧でした

2023-05-08 21:42:19 | AI
ChatGPTを仕事で使っています。連休中はいろいろな調べ物の手伝いをしてもらいました。使っているのは有料プランです


1."Artificial Intelligence"のこと
いろいろと整理できて良かった

2.ChatGPTの有料プランでのChatGPTエンジンのバージョンのこと
これは、面白かった

3.私がITと出会ったころの話
なんと、当時最先端のことと出会っていました。そういうこととはつゆ知らず

4.メールサーバーの認証設定を変更する方法について
自信満々に教えてくれました。今週中にトライします

5.Linuxバップアップコマンドの調査
直ぐにいくつか教えてくれました。初期調査は助かりますね

6.Linuxのファイルシステムの学び直し
これは、助かりました。自分自身のアップデートにとても役立ちます

7.Linuxファイルサーバー内部HDDの冗長構成について
これは、今採用している構成が適していました

8.LinuxファイルサーバーへのSSDキャッシュの追加について
これは、方法論は正しかったのですが、導出されたコマンド例に微妙な間違いがありました。別途検索して複数のドキュメントでコマンドを確認し、解決です。プロンプトで間違いを探そうとして、とても長い回り道をしてしまいました。「上手くいかないときは、検索に戻る」ですね

9.Syslogとlogローテーションの設定について
互いの関係がよくわかりました。ログの追跡は簡単そうで、難しい課題です

10.1990年頃のAI実現技術の比較
1990-91年にAIの海外研修を受けています。当時は判らなかった時代背景をいろいろ教えてもらいました。

その他、多くのことの再整理によく付き合ってくれました

いつもアクセスありがとうございます。ChatGPTを実用的に使っています。じぶんの得意分野でも、必ず「裏をとる」ようにしています。その方が活用が簡単にできます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTを仕事で使う日記-勉強会で発表しました

2023-04-23 16:12:39 | AI
ChatGPTを仕事で使っています。もはや一度も使わない日は無くなりました
最近は、以前作って気になっているスクリプトのリファクタリングに活用しています

先般、eLVでのChatGPTの勉強会で、参加の皆様と経験の共有ができました。とても楽しい時間でした

■谷山の発表資料より


システム運用を助けるスクリプトのリファクタリングをChatGPTで行っています。見直すことにより、やりたいことの細分化が進み、コードはシンプルになってリファクタリングの効果は抜群です

ゴールは、システム運用中の様々なエラーの発生の有無を判定して、自動的に人に伝える。自律的に、できる限りの回復措置を行うことです。システム運用の人への負荷を大きく減らします

これまでは、スクリプトで情報を集めるだけだった。これからはChatGPTで実装が簡明化=高速化するので、より良いシステムを作ることができるようになります。ChatGPTに状況判断を任せることはしません

ChatGPTは、モクモクと仕事をしてくれる、とても良い技術助手になっています

いつもアクセスありがとうございます。ChatGPTを使っている情報を共有します。仕事と直結してしまったので、お試しの様子は書けませんが、できるだけ状況は共有します
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTを仕事で使う日記-SMBポート番号の変更について(2)

2023-04-13 01:50:34 | AI
Windowsのファイル共有で使うCIFS/SMBのインターネット通信は御法度だ。ファイヤウオールで止めることがほとんどだろう

CIFS/SMB通信の安全性を高めるためにSMBのポート番号を変更したい。再度ChatGPTに訊ねてみた。ChatGPTは間を開けると答えに変化がある




ファイルサーバー側はLinux/SAMBA4で作るので、自由度は高い。例えば50445等を設定することができ、ChatGPTの答えも同様だった。これで良い

SAMBA4へのCIFS/SMB接続は、Windows10以降CIFS/SMB3.1.1が優先だ。安全性も高くなっていることをChatGPTも教えてくれた

ChatGPTはSMB1.0は脆弱性があり、危険だから使わないように注意してくれるが、Windows 10以降はデフォルトでSMB1.0は利用しない。その点を指摘すると、ちゃんと間違いを認め、説明を訂正した

ChatGPTによるとWindowsではレジストリを変更すればCIFS/SMBポートの変更はできるとのこと。でも全台変更するとなると運用はたいへんだし、他の用途で問題がおこるかもしれない

いつもアクセスありがとうございます。CIFS/SMBポート変更はできそうです。引きつづきよろしくお願いします
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduino互換Seeed Studio XIAOを試す - とりあえずLEDの点滅まで

2023-04-12 00:17:34 | AI,IoT,SensorNetworking
ArduinoはセンサーやI/Oを実現し易い、マイコンボードだ。設計がオープンになっているので、その互換製品も数多くある。

写真のボードはArduino互換のボードだ。試作が容易になるように、拡張ボードも一緒に購入し一体化。実際には、左側の四角い金属と、USB-TypeCが載っている、小さなボードがArduino互換のボードで、とても小さい。

開発環境はArduino用のIDEにSeeed Studioのデバイス情報を設定したものだ。純正のArduinoより高性能なマイコンだが、使われているが、ソフトウエア的な見かけは純正のArduinoと変わらない。


デバイスの技術も、年々大きく変化している。Arduino+Groveによるセンシングの試作は、電子回路を構成するドーターボードを不要にした。とうぜん必要だった電子回路、接点情報とセンサーデバイスとの電気回路などの知識が無くても、センサー値を取得できるのだ。

今は、開発環境を整えているところ。Ardiuno XIAOとIDE搭載PCをUSBケーブルで接続。IDEで例題ソースコードをコンパイルし、Arduino XIAOにUSB経由で送信。ボード上のLEDの明滅速度を変化させることができた。

いつもアクセスありがとうございます。新しいArduinoを試し始めました。だんだん紹介していきます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTを仕事で使う日記-SMBポート番号の変更について

2023-04-03 20:20:00 | AI
ChatGPTにCIFS/SMBポート番号445の変更について訊いてみると、「ハードコーディングされているので変更できない」との答え。なるほど、Windowsサーバー側では変更ができないようだ


SAMBA4であれば、CIFS/SMBポート番号を445に加え複数番号持つことができる。これもChatGPTの回答だ。

では、SAMBA側で、変更したポート番号にアクセスすることができるのか、ルーターのポート転送機能を使って簡単な検証をした。

ポート転送をルーターで素直に行う
nat descriptor masquerade static 100 22 192.168.0.145 tcp 445=445

これは、問題なくつながる

では、ポート番号をルーターで付け替えてみる
nat descriptor masquerade static 100 22 192.168.0.145 tcp XXYYY=445

この場合、ポート番号の変更をつなぎに行く側のWindowsPCで接続先のポートXXYYYを指定しないとつながらない。当方の検証では「指定らしきこと」をしてもつながらなかった

\\server_ip:XXYYY\  !!動かない!!

このポート指定方法は、ChatGPTの回答だ。ファイル共有では初めて見た指定方法で、期待が大きかったが、やはりつながらない。残念。

Windowsにはnet useコマンドがあり、ファイルサーバーとのコネクションを管理することができるが、このコマンドにも「ポート番号の指定」オプションはない

改めて、ChatGPTに確認すると「すいません。指定はできないのでVPN等で安全を確保してください」とのこと。正解だ

いつもアクセスありがとうございます。ChatGPTの話は「だいたい合っている」ので、検証が大事です

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pythonに型定義を追加し、処理を高速化するCodonコンパイラが公開へ

2023-03-26 16:53:42 | python
Pythonはインタプリタ言語として広く使われている。Pythonの処理の高速化には、いくつかの取り組みがある。このたび公開となったcodonはC/C++並の速度を目指す、型宣言付きPythonのコンパイラだ

codonはPyhtonのスーパーセットとして、Pythonに型宣言を導入し、かつコンパイルして、そのバイナリを実行する。そのため、C/C++並の実行速度を実現できる


codonの普及を進める会社としてexaloopが設立されている


私は、仕事としてのプログラムを「C言語」で始めた。全くの初心者として、プログラム開発に取り組み始めた当時は、ANSI C登場前だ。C言語は型宣言が必須だが、最初はコンパイラで型チェックを行うことができることを知らなかった

数年経ち、ANSI Cを知った後は、GUN Cコンパイラのオプションで、コンパイル時に強力に型のチェックを行うようにした。機械的にErrorやWarningを検出することで、思い込みや、記述の間違いが大きく減り、プログラムの生産性は大きく向上した

WebUI開発言語として知られるJavaScriptの世界でも、曖昧な型表現を厳格化したTypeScriptが登場した。TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットで「明確な型」を持ち込むことで「人の誤読を無くす」ことを実現し、多くの人が分業する規模の開発に対応している

プログラムの現場では、明示的な型の指定は「指定の手間」よりも、可読性の向上と、デバグが簡単になることの利便性の方が大きい。そもそも、プログラムを記述する側は「どの型で使うか」は意識しているので、型の指定は「ほんの一手間」だ

いつもアクセスありがとうございます。Pythonの処理の高速化を実現するcodonの情報を共有します。これは良いですね。次回は環境の構築を紹介します
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTを仕事で使う日記-AIが仕事を奪うとされていることについての回答例

2023-03-22 07:52:36 | AI
ChatGPTを仕事で使っている。AIに関し、よく話題になることについて、訊ねてみた
これは、質問した時点での回答例。人と同じで、知識(探索DB)範囲が広がり、考え方(推論プログラム)に変化があれば、異なる回答に変化していく


谷山:AIが人の仕事を奪うとされています。どの分野から置き換えられますか?

ChatGPT(GPT-3.5):
AIが人の仕事を奪う可能性がある分野は、主に以下のようなものが考えられます。

1. 製造業: 自動車、電子製品、食品などの製造ラインでの自動化が進んでいます。特に単純作業や危険な作業は、ロボットや自動化システムに置き換えられる可能性が高いです。

2. 金融業: 金融業界では、AIを利用した株式売買やリスク管理、クレジットスコアの評価など、データ分析の自動化が進んでいます。また、ATMやオンラインバンキングなどの技術も進歩しており、一部の銀行業務は自動化される可能性があります。

3. 物流業: AIを活用した自動運転車やドローンによる配送が進んでおり、物流業界においても一部の作業が自動化される可能性があります。

4. 小売業: 自動化されたチェックアウトシステム、ロボットによる在庫管理、顧客サービスの自動化など、小売業界でも一部の作業がAIによって置き換えられる可能性があります。

5. 医療業: AIを活用した診断支援システムや、手術ロボットによる手術など、医療業界でも一部の作業が自動化される可能性があります。

ただし、AIによる自動化が進むことで、新たな仕事や需要が生まれる可能性もあるため、必ずしもすべての仕事がAIによって奪われるとは限りません。


いつもアクセスありがとうございます。今回はAIに関する典型的な質問への回答例を共有します。IT業界のことは含まれていませんが、上記回答の背景にAIを応用したシステム開発があることは間違いありません。IT業界の論理的な部分は、探索生成型AIが開発方法を根本的に変えます
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTを仕事で使う日記-GPT-4モデルにCahtGPT とChatGPT Plusの違いを訊く

2023-03-16 16:48:15 | AI
ChatGPTは"Plus"の有料サブスクリプションがある。ChatGPTに違いを尋ねてみよう



谷山:cahtgpt とChatgptplusの違いを教えてください
ChatGPT(GPT-4):
私は現実には存在しないGPT-4モデルに基づいていますが、ここでは仮定に従って説明します。ChatGPTとChatGPT Plusは、仮想的なシナリオに基づいています。
ChatGPTとChatGPT Plusは、どちらもAI言語モデルに基づいて会話を行うシステムですが、いくつかの違いがあります。以下は、それらの違いに関する一般的な説明です。
  1. 性能: ChatGPT Plusは、通常、より高度な機能や改善された応答を提供します。これは、より大規模なデータセットで学習され、最新の技術を利用している可能性があるためです。
  2. カスタマイズ: ChatGPT Plusは、通常、APIを介してより多くのカスタマイズオプションを提供します。これにより、開発者が特定の用途やニーズに合わせてAIの挙動を調整できます。
  3. サポートとアップデート: ChatGPT Plusは、プレミアムなバージョンであるため、優先的なサポートや定期的な機能アップデートを提供することが一般的です。これにより、ユーザーは最新の技術を活用して問題に対処できます。
  4. 料金: ChatGPTは無料のオプションや低コストのプランがありますが、ChatGPT Plusは通常、より高い料金がかかります。これは、追加の機能やサービスが提供されるためです。
これらの違いは、一般的な仮定に基づいており、特定のバージョンや実装によって異なる場合があります。


いつもアクセスありがとうございます。ChatGPT Plusを使っています。その解答例を共有します
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTを仕事で使う日記-OpenAIがGPT-4をリリース-ChatGPTに統合

2023-03-15 17:09:53 | AI
ChatGPTを日常的に仕事で使っている。本日CPT-4のリリースがアナウンスとなり、早速ChatGPTにて、GPT-4を選択できるようになった

GPT-4を使い始めたばかりだが、Linux SMB/CIFSの実装に関する質問に的確に答えている

自分の専門性の高い分野で使い始めれば、質問の仕方が判る。判ってきたら、あとは使うだけだ




いつもアクセスありがとうございます。GPT-4がリリースされ、ChatGPTで選択できるようになっています
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン技術研修の機材改善-ZOOMストリーミング用ヘッドホン・マイク-Logicool G POR X + Blue Icepop

2023-03-12 15:42:31 | 仕事環境改善
オンライン技術研修で講師役を努めている。長いときは、一日7時間ほど説明を行う。講師側はあまり意識がないが、参加し聞く側は講師側の音声の品質が悪いと、疲れが大きい

参加者に届く音質改善のために、ゲーミング用ヘッドホン・マイクのマイクをアップグレードして使っている

■logicool Gaming ヘッドセット PRO XのマイクをBlue Icepopに換装
Blue Icepopはlogicool社よりPRO X用の専用型番を購入
(*)logicool社ホームページより

実は、仕事部屋は音の響きを感じる、いわゆるライブな部屋だ。USBマイクスピーカーでは、部屋のエコー音の影響か、マイクのテストで強いエコーを感じてしまう。評判の良い機種でも同じで、異なる環境では、この現象は起こらない。一方、ヘッドセットでは、ごく軽いエコーが出る程度で、気付くこともないくらいだ。私の環境ではヘッドセットのほうが、音質は良い

この事情で、良質のヘッドホン・マイクをPCのアナログ端子に直結して使っている。ヘッドホンの音質には満足しており、ZOOMの向こう側の参加者の声はとても明瞭に聞こえる。聞く立場ではなんの問題もない

私の場合は、講師役で、ヘッドセットを装着して長時間の話をすることが多い。今のごく単純な音声機材だと話している自分の声が聞こえないので、とても疲れてしまう

ヘッドホンに自分の声が戻ると楽になりそうなので、ストリーミング用のオーディオインターフェースを試してみようと思う

いつもアクセスありがとうございます。ZOOM研修講師・会議などの音質改善策を試行しています。その様子を共有します
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする