情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

WSL(Windows Service for Linux)もUbuntu 20.04 LTSを利用可能に

2020-04-26 20:12:04 | Linux
本日は「WSL(Windows Service for Linux)もUbuntu 20.04 LTSを利用可能に」です。

WSL(Windows Service for Linux)はWindows上でLinuxを使う環境です。
上のGuideには記述がありませんでしたが、MIcorosoft Storeから、
"Ubuntu"をインストールすると、Ubuntu 20.04 LTSがインストールされました。
以下は、初回起動時のメッセージです。
WSLには典型的なLinux環境があるので、とても便利に使っています。


Installing, this may take a few minutes...
Please create a default UNIX user account. The username does not need to match your Windows username.
For more information visit: https://aka.ms/wslusers
Enter new UNIX username: takumi
New password:
Retype new password:
passwd: password updated successfully
Installation successful!
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.

Welcome to Ubuntu 20.04 LTS (GNU/Linux 4.4.0-18362-Microsoft x86_64)

* Documentation: https://help.ubuntu.com
* Management: https://landscape.canonical.com
* Support: https://ubuntu.com/advantage

System information as of Sun Apr 26 20:07:15 JST 2020

System load: 0.52
Usage of /home: unknown
Memory usage: 21%
Swap usage: 0%
Processes: 7
Users logged in: 0
IPv4 address for eth0: 192.168.0.43
IPv6 address for eth0: 2400:4051:641:8810:81c4:6b74:8582:93e0
IPv6 address for eth0: 2400:4051:641:8810:944b:c368:35:fa00

0 updates can be installed immediately.
0 of these updates are security updates.

This message is shown once once a day. To disable it please create the
/home/takumi/.hushlogin file.
takumi@DESKTOP-882HI3T:~$



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxのディスクの領域の無停止拡張をLVMとXFSで実現

2018-01-15 11:32:55 | Linux/Ubuntu
匠技術研究所

Linuxのディスクの領域の無停止拡張をLVMとXFSで実現


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
LinuxでLVMとXFSを使って、ディスクの領域の無停止拡張を行っています。
お客様のバックアップを預かっているので、日々容量は増えていく傾向です。時々格納領域を広げます。

■LVM+XFSでは無停止拡張が可能
LVM+XFSの組み合わせでは、後述の通り「無停止」で容量を拡張することができます。
これは、大きな特徴で、システムの運用をほぼ無停止で行うことができます。
弊社で近年構築している、Linuxクラウドサーバーやファイルサーバーで採用している形です。

■領域の器の大きさと、盛り付け具合を確認
実際のサーバーの中は複数の領域で構成しています。その中でバックアップを格納する領域はだんだん容量が増えてきます。
ここの事例では90%を超える容量になっている領域を+50G拡張します。
$ sudo df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/mapper/xfsvg0-xxxx0 400G 359G 41G 90% /mnt/xxxx
/dev/mapper/xfsvg0-yyyy0 250G 197G 54G 79% /mnt/yyyy
/dev/mapper/xfsvg0-zzzz0 400G 372G 29G 93% /mnt/zzzz

■LVM領域に余裕があることを確認
VGのサイズが1.8Tあり、約1T割り当て済みで、残りが790Gほどあることが判ります。
今回は二つの領域にそれぞれ50Gを追加するので、残りは約690Gになります。

$ sudo vgdisplay
--- Volume group ---
VG Name xfsvg0
.......
VG Size 1.82 TiB
PE Size 4.00 MiB
Total PE 476899
Alloc PE / Size 273920 / 1.04 TiB
Free PE / Size 202979 / 792.89 GiB
.......

■領域を拡張

1.指定領域を拡張する(lvextend)
2.ファイルシステムを拡張する(xfs_grow)

拡張容量を指定し領域を拡張
実行結果にも、ディスク領域が450Gになったことが書かれています。あっという間に終わります。
$ sudo lvextend -L +50G /dev/xfsvg0/zzzz0
Size of logical volume xfsvg0/zzzz0 changed from 400.00 GiB (102400
extents) to 450.00 GiB (115200 extents).
Logical volume zzzz0 successfully resized.
$

増加領域に合わせてファイルシステム拡張
ディスク領域が広がっただけで、広がった分はフォーマットされていません。既にある領域と連続して一体となるようフォーマットします。
そのため、一般的なmkfs系のフォーマットコマンドは使いません。XFSではxfs_growfsコマンドです。これも直ぐに終わります。
$ sudo xfs_growfs /dev/mapper/xfsvg0-zzzz0
meta-data=/dev/mapper/xfsvg0-zzzz0 isize=512 agcount=4,
agsize=26214400 blks
= sectsz=512 attr=2, projid32bit=1
= crc=1 finobt=1 spinodes=0
data = bsize=4096 blocks=104857600,
imaxpct=25
= sunit=0 swidth=0 blks
naming =version 2 bsize=4096 ascii-ci=0 ftype=1
log =internal bsize=4096 blocks=51200, version=2
= sectsz=512 sunit=0 blks, lazy-count=1
realtime =none extsz=4096 blocks=0, rtextents=0
data blocks changed from 104857600 to 117964800

容量が増えたことを確認
領域も、ファイルシステムも拡張したので、容量の状況を確認します。
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
.........
/dev/mapper/xfsvg0-xxxx0 400G 359G 41G 90% /mnt/xxxx
/dev/mapper/xfsvg0-yyyy0 250G 197G 54G 79% /mnt/yyyy
/dev/mapper/xfsvg0-zzzz0 450G 372G 79G 83% /mnt/zzzz
.........
$

/mnt/zzzzの容量が450Gになりました。成功です!
なんと、ここまでの作業は無停止で実行しました。
一般にディスク領域の拡張やファイルシステムの拡張時はumountでマウントを解除し、OSが使っていない状態で実行します。
LVM+XFSでは無停止拡張が可能なのです。Ubuntuではデフォルトのファイルシステムがext4です。
LVM+ext4で、同じ拡張を行う場合はファイルシステムをumountして、すなわち一時的にディスク領域の利用を停止する必要があります。

匠技術研究所 谷山亮治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux/UbuntuのsmartctlでS.M.A.R.T.対応HDD/SSDの診断情報を表示する

2015-04-19 15:34:33 | 社内システム運用記
匠技術研究所
Linux/UbuntuのsmartctlでS.M.A.R.T.対応HDD/SSDの診断情報を表示する


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は「Linux/UbuntuのsmartctlでS.M.A.R.T.対応HDD/SSDの診断情報を表示する」です。

ハードディスク(HDD)やSSDはS.M.A.R.T.と呼ぶ仕組みで、自己診断用のデーターを持っています。このデーターを読み取ることで、HDDやSSDの、いわゆる健康状態を知ることができ、稼働停止への備えができます。

Linuxでもsmartctlコマンドで、HDDやSSDのS.M.A.R.T.情報を読み出すことができます。SATA接続とPCIe-SSD(SATAではない)、USB-DVDドライブ接続で動作を確認しています。

以下、このブログでは等幅フォントの指定ができないので、コマンドの実行結果の部分が乱れています。メモ帳などにコピーし、等幅フォントで見ると見やすくなります。

■Ubuntuでのsmartctlのインストール
UbuntuにS.M.A.R.T.情報にアクセスするコマンドをインストールします。Ubuntuの場合はsmartmontoolsとして配布されています。

$ sudo apt-get install smartmontools

■Linux/Ubuntuにつながっているディスクを確認する
起動中のLinuxが認識しているディスクを確認します。今回のシステムには、

/dev/sda = 2T HDD / SATA
/dev/sdb = 2T HDD / SATA
/dev/sdc = 128G SSD / PCIe-SSD

が認識されています。

確認方法は以下の二つの方法があります。

$ sudo lshw -short | grep disk
/0/1/0.0.0 /dev/sda disk 2TB WDC WD20EARX-00P
/0/2/0.0.0 /dev/sdb disk 2TB WDC WD20EARS-00S
/0/3/0.0.0 /dev/sdc disk 128GB PLEXTOR PX-AG128
/0/5/0.0.0 /dev/cdrom disk CDDVDW SN-208BB

$ sudo fdisk -l
Disk /dev/sda: 2000.4 GB, 2000398934016 bytes
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 243201, 合計 3907029168 セクタ
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 4096 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 4096 バイト / 4096 バイト
ディスク識別子: 0x9b3ee2a1

ディスク /dev/sda は正常なパーティションテーブルを含んでいません

Disk /dev/sdb: 2000.4 GB, 2000397852160 bytes
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 243201, 合計 3907027055 セクタ
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスク識別子: 0x817a829d

ディスク /dev/sdb は正常なパーティションテーブルを含んでいません

Disk /dev/sdc: 128.0 GB, 128035676160 bytes
ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 15566, 合計 250069680 セクタ
Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスク識別子: 0x00028447

デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/sdc1 * 2048 234346495 117172224 83 Linux
/dev/sdc2 234348542 250068991 7860225 5 拡張領域
/dev/sdc5 234348544 250068991 7860224 82 Linux スワップ / Solaris
$

■S.M.A.R.T.機能の動作を確認し、稼働状態にする
S.M.A.R.T.の情報を取得してみます。S.M.A.R.T.の情報収集機能を使うか否かの設定は、HDD/SSD側にあり、Linuxの場合はsmartctlコマンドで操作します。

1)smartctlコマンドを実行して"Disabled"と応答
とりあえず、様子見でコマンドを実行してみます。
samrtctl -s on /dev/sdaを実行して"enable"にするよう促されました。

$ sudo smartctl -A /dev/sda
smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.13.0-49-lowlatency] (local build)
Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org

SMART Disabled. Use option -s with argument 'on' to enable it.
(override with '-T permissive' option)

2)S.M.A.R.T.を"enable"にする
smartctlでS.M.A.R.T.情報を読み取れるように設定します。

$ sudo smartctl -s on /dev/sda
smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.13.0-49-lowlatency] (local build)
Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org

=== START OF ENABLE/DISABLE COMMANDS SECTION ===
SMART Enabled.

3)S.M.A.R.T.情報の機器情報を読みとる
smartctlでS.M.A.R.T.情報の機器情報を読みとります。
smartctl -iでディスクのハードウエア情報を表示することができます。
ハードディスクのメーカー、種類、シリアル番号、容量、通信仕様などが表示されています。以下の表示ではSATAのリンク種別(3G,6G)と現在のリンク速度(3G)が判ります。

$ sudo smartctl -i /dev/sda
smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.13.0-49-lowlatency] (local build)
Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Western Digital Caviar Green (AF, SATA 6Gb/s)
Device Model: WDC WD20EARX-00PASB0
Serial Number: WD-WCAZAF410282
LU WWN Device Id: 5 0014ee 2072fe995
Firmware Version: 51.0AB51
User Capacity: 2,000,398,934,016 bytes [2.00 TB]
Sector Sizes: 512 bytes logical, 4096 bytes physical
Device is: In smartctl database [for details use: -P show]
ATA Version is: ATA8-ACS (minor revision not indicated)
SATA Version is: SATA 3.0, 6.0 Gb/s (current: 3.0 Gb/s)
Local Time is: Sun Apr 19 05:30:06 2015 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled

4)S.M.A.R.T.情報の全部の情報を読み取る
smartctlでS.M.A.R.T.情報の全部の情報を読み取ります。
$ sudo smartctl -a /dev/sda
smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.13.0-49-lowlatency] (local build)
Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Western Digital Caviar Green (AF, SATA 6Gb/s)
Device Model: WDC WD20EARX-00PASB0
Serial Number: WD-WCAZAF410282
LU WWN Device Id: 5 0014ee 2072fe995
Firmware Version: 51.0AB51
User Capacity: 2,000,398,934,016 bytes [2.00 TB]
Sector Sizes: 512 bytes logical, 4096 bytes physical
Device is: In smartctl database [for details use: -P show]
ATA Version is: ATA8-ACS (minor revision not indicated)
SATA Version is: SATA 3.0, 6.0 Gb/s (current: 3.0 Gb/s)
Local Time is: Sun Apr 19 14:35:53 2015 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled

=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART overall-health self-assessment test result: PASSED

General SMART Values:
Offline data collection status: (0x82) Offline data collection activity
was completed without error.
Auto Offline Data Collection: Enabled.
Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed
without error or no self-test has ever
been run.
Total time to complete Offline
data collection: (37980) seconds.
Offline data collection
capabilities: (0x7b) SMART execute Offline immediate.
Auto Offline data collection on/off support.
Suspend Offline collection upon new
command.
Offline surface scan supported.
Self-test supported.
Conveyance Self-test supported.
Selective Self-test supported.
SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering
power-saving mode.
Supports SMART auto save timer.
Error logging capability: (0x01) Error logging supported.
General Purpose Logging supported.
Short self-test routine
recommended polling time: ( 2) minutes.
Extended self-test routine
recommended polling time: ( 366) minutes.
Conveyance self-test routine
recommended polling time: ( 5) minutes.
SCT capabilities: (0x3035) SCT Status supported.
SCT Feature Control supported.
SCT Data Table supported.

SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 0
3 Spin_Up_Time 0x0027 182 170 021 Pre-fail Always - 5900
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 30
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 200 200 140 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x002e 200 200 000 Old_age Always - 0
9 Power_On_Hours 0x0032 087 087 000 Old_age Always - 9832
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 253 000 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 253 000 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 30
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 22
193 Load_Cycle_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 1356
194 Temperature_Celsius 0x0022 115 094 000 Old_age Always - 35
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 200 200 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 000 Old_age Offline - 0

SMART Error Log Version: 1
No Errors Logged

SMART Self-test log structure revision number 1
No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t]


SMART Selective self-test log data structure revision number 1
SPAN MIN_LBA MAX_LBA CURRENT_TEST_STATUS
1 0 0 Not_testing
2 0 0 Not_testing
3 0 0 Not_testing
4 0 0 Not_testing
5 0 0 Not_testing
Selective self-test flags (0x0):
After scanning selected spans, do NOT read-scan remainder of disk.
If Selective self-test is pending on power-up, resume after 0 minute delay.

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntu上でS.M.A.R.T.対応ディスクの情報を確認する

2015-03-16 09:02:39 | Linux
匠技術研究所
Ubuntu上でS.M.A.R.T.対応ディスクの情報を確認する


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は「Ubuntu上でS.M.A.R.T.対応ディスクの情報を確認する」です。

近年のハードディスクにはS.M.A.R.T.というディスクシステムの稼働状況の分析データーを記録する仕組みが備わっています。
S.M.A.R.T.=Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology

この情報は、HDD内部の稼働状況を示しており、特にディスクの寿命を知ることに役立ちます。ただ、エラーの発生がそのまま寿命を表すものではありません。数字の意味を知らないと、正確な分析はできません。また、マザーボードのBIOS設定でS.M.A.R.T.の機能を使うか否かを設定する機種もあります。

Ubuntu上からもS.M.A.R.T.ディスクシステムの状況を確認することができます。
私の環境では、ツールが入っていなかったので、インストールして実行しました。
このブログでは固定幅フォンとの指定ができないので、表が崩れますが、内容は判るかと思います。

$ sudo apt-get install smartmontools

■SSDを見てみる
なぜか、稼働状況の各種パラメーターが記録されていません。他のSSDでも同様の表示になるのか否かの確認も未了です。初期値を知る意味で掲載します。
$ sudo smartctl -a /dev/sda
smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.13.0-46-lowlatency] (local build)
Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: Indilinx Barefoot_2/Everest/Martini based SSDs
Device Model: OCZ VERTEX PLUS
Serial Number: X946S4R00RUK1R7M5ON4
Firmware Version: 3.55
User Capacity: 60,022,480,896 bytes [60.0 GB]
Sector Size: 512 bytes logical/physical
Rotation Rate: Solid State Device
Device is: In smartctl database [for details use: -P show]
ATA Version is: ATA8-ACS (minor revision not indicated)
Local Time is: Mon Mar 16 08:26:46 2015 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled

=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART overall-health self-assessment test result: PASSED

General SMART Values:
Offline data collection status: (0x00) Offline data collection activity
was never started.
Auto Offline Data Collection: Disabled.
Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed
without error or no self-test has ever
been run.
Total time to complete Offline
data collection: ( 0) seconds.
Offline data collection
capabilities: (0x1d) SMART execute Offline immediate.
No Auto Offline data collection support.
Abort Offline collection upon new
command.
Offline surface scan supported.
Self-test supported.
No Conveyance Self-test supported.
No Selective Self-test supported.
SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering
power-saving mode.
Supports SMART auto save timer.
Error logging capability: (0x00) Error logging NOT supported.
General Purpose Logging supported.
Short self-test routine
recommended polling time: ( 0) minutes.
Extended self-test routine
recommended polling time: ( 0) minutes.

SMART Attributes Data Structure revision number: 18
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x0000 006 000 000 Old_age Offline - 6
3 Spin_Up_Time 0x0000 100 100 000 Old_age Offline - 0
4 Start_Stop_Count 0x0000 100 100 000 Old_age Offline - 0
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0000 100 100 000 Old_age Offline - 0
9 Power_On_Hours 0x0000 100 100 000 Old_age Offline - 23422
12 Power_Cycle_Count 0x0000 100 100 000 Old_age Offline - 127
232 Lifetime_Writes 0x0000 100 100 000 Old_age Offline - 43990
233 Media_Wearout_Indicator 0x0000 100 000 000 Old_age Offline - 100

Warning! SMART ATA Error Log Structure error: invalid SMART checksum.
SMART Error Log Version: 1
No Errors Logged

Warning! SMART Self-Test Log Structure error: invalid SMART checksum.
SMART Self-test log structure revision number 1
No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t]


Selective Self-tests/Logging not supported

$

■HDDを見てみる
こちらは正常に表示されました。
$ sudo smartctl -a /dev/sdb
smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.13.0-46-lowlatency] (local build)
Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org

=== START OF INFORMATION SECTION ===
Model Family: SAMSUNG SpinPoint F1 EG
Device Model: SAMSUNG HD103UI
Serial Number: S1MNJ90S319207
LU WWN Device Id: 5 0024e9 20062adff
Firmware Version: 1AA01111
User Capacity: 1,000,204,886,016 bytes [1.00 TB]
Sector Size: 512 bytes logical/physical
Device is: In smartctl database [for details use: -P show]
ATA Version is: ATA/ATAPI-7, ATA8-ACS T13/1699-D revision 3b
Local Time is: Mon Mar 16 08:24:26 2015 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled

=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART overall-health self-assessment test result: PASSED

General SMART Values:
Offline data collection status: (0x00) Offline data collection activity
was never started.
Auto Offline Data Collection: Disabled.
Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed
without error or no self-test has ever
been run.
Total time to complete Offline
data collection: (15424) seconds.
Offline data collection
capabilities: (0x7b) SMART execute Offline immediate.
Auto Offline data collection on/off support.
Suspend Offline collection upon new
command.
Offline surface scan supported.
Self-test supported.
Conveyance Self-test supported.
Selective Self-test supported.
SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering
power-saving mode.
Supports SMART auto save timer.
Error logging capability: (0x01) Error logging supported.
General Purpose Logging supported.
Short self-test routine
recommended polling time: ( 2) minutes.
Extended self-test routine
recommended polling time: ( 258) minutes.
Conveyance self-test routine
recommended polling time: ( 27) minutes.
SCT capabilities: (0x003f) SCT Status supported.
SCT Error Recovery Control supported.
SCT Feature Control supported.
SCT Data Table supported.

SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000f 100 100 051 Pre-fail Always - 0
3 Spin_Up_Time 0x0007 079 079 011 Pre-fail Always - 7120
4 Start_Stop_Count 0x0032 092 092 000 Old_age Always - 8415
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 010 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x000f 100 100 051 Pre-fail Always - 0
8 Seek_Time_Performance 0x0025 100 100 015 Pre-fail Offline - 0
9 Power_On_Hours 0x0032 097 097 000 Old_age Always - 14035
10 Spin_Retry_Count 0x0033 100 100 051 Pre-fail Always - 7
11 Calibration_Retry_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 16
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 323
13 Read_Soft_Error_Rate 0x000e 100 100 000 Old_age Always - 0
183 Runtime_Bad_Block 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 2
184 End-to-End_Error 0x0033 100 100 000 Pre-fail Always - 0
187 Reported_Uncorrect 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
188 Command_Timeout 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
190 Airflow_Temperature_Cel 0x0022 077 063 000 Old_age Always - 23 (Min/Max 21/28)
194 Temperature_Celsius 0x0022 076 062 000 Old_age Always - 24 (0 5 29 21 0)
195 Hardware_ECC_Recovered 0x001a 100 100 000 Old_age Always - 87780
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 100 100 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x003e 100 100 000 Old_age Always - 47
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x000a 100 100 000 Old_age Always - 0
201 Soft_Read_Error_Rate 0x000a 253 253 000 Old_age Always - 0

SMART Error Log Version: 1
No Errors Logged

SMART Self-test log structure revision number 1
No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t]


SMART Selective self-test log data structure revision number 1
SPAN MIN_LBA MAX_LBA CURRENT_TEST_STATUS
1 0 0 Not_testing
2 0 0 Not_testing
3 0 0 Not_testing
4 0 0 Not_testing
5 0 0 Not_testing
Selective self-test flags (0x0):
After scanning selected spans, do NOT read-scan remainder of disk.
If Selective self-test is pending on power-up, resume after 0 minute delay.

$
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CentOS/ZFSサーバーでCIFS/Windows共有を試しています

2014-04-02 08:45:08 | 社内システム運用記
匠技術研究所
CentOS/ZFSサーバーでCIFS/Windows共有を試しています


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日はCentOS/ZFSサーバー構築でCIFS/Windows共有を試している様子を紹介します。

ZFSストレージシステムを使った社内ストレージシステムの構築を行っています。
これまでzfsonlinuxをUbuntu 13.0とCentOS6.5で試してきました。

CentOS 6.5でのZFSは今のところ問題なく動作しています。いよいよ、Windowsとのファイル共有を実装しようとしたのですが、結局sambaでの共有になりそうです。ZFSネイティブの機能が以下のように動かないようなのです。
もし、どなたか動かしたかがいらっしゃれば、情報を共有させていただければ助かります。

■zfsonlinuxでのzfs getのコマンドヘルプ
[root@localhost ~]# zfs get share ztest/kawasaki #何となくこんなコマンドかと、、
bad property list: invalid property 'share'
usage:
get [-rHp] [-d max] [-o "all" | field[,...]] [-t type[,...]] [-s source[,...]]
<"all" | property[,...]> [filesystem|volume|snapshot] ...

The following properties are supported:

PROPERTY EDIT INHERIT VALUES

available NO NO <size>
clones NO NO <dataset>[,...]
compressratio NO NO <1.00x or higher if compressed>
creation NO NO <date>
defer_destroy NO NO yes | no
mounted NO NO yes | no
origin NO NO <snapshot>
refcompressratio NO NO <1.00x or higher if compressed>
referenced NO NO <size>
type NO NO filesystem | volume | snapshot
used NO NO <size>
usedbychildren NO NO <size>
usedbydataset NO NO <size>
usedbyrefreservation NO NO <size>
usedbysnapshots NO NO <size>
userrefs NO NO <count>
written NO NO <size>
aclinherit YES YES discard | noallow | restricted | passthrough | passthrough-x
atime YES YES on | off
canmount YES NO on | off | noauto
casesensitivity NO YES sensitive | insensitive | mixed
checksum YES YES on | off | fletcher2 | fletcher4 | sha256
compression YES YES on | off | lzjb | gzip | gzip-[1-9] | zle | lz4
copies YES YES 1 | 2 | 3
dedup YES YES on | off | verify | sha256[,verify]
devices YES YES on | off
exec YES YES on | off
logbias YES YES latency | throughput
mlslabel YES YES <sensitivity label>
mountpoint YES YES <path> | legacy | none
nbmand YES YES on | off
normalization NO YES none | formC | formD | formKC | formKD
primarycache YES YES all | none | metadata
quota YES NO <size> | none
readonly YES YES on | off
recordsize YES YES 512 to 128k, power of 2
refquota YES NO <size> | none
refreservation YES NO <size> | none
reservation YES NO <size> | none
secondarycache YES YES all | none | metadata
setuid YES YES on | off
sharenfs YES YES on | off | share(1M) options
sharesmb YES YES on | off | sharemgr(1M) options
snapdev YES YES hidden | visible
snapdir YES YES hidden | visible
sync YES YES standard | always | disabled
utf8only NO YES on | off
version YES NO 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | current
volblocksize NO YES 512 to 128k, power of 2
volsize YES NO <size>
vscan YES YES on | off
xattr YES YES on | off | dir | sa
zoned YES YES on | off
userused@... NO NO <size>
groupused@... NO NO <size>
userquota@... YES NO <size> | none
groupquota@... YES NO <size> | none
written@<snap> NO NO <size>

Sizes are specified in bytes with standard units such as K, M, G, etc.

User-defined properties can be specified by using a name containing a colon (:).

The {user|group}{used|quota}@ properties must be appended with
a user or group specifier of one of these forms:
POSIX name (eg: "matt")
POSIX id (eg: "126829")
SMB name@domain (eg: "matt@sun")
SMB SID (eg: "S-1-234-567-89")

■sharesmbのフラグを確認してみる
[root@localhost ~]# zfs get sharesmb ztest/kawasaki
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
ztest/kawasaki sharesmb on local

■sharesmb=onになっているぞ!ではヘルプにあるようにsharemgrを見れば、、
[root@localhost ~]# man sharemgr
No manual entry for sharemgr
[root@localhost ~]#
ありゃ~。ないな。
でも、この状態でWindowsからは見えないな。

■ちょっと確認
再度同じファイルシステムを確認
[root@localhost ~]# zfs get sharesmb ztest/kawasaki
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
ztest/kawasaki sharesmb on local
なるほど。

では上位はどうなんだろう。
[root@localhost ~]# zfs get sharesmb ztest
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
ztest sharesmb off default
ここはsharesmb=offだ。全部がonではないらしい。

では、一回sharesmb=offを試してみよう。
[root@localhost ~]# zfs set sharesmb=off ztest/kawasaki
[root@localhost ~]# zfs get sharesmb ztest
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
ztest sharesmb off default
おっ!offに変わった。

戻してみよう。
[root@localhost ~]# zfs set sharesmb=on ztest/kawasaki
cannot share 'ztest/kawasaki': smb add share failed
[root@localhost ~]# zfs get sharesmb ztest
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
ztest sharesmb off default
[root@localhost ~]# zfs get sharesmb ztest
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
ztest sharesmb off default
だめですね。

念のため再度実行。
[root@localhost ~]# zfs set sharesmb=on ztest/kawasaki
cannot share 'ztest/kawasaki': smb add share failed
[root@localhost ~]# zfs get sharesmb ztest
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
ztest sharesmb off default
やっぱり駄目だ。

■ファイルシステムとしては問題なし
マウントしているからかもしれないな。
[root@localhost ~]# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup-lv_root
45206584 2572800 40337364 6% /
tmpfs 3769328 0 3769328 0% /dev/shm
/dev/sdd1 495844 157241 313003 34% /boot
/dev/mapper/VolGroup-lv_home
4414636 139832 4050548 4% /home
ztest 1896146816 256 1896146560 1% /mnt/ztest
ztest/kawasaki 1913867008 17720448 1896146560 1% /mnt/ztest/kawasaki
[root@localhost ~]#
[root@localhost ~]# zpool status
pool: ztest
state: ONLINE
scan: none requested
config:

NAME STATE READ WRITE CKSUM
ztest ONLINE 0 0 0
raidz1-0 ONLINE 0 0 0
scsi-SATA_WDC_WD10EARX-00_WD-WCC0S0164096 ONLINE 0 0 0
scsi-SATA_WDC_WD20EARS-00_WD-WMAZ20052157 ONLINE 0 0 0
scsi-SATA_WDC_WD20EARX-00_WD-WCAZAF381997 ONLINE 0 0 0

errors: No known data errors
[root@localhost ~]#

次回はumountして試してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux Mint 16 XfceのGeneric Kernelをlowlatency版へ差し替え

2014-02-18 23:52:41 | Linux日本語デスクトップ
匠技術研究所
Linux Mint 16 XfceのGeneric Kernelをlowlatency版へ差し替え


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日は、Linux Mint 16 Xfceのgeneric Kernelをlowlatency版への差し替え手順を紹介します。



■インストールしたバージョンを確認する
taniyama@taniyamamint ~ $ uname -a
Linux taniyamamint 3.11.0-12-generic #19-Ubuntu SMP Wed Oct 9 16:20:46 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

generic kernelが動いています。では、Linux Mintのバージョンを確認。

taniyama@taniyamamint ~ $ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: LinuxMint
Description: Linux Mint 16 Petra
Release: 16
Codename: petra
taniyama@taniyamamint ~ $

■low-latency kernelに差し替える
差し替えしたいlow-latency kernelを確認します。
taniyama@taniyamamint ~ $ sudo apt-cache search linux-lowlatency
linux-image-3.11.0-11-lowlatency - Linux kernel image for version 3.11.0 on x86/x86_64
linux-lowlatency - Complete lowlatency Linux kernel
linux-lowlatency-headers-3.11.0-11 - Header files related to Linux kernel version 3.11.0
linux-lowlatency-tools-3.11.0-11 - Linux kernel version specific tools for version 3.11.0-11
linux-lowlatency-pae - 移行用パッケージ
linux-image-3.11.0-13-lowlatency - Linux kernel image for version 3.11.0 on x86/x86_64
linux-image-3.11.0-14-lowlatency - Linux kernel image for version 3.11.0 on x86/x86_64
linux-image-3.11.0-15-lowlatency - Linux kernel image for version 3.11.0 on x86/x86_64
linux-lowlatency-headers-3.11.0-13 - Header files related to Linux kernel version 3.11.0
linux-lowlatency-headers-3.11.0-14 - Header files related to Linux kernel version 3.11.0
linux-lowlatency-headers-3.11.0-15 - Header files related to Linux kernel version 3.11.0
linux-lowlatency-tools-3.11.0-13 - Linux kernel version specific tools for version 3.11.0-13
linux-lowlatency-tools-3.11.0-14 - Linux kernel version specific tools for version 3.11.0-14
linux-lowlatency-tools-3.11.0-15 - Linux kernel version specific tools for version 3.11.0-15
taniyama@taniyamamint ~ $

なるほど。では実行。
taniyama@taniyamamint ~ $ sudo apt-get install linux-lowlatency

念のためlowlatency-toolsもインストール。
taniyama@taniyamamint ~ $ sudo apt-get install linux-lowlatency-tools-3.11.0-15

(重要)更新を反映するために、再起動。

■現在稼動しているLinux Kernel等を確認
taniyama@taniyamamint ~ $ uname -a
Linux taniyamamint 3.11.0-15-lowlatency #8-Ubuntu SMP PREEMPT Sun Dec 15 21:38:06 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

lowlatency kernelが動いています。

taniyama@taniyamamint ~ $ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: LinuxMint
Description: Linux Mint 16 Petra
Release: 16
Codename: petra
taniyama@taniyamamint ~ $

Linux Mint 16 のバージョン表示内容は変わりません。

さて、皆さんの環境では変化を感じられますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日(金)のつぶやき

2013-03-16 02:04:25 | Linux/Android

「ヤマハルーターRTX3000のファームウエアが更新されました」 goo.gl/DtcJp


川崎市北部では、爽やかな一日でしたね!


今日の午前中はお客様へのクラウド提案、VPN提案の社内打ち合わせ。どちらもクラウド連携が含まれています。また、お客様社内ネットワークの詳細な利用状況調査の依頼も、結果がまとまりつつあります。社内は常時監が必要な時代かも。


「「Tizen」スマートフォン、タブレット用OS搭載端末が今夏にSAMSUNから登場か」 blog.goo.ne.jp/takuminews/e/f…

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Tizen」スマートフォン、タブレット用OS搭載端末が今夏にSAMSUNGから登場か

2013-03-15 17:58:39 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
「Tizen」スマートフォン、タブレット用OS搭載端末が今夏にSAMSUNGから登場か


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
「Tizen」という名のスマートフォン、タブレット用OSを搭載した端末が今年2013年の夏にSAMSUNGから登場する旨の報道がなされ、docomoも2013年末には、市場投入する予定と報道されています。

サムスン、新OS「Tizen」搭載スマホを8月にも発表(bloomberg.co.jp)

TizenはLinux Foundationがホストを務めるLinuxを源流とするスマートホン、タブレット用OSです。ハードウエアメーカーとして、Intelが参画しており、Intel系CPUを使ったスマートフォン・タブレットデバイス上で動き、SAMSUNGなどスマートフォンメーカーの製品に組み込まれて市場に出ます。

Linuxを源流とするスマートデバイスOSの一つに、AndroidがありiPhoneと双璧の市場を形成しています。AndroidはGoogleがホスト役で提供しており、gmailを使うことや、アプリケーションの配布元がGoogle Playになるなど、Googleサービスとの連携環境が特徴的です。

スマートフォンやタブレットデバイスでは、外面的な電話や、メール、SNS端末等の必要な基本機能は、AndroidやiPhoneも含め決まっています。
Tizenは新しいLinux OSとして市場に入りますが、利用者にとっては「どのアプリをどこからダウンロードして利用できるか」という点が目立った違いになるでしょう。差別化ポイントは操作感やデザインに加えアプリでどこまで機能拡張できるかです。ゲーム機のようにキラーアプリケーションが市場を決める可能性さえあります。さらに、IntelはTizenを通じて本格的にスマートホンとタブレット市場に参入するので、その後押しが市場に与える影響も小さくないと推測します。

アプリの提供サービスは、おそらくは通信事業者(例えばdocomo)になるか、電話機提供メーカー(例えばFujitsu)になると推測します。

つづく。


匠技術研究所ではヤマハルーターの設定セミナーを開催しています。以下の案内をご参照下さい。皆様のお役に立てるよう、最新の情報を交えた設定技術セミナーです。
ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーターRTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。次回4月8日(月)、4月24日(水)の募集を始めました。セミナー後の個別相談も好評です!

匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELLの買収を目的とする企業連合にMicrosoftも参加か

2013-01-23 20:52:39 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
DELLの買収を目的とする企業連合にMicrosoftも参加か


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
マイナビニュースによるとDellの買収を目的とした企業連合にMicrosoftも参加する可能性があるそうです。

(マイナビニュース)Dellの買収連合にMicrosoftが参加か - 将来の生き残りをかけた連携へ

記事にもあるように、いわゆるパソコンメーカーは売り上げの伸びが鈍化し、苦戦の傾向がはっきりしてきています。DELLとしては、本当にだめになる前に資本を整理し、事業基盤の強化と資金を確保することは企業経営としては健全なことです。

IBMは2004年にPC部門をLenovoに売却することを発表し、そのLenovoは日本支社を2011年にNECのパーソナルPC事業会社と経営統合しました。また、乳牛をイメージする白黒のまだらパッケージが印象に残るゲートウエイは、OEMパソコンメーカーとして著名である「ACER」に買収され、買収後のACERは世界上位の販売台数を維持しています。ACERはゲートウエイが統合所有していたeMachinesのブランドも残しています。

同じ業界の雄であるHPは1990年代後半にCompaqを買収し、世界上位の地位を築きました。世界中で莫大に売れてきたWindowsパソコン市場は、趣味性の高い特殊仕様を除き、寡占的な市場になっており、利益を確保する為に合併を行い規模を拡大してきました。さらに規模を拡大するには巨大メーカー同士の合併しか残されていない状況です。

Windowsを普及させることに成功したMicrosoftは過去AppleやSun(現Oracle)に投資をしてきました。今回、もし、DELLの大株主になるとすれば、Windows PCハードメーカーに本格な投資を初めて行うことになります。

Oracleは世界を牛耳るデータベースベンダーですが、Sunを買収して実績のあるUNIX基本ソフトとハードウエア部門を手に入れ、Sunのブランドも廃止し、本業のデーターベースと旧Sunハードウエアの最適化を図った「データーベースシステム」の提供を始めています。

MicrosftがハードウエアベンダであるDELLに投資することで、DELLの競合各社はMicrosoftが「DELL因り」となることを嫌うでしょう。競合各社は、Microsoft Windowsだけでなく、より積極的にLinuxデスクトップやLinuxタブレットを販売することになると思います。



匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。2013年1月29日(火)3月8日(RTX810付あり)に開講します!。3月は調整中ですが1回の予定です。セミナー後に受講者個別相談もはじめました!

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます

企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日(火)のつぶやき

2011-12-07 01:43:23 | Linux/Android
12:25 from HootSuite (Re: @chonan
@chonan ありがとうございます。一晩かかってUSB-MASSからブートできないMBだということが判りました(涙。今夜再挑戦です。CD-R買ってきます。OpenIndianaでストレージサーバーを作ろうとしています。
12:29 from HootSuite (Re: @lapismagic
@lapismagic 夜の方が集中できる良さもあり、自社のことはつい夜に。ヤマハネットワークのリフォームですね。すっぱりと良いネットワークになりそう。プロバイダに依存しない050サービスを開発したので、一度お会いできればと。
12:34 from Facebook
Linuxサーバーはハードウエアの性能向上が顕著でかつ、エコ化も急速に進みました。ただCPUの特性を知りつつ活用しないと、パフォーマンス不足に陥ることがありますね。Atomも良いけどAtomが苦手な分野もありますし。
12:41 from Facebook
SUNがOracleに吸収されて久しくなり、Oracle内でのSUNブランドが減っています。またSUNのときのプロジェクトがOracleとの統合後大きく変質しているものもあります。このような旧SUNの分野の変質を"Oracali... http://t.co/eDaGemgK
12:58 from HootSuite (Re: @chonan
@chonan 私もZFSとzonesを活用直前にOracalizeが始まったので中断していました。地味ですがillumos/OpenIndianaプロジェクトの成果を試し始めるところです。Linux使いたければKVMもありなので追加機能も魅力で今後に期待しています。
14:20 from HootSuite (Re: @chonan
@chonan うっ。
20:58 from Facebook
どうもここのネットワークは遅くないようだ。スピードテストには向かない?サーバー間コピーでは平均50Mbpsを超えている。充分速そうだ。ネットが遅いだけか。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(火)のつぶやき

2011-06-08 01:28:58 | Linux/Android
08:48 from goo
回復:docomo関東甲信越圏通信障害 #goo_takuminews http://goo.gl/J3rRC
09:20 from HootSuite (Re: @nani3
@nani3 フレッツVPN網は個々のユーザー毎に独立の網ですから。もちろん基盤は共有ですが。利用する機材でいろいろと組み方はありますね。
09:25 from HootSuite
病院のネットワーク統合着手。4施設を統合します。
09:37 from HootSuite (Re: @cocoabottle
@cocoabottle 情報系、医療画像系、その他多くのアプリケーションを統合します。便利になりますね。
09:41 from HootSuite
歯医者さんのネットワークは、電話回線を光回線に統合する。共有ファイルをバックアップするところまでで終わりです。NVR500でネット接続、ひかり電話、親戚内線、ファイルサーバー、VLAN管理とたいへん多くの機能を実現します。
16:25 from Samsung Mobile
電車移動中。明日からインターロップ。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(土)のつぶやき

2011-06-05 01:28:11 | Linux/Android
08:19 from Mobile Web
メールソフト「Thunderbird」もバージョン「5」へ、日本語含むベータ版公開 -INTERNET Watch http://t.co/Cutrrdd
16:57 from Samsung Mobile
車で移動中に投稿を試してます。
20:05 from Samsung Mobile
ラーメン行列中。
20:12 from Samsung Mobile
月曜日からフレッツVPNワイドの開通です。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(木)のつぶやき

2011-06-03 01:29:36 | Linux/Android
00:28 from HootSuite
今日は、いろいろ有意義な日だった。これから休みます。温泉でゆっくりしよう。
00:32 from HootSuite
とりあえず、インターロップまで疾走ですね。
00:35 from HootSuite
GALAXY Tabを手に入れた。電話にするつもりは無いが、試しに。ちょっと重い。
02:30 from Samsung Mobile
Galaxy tabから投稿してみる。
11:39 from HootSuite (Re: @nani3
@nani3 フォローありがとうございます。私もRT100iからです。引き続き、よろしくお願いします。
20:20 from Samsung Mobile
九州新幹線瑞穂に乗り換えます。楽しみです。
20:32 from Samsung Mobile
タブレットはやはり役に立ちそうです。この気楽さが良い感じ。事務所に繋がれば尚良。パソコンより楽ですよね。電子本になればなおさらのこと。
21:40 from HootSuite
九州新幹線みずほ車両はとても綺麗です。席も広くてとても楽でした。また乗りたい。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしもお世話になりました。今年とこれから。

2010-12-31 23:36:08 | 通信ネットワーク
匠技術研究所
ことしもお世話になりました。今年とこれから。


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ことしも、あと少し。皆様方の支えのおかげで一年を過ごすことができました。今年の後半は、ブログの投稿ペースを落とし、ブログとTwitter両方で会話を楽しみました。

ブログにはブログの楽しみが、TwitterにはTwitterの楽しみがあります。これからも無理せず、両方を続けて行ければと思います。

今年は、自分を大きく変えることを目指してきました。この年になり変わることは難しいと諦めることなく、少しでも、ちょっとでも良い方向に進むよう務めてみました。その中で自社サービス「伝わる君 携帯電話」のプレスリリースをフュージョン・コミュニケーションズ様と行い、年末には日経BP NETWORKの掲載が始まり、その一方で明治大学農学部とのコラボレーションが生まれています。

この秋に発売開始の、ヤマハルーターNVR500は今後10年使い続けられるルーターとして、新しいデファクトスタンダードに育つ感を強く感じています。モバイル回線の積極的な取り込みと、ギガイーサーへの対応、ファイルサーバー機能やVLANスイッチとの連携など通信のルーティングのみならず、ただのファイルサーバーではなく「情報のルーティング」にも取り組んでいます。

通信業界もモバイル通信の高速化、フレッツ光ネクストの本格展開の一方でISDNサービス終了目処の告示、とインフラ側で大きな変化がある中、IPv4の枯渇が目前となりました。

オープンソース分野では、オープンソース・カンファレンスを通じた友人の広がりを楽しむ中、OracleのSUN買収の影響は大きく、OpenSolarisからOpenIndiana、OpenOfficeからLibreOfficeが誕生しました。Linuxでは新しいLong Term Support版Ubuntu 10.04の日本語デスクトップは素晴らしい成果です。またRedHat Enterprise Linux 6.0がリリースとなり、処理の高速化、仮想化、大容量化する新しいハードウエアテクノロジーへの対応が進んでいます。来年は描画の高速化や、ファイルシステムのbtrfsの普及、ZFS on Linuxの実験的導入が本格化することんいなるでしょう。

私は、Asteriskへの取り組みを本格化し「音声」に回帰する一方、多拠点を結んだ広域分散システムへの取り組みを明治大学農学部登尾研究室と始めました。来年はより具体的な形になると思います。

あれっ。ここまで書いてきたところで年が変わりそうです。皆様のご支援に重ね重ね御礼申し上げます。どうぞ良いお年をお迎え下さい。


匠技術研究所開発「伝わる君 携帯会議」ベータユーザ募集中


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolarisをOpenIndianaにアップグレード成功

2010-11-24 06:25:14 | オープンソース
匠技術研究所
OpenSolarisをOpenIndianaにアップグレード成功


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolarisをOpenIndianaにアップグレードしました。

root@picasola:~# uname -a
SunOS picasola 5.11 snv_134 i86pc i386 i86pc Solaris

から、

Last login: Mon Nov 22 22:30:06 2010 from taniyamaws10
OpenIndiana SunOS 5.11 oi_147 September 2010
takumi@picasola:~$ uname -a
SunOS picasola 5.11 oi_147 i86pc i386 i86pc Solaris
takumi@picasola:~$

へのアップグレードです。

ポイントは、以下の二点です。

1.OpenIndianaのリポジトリを指定する

root@picasola:~# pfexec pkg set-publisher --non-sticky opensolaris.org
root@picasola:~# pfexec pkg set-publisher -P -O http://pkg.openindiana.org/dev openindiana.org

2.アップグレードを実行する

root@picasola:~# pfexec pkg image-update -v
Solver: [ Variables: 941 Clauses: 5869 Iterations: 2 State: Succeeded]
Timings: [phase 1: 3.167, phase 2: 0.070, phase 3: 38.438, phase 4: 9.530, phase 5: 0.028]
Maintained incorporations: None
....以下省略


で冒頭でも説明のとおり、更新に成功しました。ビルドバージョンの表示がsnv_137からoi_147に変更されています。

root@picasola:~# uname -a
SunOS picasola 5.11 snv_134 i86pc i386 i86pc Solaris
から
takumi@picasola:~$ uname -a
SunOS picasola 5.11 oi_147 i86pc i386 i86pc Solaris
takumi@picasola:~$

当面、ファイルサーバーとして使ってみます。



ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする