情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

ハードディスクの安全性を高めるヘリウム充填とRVセンサー

2023-05-28 18:33:44 | 情報セキュリティ
ハードディスクは、くるくる回っているのでどうしても壊れやすいデバイスだと思う

ディスクを多数使うRAID5/6等のStorageシステムは、意外な頻度でディスクが壊れる。これは、一度のデータ書き込みで、複数回のデータ保護のための書き込みが発生し、単純には2、3倍のディスクアクセスがあることに注意が必要で、壊れやすいのは当然なのだ



HDDは、電気回路以外は極めて頑丈であり、スペースシャトル・コロンビア号が大気圏に突入した際の墜落事故でも、搭載されていたHDDからデータが復旧できたことが知られている

近年の大容量HDDの24時間稼働品には、空気の代わりにヘリウムが充填され、さらにRV(回転振動)センサーが追加されている
RVは=Rotational Vibrationの略

ヘリウムの充填で、空気の時より抵抗が減り、消費電力に差が出るほどとのこと。回転系の負荷が減れば、その分長持ちも期待できる

RVセンサーは、HDDに伝わる外部振動からHDD上のデータをより強固に護ってくれる

先のRAIDに使うディスクは、これからはヘリウム充填とRVセンサーは必須だ

いつもアクセスありがとうございます。今回はHDDの安全性のヒントを共有します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

samba4でDirectory Server - PC側のDNS設定とIPv6の影響

2022-12-30 14:16:49 | 情報セキュリティ


samba4 Directory Server(samba4 DS)サーバー単体でのDNS動作確認は期待通り動きました
でもWindows PCからのsamba4 DSのDNS参照には失敗します
Windows PCのDNSv4をsamba4 DSに設定しても、samba4 DS内のDNSに登録した情報が参照できないのです

原因は、テスト環境=事務所内環境ではWindows PCのIPv6が正しく動いており、DNSv4をsamba4 DSに設定しても、PC側がDNSv6を優先利用するためでした
この動作は正常で、何度やっても上手くいかないはずです

現在の解決方法は、Windws PCでのDNSv6参照を停止するために「一旦PCのIPv6を止める」こと。IPv4のみの通信に変更しています

スパッと上手くいきました!

■Windows PC/IPv4 onlyからのDNS参照確認
PS C:\> nslookup
既定のサーバー: dc1.ad.example.jp << samba4 ADが返したDNSv4のFQDN名
Address: 192.168.0.93 << Windows PC上でDNSv4で指定
> quit
PS C:\>

■Windws PC/IPv4 onlyからのsamba4 ADへの接続確認
PS C:\> net view \\dc1.ad.example.jp
\\dc1.ad.example.jp の共有リソース
Samba 4.15.9-Ubuntu
共有名 タイプ 使用 コメント
-------------------------------------------------------------------------------
netlogon Disk
sysvol Disk
コマンドは正常に終了しました。
PS C:\>


いつもアクセスありがとうございます。samba4 ADとWindows PC間での接続確認を共有します。これで年が越せます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QNAPをお使いの方は、ランサムウエア対策で必ずファームを最新に-Qlocker感染相談を受けました

2021-10-22 07:52:35 | 情報セキュリティ
QNAPは代表的なNASです。ファームウエアはWindowsではないので安心している方も多いと思いますが、QNAP社よりQlockerランサムウエアに関する対策を行うよう案内があります。

お付き合いの深いお客様が自主運用なさるQNAPのQlockerランサムウエア感染が確認されましたが、バックアップを毎日取られているので、実害は最小です。

この事態は、QNAPのファームウエアを最新にすることで回避できる内容でした。このような「箱物」のセキュリティ管理も、日常のルーティンとして実施すべきという注意喚起のため皆様にお知らせするものです。QNAP以外のものでも同様です。

ファイルサーバーやPCのランサムウエア対策は、

必要なデータは、ちゃんと別の領域にバックアップする
PC、サーバーではセキュリティソフトをちゃんと使う=自動アップデートする
NAS、サーバーのファーム、OS更新を適切に行う

よくわからない方は「先ずバックアップ」をしてください。

QNAP社の告知:



いつもアクセスありがとうございます。ランサムウエアへの対策は未来永劫続きます。誰もが注意が必要です。引き続きよろしくおねがいします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux / shredでHDD、SSD、USBメモリの内容を破棄用に消去する

2020-10-13 19:50:41 | 情報セキュリティ
今回のお題は「Linux / shredでHDD、SSD、USBメモリの内容を破棄用に消去する」です。
Linuxで様々なHDD、SSD、USBメモリをフォーマットを問わず消すことができます。

HDDやメモリを破棄する際は、その内容がきれいに消えているのかが気になります。情報を守るためには、不要となったディスクは、機械的に内容を消去します。

私の場合は、XP時代の古いPCを再利用し、ディスク消去専用のLinux PCを作りました。RAMは4G、OSディスクは40Gですが、ディスク消去専用Linux Serverには十分な性能です。

消去HDDの取り付けには、ずいぶん前に購入したUSB2.0接続の多インタフェイス型のHDD取り付けアダプタを使います。3.5inch PATA, SATA。2.5inch PATAに対応します。このアダプタは電源アダプタ方式のセルフパワー。このようなUSB-HDDアダプタを複数つなげば、同時並行で複数のディスクを消すことができます。

消去専用PCにしたのは、誤って自機のOSディスクを破壊する可能性があるからです。もし間違って自機のディスクを消去しても、被害は限定的です。

消去にはLinux標準の"shred"コマンドを使います。日本語の「シュレッダー」の語源ですね。
消去するディスクをUSB-PATA/SATA変換アダプタ経由で接続し、消去対象であることを確認の上、消去ソフトを実行します。



■消去する前に消去対象ディスクであることを確認
自機のOSディスクは"/dev/sdb"に、消去対象は"/dev/sda"で認識されています。
root@tubs01:~# lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
loop0 7:0 0 55.3M 1 loop /snap/core18/1885
loop1 7:1 0 68.6M 1 loop /snap/lxd/17629
loop2 7:2 0 30.3M 1 loop /snap/snapd/9279
sda 8:0 0 74.5G 0 disk
├─sda1 8:1 0 36.5G 0 part
└─sda2 8:2 0 38G 0 part
sdb 8:16 0 74.5G 0 disk
├─sdb1 8:17 0 512M 0 part /boot/efi
├─sdb2 8:18 0 1K 0 part
└─sdb5 8:21 0 74G 0 part
├─vgtubs01-root 253:0 0 17.7G 0 lvm /
└─vgtubs01-swap_1 253:1 0 976M 0 lvm [SWAP]
sr0 11:0 1 1024M 0 rom

root@tubs01:~# fdisk -l /dev/sda
ディスク /dev/sda: 74.54 GiB, 80026361856 バイト, 156301488 セクタ
Disk model: A
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: 0x0f6a6a25

デバイス 起動 開始位置 最後から セクタ サイズ Id タイプ
/dev/sda1 * 63 76597919 76597857 36.5G 7 HPFS/NTFS/exFAT
/dev/sda2 76597920 156296384 79698465 38G 7 HPFS/NTFS/exFAT

■消去コマンドを実行
以下のコマンドでは"-n 1"で一回消去を指定しています。指定なしのデフォルトでは3回消します。

"ディスク指定に厳重注意。ディスクは全消去となる"
root@tubs01:~# shred --verbose --random-source=/dev/urandom -n 1 /dev/sdX

■消去できたことを確認
パーティション情報の表示もなくなりました。
root@tubs01:~# fdisk -l /dev/sda
ディスク /dev/sda: 74.54 GiB, 80026361856 バイト, 156301488 セクタ
Disk model: A
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
root@tubs01:~#

いつもアクセスありがとうございます。情報安全管理についても情報を共有します。引き続きよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux/Ubuntu 16.04 LTSにウイルス対策ソフトClamAVをインストール

2017-12-05 16:57:12 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

Linux/Ubuntu 16.04 LTSにウイルス対策ソフトClamAVをインストール



Ubuntu 16.04
LTSの日本語デスクトップを、開発やテスト用に使っています。ウイルス対策ソフトのスキャン速度を知るために、Linux上で動作するClamAVをインストール、スキャンしてみました。

■ウイルス対策ソフトClamAVのインストール
takumi@KVM:~$ sudo apt update
takumi@KVM:~$ sudo apt install clamav

■ウイルス検出データーの更新
Ubuntu 16環境では、ClamAVをインストールするだけで、自動更新の実行まで完了します。

手動でウイルス検出データーを更新すると、失敗します。
ログファイルが既にロックされているとのエラー表示。誰かが使っていますね。
takumi@KVM:~$ sudo freshclam
ERROR: /var/log/clamav/freshclam.log is locked by another process
ERROR: Problem with internal logger (UpdateLogFile = /var/log/clamav/freshclam.log).

誰が使っているかを確認します。
freshclamが使っていることが判ります。
takumi@KVM:~$ sudo lsof /var/log/clamav/freshclam.log
lsof: WARNING: can't stat() fuse.gvfsd-fuse file system /run/user/1000/gvfs
Output information may be incomplete.
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
freshclam 17557 clamav 3wW REG 253,0 1021 526825
/var/log/clamav/freshclam.log
takumi@KVM:~$

freshclamが実行されていることを確認。なるほど、稼働中です。
自動で最新の検出データーをロードしてくれたのでしょうか。
takumi@KVM:~$ ps ax
PID TTY STAT TIME COMMAND
.... 略
17557 ? Ss 0:04 /usr/bin/freshclam -d --foreground=true
17621 ? R 0:02 /usr/bin/freshclam -d --foreground=true
.... 略
takumi@KVM:~$

では、Linux/Ubuntuをインストールしている領域をスキャンしてみます。
ウイルスに感染したファイルは消してしまいます。

10分弱で完了しました。ウイルスに感染したファイルは検出されていません。
スキャンは実在するファイルに対して行われるので、デバイス識別子のような特殊なファイルでは、スキャンができない旨の警告が沢山でます。

takumi@KVM:~$ sudo clamscan --infected --remove --recursive / .... 略
----------- SCAN SUMMARY -----------
Known viruses: 6356500
Engine version: 0.99.2
Scanned directories: 52129
Scanned files: 187443
Infected files: 0
Total errors: 24912
Data scanned: 6681.36 MB
Data read: 13877.49 MB (ratio 0.48:1)
Time: 559.027 sec (9 m 19 s)
takumi@KVM:~$

コマンド末尾のディレクトリの指定で/home等日常変化のあるディレクトリを指示してcroneで自動的に起動すれば、毎日チェックのチェックを高速化できます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171126

2017-11-26 23:41:17 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171126



匠技術研究所では、SPAM/迷惑メール対策の強化を目指しています。弊社のメールサーバーで、毎日多くのSPAM/迷惑メールを排除しており、その様子を紹介しています。

1.0:SPAM/迷惑メール検査(破棄割合)全メールの 5.75/100%
1.1:通信の特徴検査(全破棄数の割合)破棄メールの 96.55/100%
1.2:既知のSPAM発信者検査(該当で破棄)破棄メールの 3.45/100%
2.0:ウイルス検査(検出で破棄)SPAM検査通過メールの 0/100%
3.0:全文検査(検査内容を追記。全通過)

2017年11月25日は、SPAM/迷惑メールとして排除したメールが約6%で、昨日より18%少なくなりました。二日連続の減少です。このように、排除すべきメールが減る方が良いのですが、平日に戻ると多くなってきます。

通信の特徴検査で破棄したものが全破棄中96.55%、次段の既知のSPAM発信者検査で破棄されたもの全破棄中3.45%です。この日は特徴検査で、排斥するメールの割合が高く、その分、後段の処理が不要になりました。
尚、通信の特徴検査で破棄したものの中にも、多くの既知のSPAM発信者が含まれますが、統計には現れません。

ウイルス検査はSPAM排除後のメールに対して実施され、検出されていません。サーバー側でのウイルス検査ソフトと、PC上のウイルス対策ソフトは異なる検査方法をとるので、二重に確認することになります。

もともとSPAM/迷惑メールを排斥した後のウイル検知の割合は非常に低くく、さらにPCまで届くウイルス付きメールは非常に少なくなりました。私の場合はこの半年ほどでは皆無です。
尚、SPAM破棄対象のメールにもウイルス感染したものが含まれている可能性がありますが、統計には現れません。

PCにウイルス感染メールが到着しないとしてもPC側のウイルス対策は必須です。ウエブ、USBメモリー、ファイル共有などを通してネット、LAN、各種USBデバイスなどがウイルス感染源となり得ます。

匠技術研究所 谷山 亮治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171125

2017-11-25 23:59:29 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171125


匠技術研究所では、SPAM/迷惑メール対策の強化を目指しています。弊社のメールサーバーで、毎日多くのSPAM/迷惑メールを排除しており、その様子を紹介しています。

1.0:SPAM/迷惑メール検査(破棄割合)全メールの 24.10/100%
1.1:通信の特徴検査(全破棄数の割合)破棄メールの 91.15/100%
1.2:既知のSPAM発信者検査(該当で破棄)破棄メールの 8.85/100%
2.0:ウイルス検査(検出で破棄)SPAM検査通過メールの 0/100%
3.0:全文検査(検査内容を追記。全通過)

2017年11月24日は、SPAM/迷惑メールとして排除したメールが約24%で、昨日より18.89%少なくなり、久しぶりに減少しました。それでも24%=約1/4の着信が不要なメールです。弊社の仕組みでは「受信せずに排除」している比率になります。SPAM/迷惑メールの水際での排除は、サーバー負荷の軽減に大きく役立ちます。またサーバーに無用なメールを蓄積しません。当然、PCにメールをダウンロードする際も、不要なメールを排除した分容量は小さくて済みます。無駄にディスク消費する必要もありません。

通信の特徴検査で破棄したものが全破棄中91.15%、次段の既知のSPAM発信者検査で破棄されたもの全破棄中8.85%です。尚、通信の特徴検査で破棄したものの中にも、多くの既知のSPAM発信者が含まれますが、統計には現れません。

ウイルス検査はSPAM排除後のメールに対して実施され、検出されていません。尚、SPAM破棄対象のメールにもウイルス感染したものが含まれている可能性がありますが、統計には現れません。

匠技術研究所 谷山 亮治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171124

2017-11-24 11:44:13 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171124


匠技術研究所では、SPAM/迷惑メール対策の強化を目指しています。弊社のメールサーバーで、毎日多くのSPAM/迷惑メールを排除しており、その様子を紹介しています。

1.0:SPAM/迷惑メール検査(破棄割合)全メールの42.89/100%
1.1:通信の特徴検査(全破棄数の割合)破棄メールの88.77 5/100%
1.2:既知のSPAM発信者検査(該当で破棄)破棄メールの11.23/100%
2.0:ウイルス検査(検出で破棄)SPAM検査通過メールの 0/100%
3.0:全文検査(検査内容を追記。全通過)

2017年11月23日は、SPAM/迷惑メールとして排除したメールが約43%で、昨日より5%多くなりました。この数日SPAM/迷惑メールの割合が増えています。

通信の特徴検査で破棄したものが全破棄中88.77%、次段の既知のSPAM発信者検査で破棄されたもの全破棄中11.23%です。尚、通信の特徴検査で破棄したものの中にも、多くの既知のSPAM発信者が含まれますが、統計には現れません。

ウイルス検査はSPAM排除後のメールに対して実施され、検出されていません。SPAM破棄対象のメールにもウイルス感染したものが含まれている可能性がありますが、統計には現れません。

匠技術研究所 谷山 亮治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171123

2017-11-23 23:04:18 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171123


匠技術研究所では、SPAM/迷惑メール対策の強化を目指しています。弊社のメールサーバーで、毎日多くのSPAM/迷惑メールを排除しており、その様子を紹介しています。

1.0:SPAM/迷惑メール検査(破棄割合)全メールの38/100%
1.1:通信の特徴検査(全破棄数の割合)破棄メールの88.5/100%
1.2:既知のSPAM発信者検査(該当で破棄)破棄メールの11.5/100%
2.0:ウイルス検査(検出で破棄)SPAM検査通過メールの 0.12/100%
3.0:全文検査(検査内容を追記。全通過)

2017年11月22日は、SPAM/迷惑メールとして排除したメールが約38%で、昨日より2%多くなりました。
通信の特徴検査で破棄したものが全破棄中88.5%、次段の既知のSPAM発信者検査で破棄されたもの全破棄中11.5%です。尚、通信の特徴検査で破棄したものの中にも、多くの既知のSPAM発信者が含まれますが、統計には現れません。

ウイルス検査で排除したのはSPAM排除後のメールの中の0.12%でした。検出したメールは破棄され、着信していません。SPAM破棄対象のメールにもウイルス感染したものが含まれている可能性がありますが、統計には現れません。

匠技術研究所 谷山 亮治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業メールサーバー管理-SPAM削減のためにDNS逆引きを可能にしましょう

2017-11-23 12:16:32 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

企業メールサーバー管理-SPAM削減のためにDNS逆引きを可能にしましょう


メールを送受信するサーバーは必ずDNS逆引きを可能にしましょう。
これまで「国内の企業メールサーバー」にてDNSの逆引きができない「発信メールサーバー」が散見されています。発信機能のみのメールサーバーは理屈の上では、DNS登録していなくても機能します。が、いまや、これは自身を「SPAM/迷惑メール」と名乗っていることと同じです。

DNS登録が全てを解決するわけではありませんが「受信側のSPAM/迷惑メール判定の判断基準」であることは間違いありません。受信者のメールサーバーが「あなたはほんとのメールサーバーですか?」と確認することは「SPAM/迷惑メール対策としてはもはや当然」なのです。SPAM/迷惑メールを少しでも検出しやすくするために、お互いにメール関連サーバーは、必ず送受信ともDNS登録し、逆引き可能にしましょう。

理想的にはDNSの正引き、逆引きが一致したほうが良いのですが、クラウドサーバー等では一致しないこともあります。それでも、DNSの逆引きができれば「少なくともDNS登録されたサーバー」であることは明確です。

匠技術研究所 谷山 亮治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171122

2017-11-23 10:20:47 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171122


匠技術研究所では、SPAM/迷惑メール対策の強化を目指しています。弊社のメールサーバーで、毎日多くのSPAM/迷惑メールを排除しており、その様子を紹介しています。

1st:通信の特徴検査(該当で破棄)全メールの36/100%
2nd:既知のSPAM発信者検査(該当で破棄)1を通過したうちの11/100%
3rd:ウイルス検査(検出したら破棄)1,2を通過したうちの 0/100%
4th:全文検査(検査内容を追記。全通過)

2017年11月21日は、SPAM/迷惑メールとして排除したメールが約36%で、昨日より6%多くなりました。
通信の特徴検査を通過したものの、次段の既知のSPAM発信者検査で破棄されたもの全破棄中11%です。尚、通信の特徴検査で破棄したものの中にも、多くの既知のSPAM発信者が含まれますが、統計には現れません。

メールサーバーのウイルス検査の範囲では、ウイルスを含んだメールの着信はありません。

昨日、初めてメールをいただき、着信を拒否してしまった、お客様とのメールは、ホワイトリスト化してメールのやり取りができるようになりました。

匠技術研究所 谷山 亮治

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171121

2017-11-21 14:16:16 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171121


匠技術研究所では、SPAM/迷惑メール対策の強化を目指しています。弊社のメールサーバーで、毎日多くのSPAM/迷惑メールを排除しており、その様子を紹介するものです。

1st:通信の特徴検査(該当で破棄)全メールの30/100%
2nd:既知のSPAMer検査(該当で破棄)1を通過したうちの5/100%
3rd:ウイルス検査(検出したら破棄)1,2を通過したうちの 0.1/100%
4th:全文検査(検査内容を追記。全通過)

2017年11月20日は、SPAM/迷惑メールとして排除したメールが約30%で、割合としては多めで、昨日と同じ割合でした。1stステップの通信の特徴検査で破棄したものと、2ndステップでの既知のSPAMer検査で破棄したものになります。通信の特徴検査を通過したものの、次段の既知のSPAM送信先検査で破棄されたもの全破棄中5%ほどあります。通信の特徴検査で破棄したものの中にも、多くの既知のSPAM送信先が含まれますが、統計には現れません。

本日の最大の特徴は、ウイルスが含まれたメールを検出し、破棄したことです。これは、本当に久しぶりです。結果的に手元のPCには着信することなく破棄されました。

一方、メールが着信しないお客様が発生しました。理由は明確ですので、ホワイトリストに追加することになります。

匠技術研究所 谷山 亮治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171120

2017-11-20 05:43:36 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

匠技術研究所のSPAM/迷惑メール排除対策日記-20171120


匠技術研究所では、SPAM/迷惑メール対策の強化を目指しています。弊社のメールサーバーで、毎日多くのSPAM/迷惑メールを排除しており、その様子を紹介するものです。

1st:通信の特徴検査(該当で破棄)全メールの30/100%
2nd:既知のSPAMer検査(該当で破棄)0/100%
3rd:ウイルス検査(検出したら破棄)0/100%
4th:全文検査(検査内容を追記。全通過)

2017年11月19日は、SPAM/迷惑メールとして排除したメールが30%で、割合としては多めでした。1stステップの通信の特徴検査が上手く機能したので、2ndステップでの既知のSPAMer検査に該当するメールはありませんでした。SPAM/迷惑メールと判断した30%は、メール本文を受信することなく排除しています。残り70%を正常な接続と判断し、メールを受信し、ウイルス検査をし、全文検査を行い、その検査結果を記録し、ユーザーに着信しています。

不要と判断し、受信せず排除した30%のメールは、負荷の高いウイルス検査と、同様に負荷の高い全文検査の実施は無くなり、メールサーバーの負荷も軽減できています。もちろん、その分を保管するメールサーバーのディスク容量も削減です。

1stステップの精度がだんだん向上し、2ndステップでは検出できないSPAM/迷惑メール発信者の排除が効果的にできています。2ndステップと連動することで、ほぼ、必要なメールのみ着信するメールサーバーになっています。

ウイルスへの油断は禁物ですが、1st,2ndステップで、メール発信者を絞り込んだことで、ウイルス付きメールの受信も無くなりました。ウイルス検査は手元のWindowsでも実施しますが、手元まで着信したメールからウイルスが検出されることは無くなっています。

もちろん「ごく希に」SPAM/迷惑メールの着信はあります。個人メールアドレスでは一週間に一通程度です。info@のような公開アドレスには、営業メールが到着します。これらも分析して、排除の設定を強化すれば、より安全性が向上します。


匠技術研究所 谷山 亮治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウザーからのウイルス/マルウエア侵入抑止策を考える

2017-11-13 11:23:39 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

ブラウザーからのウイルス/マルウエア侵入抑止策を考える


ブラウザの調整をしている際に、ブラウザの拡張機能でオープンソースの広告ブロック、アクセスブロック機能を見つけ、試し始めました。Chrome系、Firefox系どちらにもインストールすることができ、今のところ広告ブロックの効果もはっきりしています。もう少し、テストしたり評判を調べてみます。今日はその背景を紹介します。

電子メールはウイルス感染の経路として良く知られていますが、ウイルス付きのメールは、ほぼSPAM/迷惑メールです。電子メールからのウイルス対策には、電子メールサーバー側でのSPAM/迷惑メール排斥がたいへん効果的です。電子メールのユーザーに届く前に、SPAM/迷惑メールを排斥することで、メールに添付して侵入を試みるウイルスを排斥することができるからです。この仕組みの実装方法は、概ね判ってきおり、これから実装先を広げていきます。

安全なインターネット環境を実現するには、もう一つのインターネットとの接点「ブラウザ」の利用環境を保護することです。SPAM/迷惑メール経由で届けられるURLやSNS上のURLをクリックして、危険性のあるサイトに誘導されたり、いきなりダウンロードがはじまることもあります。危険は検索の結果としてのURLだけではなく、サイトの中の様々な情報、リンクに仕込まれていると考えた方が良く、ブラウザの中は危険と隣り合わせです。

ブラウザ環境を保護するにはいわゆる「Webフィルター」が知られています。ブラウザに設定する、ウイルス対策ソフトと一緒に提供される、会社のネットとの接続点に専用装置を置くなどの形で実装されます。企業では複合的に使う形が多いと思います。

ブラウザの拡張機能の中には「マルウエア」サイトへのアクセスをブロックする機能を備えたものがあり、この機能を使うと、危険なサイトへのアクセスを抑止することができます。ブラウザに組み込むため「遅くなる」という心配をしていましたが、実は寧ろ逆でブラウジングの速度が上がっているように体感しています。アクセスブロック機能は、利用者情報を取得しようとする様々なブラウザ上のプログラムも排斥するからでしょう。

ただ、このような機能は逆に「自分がどのサイトにアクセスしたか」を外部の第三者が認識し、記録している可能性があります。最初に試した拡張モジュールは、効果は感じていたのですが、シェアが拡大したところで「ブロック対象から外すには費用がかかる」というビジネスモデルを始めて、評判が悪くなりました。

試し始めたアクセスブロックソフトは、オープンソースで開発されているので、外部に記録しているようであれば、ソフトウエアのソースコード上で何をしているのかすぐわかります。セキュリティ対策で、オープンソースのソフトウエアを使うことは、対策の透明性を高めることになります。


匠技術研究所 谷山 亮治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPAM/ゴミメール対策の処理効率を改善しました

2017-11-08 20:55:53 | 情報セキュリティ
匠技術研究所

SPAM/ゴミメール対策の処理効率を改善しました


匠技術研究所では、自社メールサーバーでSPAM/ゴミメール対策を実施しています。
弊社のSPAM/ゴミメール対策の方針は「なるべくSPAM/ゴミメールをPCに持ち込まない」です。

そのため極力メールサーバーでSPAM/ゴミメールを排斥し、利用者側に届かないようにします。
特に、意識しているのが受信前の排斥で「おかしな相手」と判断したものは「受信せずに捨てる」ことを考えています。

もちろん、この対策のみで完全に止めることはできないので、多段に判断をしSPAM/ゴミメールを排斥しています。
今回は、この多段に配置した判断の順番を変えることで、より効率的にSPAM/ゴミメールを排斥できるようになりました。

ここまでくると、一段落です。
自動排斥から抜け出てくるメールの数は圧倒的に少なくなっており、個人メールアドレスではほとんど届きません。

谷山 亮治@匠技術研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする