情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Google AppSheetで試作した写真ソフトでスマホ撮影の写真をPCと共有

2023-06-19 09:56:04 | システム開発
Google AppSheetは素晴らしいアプリ開発ソフトだ。この開発環境を使うと、Webスマホアプリをとても簡単に作ることができる

スマホで撮った写真を、スマホ上の試作アプリで読み込み、PC上で同じアプリを開くと、もう、そこにある。写真をクリックし保存すれば転送完了

■スマホでの画面をWindows + Edgeの開発画面で模擬的に表示
スマホでどう見えるかも、確認しながら作ることができる

■テーブルと機能の紐付け
スプレッドシート上の項目を読み込んで、値の属性を決める
日付、撮影場所は自動的に記録する設定


これまで、USBケーブルを接続して、エクスプローラでスマホの写真フォルダを覗き、多くの写真の中から必要な写真を取り出していた。それからするとびっくりするほど簡単に目的を達することができる

Google AppSheetの練習プログラムで、自分用の便利なスマホアプリを作ることを知ると、Android StudioやFlutter等での開発はしない。もちろん、広く流通させるアプリ開発には、これらの多機能な開発ツールはこれからも必要だ

Web/スマホ連係型の業務アプリの開発は、簡単に試作できることが優先される。試作だからデーターの流れを定義できれば、全ての機能を網羅しなくても良いのだ

Google系では、ローコードはGoogle Apps Script、ノーコードはGoogle AppSheet。名前が良く似ているがアプローチは全く違う。Google上で両者でデータ共有と連係ができ、たいへん柔軟にアプリ開発ができる


いつもアクセスありがとうございます。Google AppSheetでのアプリ試作の様子を共有します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google AppSheetでノーコード-写真日記アプリを試作してみた-1時間で実用に

2023-03-06 08:15:45 | システム開発
ノーコードの理解を進めるために、簡単な写真日記アプリを作ってみた

試作アプリだが作った直後から日常の情報収集に役立っている
一時間ほどでAndroidスマホ・タブレットとPCで動作する、実用できる完成度でアプリができてしまった
手元にないのでテストしていないが、iOSにもAppSheetアプリがあるので、動作するだろう

どんなシステムもUIが最大のテーマだ
この試作アプリは、アプリを実行する手元のデバイスと連携し、
 写真撮影日時
 写真撮影場所

を自動記録し、撮影場所はGoogle map上に表示する

これまで、何度も簡単なWebUI(Web based User Interface)のアプリを作ろうとした
開発環境を構築する時点で、特にデバイス連携があまり簡単ではないことが判っては止めていた

今回の試作では、複雑なUIのコードの記述は全くない。Android、iOS、PCの違いを考える必要もない
何より、開発環境を考え、構築する必要もない。開発環境はブラウザを通して使うだけだ
それこそ、操作に慣れている人はスマホやタブレットでも開発できるだろう
ノーコードが普及することを、経験を通して実感した

■解決したこと
スマホで日常的なメモを作り、サーバーに集約して、PCやスマホでも見えるようにしたい

■試作画面


■試作環境
1.試作に使うgmailアカウント
2.2台のPC
3.テスト用のAndroidスマホ、Androidタブレット

PCの要件
Chromium系ブラウザが快適に動けばそれでよい
Microsot Edgeの最新版を使用(最新版はChromium系)

PCの用途
1台目:youtube等資料表示用(Edgeのみ)
2台目:アプリ開発用(Edgeのみ)

テスト用Android
AppSheetアプリをインストール
AppSheetアプリに試作gmailアカウントでログイン

■開発の手順:
1.ChatGPTと「ノーコード」について会話する
2.Youtubeで元ネタを探す
3.元ネタをそのまま実現してみる
4.元ネタを使ってみる
5.自分なりの改良を始める

人が決めたのは、スプレッドシートの項目名とデータ型だけ
スプレッドシートにデータ名を入力
UIはAppSheetで自動生成
AppSheetで項目名のデータのタイプ(テキスト、日付、写真、場所)を指定
指定したデータ型でUIを再生成で試作完了

改良の手順:
使ってみて、コメント欄が欲しくなった
スプレッドシートに項目名を追加してUIを再生成
追加した項目名のデータ型を指定
UIを再生成

さらに調整:
日付を日時に変更した
項目名のデータ型を日付のみから日時に変更
UIを再生成

確かにコードは一行も書いていない

あと少し、ノーコードで改良すれば正式版になる
形になれば、様々な使い方を具体的に発想でき、これを基に、事務所の業務に使うアプリも作ることができる目途もついた

いつもアクセスありがとうございます。ノーコード開発は時代を変えますね。引き続き、簡単アプリを楽しみ、共有します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーコードとローコードを試し始めました-GAS/Google App ScriptとAppSheet

2023-02-24 09:01:39 | システム開発
プログラムの考え方を大きく変えているのが、ノーコード、ローコードプログラムだ

ノーコードの代表として Google AppSheet
ローコードの代表として Google App Script
を試し始めている

ノーコードとローコードは異なる。ローコードを突き詰めると、ノーコードになるということではなく、独立した二種類の考え方だ

ノーコードもローコードも、本格的にプログラム開発の経験がある人が取り組むと、開発技術の面からも素晴らしさを実感できる。簡単に異なる機能間でデータ連係ができる。スマホで動作する、簡単なToDoアプリを、例題に沿って1時間程度で作ることができる

スプレッドシート(表計算ファイル)と連携する入出力画面を、スクラッチで作成し、公開することは簡単ではなく、初めての取り組みでは、必要な知識が多すぎて、いつできるかも判らないだろう。だからこそ、情シスが必要だし、外注先も必要なのだ

ノーコードやローコードでは、スマホでもPCでも動作するWebインターフェイスごと、アプリケーションを開発する。スプレッドシートに蓄積したデータ(一般にデータベース)をノーコードアプリとローコードアプリで共有することもできる。さらにシステム連携の知識があれば、基幹業務システムとの間で、データのやりとりもできる

開発の視点からは、データの保管形式が、人が判りやすい表計算データベースなので、デバッグは簡単だ。スプレッドシートを開けば今現在のデータが判る。SQL文等を経由してデータにアクセスするDBMS(Data Base Management System)では、考えられない簡単さだ

これは、圧倒的に便利だ

社内でノーコード・ローコード開発が進むのは、これまでのExcelデーター(CSV)を基として、素人でも使いやすいインターフェイスを作ることができるから。ほとんどの会社はExcelを使っており、ノーコード・ローコードの恩恵を受けることができる

先ずは、お試しでノーコード・ローコードの開発環境を触り、"Hello World!"的に、簡単な名簿アプリやToDoアプリを作って、体験することが大切だ

私の場合は、Youtubeで入門番組を数回見て、大まかに手順を理解してから作り始めた。何ものかが判ってきたら、書籍を購入して体系的な理解を深めている

最初の一歩は、ほんとうに簡単なもののほうが良い

いつもアクセスありがとうございます。ノーコードとローコード開発について、共有を始めます。情報処理分野の時代の様変わりを感じています。だんだんと投稿していきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCサーバーのCPUファンは空冷をお勧め-水冷クーラーはいつかは止まる

2022-09-08 17:27:01 | システム開発
多数のPCサーバーを運用しています。一部のPCサーバーのCPUクーラーを「簡易水冷(以下水冷)」にしていますが、CPUクーラーの寿命がきて止まるものが出てきました。既設の水冷PCサーバーCPUクーラーは、順に空冷CPUクーラーに戻します。

簡易水冷の良さは、取り付けが楽で、排熱の効率が良く、静かなことです。
長年使うと、熱交換のために封入してある液体が少なくなり、排熱が間に合わなくなります。マザーボードは、マザーボードの高温化を検出すると、CPUを含めて、システムをシャットダウンし、CPUなどの破壊から守ります。その状態に陥ると、CPUクーラーを交換するまで、復旧できません。

一方、一般的な空冷のCPUクーラーは、クーラー上のファンが壊れるまで動き続けます。ファンも消耗品ですが、これまでにCPUファンが壊れたことはありません。ファンを二基搭載した障害に強い機種もあります。

PCケース内の気流を予め計画し、ファンの配置を適切にしておけば、一部のファンが止まっても動き続けます。これは大きな利点です。

いつもアクセスありがとうございます。水冷CPUクーラーの寿命について共有します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows/PowerShellの開発環境はVisual Studio Codeから

2019-12-04 07:23:19 | システム開発
いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山亮治です。
今日のお題は「Windows/PowerShellの開発環境はVisual Studio Codeから」です。

ソフトウエアを開発する環境は、開発効率に大きな影響があります。まだ、Windows/PowerShellの開発は不慣れですが、VS Code + PowerShellアドオンでコードを書き、デバグしています。

もともと、PowerShell ISEという統合開発環境があり、Windowsで実行できます。Windows 7上にPowerShellとISEもインストールして使っています。
しかしながら、Windows 10上の最新のPowerShellではVS Code + PowerShellアドオンに移行しているようです。

VS Code + PowerShellアドオンであれば、Windows、macOS、Linuxでほぼ同じ環境になります。しかも、どのOSで書いても実行できます。

■Linux上でのPowerShell開発環境
Visual Studio CodeにMicrosoftが提供するPowerShell開発アドオンを追加。
左にはコマンドレット一覧、下にはPowerShellとbashが見えている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows/PowerShellにはopenssh移植版ssh/scpあり

2019-12-03 19:22:02 | システム開発
いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山亮治です。
今日のお題は「Windows/PowerShellにはopenssh移植版ssh/scpあり」です。

WindowsのPowerShellを使ってシステム開発をしています。開発したソフトウエアをインストールするために、クラウドLinuxサーバに転送します。安全に転送するためにWindowsからssh/scpでコピーしています。ssh/scpはサーバー管理分野では広く使われており、業界標準ツールです。

これまでのWindowsは標準装備としてのsshコマンドがありませんでした。今のWindows 10にはssh/scpコマンドが「公式実装」されています。このコマンドは、広く普及しているオープンソース・プロダクトopensshの移植版です。

ssh/scpを持たないWindowsでは、これもオープンソース・プロダクトであるTeraTermが便利です。


PS C:\Users\taniy> ssh
usage: ssh [-46AaCfGgKkMNnqsTtVvXxYy] [-B bind_interface]
[-b bind_address] [-c cipher_spec] [-D [bind_address:]port]
[-E log_file] [-e escape_char] [-F configfile] [-I pkcs11]
[-i identity_file] [-J [user@]host[:port]] [-L address]
[-l login_name] [-m mac_spec] [-O ctl_cmd] [-o option] [-p port]
[-Q query_option] [-R address] [-S ctl_path] [-W host:port]
[-w local_tun[:remote_tun]] destination [command]

PS C:\Users\taniy> scp
usage: scp [-346BCpqrv] [-c cipher] [-F ssh_config] [-i identity_file]
[-l limit] [-o ssh_option] [-P port] [-S program] source ... target


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux,macOS,Windowsで動作するテキストエディタ"VS Code"

2018-01-16 22:43:17 | システム開発
匠技術研究所

Linux,macOS,Windowsで動作するテキストエディタ"VS Code"


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今日はmacOS上のVisual Studio Code(以下、VS Code)で原稿を書いています。
VS CodeはMicrosoftがオープンソースで開発しMITライセンスで、Git上でソースコードつきて配布しているテキストエディタです。
VS Codeは30以上の様々なプログラミング言語に対応していることから、先の三つのOS上の様々な開発シーンで活用することができます。

Codeにbash/shプログラムを読み込んだところ、綺麗に色分けして表示しています。加えて、一度入力した変数など、繰り返し使う要素を、自動的に検出し表示する機能が、誤入力を大きく減らすことができます。タイピングが不正確な私には、とても助かる機能です。

近年のエディタの変化は素晴らしいですね。Linux上で、各種設定や、小さなプログラムを書くときは、とてもシンプルなnanoを使います。nanoはターミナル(コマンドプロンプト)環境では、とても重宝しています。一方、GUI環境では、このCodeが気に入りはじめました。

CodeにはGitと連携する機能がついており、これから試していきます。Gitはプログラムのソースコードや、テキストドキュメントをとりまとめておくには、とても便利な機能です。Git等ではテキストドキュメントをmarkdown形式で記述し、基本的な段組や、引用表記が楽にできます。Codeはmarkdown形式の記述を支援する機能も含まれており、ドキュメントを表示しながら編集を進めることができます。

社内ではGitLabを使った、コード管理をはじめていますが、Codeをフロントエンドにし、テキストドキュメントを含めて「単一ツール上で完結する」環境に育てていきます。またそれをお客様との情報提供基盤として活用したいと考えています。

また、テキストベースのブログは、GitやGitLabで十分できると感じ始めています。ソースコードのみならず、テキストの原稿作成をGit化するのも目標です。

Visual Studio Codeのインストール形式は、Microsoftが自社のサイトでWindows、macOS、Linux各OS用を配布しています。

匠技術研究所 谷山亮治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCインストール時にBIOS画面が起動しないときはRAMを確認

2015-09-06 13:13:08 | システム開発
匠技術研究所
PCインストール時にBIOS画面が起動しないときはRAMを確認


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は「PCインストール時にBIOS画面が起動しないときはRAMを確認」です。

PCをインストールする際に「BIOSも見えない」ことがあります。
この場合、殆どはRAMの問題です。他に可能性があるのは、CPU、マザーボード(BIOSも含む)それに電源でしょうか。

昨日は、社内のPCの整理をしました。4台の小型PCの起動ができないとのことで、最終判断をするために稼働確認の実施です。BIOSが立ち上がるIntel NUCのBOXは、BIOSを最新に更新し、稼働確認を兼ねてLinuxをインストールし、正常起動を確認しました。

Intel NUCのうち、立ち上がらない一台はRAMが未装着でした。そこで、RAMを挿したのですが「低電圧対応SO-DIMM」が必須です。多くの低電圧対応RAMは、品番に”L"(Low voltage)が含まれています。RAMのソケットは共通なので、従前からの一般的な電圧のSO-DIMMを、余っているからと挿しても動かないのです。逆に低電圧対応SO-DIMMを一般電圧対応機に挿しても動きません。ただ、最近はRAMの方が賢くなり、両電圧対応製品がほぼ同じ価格で流通し始めています。
低電圧対応RAMを装着するとBIOSが起動。BIOSを最新版にアップデートして、SSDを装着してLinuxをインストール。他のIntel NUC同様に動作するようになりました。

もう一台のPCはShuttle製の小型PCです。これもこれまで、たくさん使ってきています。RAMは入っていますが、電源を入れてもBIOS画面は出ません。
そこで、RAMを抜き差ししてみますが、やっぱりだめです。RAMのスロットが二つあるので、二つとも挿して電源を入れると起動しました。結局、最初にRAMが挿してあったスロットは、どうもRAMを認識できないようです。このスロットは、ちょっと扱いにくい位置にあるので、RAMが挿しやすいスロットに移し替えて、BIOSの起動を確認。やはりLinuxをインストールして全体の動作を確認します。

RAMはピン数が多いので、接触不良も起こりえます。必ず、力を加えて、スロットの最深部まで押し込むことが肝要です。BIOSがあがらない時はRAMの抜き差し、スロットの変更など物理層の確認からになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日(火)のつぶやき

2015-07-22 02:14:15 | システム開発

「総務省が「平成26年通信利用動向調査の結果」を公開」 goo.gl/gcy41C


事務所内のUSB扇風機を予防交換。地味に気流を作っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総務省が「平成26年通信利用動向調査の結果」を公開

2015-07-21 10:01:33 | システム開発
匠技術研究所
総務省が「平成26年通信利用動向調査の結果」を公開


いつもアクセスありがとうございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
今回は「総務省が「平成26年通信利用動向調査の結果」を公開」です。

毎年、総務省が「通信利用動向調査」を行い、その結果を公開しています。
次回以降の投稿で興味あるところを、ピックアップして解説します。

総務省の「通信利用動向調査」公開ページへ

資料の目次は以下のとおりです。

クリックで拡大


2015年の公開を知った中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日(月)のつぶやき

2015-07-21 02:11:57 | システム開発

東京駅は連休のせいか大混雑。八重洲地下街直通経路で帰りたいなぁ。


MVNOスマホでテザリングに切り替えて、投稿中。3G接続ですがSNSのネット接続では、全く問題ありません。快適です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月19日(日)のつぶやき

2015-07-20 02:11:42 | システム開発

連休も、二日目が終わろうとしています。今日明日は、家内不在につき、若干の家事にも取り組みました。チャキチャキと進まないのですね。これが。


@bori_so1 ありがとうございます。お役にたてて幸いです。


明日は、東京駅から秋葉原駅で子供の用事と、私の用事を済ませます。子供が大きくなって、行動がバラバラです。


「匠のIPネットワークの通信障害対応演習-入門編」を2015年8月15日(土)開催で計画中です。休み明けにヤマハ通信技術スクールのHPで情報を公開します。この講座はLinuxを使ってIP通信網の障害対応を行います。先ずは、環境作りと基礎固めを目指して演習します。...


zabbixで社内のルーター間通信の確認のために運用を開始しました。早速夜になってPing応答時間が長くなった経路を発見。やっぱり、自動監視は便利です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月17日(金)のつぶやき

2015-07-18 02:16:45 | システム開発

川崎市北部は薄日がさしたりしています。まだ不安定な天気です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日(木)のつぶやき

2015-07-17 02:15:46 | システム開発
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日(水)のつぶやき

2015-07-16 02:17:33 | システム開発

レイバンからの投稿の件、皆様ごめんなさい。ご迷惑をお掛けしました。先ほどパスワードのリセットを行いましたが、他に対処すべきことがあれば、教えていただければ助かります。引き続き、よろしくお願いします。

1 件 リツイートされました

レイバンからの投稿の件、ご迷惑をお掛けしました。パスワードのリセット,アプリ連携確認、投稿の削除を行いました。他に対処すべきことがあれば、教えていただければ助かります。引き続き、よろしくお願いします。


「"Ubuntu MATE for the Raspberry Pi 2"が公開されています」 goo.gl/U25SZs


浦和だ。今日は、真っ直ぐ事務所に戻ろう。


昨日は、渋谷の共有型時間貸しオフィスを社員打合せで利用。なかなか良かった。


マインドマップで、講演原稿取りまとめ中。電車の中は集中できるので、良いですね。


今日は、最後に「痛いこと」をしてしまった。人差し指と中指の根本付近にポットの熱湯を注いでしまったのです。たいへんな熱さで、思わず飛び上がりました。家に戻り、保冷剤で一時間くらい冷やしたところで、痛みが軽減しています。ふ~っ。ふ~っ。です。


川崎市北部は雨が降り始めました。あまり荒れないと良いのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする