goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

外資誘致と法人税率

2007-03-07 20:23:46 | 貿易実務検定
学生と先生の会話です。
お楽しみ下さい。

学生:先週ころから、
    中国の企業所得税率が一律25%になり、

    その結果、
    税率が上がるとか下がるとか
    新聞に載っているのですが、

   一体どっちなのですか?

先生:難しいことを聞きますね。

    中国のことですからね、良く知らないんですが、
    税率の仕組みは単純じゃないと思います。

    現在、
    企業所得税率は、原則、一律33%だけれど、

    一部の特殊地域の外資系企業には
    24%または15%の優遇税率が適用され、

    利益の少ない国内企業には27%または18%の
    優遇税率がそれぞれ適用されているそうです。

学生:なるほど。

    原則だけで考えれば、
    33%から25%に下がるわけですね。

    だけど、経済特区などの外国企業は
    15%から25%に上がるということですか?

先生:そのようですね。
    でも、ハイテク企業などは、15%の優遇措置は
    残るようですよ。

    ところで、企業所得税って何ですか?

学生:企業の所得に課せられる税金だから、
    日本の法人税みたいなもんじゃないですか。

先生:そうですね。

    じゃ、法人税が15%から25%に上がると
    日本から進出している企業にとって
    どのような影響がありますか?

学生:税金が安いと思って進出した企業は
    「がっかり」でしょうね。

    でも、25%って、まだ安いんじゃないですか?
    日本は40%くらいでしょう。

先生:そうですね。
  
    例えば、
    マレーシアが28%、タイが30%ですから、
    上手な設定ですね。

    外資企業にとっては依然として魅力がありますね。

学生:そうか。
    通関士の勉強してると「関税」しか頭にないのですが、

    外国企業を誘致するには法人税率を下げれば良いのか?
   
先生:その視点で、
    これから新聞などを見てくださいね。

    ドイツ、フランス、インドネシア、日本など
    いろんな国で、検討されていますよ。

学生:でも、法人税を下げた分を、
    消費税の値上げとかして欲しくないな・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいことを始める

2007-03-05 16:44:57 | ひとりごと
新しいことを始める


今日、徹子の部屋を偶然、チョットだけ見ました。

95歳のお医者さんが出ておられて

長生きのコツの最初におっしゃったのが

「新しいことを始める」


  毎年、同じことの繰返しだな・・・

   英語の勉強会

   貿易の勉強会

   英検準1級レベル講座は 比較的新しいかな。


  日常の生活は、

  どこかで見たことのある光景にしか出会ってない。

  正に、デジャヴの世界だ。


  やはり、海外へ脱出だ。

   ギャグでパスポート取ったけれど、

   海外と言っても、

   暖かくてオリーブの香りのする

    ↓
 
    ↓

   小豆島あたりを考えていた。


  しかし、

  香港発の株価暴落による「円高」おかげで

  ヨーロッパが候補に登場だ。

  早速、CD付のスペイン語会話の本を購入。


   クリントン政権の出だしの頃(15年位前かな・・)

   NAFTAができて、

   メキシコへの就職の機会があった時に

   スペイン語を少しかじったことがあった。

   これじゃ、新しいことにならないのかな・・・


  でも、スペインには行ったことがない。

  私のスペインのイメージは、

   パエリア と ラ・マンチャの男

      ドン・キホーテは ピーター・オトゥール

      ドルシネア姫は  ソフィア・ローレン
 
      そんなミュージカルもあったな・・・

      「ラ・マンチャの男」の世界へいざ!


 
 皆さんも、何か新しいことを始めて、

  長生きしてくださ~い。

    



  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完ぺき主義は捨てようかな・・・

2007-03-04 23:04:00 | ひとりごと
完ぺき主義は捨てようかな

今日は、
貿易実務検定、外国為替の本試験日でした。
受験された方、お疲れ様でした。

 自己採点の嬉しい結果が、
 続々と舞い込んできています。

  外国為替では、6割は取れましたよ。
  C級では、満点逃した悔しい。
  B級では、今までで一番良くできた。
  など・・・

  今回も特に難しい点もなく、
  順当な出題だったようです。

  引き続き、貿易実務検定試験の上の級を
  7月に受験される方で、

  私のスクールをお考えの方は、
  例年より早く、4月から開講しますので
  早めにお申込み下さい。

  英語や貿易の勉強会の方も
  4月から曜日を変えて
  リニューアルしますのでご検討下さい。


さて、
 4月から気分を一新して
 新しい外国語に挑戦される方も多いでしょう。

 英語、中国語以外で
 将来役に立つ外国語は何ですか?

  この質問には、実は弱いんです。

  私も外国語には、相当関心があったので
   英語をマスターしたら、
   英語をマスターしたら、
   英語をマスターしたら、
   スペイン語、フランス語、ベトナム語・・・

  しかし、英語がマスターできないものだから
  次の外国語に進めず現在に至っています。


  役に立つというより、
  自分の好きな国の言葉、
  自分の気に入った雰囲気の言葉を
  選ばれれば良いんじゃないかな・・・。

  もし、
  私が今から新しい外国語に挑戦するとしたら、

  アラビア語かな・・・

   勉強する人が少なくて希少価値がある?

   いいえ。

   BRICsとかに入ってなくて
   注目度は低いけれど
   大きな文化圏を持っていて面白そうだから。

   近いかな。

   学生時代、ドイツ留学の最後の日に
   イラン人の学生がマグカップに書いてくれた
   速記みたいなアラビア文字を解読してみたい。

   ただそれだけなんですが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寒い英語力(?)

2007-03-03 23:30:32 | 英語学習法
お寒い英語力(?)

今日の産経新聞の一面に
「英語の先生 お寒い英語力」
という見出しの記事があった。

英検準1級以上、
TOEIC730の以上、
TOEFL550点以上の
いずれかに該当する教員が

 中学では24.8%、
 高校では48.4%だそうだ。


産経新聞は何か勘違いをしているようだ。

1つ目は、

 英語の先生は、
 大学等で所定の単位を取って
 英語の教員の免許を貰った人です。

 英検等の取得は、
 免許の要件になっていないのだから、
 そんな資格持ってないのは当然だ!

 10年毎に免許を更新する法案があるようだが、
 文部省の天下り先を確保するのが目的だろう。

 教員に英語の実力は期待できない。
 講習会で昼寝をしてれば更新されるだろう。


2つ目は、

 英検準1級、
 TOEIC730、
 TOEFL550点を取れば、

 英語の実力は「お寒くないのか?」
 ということである。

 判断基準がお寒いのではないか?
 と感じた。


3つ目は、

 英語の教員に期待されているのは、
 英語の実力ではなく、

 英語の「教え方」でしょう。

 現役時代に活躍しなくても
 優秀なコーチは多い。


皆さんは、どのように思われますか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士受験勉強:競争は必要か?

2007-03-02 16:09:06 | 通関士
通関士受験勉強:競争は必要か?

 競争は必要か?

 独学の場合は、自分との戦い。

  でも、
  自分の勉強の進み具合をチェックするために
  模擬試験を受けることもある。

  その時、他の受験生と比較して
  満足したり、頑張らねばと思ったりする。

  競争とまではいかないが比較は参考になる。


 通学で講義だけの場合、
 通信教育の場合、

  この場合も競争はなく、
  自分の都合・ペースで勉強できる。

  他の受講生の成績は分からないので
  比較して、そのストレスに悩むことがない。

  平和裏に勉強できる。

 
 私のスクール・講義を受ける人の場合

  毎回、小テストの結果を知らされる。

  全員の得点の分布表をもらい
  自分のポジションを確認しなければならない。

  コンスタントに8割の成績を取らないと、
  指導が入る。

   相当なプレッシャーだろう。【ご免ね】

   でもね、
   日々の復習や練習をしっかりできるように

    学習時間、学習方法、試験への取組み方など
    の問題点について、

    早い段階で解決して、
    しっかり学習できる習慣を身につけると
    後が楽になるからね。

    ペースが掴めたら、当然、
    自分で考えて勉強できるようになります。
   
    そうなれば、競争が楽しくなるでしょうね。

   
  ということで、

   私は、「競争」を活用してます。

    通関士試験は、人と競う試験じゃないし
    競争は必要ないという先生もいらっしゃいます。
   
    合格率が高いのは、危機感を煽る指導法(?)と
    評価して下さる先生もいらっしゃいます。

    色んな先生、様々な受講生がいらっしゃいます。
    競争についての考え方も十人十色。

  自分に合った先生にめぐり会えれば、良いですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする