英語の例文を紹介しようとして
何気なく、覚えていた「悲しき天使」
(Those were the days)
のフレーズを引用したところ
カラオケ・オタクの学生が
その歌、教えて!
40年ぶりに
Mary Hopkin という名前を思い出して
ツタヤに直行。
梅田にはなくて、戎橋へ
そのアルバムの中に
当時お気に入りだった歌を発見!
少し積極的でない部分があって
学生さんには紹介しないのですが、
この歌、知ってる!
(何で40年前の歌、知ってるんだよ?)
ポール・マッカートニーが
元歌にメロディを加え
ベースとギターで参加、
リンゴ・スターもドラムで参加
という話題作なんですが、
随分前にCMで使われたとか・・
得意の穴埋め問題です:
ちいちゃな女の子がママに聞きます:
「どんな大人になるかしら?」
「きれいになれる?」
「お金持ちになれる?」
その答えが粋だね!
( )にどんな語句を入れますか?
( )
なるようにしかならないよ
未来なんかはわからない
だから( )
なるようにしかならないよ。
原文を紹介して答えにしましょう:
Que sera, sera
Whatever will be will be
The future's not ours to see
Que sera, sera
Whatever will be will be
この歌は、個人的には大好きだけれど
学生さんに紹介しない理由はね、
未来を描いて、
それを実現するために努力せよ!
という私の普段の主義と正反対だからです。
なるようになる、ではなく、
なりたいようになる!
だと思うからです。
でも、昨今の経済情勢の下で
派遣切りに直面したり、
仕事が見つからなかったりすると、
あるいは、解答速報の答えがバラつくと、
ケ・セラ・セラ
と笑い飛ばせうような空元気も
必要かも知れませんね。
特に、通関士試験の実務でボーダーライン近辺の人
やるべきことをすべてやったという人は
あとは、なるようにしかならないから
Que sera, sera
と言うことで
気持ちが少しでも楽なればと思って書きました。
(逆に気分悪くなったら、御免なさい!)
何気なく、覚えていた「悲しき天使」
(Those were the days)
のフレーズを引用したところ
カラオケ・オタクの学生が
その歌、教えて!
40年ぶりに
Mary Hopkin という名前を思い出して
ツタヤに直行。
梅田にはなくて、戎橋へ
そのアルバムの中に
当時お気に入りだった歌を発見!
少し積極的でない部分があって
学生さんには紹介しないのですが、
この歌、知ってる!
(何で40年前の歌、知ってるんだよ?)
ポール・マッカートニーが
元歌にメロディを加え
ベースとギターで参加、
リンゴ・スターもドラムで参加
という話題作なんですが、
随分前にCMで使われたとか・・
得意の穴埋め問題です:
ちいちゃな女の子がママに聞きます:
「どんな大人になるかしら?」
「きれいになれる?」
「お金持ちになれる?」
その答えが粋だね!
( )にどんな語句を入れますか?
( )
なるようにしかならないよ
未来なんかはわからない
だから( )
なるようにしかならないよ。
原文を紹介して答えにしましょう:
Que sera, sera
Whatever will be will be
The future's not ours to see
Que sera, sera
Whatever will be will be
この歌は、個人的には大好きだけれど
学生さんに紹介しない理由はね、
未来を描いて、
それを実現するために努力せよ!
という私の普段の主義と正反対だからです。
なるようになる、ではなく、
なりたいようになる!
だと思うからです。
でも、昨今の経済情勢の下で
派遣切りに直面したり、
仕事が見つからなかったりすると、
あるいは、解答速報の答えがバラつくと、
ケ・セラ・セラ
と笑い飛ばせうような空元気も
必要かも知れませんね。
特に、通関士試験の実務でボーダーライン近辺の人
やるべきことをすべてやったという人は
あとは、なるようにしかならないから
Que sera, sera
と言うことで
気持ちが少しでも楽なればと思って書きました。
(逆に気分悪くなったら、御免なさい!)
個人的な感想ですが、実務の問題についてですが、教示だとかアセアンEPAなど、実務経験者には比較的馴染みがあり、テキストベースで勉強した実務未経験者には多くのテキストがカバー出来ていない分野からと思われる出題もありやや不利な感じで、感想に差が出たのではないでしょうか。
さて、実務の問題に関して、ぶしつけながら、どうしても専門家の方のご意見を伺いたいと思い書かせて頂きます。若干愚痴交じりになるかもしれませんがご容赦お願い致します。
きづ先生も話題にされていた実務の13番に関してなのですが、日本関税協会の「まるわかり」のテキストの課税価格の計算(P284)に、「CD、DVDなどは、キャリアメディアとソフトウェアの価格が個別に明示されている場合は、ソフトメディアの価格は課税価格に含めない・・」
といった記述があり、ソフトの内容についてまでは明示がないようなのですが、本来は、DVDの場合は、CDーROMの場合と異なり、中身のソフトウェアについても課税価格に加算しないといけないようですね。
であれば、この「まるわかりの」記述は間違いかどうかはともかくとして、誤解を与えかねない表現じゃないかと私は思いました。
実際試験では、このことが頭の隅にあったので、結果として解答を間違えたことになりました。
また、ご存知かどうか分かりませんが、昨年度の関税協会の過去問題集にも記述間違いがあり、(関税法70条の証明と確認について。こちらは協会も間違いを認め、今年度から訂正されていました。)この時も本試験の実務でこの箇所が出題されたため、私は間違ったまま記憶していました。昨年度については、条文そのままに近い形で出題されていましたし、関税法のかなり根本部分に関することですから、間違えた私の方の落ち度もあるかなと思い、今年はなるべく複数のテキスト類でチェックするようにはしていたのですが、結果としてまた同じ轍を踏んでしまいました。
きづ先生も、かつてブログ等で、関税協会のテキスト類を受験生に推薦されていたと記憶しています。
「まるわかり」や「過去問題集」まで取り上げられていたかまでは記憶が定かではないのですが、そういったテキスト類が2年も続けて、受験生の合否を左右しかねない重大なミスを犯して許されるのでしょうか。
疑いたくはないのですが、私は今年度関税協会の法改正セミナーを受講したのですが、その時の講師の方には、感謝の気持ちもありますが、一方で正直あまりに緊張感がないのに驚いたのも事実です。
私は、会社の命令で仕方なく受験したとかではなく、年齢ももう30代後半で、後がなく、本当に今後の生活もかかっていますし、それゆえ、一切の遊ぶことも、いろんな付き合いも絶って試験勉強に没頭して、正にこの試験に賭けた状態で挑んできました。ですから泣くに泣けないのです。この怒りをどこにぶつければいいのか分からないのです。
私の落ち度や勉強不足の部分が無いとは言いません。ですが、不可抗力の部分があるとは思われないでしょうか。それとも清く諦めるしかないのでしょうか。
どうやら、実務では、他にも意見が割れている問題がいくつかあるようですね。特恵関税の原産国と完全生産品などの問題で、関税暫定措置法の原則のみで考えるのか、別表やアセアンEPAなどの例外規定も含めて考えるのかで、解答が3通りくらいになるようです。こうなると出題そのものが適切なのかそこまでの問題になってくると私は思うのですが、きづ先生はいかがお考えになるでしょうか。
長文失礼しました。
コメントありがとうございます。
1)この試験が不公平なのは公知の事実です。
この事実を知らずに受験されていたのですか?
このブログでも折に触れて、
「この試験はギャンブルやで、勉強しても報われへんで!」
と情報を垂れ流しにしたつもりですが、
去年の合格率が正常な状態に戻ったのと今年は忙しかったので、
トーンが弱くなったかもしれせんね。
2)業界寄りで科目免除者がめちゃめちゃ優遇されています。
出題が適切かどうかなどを通り越して異状です!
法律で答えるのか政令で答えるか省令で答えるのか
通達で答えるのか、原則で答えるのか例外で答えるのか
日本語の読解力に弱点のある私にはツライものがあります。
だから、絶対解答速報を作らない。
3)こんな馬鹿な試験はない、と思います。
政権交代しても変わりませんでしたね。
自ら改善する考えはないようですから、
民主党に知り合いがいれば、
その方向からチェンジの圧力を加えたいくらいです。
4)通関士のテキスト類の不適切さには目を覆いたくなります。
以前からHP/ブログなどで繰り返し指摘しています。
偽装テキスト、毒饅頭テキストは今年も健在でした。
受講生が講座の最中に堂々と見てる姿を見て悲しくなりました。
「受かりたかったら、そんな本、捨ててしまえ!」
5)個別の案件について、コメントするつもりはありません。
関税協会のセミナー講師やテキスト類に不満があれば
直接関税協会に文句を言って下さい。
ここは他の出版社と違ってまともな対応をされると思います。
6)最後に、
私は「まるわかり」や「過去問題集」を推奨したことはありません。
どこかのテキストみたいに適当なことを書かないで下さい!
22日現在です。