goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易実務検定C級の難化を歓迎する!

2010-09-27 01:47:27 | 貿易実務検定
従来、貿易実務検定C級は
3月、7月、12月の年3回でした。

 今年から、10月が追加開催になり
 年4回の試験になりました。

 当初、大阪会場は一箇所だったけれど、
 HPを見ると
 いつの間にか第二会場が載っています。

 ということは、
 予想より受験する人が多く
 急遽、会場を増やしたことになりますね。

 受験者数は知らないけれど、
 どんどん人気が出てきているようです。

 私も10月受験C級クラスを開講したところ
 通常以上の人が参加されました。
 

この試験、人気とともに難しくなってきて
40%から50%の合格率を維持するため

 200点満点中に160点の基準が
 5点から10点ほど下げられることが
 最近多くなってきたように思います。

 2~3年前の過去問を解いて
 160点超えたからと思って安心していると

 意外と本試験でこんな筈じゃないのに・・
 という経験をされた方が増えてきました。

  そんな方が、
  B級からお世話になろうと思っていたけれど、
  C級から受講したほうがよいでしょうかと、
  相談されることがあります。

  急がないなら、変なプライドがなければ
  基礎をしっかりしたほうが良いのでしょう、
  勉強は、独学でも通学でも
  どちらでもお好きにどうぞ、
  と答えることにしています。
  
  
 C級合格のためには
 新しい最近の過去問を購入しろと
 宣伝をするつもりはありませんが、

 オフィシャルテキストに載っていることは
 太い文字だけじゃなく、細い文字も含めて
 しっかり読み込んでおく必要があります。

 貿易実務英語でも、
 見たこともない単語が出題されることがあります。

 もっとも、テキスト本文には載ってなくても
 テキストや問題集の後ろの単語集には
 載っていることもあり、

 その当たりにも気を配っておく必要が
 あるようです。

 その意味で、入門級と言えども、
 この貿易実務検定C級は
 最近は難しくなってきました。


私は、個人的にはこの傾向に拍手をおくります。

 なぜなら、B級を教えるとき
 C級の内容の知識、用語を知らない人が
 多いからです。

 私のC級講座から進級される場合は 
 そのようなことはないのですが、

 C級受かったからと言って、
 B級講座から申込みをされると
 入学試験もせずに無条件で受け入れるのですが

 B級の講座中に
 C級の内容を求める質問をされると

 授業妨害をされているような
 気持ちになることがありますね。

 基礎レベルを基礎の段階で
 確実に身につけてもらったほうが
 後の伸びが大きいですから、

 是非、C級で満点取るぐらいの勢いで
 取り組まれると良いと思います。


今度の日曜日に開催される貿易実務検定C級

 どの程度の受験者数か
 どの程度の難易度になるのか
 興味のあるところです。

 受験される方は、
 しっかりこのチャンスに基礎を固めて
 12月には、より上を狙って下さいね。 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 通関士試験に集中せよ!!!!!! | トップ | 通関士試験:按分計算で1円... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

貿易実務検定」カテゴリの最新記事