貿易実務検定 vs ベトナムへの流れ
貿易実務検定、それから
銀行業務検定 外国為替を
受検された皆様
お疲れ様でした!
昨日、今日と試験直後は沢山の方に
このブログを訪問頂いて有難うございます。
今回は、
メルマガ「通関士・貿易のサプリ」で
直前まで練習問題を配送し
貿易実務検定の受験者を応援したので、
お礼のメールは頂いたのですが、
その中に書かれている自己採点結果を見る限り、
従来通りだったのでしょうね。
受講生ではない方々ばかりで
普段の実力が分らないので・・・
ということで、
私の方からお知らせすることはないのですが、
準A級の合格基準は
何点というように公表されていないので、
何ともコメントにしようがないのですが、
昨年12月では、私の記憶でが
240点だったように思います。
400点満点ですから、60%ですね。
C級が 80%で
B級が 70%で
準A級が60%で、何となく納得できますね。
でも200点前後の時もあったので
こればかりは発表待ちですね。
訪問者がキーワード検索された場合は
ブログの管理人(私のこと)にもわかるようになっていて、
昨日、今日は、
貿易実務検定とか外国為替という
キーワードが上位を占めていました。
その中に、
基準とか合格基準とかのキーワードもあって
訪問者が何を求めていたかがわかります。
さて、試験が終わって、もう一つのメールマガジン
合格祈願! 通関士受験のサプリメント
を書こうかと思ったのですが、
試験が終わってから書いても意味がないので、
まぐまぐで休刊扱いになっている
合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント
復刊し、1年とちょっとぶりに発行しました。
最盛期は5000人ぐらいだったはずなのに
これだけ何回も長期に放っておくと、
半減してました。
通関士や貿易は
資格を取ってしまえば御仕舞という人が多いですが、
英語は継続して勉強を続けられる方が多いので、
気負わず、適当に休みながらマイペースで
続けていきたいと思っています。
メールマガジンには、自分のCMを入れてもいいので
語学関係の講座を全部紹介しようと思ったら
本文より長くなって、
懸命に削除しながら、
こんな講座全部開講したらつぶれてしまう。
一体何考えてたのだろうと
やはり、語学は趣味を通り越して道楽かな・・・
それにしても、
昨今の中国からベトナムへの影響で
ベトナム語講座の人気には驚きます。
受講相談の数も絶えないし
貿易実務検定講座の受講生も
中国からベトナムへの動きを
身を持って体験している人が1人2人
今では、両手では間に合わない。
20年と少し前、会社を退職するとき
お世話になった米国人の社長から
下手な努力をするより流れに乗りなさいよ!
頂いたアドバイスを思い出しました。
何の努力もしていないのに、
勝手に周りから持ち上げてくれる。
そんな勢いを感じています。
貿易実務検定、それから
銀行業務検定 外国為替を
受検された皆様
お疲れ様でした!
昨日、今日と試験直後は沢山の方に
このブログを訪問頂いて有難うございます。
今回は、
メルマガ「通関士・貿易のサプリ」で
直前まで練習問題を配送し
貿易実務検定の受験者を応援したので、
お礼のメールは頂いたのですが、
その中に書かれている自己採点結果を見る限り、
従来通りだったのでしょうね。
受講生ではない方々ばかりで
普段の実力が分らないので・・・
ということで、
私の方からお知らせすることはないのですが、
準A級の合格基準は
何点というように公表されていないので、
何ともコメントにしようがないのですが、
昨年12月では、私の記憶でが
240点だったように思います。
400点満点ですから、60%ですね。
C級が 80%で
B級が 70%で
準A級が60%で、何となく納得できますね。
でも200点前後の時もあったので
こればかりは発表待ちですね。
訪問者がキーワード検索された場合は
ブログの管理人(私のこと)にもわかるようになっていて、
昨日、今日は、
貿易実務検定とか外国為替という
キーワードが上位を占めていました。
その中に、
基準とか合格基準とかのキーワードもあって
訪問者が何を求めていたかがわかります。
さて、試験が終わって、もう一つのメールマガジン
合格祈願! 通関士受験のサプリメント
を書こうかと思ったのですが、
試験が終わってから書いても意味がないので、
まぐまぐで休刊扱いになっている
合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント
復刊し、1年とちょっとぶりに発行しました。
最盛期は5000人ぐらいだったはずなのに
これだけ何回も長期に放っておくと、
半減してました。
通関士や貿易は
資格を取ってしまえば御仕舞という人が多いですが、
英語は継続して勉強を続けられる方が多いので、
気負わず、適当に休みながらマイペースで
続けていきたいと思っています。
メールマガジンには、自分のCMを入れてもいいので
語学関係の講座を全部紹介しようと思ったら
本文より長くなって、
懸命に削除しながら、
こんな講座全部開講したらつぶれてしまう。
一体何考えてたのだろうと
やはり、語学は趣味を通り越して道楽かな・・・
それにしても、
昨今の中国からベトナムへの影響で
ベトナム語講座の人気には驚きます。
受講相談の数も絶えないし
貿易実務検定講座の受講生も
中国からベトナムへの動きを
身を持って体験している人が1人2人
今では、両手では間に合わない。
20年と少し前、会社を退職するとき
お世話になった米国人の社長から
下手な努力をするより流れに乗りなさいよ!
頂いたアドバイスを思い出しました。
何の努力もしていないのに、
勝手に周りから持ち上げてくれる。
そんな勢いを感じています。