3月に行われた貿易実務検定の合格者が
検定協会のHPに発表されていました。
これで、更に上の目標に向かって
例えば;貿易実務検定【B級】講座
貿易実務検定【準A級】講座
通関士講座
4月あるいは5月からスタートしようという
気持ちが湧き上がってきますよね。
ところで、最近、毎日のように本屋さんに通っています。
別に本屋でバイトをしている訳ではなくて、
通関士試験のハンドブック と
通関士試験の指針 と
大阪検定のオフィシャルテキスト
を入手するためなので、
予約しておけば良いのにと思いながら、
減量のための散歩を兼ねているのだと理屈をつけて
その結果、ついつい余計な本を買ってしまう。
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
これは、私のお気に入りの管理会計がテーマで
かつ大好きな漫画本だったので、
ついつい手が出てしまいましたね。
講座説明会の最中もこの本を持ったままだったので、
参加者から、
先生の講座は、テキストは漫画にされるのですか
と突っ込まれて、
漫画は顔だけです、と言えず・・・
お蔭で財布は、
福沢諭吉が追い出され、
領収書に占領されてしまっている始末。
久しぶりに病院で処方箋を書いてもらって
薬局で薬を買ったとき、
真っ青になってしまった。
万が一のために定期入れに入れておいた
樋口一葉が急場を凌いでくれた。
ついつい買ってしまうのは小説が多いのですが
2時間の通勤で1日一冊のペースです。
睡眠時無呼吸症候群でどっちみち熟睡できないので、
読み残しは、読み切ってから寝ることにしています。
明日出来ることは今日するな!
という私の主義に反するけれど仕方ない。
それで、
昼過ぎは本当に眠くてしようがない。
コーヒーを3杯飲んでもウトウトの鎖国状態。
テキスト作りが全く捗らない。
やっぱ直前の徹夜しか無理なタイプだ。
勉強の本は、買うけれど
小説ほど一気に読みきることは出来ず
今後の参考のために積ん読くことになる。
どんな本を積んでいるかというと
貿易関係では;
新 中国税関実務マニュアル
ウィーン売買条約と貿易契約
いつ質問されるかわからないので
手許に資料があれば安心だ。
大阪検定関係では;
大阪府の歴史
街道の日本史 大阪 摂津・河内・和泉
もっとも、4月7日の産経新聞の9面に
京都検定は歴史に特化しているが
大阪検定はそんな形にしたくない、
という検定企画者のコメントが載っていたので、
余計に積読だけの可能性が高まった。
英語関係も沢山買い込みましたね。
勉強会や講座で使えそうなものは片っ端から買い込みました、
本棚に入りきらなくて正に積んでいます。
ばったり、某専門学校の英語の先生に会って
やはり、英語が好きなんですね。
何か通じ合うものがありました。
昨日、関税協会から
貿易実務ダイジェスト 4月号が送ってきました。
平成21年度関税改正の概要等について
国際郵便物の通関手続の見直しについて
という2つの記事は、一気に読みましたよ。
貿易と関税 4月号も着ましたよ。
JTEPA(日タイ経済連携協定)発効後1年を振り返る
特殊関税詳解
の2つの記事も、わき目も振らず読みましたね。
漫画ばかり読んでると思われたくないので
書いてみました。
でも、眠気覚ましに入ったネットカフェで
久しぶりに「あしたのジョー」を読んで感動しましたね。
ハリマオがでてくるあたりです。
停滞した世の中、規格社会の中、世界標準の中で
ジョーやハリマオの「野性」が新鮮でした。
検定協会のHPに発表されていました。
これで、更に上の目標に向かって
例えば;貿易実務検定【B級】講座
貿易実務検定【準A級】講座
通関士講座
4月あるいは5月からスタートしようという
気持ちが湧き上がってきますよね。
ところで、最近、毎日のように本屋さんに通っています。
別に本屋でバイトをしている訳ではなくて、
通関士試験のハンドブック と
通関士試験の指針 と
大阪検定のオフィシャルテキスト
を入手するためなので、
予約しておけば良いのにと思いながら、
減量のための散歩を兼ねているのだと理屈をつけて
その結果、ついつい余計な本を買ってしまう。
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
これは、私のお気に入りの管理会計がテーマで
かつ大好きな漫画本だったので、
ついつい手が出てしまいましたね。
講座説明会の最中もこの本を持ったままだったので、
参加者から、
先生の講座は、テキストは漫画にされるのですか
と突っ込まれて、
漫画は顔だけです、と言えず・・・
お蔭で財布は、
福沢諭吉が追い出され、
領収書に占領されてしまっている始末。
久しぶりに病院で処方箋を書いてもらって
薬局で薬を買ったとき、
真っ青になってしまった。
万が一のために定期入れに入れておいた
樋口一葉が急場を凌いでくれた。
ついつい買ってしまうのは小説が多いのですが
2時間の通勤で1日一冊のペースです。
睡眠時無呼吸症候群でどっちみち熟睡できないので、
読み残しは、読み切ってから寝ることにしています。
明日出来ることは今日するな!
という私の主義に反するけれど仕方ない。
それで、
昼過ぎは本当に眠くてしようがない。
コーヒーを3杯飲んでもウトウトの鎖国状態。
テキスト作りが全く捗らない。
やっぱ直前の徹夜しか無理なタイプだ。
勉強の本は、買うけれど
小説ほど一気に読みきることは出来ず
今後の参考のために積ん読くことになる。
どんな本を積んでいるかというと
貿易関係では;
新 中国税関実務マニュアル
ウィーン売買条約と貿易契約
いつ質問されるかわからないので
手許に資料があれば安心だ。
大阪検定関係では;
大阪府の歴史
街道の日本史 大阪 摂津・河内・和泉
もっとも、4月7日の産経新聞の9面に
京都検定は歴史に特化しているが
大阪検定はそんな形にしたくない、
という検定企画者のコメントが載っていたので、
余計に積読だけの可能性が高まった。
英語関係も沢山買い込みましたね。
勉強会や講座で使えそうなものは片っ端から買い込みました、
本棚に入りきらなくて正に積んでいます。
ばったり、某専門学校の英語の先生に会って
やはり、英語が好きなんですね。
何か通じ合うものがありました。
昨日、関税協会から
貿易実務ダイジェスト 4月号が送ってきました。
平成21年度関税改正の概要等について
国際郵便物の通関手続の見直しについて
という2つの記事は、一気に読みましたよ。
貿易と関税 4月号も着ましたよ。
JTEPA(日タイ経済連携協定)発効後1年を振り返る
特殊関税詳解
の2つの記事も、わき目も振らず読みましたね。
漫画ばかり読んでると思われたくないので
書いてみました。
でも、眠気覚ましに入ったネットカフェで
久しぶりに「あしたのジョー」を読んで感動しましたね。
ハリマオがでてくるあたりです。
停滞した世の中、規格社会の中、世界標準の中で
ジョーやハリマオの「野性」が新鮮でした。