goo blog サービス終了のお知らせ 

「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

松田龍平主演「蟹工船」上映情報!!

2009-05-26 08:34:15 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

松田龍平主演映画「蟹工船」(SABU監督)の公開日が公表されました。

新作「蟹工船」予告編

7月4日、全国封切です。

6月中旬ぐらいから、テレビ番組などでの告知が始まることとなります。

今夏、「蟹工船」は大きな話題となることでしょう。上映予定は以下のサイトをごらんください。

http://www.kanikosen.jp/pc/theater


 
地域 /劇場/ 公開日/ 問合せ先
【関東・甲信越】

東京 

シネマライズ 7/4 03-3464-0051 
テアトル新宿 7/4 03-3352-1846
MOVIX亀有 7/4 03-5629-7200
ワーナー・マイカル・シネマズ板橋 7/4 03-3937-1551
ユナイテッド・シネマとしまえん 7/4 03-5912-9800
Tジョイ大泉 7/4 03-5933-0147
ユナイテッド・シネマ豊洲 7/4 03-6219-3000
立川シネマシティ 7/4 042-525-1251
ワーナー・マイカル・シネマズむさし野ミュー 7/4 042-567-8717
ワーナー・マイカル・シネマズ日の出 7/4 042-588-0722

 神奈川 

横浜シネマリン 7/4 045-261-2411
川崎チネチッタ 7/4 044-223-3190
ワーナー・マイカル・シネマズ港北ニュータウン 7/4 042-914-7677
MOVIX橋本 7/4 042-700-3100
ワーナー・マイカル・シネマズつきみ野 7/4 046-277-8787
千葉  シネマックス千葉 7/4 043-202-0088
エクスワイジー・シネマズ蘇我 7/4 043-209-3377
ワーナー・マイカル・シネマズ市川妙典 7/4 047-356-0205
MOVIX柏の葉 7/4 04-7135-6900
ワーナー・マイカル・シネマズ千葉ニュータウン 7/4 0476-40-7887

 埼玉

 ワーナー・マイカル・シネマズ浦和美園 7/4 048-812-2055
MOVIX三郷 7/4 048-949-2300
イオンシネマ越谷レイクタウン 7/4 048-990-3660
ユナイテッド・シネマズ春日部 7/4 048-731-7800
ワーナー・マイカル・シネマズ羽生 7/4 048-560-3302
茨城 MOVIXつくば 7/4 029-868-7200
ワーナー・マイカル・シネマズ守谷 7/4 0297-47-0101
シネマックスパルナ稲敷 7/4 0299-78-3370
 

栃木

MOVIX宇都宮 7/4 028-657-6200
小山シネマロブレ 夏 0285-21-3222
 

群馬

ユナイテッド・シネマ前橋 7/4 027-260-8383
イオンシネマ高崎 7/4 027-310-9700
イオンシネマ太田 7/4 0276-47-8600

新潟

ワーナー・マイカル・シネマズ新潟 夏 025-230-8787
T・ジョイ新潟万代 夏 025-249-4555
T・ジョイ長岡 夏 0258-21-3190

 長野

アイシティシネマ 夏 0263-97-3892
松本エンギザ 夏 0263-32-0396
長野千石劇場 夏 026-226-7665

 

 静岡

MOVIX清水 7/4 054-355-1400
シネマサンシャイン沼津 7/4 055-926-7712
CINEMA e_RA 夏 053-489-5539

【北海道・東北【】
 
地域 /劇場/ 公開日/ 問合せ先  

北海道

ユナイテッド・シネマ札幌 7/4 011-207-1110
シアターキノ 7/4 011-231-9355
ワーナー・マイカル・シネマズ小樽 7/4 0134-24-8787
シネマ・トーラス 夏 0144-37-8182

 青森

シネマディクト 8/22 017-722-2068
八戸フォーラム 夏 0178-71-1555

 岩手

盛岡フォーラム 夏 019-622-4703

 宮城

MOVIX仙台 8/29 022-304-3700
仙台フォーラム 8/29 022-728-7866
MOVIX利府 8/29 022-767-7400
ワーナー・マイカル・シネマズ名取エアリ 8/29 022-381-0708

 山形

山形フォーラム 夏 023-632-3220

 福島

福島フォーラム 夏 024-533-1717 

 中部
 
地域 /劇場/ 公開日/ 問合せ先

 愛知

 ゴールド劇場 7/4 052-451-0815
MOVIX三好 7/4 0561-33-3400
イオンシネマ岡崎 7/4 0564-72-3024
ユナイテッド・シネマ豊橋18 7/4 0532-38-0888

 岐阜

ワーナー・マイカル・シネマズ各務原 7/4 058-380-7077
ユナイテッド・シネマ真正16 7/4 058-323-7030
CINEX 夏 058-264-7151

 三重

ワーナー・マイカル・シネマズ桑名 7/4 0594-24-4845
ワーナー・マイカル・シネマズ鈴鹿ベルシティ 7/4 059-370-8787

 富山

富山シアター大都会 夏 076-451-8219

 石川

ユナイテッド・シネマ金沢 7/4 076-251-7009
ワーナー・マイカル・シネマズ御経塚 7/4 076-269-0740

 関西
 
地域 /劇場/ 公開日/ 問合せ先

 大阪

テアトル梅田 7/4 06-6359-1080
シネマート心斎橋 7/4 06-6282-0815
MOVIX堺 7/4 072-226-4800
MOVIX八尾 7/4 072-995-7200
ワーナー・マイカル・シネマズ茨木 7/4 072-621-0807

 京都

京都シネマ 7/4 075-353-4723
イオンシネマ久御山 7/4 075-633-0901
ワーナー・マイカル・シネマズ高の原 7/4 0774-71-9545

 兵庫

神戸国際松竹 7/4 078-230-3580
ワーナー・マイカル・シネマズ加古川 7/4 079-420-5501

 滋賀

ワーナー・マイカル・シネマズ草津 7/4 077-561-4545

 和歌山

ジストシネマ和歌山 8/15 073-480-5800 

 中国・四国
 
地域 /劇場/ 公開日/ 問合せ先

 広島

広島サロンシネマ 夏 082-241-1781

 島根

T・ジョイ出雲 夏 0853-24-6000

 香川

ワーナー・マイカル・シネマズ綾川 夏 087-870-8787

 九州
 
地域 /劇場/ 公開日/ 問合せ先 

 福岡

ユナイテッド・シネマキャナルシティ13 7/4 092-272-2222
T・ジョイリバーウォーク北九州 7/4 093-573-1566
ワーナー・マイカル・シネマズ福岡ルクル 7/4 092-938-9666
ワーナー・マイカル・シネマズ戸畑 7/4 093-871-1123
ワーナー・マイカル・シネマズ筑紫野 7/4 092-918-3030
ワーナー・マイカル・シネマズ大野城 7/4 092-502-8787
ユナイテッド・シネマなかま16 7/4 093-245-4600
T・ジョイ久留米 7/4 0942-41-8250

 熊本

Denkikan 夏 096-352-2121

 大分

 T・ジョイパークプレイス大分 夏 097-528-7678

 宮崎

宮崎キネマ館 夏 0985-28-1162

 鹿児島

鹿児島ミッテ10 夏 099-812-6662

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蟹工船」ブームはまだやまない――。

2009-05-24 10:51:59 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
「蟹工船」ブームはいつからはじまったのか、そしてなぜメディアがこぞってとりあげたのか――。そしていま「蟹工船」はどこを航行しているのか。


(1)いつから――。
新潮文庫『蟹工船・党生活者』は、毎年5000部程度売れていた。
この商品が顕著に動きはじめたのは、いつなのか。


ここにひとつの情報がある。

2009年1月27日、読売新聞社は、東京・丸の内の東京會舘で「第13回読売出版広告賞」の贈賞式を開催した。(同賞は、出版界の発展と出版広告の活性化を主眼に創設された賞。13回目を迎えた今年は、2008年1月1日から12月31日までに、読売新聞に掲載された全ての出版広告5640点を対象とした。)

栄えある大賞に輝き賞金100万円を手にしたのは、なんと新潮社「蟹工船」の広告(5/29長官 全五段)だった。

授賞した新潮社の佐藤隆信代表取締役社長は
「蟹工船は去年の1月初めから話題になって、3月頃に7000部を重版した。」と喜びを語ったという。

ここでの指摘――「2008年1月初め」である。これは、書籍流通の実数を反映してのことで、この商品の動きを察知して増刷に入ったのが「3月」。

「2008年1月初め」は、まさに蟹工船エッセーコンテスト作品集である『私たちはいかに「蟹工船」を読んだか』(遊行社)を刊行した、その時だった。
そして、「3月」は、このエッセー集が各地で多喜二祭などての好評・重版が続いていたころだった。

こういう符号が今日ではニッパンなどの流通情報で裏打ちされた。







(2)なぜ、「蟹工船」とは、思想的に対極にあると思われる「読売新聞」が5/2夕刊トップでとりあげたか。


贈賞式冒頭、大月取締役読売新聞広告局長は
「13回目を迎えます読売出版広告賞が創設された1996年も、バブル崩壊後にくすぶってきた金融危機が日本を襲う夜明け前といった状況だった。『100年に1度の津波』がウォール街を震源地に世界を揺さぶり続けている状況下でも、出版界にはミリオンセラーが続出するなど明るい話題があった。今後もこの賞が出版業界の発展と広告業界の活性化に少しでも寄与できれば」とあいさつした。 


ここには、「バブル崩壊」「金融危機」という資本側の危機意識の反映だとの告白がある。この狼煙は、「新潮」系、「産経」系を含め、危機意識の共通認識があったといえる。


それは、「一九二八年三月十五日」前夜でもあった。

5/2付「読売新聞」を見て私は身体が震憾するほどの衝撃を受けた。
ここは進むも地獄、退くも地獄である未来が見えた。

5/2付「読売新聞」の右肩が「蟹工船」であると同時に、左肩は「メーデー」だった。

そうした社会的嵐のなかを、「蟹工船」日本丸は航行してきたのだった。


この動きは世界に打電された。東アジア、ヨーロッパなどの各紙が取材した。
また、このニュースを知った各国の出版・編集者は、それぞれの国での新しい翻訳に挑戦した。

この成果を集約したのが、2009年5月17日、代官山・ヒルサイドで開催された「世界は「蟹工船」をどう読んでいるか」の翻訳者シンポジウムだった。

このシンポ自体は、観客動員ではかならずしも収益をあげるものではなかったので、十分な告知ができなかったが、その意義は大きなものがある。

(3)いま「蟹工船」はどこを航行しているのか。
「蟹工船」ブームの不思議は、だれが仕掛けたものなのかということだった。なにしろ80年前の作品、もはや読まれなくなっているものの代表とされていた「蟹工船」が、幽霊船のようによみがえったことにだれもが合点がいかなかったことだろう。
というのは、なにしろその仕掛け人と当然見えされやすい共産党や民主文学運動は後追いはするものの、そのかじ取りをしてもいないし、しようとする意志もなく、共産党は党員拡大のきっかけとなった――という扱い。『民主文学』誌にあっては、プロレタリア文学特集を企画し原稿を募集したものの、特集を組むほどの原稿が集まらず、企画がながれる始末――。「蟹工船」ブームのなかにあって、雑誌の発行部数の維持がせいいっぱい。そもそも、文芸誌、国文学誌とその発行元自体が休刊、倒産の憂き目にあるのだから、『民主文学』誌の経営が困難であることは理解しやすい。

ならば、誰が――。その不思議を解くカギは、「白樺文学館多喜二ライブラリー」にあった。その活動詳細は多喜二ライブラリーのホームページをみていただければご理解いただけることと思う。
不思議は続き、「多喜二ライブラリー」は昨年11月で業務を終了し、母体の「白樺文学館」は、我孫子市に寄贈された(寄贈自体はもう数年前からきまっていた)。

そして現在「蟹工船」は――。
結論的にいえば、バトンはすでにそれぞれの手に渡された―ということだろう。

それは、今回の俳優座「蟹工船」公演の成功、SABU監督の新作「蟹工船」、ノーマ・フィールド著『小林多喜二―21世紀にどう読むか』(岩波新書)、荻野富士夫『小林多喜二の時代から見えてくるもの』(新日本出版社)、浜林正夫著『「蟹工船」の社会史』(学習の友社)、その他多喜二の生涯をドキュメンタリーで描く『時代を撃て・多喜二』(共同企画ヴォーロ)、『いのちの記憶』(ソニーミュージック)のDVDなど、多喜二のメッセージは、いま確実に受け止められている。

今回の俳優座「蟹工船」公演の成功も、出演者すべての、多喜二への共感によって支えられている「統一感」にあるとも感じた。



まだ、「蟹工船」の航海は続いている。そして、続けなくてはならない。
その先にあるのは、「地獄」であるかもしれないけれど。



「もう一度立ち上がれ」の物語は、リフレーンして冒頭に戻る。

「さあ、地獄に行くんだで!!」

最初は放り込まれた「地獄」――。
今度は戦うために向かう――「地獄」。


                            




以下は、今年1月からの新聞記事一覧。

記者が選ぶ今週はコレ!・シアター:俳優座の安川修一演出「蟹工船」(438文字)(毎日新聞) - 2009年5月

[けいざい百景]「蟹工船」の時代といま 編集委員・安部順一(1020文字)(読売新聞) - 2009年5月

舞台版「蟹工船」 今も搾取の構造同じ 安川修一演出「労働者も監督も犠牲者」(1026文字)(読売新聞) - 2009年5月

スギヨ:映画「蟹工船」の撮影で使用、カニカマを缶詰に--七尾 /石川(485文字)(毎日新聞) - 2009年5月

メディア効果で 共産党員増加中 「蟹工船」ブームに乗り(687文字)(産経新聞) - 2009年5月

カニかま缶「苦労の味」 映画「蟹工船」で使用 今月下旬、全国発売=石川(909文字)(読売新聞) - 2009年5月

メーデー:労働者団結呼びかけ 和歌山で「蟹工船」鑑賞会 /和歌山(327文字)(毎日新聞) - 2009年4月

【ウイークエンド シネマ】バーン・アフター・リーディング/蟹工船(724文字)(産経新聞) - 2009年4月

「蟹工船」を上映 大阪・シネ・ヌーヴォで、20日から=奈良(233文字)(読売新聞) - 2009年4月

映画「蟹工船」撮影現場を見た アナログと近未来の融合(849文字)(産経新聞) - 2009年3月

’09記者リポート:「蟹工船」富山でも 再ブーム、来月5日上映 /富山(1491文字)(毎日新聞) - 2009年3月

厳冬景気「蟹工船」思う 大阪多喜二祭に350人、労働状況に耳傾け=大阪(524文字)(読売新聞) - 2009年3月

【チャイム】「蟹工船」に「カネニ」のカニが特別出演(298文字)(産経新聞) - 2009年2月

[旬感・瞬間]映画「蟹工船」 過去と未来、重なる空間(528文字)(読売新聞) - 2009年1月

ビームス:中国人研修生“蟹工船” 愛媛のアパレル工場、人気ブランドの「影」(1213文字)(毎日新聞) - 2009年1月

ビームス:人気ブランドの影…中国人研修生、蟹工船 違法低賃金で愛媛の縫製工場処分(1024文字)(毎日新聞) - 2009年1月

「蟹工船」映画撮影終了 オール足利ロケ、約1か月 市民も参加=栃木(490文字)(読売新聞) - 2009年1月

【チャイム】カニ風味かまぼこ、大人のカニカマが映画「蟹工船」で銀幕デビュー(212文字)(産経新聞) - 2009年1月

カニカマ:映画「蟹工船」撮影に 七尾の「スギヨ」抜てき、70キロ提供 /石川(577文字)(毎日新聞) - 2009年1月

Crossroads:「蟹工船」 大胆な解釈で進む映画製作(1075文字)(毎日新聞) - 2009年1月


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蟹工船」 俳優座”リアル。圧倒的な迫力”~菅井幸雄(演劇評論家)

2009-05-22 21:48:10 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
「蟹工船」 俳優座”リアル。圧倒的な迫力”~菅井幸雄(演劇評論家)

 小林多喜二の「蟹工船」が、脚光を浴びている。俳優座が安川修一の脚本・演出でおこなっている舞台「蟹工船」は、北緯五十度以北の海で、蟹漁に狩り出された季節労働者の集団的演技を創り出して、圧倒的な迫力だ。
 「蟹工船」は、いままでに数回劇化されている。最初は小林多喜二が虐殺される前の1929年7月、新築地劇団が高田保、北村小松の共同脚色によって上演。2回目は戦後の1970年2月、大垣肇脚色・村山知義演出で上演されている。新築地劇団の公演は改題させられ、検閲も厳しかったので、今回の俳優座公演と厳密に比較しうるのは、東京芸術座の舞台だ。安川脚色の特徴は、第一に、この船に乗り込むことを地獄にたとえていることである。幕開けのせりふが「地獄さ行くんだで!」ではじまる。大垣脚色では、第一場での人間関係の説明があって、ようやく最後に、このせりふが語られる。 
 安川脚色、したがって演出の第二の特徴は、一回はおさえつけられて、ストライキを断念せざるをえなかった労働者が、再び闘いに立ち上がろうとする姿を、結末の場面で印象づけた点にある。
もちろんその間に、労働者の生態と小林多喜二をおもわせる学生の姿がリアルに描かれているので、客席には緊迫した雰囲気がただよう。この雰囲気は、劇場でなければ味わうことはできない。
 満員の客席に座っていてわたしは、労働者をいとおしく思って書き綴った小林多喜二の、類い稀れな姿勢を、いまさらのように感じざるをえなかったのである。  
(しんぶん赤旗 22日 文化の話題)

※御影様、ご投稿ありがとうございます。



       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「しんぶん赤旗」に、俳優座「蟹工船」がでたそうです

2009-05-22 12:33:06 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
新聞買いにいかなくては。



      
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多喜二の視点から見た 身体 地域 教育

2009-05-21 10:25:31 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
新刊紹介 多喜二の視点から見た 身体 地域 教育

2008年オックスフォード小林多喜二記念シンポジウム論文集

時空を貫き多様な領域へ

昨年9月16日から18日まで、オックスフォード小林多喜二記念シンポジウムが開催されました。オーストラリア、ノルウェー、イギリス、日本、アメリカ、カナダ、中国、韓国の33人が発表し、本書には、そのうち 「現在の多喜二研究の水準を示し、さらに今後の研究方向を予測させる」 23編を収載しています。

一読、多喜二の受容と研究の広がりに目を見張ります。「蟹工船」 をはじめ、「安子」 「不在地主」 「健」「救援ニュースNo.18附録」「暴風警戒報」 などの研究を通して、貧困、暴力、買売春、ジェンダー、グローバリズム、連帯、決起への呼びかけなど、多喜二が提起した諸問題の現代性を浮き彫りにしています。

小樽多喜二祭にも参加した同シンポジウムコーディネーターのヘザー・ボーウエン=ストライクさんは、多喜二への関心は 「単なる学問的関心という以上に、私たち自身が生きる世界のより公正な在り方への切望を惹起するもの」 と評しています。荻野富士夫、小森陽一、北村隆志氏らの発表は説得力があり、多喜二と村上春樹、松本清張、宮崎駿を関連づけた興味深い研究もあります。多喜二ファンならずとも、挑戦してみたい一冊です。 (丁)
(発行=小樽商科大学出版会、発売=紀伊国屋書店、2000円+税)


(北海道民医連新聞2009年3月12日号より)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蟹工船」 特別先行試写会

2009-05-19 16:05:43 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
「蟹工船」 特別に先行試写会  足利で全編ロケ 商議所で6月7日
(5月19日 05:00)


 【足利】昨年十二月に市内で全編ロケが行われた映画「蟹工船」(SABU監督)の特別先行試写会が六月七日、足利商工会議所友愛会館一階友愛ホールで行われる。

 市内で行われたロケには延べ二百人以上の市民がエキストラとして参加。廃工場内にカニ捕り漁船の機械室や甲板のセットを設け、撮影が行われた。

 労働者に蜂起を呼び掛ける男を松田龍平さん、労働者を酷使する鬼監督を西島秀俊さんが演じている。

 午後二時、上映予定。SABU監督も舞台あいさつを行う。入場券は千円(まちなかシネマ上映会員は無料)。定員三百人になり次第、締め切る。

 問い合わせは同商議所電話0284・21・1354。

 原作は八十年前、小林多喜二が発表した小説。劣悪な環境で働く労働者の闘争を描いた作品で、昨年末の流行語大賞でトップテン入りするなど、時代を超えて脚光を浴びた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞 俳優座「蟹工船」劇評

2009-05-19 01:44:35 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
記者が選ぶ今週はコレ! ・シアター:俳優座の安川修一演出「蟹工船」


 俳優座(03・3470・2888)が劇団創立65周年記念公演第2弾として、東京・六本木の俳優座劇場で小林多喜二原作「蟹(かに)工船」を上演している。

 「蟹工船」は小林が戦前の1929年に発表。蟹を捕って缶詰にする船に季節労働者として雇い入れられ、過酷な労働条件を強いられた学生、農民、漁師らの姿を描く。派遣切りなど近年の日本の劣悪な労働環境や格差社会を予見した小説としてブームになった。

 脚本・演出は劇団演出家の安川修一。今年は1月の秋元松代作「村岡伊平治伝」に続いての演出作品となる。

 安川は「舞台全体を『蟹工船』に変えて、床下の奈落の部分が労働者の居住区、床の部分がデッキなど、臨場感あふれる展開にします。実は僕が札幌市の高校生だったころ、存命だった多喜二のお母さんの家を訪ね、話を聞く機会がありました。多喜二を思わせる小説家の卵ら、原作にない人物も登場させ、膨らみをもたせました」。

 24日まで。出演は川井康弘、田中茂弘、脇田康弘、中寛三、星野元信ら。【高橋豊】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道新(札幌版)より 「多喜二と三星」

2009-05-18 22:37:09 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
札幌圏

「多喜二と三星」つづった縁 苫小牧の菓子老舗、広告に連載コラム (05/18 14:29)

折り込み広告に三星と小林多喜二のかかわりを紹介するコラムを書く堀さん
 【苫小牧】菓子製造販売の老舗、三星(苫小牧)が新聞折り込み広告で連載中の、創業者のおいのプロレタリア作家小林多喜二(1903-33年)の10代の様子をつづったコラムが話題を集めている。多喜二は当時、小樽にあった同社の前身のパン・菓子店を手伝っていた。「蟹工船」ブームを受け、執筆を始めた広報担当の堀司(つかさ)さん(40)は「多喜二の精神をはぐくんだ三星時代に光を当てたかった」と話す。(峯村秀樹)

 コラムは、苫小牧市内で毎月七万八千枚配布するB4判の広告に掲載し、一回三百字前後。これまで八回を数え、前の広告を求める電話も十件以上ある。

 多喜二は、三星の前身の小林三星堂を小樽で創業した小林慶義(けいぎ)の弟の次男。連載は、弟一家が秋田から小樽へ慶義に呼び寄せられた場面から始まり、多喜二が小樽商業学校に通いながら、パンの製造や配達をした十代の五年間を中心に描く。

 「『蟹工船』を読んだことがなかった」と言う堀さんだが、昨秋、取引業者との雑談でブームを知り、多喜二の母がモデルの三浦綾子の小説「母」などの文献を収集。多喜二の運命を導いたともいえる慶義との深いかかわりに興味を持ち、連載を始めた。

 「慶義は、秋田で失敗した事業を弟に押し付けた負い目から小樽に招き、多喜二に学業に専念させようと絵筆を折らせた。これらがなければ多喜二の作家人生はなかったかもしれない」と堀さん。連載は七月に最終回の十回を迎える。三星のホームページ(http://www.rakuten.co.jp/mitsubosi/info.html)でも掲載している。

画像は道新より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「蟹工船」サイトのニュースに5/17 ヒルサイドでのイベント紹介

2009-05-16 00:05:08 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

 

詳しくは、下記 映画「蟹工船」公式サイトのニュースページをごらんください!!

http://kanikosen.jp/pc/news.html

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田龍平主演「蟹工船」特別試写会ご招待!!

2009-05-15 23:55:43 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

150組、300名の招待です。

これは、本当に希望の物語なのだろうか!!

知りたければ、試写会に!!

詳細は以下のサイトへ急げ!!

 

http://cobs.jp/pb/2009/05/15/post_84/

 

映画『蟹工船』特別試写会に
東京150組300名様をご招待!

このセカイを突き破れ!!!

原作130万部突破! 驚異の大ヒット再燃ベストセラーが新機軸で映画化!

【ストーリー】
カムチャツカ沖で蟹をとり、船上で缶詰に加工する蟹工船「博光丸」。
そこでは出稼ぎ労働者たちが劣悪な環境におかれ、安い賃金で酷使されていた。過酷な労働と栄養失調で亡くなる者も続出した。
監督・浅川(西島秀俊)は労働者を人間扱いせず、非道のかぎりを尽くす。

労働者の一人・新庄は、現世に未来はないので、来世こそは金持ちに生まれると、妄想を皆に説く日々だった。
ある時、新庄は蟹工船から脱出し、幸運にもロシア船に救助される。そこで始めて目にする全く別の世界。
目覚めた新庄は蟹工船に戻り、皆に今の状況に甘んじてはいけないと一斉蜂起をけしかける。

今夏、脅威の再燃ベストセラー『蟹工船』が、原作の構造は残しながらも、大胆な現代的アレンジを施し映画化され、いよいよ公開されます。
脚本・監督は、各国の映画祭で注目を集める異才SABU。主演の虐げられる労働者役に松田龍平、労働者たちを酷使する鬼監督役には、西島秀俊を迎え、全世界を視野に入れた公開を目指しています。
リアルで、残酷で、悲惨な状況を伝えるだけの映画ではなく、一人一人が考え、一人一人が行動し、現状の閉塞感から突破する活力、高揚感を与え、さらに、その先にある希望や光を掴み取ろうとする「立ち上がれ!そして、このセカイを突き破れ!!」というメッセージが込められた映画です。

[原作]小林多喜二
[脚本・監督]SABU
[キャスト]松田龍平、西島秀俊、高良健吾、新井浩文、柄本時生、木下隆行(TKO)、木本武宏(TKO) ほか
[配給]IMJエンタテインメント
(c)2009「蟹工船」制作委員会

[公開情報]夏 シネマライズ、テアトル新宿ほか全国ロードショー!

[公式サイト] 
『蟹工船』 日本語オフィシャルサイトhttp://kanikosen.jp
IMJエンタテインメントhttp://www.imjp.co.jp/group/entertainment/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界は「蟹工船」をどう読んでいるか5/17 ヒルサイドプラザ迫る!!

2009-05-14 08:12:32 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世界は「蟹工船」をどう読んでいるか+「蟹工船」上映会
クラブヒルサイド特別企画 映画 + トーク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会場
ヒルサイドテラス ヒルサイドプラザホール

〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町29-10 ヒルサイドプラザ内

日時
2009年5月17日(日) 13:00-17:00

会費
1500円

定員
150名
日本で「格差社会」「貧困」が問題となる中、「蟹工船」のリバイバル・ブームが巻き起こっています。昨年9月にはオックスフォード大学で「多喜二シンポジウム」が開催され、昨夏には韓国語版の新訳が出版、フランス語訳も近々出版、80年代キューバで出版されたスペイン語訳も近年見直されるなど、「蟹工船」は日本国内にとどまることなく、世界的な注目を受けるにいたっています。発表80周年を記念し、実際に翻訳に携わった訳者たちを迎え、「蟹工船」が世界でどう読まれているか、その受容の世界的な広がりを検証します。第1部のトークセッションの後、第2部では、映画『蟹工船』(1953年・山村聡監督)を上映します。

【出演者プロフィール】

梁喜辰(ヤン・ヒジン) 【韓国】
韓国放送通信大学法学科を卒業。日本の中央大学文学部国文学科入学、同大学大学院文学研究科で国文学(日本近代文学専攻)修士課程を修了。現在、同大学大学院文学研究科国文学(日本近代文学専攻) 博士課程在学中。2008年8月に「蟹工船」韓国語新訳を出版。

エブリン・オドリ【フランス】
フランス国立東洋言語・文化研究院大学(INALCO )日本文化研究博士課程2年生。現在東京大学大学院研究生として在籍し、「蟹工船」のフランス語翻訳作業中。

島村輝【日本】
東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在フェリス女学院大学教授。専門は日本近現代文学、芸術表象論。小林多喜二に関する研究、著作、講演多数。2008年9月、イギリス・オックスフォード大学で開催された「2008年オックスフォード多喜二シンポジウム」では共同コーディネーターを務めた。

北川 フラム【日本】
東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。アートディレクター。主なプロデュースとして、「アントニオ・ガウディ展」、「アパルトヘイト否!国際美術展」など。街づくりの実践では、「ファーレ立川アート計画」、「越後妻有アートネックレス整備構想」の総合ディレクター等多数。アートフロントギャラリー主宰、地中美術館総合ディレクター、新潟市美術館館長、女子美術大学教授等。

リディア・ペドレイラ【キューバ】*メッセージによる参加
1973年からキューバ国立出版公社で翻訳に従事、翻訳多数。現在「ハバナ市歴史家事務所」の雑誌『OPUSアバナ』編集委員。 1983年に「蟹工船」スペイン語版を翻訳刊行。

マリア・テレサ・オルテガ【キューバ】*メッセージによる参加
翻訳家・編集者。「蟹工船」スペイン語版刊行当時、キューバ国立出版公社・美術文学出版部責任者。リディア・ペドレイラとともに「蟹工船」スペイン語版翻訳刊行に尽力。

予約・お問合せ

ヒルサイドインフォメーション TEL: 03-5489-3705

メール予約: 氏名、連絡先、参加人数を明記の上、「5/17 蟹工船参加希望」の件名でE-MAIL送信してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ズッコケ蟹工船」 6/3-7新宿SPACE107 

2009-05-14 08:10:27 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
■劇団東京ミルクホール第13回本公演
 今現在貧困に苦しんでいる者たちが演じる貧困の今現在シリーズ 第一弾 
 「ズッコケ蟹工船」
 【日程】2009年6月3日(水)~7日(日)※全7ステージ
     3日(水)19:00
     4日(木)19:00
     5日(金)19:00
     6日(土)14:00/19:00
     7日(日)13:00/17:30
  ※受付は開場の1時間前、開場は開演の30分前です。

 【場所】新宿SPACE107(http://www.space107.jp/)
【料金】前売3,300円、当日3,500円[日時指定・全席自由・整理番号付]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵は最終的には国家(安川修一)5/13 読売新聞より

2009-05-13 17:45:54 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
搾取の構造 今も同じ


 小林多喜二作「蟹(かに)工船」が改めて注目される中、俳優座が舞台版を15日から24日まで、東京・六本木の俳優座劇場で上演することになった。脚本・演出の安川修一(68)は「社会の有り様を問う作品として、以前から温めていたが、ブームが続く今こそ上演のタイミング」と話している。(旗本浩二)

 1929年に発表された「蟹工船」は、オホーツク海でカニをとり、缶詰に加工する船を舞台に、非人間的な労働を強いられる人々の苦境を描くプロレタリア文学の代表作。雇用不安など厳しい社会情勢を背景に昨年来、文庫本が異例の売り上げとなっており、今夏には映画化される。

 札幌市出身の安川は高校時代、小樽市内に暮らしていた多喜二の母を訪ねたことがある。そのエピソードを昭和40年ごろ、俳優座の創立メンバーで、多喜二とも交流があった故・千田是也に話したところ「暗い嫌な時代だった」と打ち明けられた。その言葉の重みに安川は舞台化を決意。今回のブームを機に自ら脚本を書き上げた。

「労働者も監督も犠牲者」
 物語の見どころは、過酷な環境の中、労働者たちが次第に自らが置かれた状況に気づき、立ち上がっていく過程だ。「敵は最終的には搾取する国家。この状況は今も同じ」と安川は強調する。脚本執筆中、ファストフード店を深夜訪ね歩き、そこで夜を明かす派遣労働の若者たちからじっくり話を聞いた。「働きたいと必死に願っているのに仕事がない。彼らに罪はない」と言い切る。

 普遍的とも思える社会矛盾をえぐり出す上で、安川が重視するのが、船内で働く労働者たちを厳しく監督する浅川の人物像だ。浅川は、登場人物の中で唯一、役名を与えられる存在。使用者側に属しているようにも見えるが「実は彼も使われている身で、派遣労働者と同じ弱い立場」と安川。それに気づかずに非道を繰り返す悪役ぶりが見せどころだ。

 浅川を演じる川井康弘(41)も「この人物は、資本主義に飼いならされて、自分が犠牲者であるとは思っておらず、労働者を働かせるのは正義だと信じている。観客には心底許せない男と思わせたい」と意気込む。

 舞台には鉄パイプの足場を組み上げて、寝床と加工場からなる狭苦しい船内と、荒波がたたきつける甲板を表現。観客から見ると、船底から船を見上げるような臨場感あふれる舞台となるという。

(2009年5月13日 読売新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリプロ・オンラインチケットで、井上ひさしの「組曲 虐殺」の全容が???

2009-05-08 20:04:31 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

ホリプロ・オンラインチケットで、井上ひさしの「組曲 虐殺」の全容が???

 天王洲 銀河劇場

    ↓

http://www.gingeki.jp/performance/index.php?date=200910

組曲虐殺
こまつ座&ホリプロ公演

<チケット発売日>
一般発売:8月29日(土)



S席 8,400円 A席 6,300円 学生席 5,250円
(全席指定・税込)


 

<出演>
井上芳雄
石原さとみ
山本龍二
山崎一
神野三鈴
高畑淳子

演奏:小曽根真
<スタッフ>
作:井上ひさし
演出:栗山民也
音楽:小曽根真

主催:こまつ座・ホリプロ・テレビ朝日・銀河劇場
<問合せ先>
ホリプロチケットセンター 03-3490-4949
<公演日程>
10月 3(土) 4(日) 5(月) 6(火) 7(水) 8(木) 9(金) 10(土)
15:00 13:30 13:30   13:30 13:30 12:30
      18:30 18:30   17:30
  11(日) 12(月祝) 13(火) 14(水) 15(木) 16(金) 17(土) 18(日)
13:30 13:30   13:30 13:30 12:30 13:30
    18:30 18:30   17:30  
  19(月) 20(火) 21(水) 22(木) 23(金) 24(土) 25(日)
13:30   13:30 13:30 12:30 12:30
  18:30 18:30   17:30  

 

「きらめく星座」に続き、ホリプロとこまつ座が共同制作でお届けする
銀河劇場公演は井上ひさし新作書き下ろし!

今回は官憲の拷問により29歳の若さで虐殺された、
プロレタリア文学の旗手、小林多喜二の生きた時代を描きます。
演出は「現在日本演劇最高の演出家」と称される栗山民也。
出演はミュージカル界のプリンス井上芳雄、
ヒロインには石原さとみ、そして高畑淳子や山崎一らが挑みます。

また、井上戯曲に欠かせない音楽も、
今回は世界的ジャズピアニスト小曽根真が作曲と生演奏で参加!

ホリプロ

     ↓

『組曲虐殺』


http://www.horipro.co.jp/ticket/kouen.cgi?Detail=131

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作朗読CD「党生活者」登場!!

2009-05-08 19:49:24 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

スピークの朗読街道では、好評の「蟹工船」に続き、 14 「党生活者」が登場しました。

「蟹工船」と同じく、石原玲の朗読です。

下記で試し聴きできます。

 

 

http://www.studiospeak.co.jp/roudoku/2009/05/01/14touseikatsusha/

 

朗読街道(14) 党生活者 小林多喜二
1932年(作者の死の前年)の作品。日本のプロレタリア文学を代表する作品のひとつ。軍需工場に臨時工として入り込み、非合法活動に従事する共産党員たちの日々を描く。CD4枚組。

スピークの朗読街道 (14)
作品名 党生活者
著者 小林多喜二
価格 5,200円(税込価格)
朗読 石原玲
品番 SPK-090422
収録分数 約4時間8分(CD4枚組・トールケース入り)
その他仕様

スピークの朗読街道(11)蟹工船

怒涛の4時間! CD3枚組!!
低賃金で酷使される蟹工船の労働者たちの闘いを描く、
2008年異例の40万部増版でブームとなった超話題作。

スピークの朗読街道 (11)
作品名 蟹工船
著者 小林多喜二
価格 4,500円(税込価格)
朗読 石原玲
品番 SPK-080820
収録分数 約3時間58分(CD3枚組・トールケース入り)
その他仕様 ・CD-Audio(CD-R)・プラケース入り・PP包装・インクジェット印刷レーベル

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする