見島人(Mishiman)


山口県最北端・・萩市見島の住人~ふるさと日記。

見島発 いろはカルタの話

2014年04月06日 | 日記

 おいおいいったいどおしたのか?積乱雲が活発、雷と雹がこの時期一緒にとは。

どおりで冷えるなと思ったが。昨日に続いて午前中もちょっと、不順な模様です。

暖房やかけ布団は終わりにと思ってたところでこの冷え込み、風邪を引かないようにしましょう。

 

ところで、正月ははるかに過ぎていまさらカルタもないだろうけど、意外とこのカルタ、知らないことがあるんですよ。

ただ家の中のコタツを囲んでの娯楽で構いませんが、根本を知るともっとタメになりますよホント。

まずは、いろはカルタって三種ありました。江戸(東京)・京(京都)・上方(大阪)と、それぞれ文化の発祥地ですからカルタも同じです。(後に尾張も)

同じ言葉も使われてたりしますが、独自性を出そうと競ってたんだと思います。

 

いろはカルタの起源(世界大百科事典 第2版の解説から

古くは,いろは・たとえ・かるたと呼ばれ,いろは48文字をそれぞれ頭字とする〈たとえ(ことわざ)〉を選び集めたかるた。以呂波骨牌(歌留多)とも書く。ことわざを書いた読札48枚と,その頭字およびことわざの内容をかいた同数の取札とからなり,語呂のよい短句形と単純な遊び方で,正月の子どもの遊びとなった。起源について諸説があるが,それ以前の〈たとえかるた〉に,いろは語順を採り入れ,江戸中期末葉(18世紀後半)までに上方で作られたとする説が今日では有力。

 

 

                                                     江戸バージョン

                 

                                                      (資料映像) 

 

 

                                                      京バージョン

             

                                                      (資料映像)

 

 

                                                上方バージョン

             

 

                                                    (資料映像)  

 

 

                                    

          3通りです。よく使ったり、聞いたりした文言が勢揃いしています。ひとつひとつ詠みながら思い出を噛み締めながら懐かしんでみましょう。

  江戸京都大阪
いぬもあるけばぼうにあたる
犬も歩けば棒に当たる
いっすんさきはやみ
一寸先は闇
いちをきいてじゅうをしる
一を聞いて十を知る
ろんよりしょうこ
論より証拠
ろんごよみのろんごしらず
論語読みの論語知らず
ろくじゅうのみつご
六十の三つ子
はなよりだんご
花より団子
はりのあなからてんをのぞく
針の穴から天を覗く
はなよりだんご
花より団子
にくまれっこよにはばかる
憎まれっ子世に憚る
にかいからめぐすり
二階から目薬
にくまれっこかみなおし
憎まれっ子神直し
ほねおりぞんのくたびれもうけ
骨折り損のくたびれ儲け
ほとけのかおもさんど
仏の顔も三度
ほれたがいんが
惚れたが因果
へをひってしりすぼめる
屁をひって尻窄める
へたのながだんぎ
下手の長談義
へたのながだんぎ
下手の長談義
としよりのひやみず
年寄の冷や水
とうふにかすがい
豆腐に鎹
とおいいっけよりちかいとなり
遠い一家より近い隣
ちりもつもればやまとなる
塵も積もれば山となる
じごくのさたもかねしだい
地獄の沙汰も金次第
じごくのさたもかねしだい
地獄の沙汰も金次第
りちぎもののこだくさん
律儀者の子沢山
りんげんあせのごとし
綸言汗の如し
りんげんあせのごとし
綸言汗の如し
ぬすびとのひるね
盗人の昼寝
ぬかにくぎ
糠に釘
ぬすびとのひるね
盗人の昼寝
るりもはりもてらせばひかる
瑠璃も玻璃も照らせば光る
るいをもってあつまる
類を以て集まる
るいをもってあつまる
類を以て集まる
おいてはこにしたがえ
老いては子に従え
おにもじゅうはち
鬼も十八
おにのにょうぼうにきしん
鬼の女房に鬼神
われなべにとじぶた
破鍋に綴蓋
わらうかどにはふくきたる
笑う門には福来たる
わかいときはにどない
若い時は二度ない
かったいのかさうらみ
癩の瘡うらみ
かえるのつらにみず
蛙の面に水
かげうらのまめもはじけどき
陰裏の豆もはじけ時
よしのずいからてんじょうのぞく
葦の髄から天上覗く
よめとおめかさのうち
夜目遠目笠の内
よこつちでにわをはく
よこ槌で庭をはく
たびはみちづれよはなさけ
旅は道連れ世は情け
たていたにみず
立て板に水
たいじきじょうごのもちくい
大食上戸の餅食い
りょうやくはくちににがし
良薬は口に苦し
れんぎではらをきる
連木で腹を切る
れんぎではらをきる
連木で腹を切る
そうりょうのじんろく
総領の甚六
そでのふりあわせもたしょうのえん
袖の振り合わせも他生の縁
そでのふりあわせもたしょうのえん
袖の振り合わせも他生の縁
つきよにかまをぬかれる
月夜に釜を抜かれる
つきよにかまをぬかれる
月夜に釜を抜かれる
つめにひをともす
爪に火をともす
ねんにはねんをいれよ
念には念を入れよ
ねこにこばん
猫に小判
ねみみにみず
寝耳に水
なきっつらにはち
泣きっ面に蜂
なすときのえんまがお
済す時の閻魔顔
ならわぬきょうはよめぬ
習わぬ経は読めぬ
らくあればくあり
楽あれば苦あり
らいねんのことをいえばおにがわらう
来年の事を言えば鬼が笑う
らくしてらくしらず
楽して楽知らず
むりがとおればどうりひっこむ
無理が通れば道理引っ込む
むかしとったきねづか
昔操った杵柄
むげいたいしょく
無芸大食
うそからでたまこと
嘘から出た真
うじよりそだち
氏より育ち
うしをうまにする
牛を馬にする
                                                (資料映像) 
                                                
                                                ※写真クリック拡大      
 
  江戸京都大阪
いものにえたもごぞんじない
芋の煮えたも御存知ない
いわしのあたまもしんじんから
鰯の頭も信心から
いりまめにはながさく
炒豆に花が咲く
のどもとすぎればあつさをわすれる
喉元過ぎれば熱さを忘れる
のみといえばつち
鑿と言えば槌
のらのせっくばたらき
野良の節供働き
おににかなぼう
鬼に金棒
おうたこにおしえられてあさせをわたる
負うた子に教えられて浅瀬を渡る
おんようじみのうえしらず
陰陽師身の上知らず
くさいものにふたをする
臭いものに蓋をする
くさいものにはえがたかる
臭いものに蠅がたかる
かほうはねてまて
果報は寝て待て
やすものがいのぜにうしない
安物買いの銭失い
やみよにてっぽう
闇夜に鉄砲
やみにてっぽう
闇に鉄砲
まけるがかち
負けるが勝ち
まかぬたねははえぬ
蒔かぬ種は生えぬ
まてばかんろのひよりあり
待てば甘露の日和あり
げいはみをたすける
芸は身を助ける
げたとやきみそ
下駄と焼き味噌
げこのたてたくらはない
下戸の建てた蔵はない
ふみはやりたしかくてはもたぬ
文はやりたし書く手は持たぬ
ぶしはくわねどたかようじ
武士は食わねど高楊枝
ぶしはくわねどたかようじ
武士は食わねど高楊枝
こはさんかいのくびっかせ
子は三界の首っ枷
これにこりよそうさいぼう
これに懲りよ道才坊
こころざしはまつのは
志は松の葉
えてにほをあぐ
得手に帆を揚ぐ
えんのしたのちからもち
縁の下の力持ち
えんまのいろごと
閻魔の色事
ていしゅのすきなあかえぼし
亭主の好きな赤烏帽子
てらからさとへ
寺から里へ
てんどうひとをころさず
天道人を殺さず
あたまかくしてしりかくさず
頭隠して尻隠さず
あしもとからとりがたつ
足下から鳥が立つ
あほうにつけるくすりはない
阿呆につける薬はない
さんべんまわってたばこにしょ
三遍回って煙草にしょ
さおのさきにすず
竿の先に鈴
さわらぬかみにたたりなし
さわらぬ神に祟りなし
きいてごくらくみてじごく
聞いて極楽見て地獄
ぎりとふんどしはかかされぬ
義理と褌は欠かされぬ
ぎりとふんどし
義理と褌
ゆだんたいてき
油断大敵
ゆうれいのはまかぜ
幽霊の浜風
ゆだんたいてき
油断大敵
めのうえのこぶ
目の上の瘤
めくらのかきのぞき
盲の垣覗き
めのうえのこぶ
目の上の瘤
みからでたさび
身から出た錆
みはみでとおるはだかんぼう
身は身で通る裸ん坊
みうりがふるみ
箕売りが古箕
しらぬがほとけ
知らぬが仏
しわんぼうのかきのたね
吝ん坊の柿の種
しりくらえかんのん
尻食らえ観音
えんはいなものあじなもの
縁は異なもの味なもの
えんのしたのまい
縁の下の舞
えんのしたのちからもち
縁の下の力持ち
びんぼうひまなし
貧乏暇なし
ひょうたんからこまがでる
瓢箪から駒が出る
ひんそうのかさねぐい
貧相の重ね食い
もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ
門前の小僧習わぬ経を読む
もちはもちや
餅は餅屋
ももくりさんねんかきはちねん
桃栗三年柿八年
せにはらはかえられぬ
背に腹は代えられぬ
せんだんはふたばよりかんばし
栴檀は双葉より芳し
せとのうまもあいくち
背戸の馬も相口
すいはみをくう
粋は身を食う
すずめひゃくまでおどりわすれず
雀百まで踊り忘れず

すみにそまれば黒くなる

  

                                   【なかみも楽しいレトロなカルタいろいろ(拡大してみてね!)】

                                               

                                                (資料映像)   

                                                                                  ※写真クリック拡大         

                                                   

 

                                              (資料映像)                                ※写真クリック拡大 

                                   

                                                          懐かしいヒーローもの            (資料映像)

                                         ※写真クリック拡大

 

                                   【ちょっと艶っぽいカルタがありんした。】

                   

 

                                                          (資料映像)

                 可愛いレトロ作品                                        古式ゆかしき百人一首争奪戦(八坂神社)

                             

                                                 (資料映像)

                                                        

                                  ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

                   「 談論風発 」(だんろんふうはつ) : 盛んに語り論ずること。次々に議論が続出するさま。

                                          ▽「風発」は風が吹くような盛んな勢いであること。

      

 

       

                                                                          (資料映像)