goo blog サービス終了のお知らせ 

見島人(Mishiman)


山口県最北端・・萩市見島の住人~ふるさと日記。

見島発 【秋の夕暮れ・・・・パート2】 \(^_^)/~~~

2016年09月29日 | 日記

28. 9.29 (THU) 雨時々小雨....九州・四国ほどの雨量はないですが....よく降っています....北気の風もやや強いです。

昨日と今日は、見島神社の秋の大祭ですが....ちょっと“甘露の雨”(仏教的?)とは、ほど遠くなっています.....(>_<)

横道にそれますが、『待てば海路の日和あり』を一般的に使用....実は、【待てば甘露の日和あり】が元の言葉のようです。意味=同じ

 

 

                     雨のため、階段と奥に“提灯飾り”ができず....寂しい風景に

            

 

雨に対抗して、“晴天祈願”も含め....夕陽の沈む時間、西の空の風景【第二弾】行きます!

 

 

                           西の空、本日最後の力で輝いています

            

 

 

                     秋の日は、....“つるべ落とし”...どんどん早まります

            

 

 

                               もう一息となりました

            

 

 

                          やや接近.....“黄金色”に萌えて...

            

 

 

                        もっと近づくと....火事の現場と見間違う...

            

 

 

                                 もう、まったなし

            

 

 

                               おかくれあそばせました

            

 

 

                『もう暗くなるから....お前さんも早くお帰り!』 と言われたような  ^^;

            

            ☆♪♪♪☆  なんとなく.....“夕焼け小焼け”を口ずさみたくなるような....心境に。

                 参考URL: https://www.youtube.com/watch?v=U8ITmY4cP0o

                                  https://www.youtube.com/watch?v=KdoeTP_Gecw

 


見島発 【秋の夕暮れ・・・・パート1】 \(^_^)/~~~

2016年09月27日 | 日記

28. 9.27 (TUE)  きのうの夕焼けが良かったので、天気も夏に戻ったかのようです。明日からの下り坂を暗示していますね。

蚊の残党がいまだに勢力を維持している..と思ってたら、今度は..やけに蝿が増えてきたようです。五月蠅(ウルサイ)は、五月のはず!?

生活保護受給者の方が、“デブ率”が比して高いことが....わかったそうです。親方日の丸から、生活費もらってるくせにデブってると..

暗に...指摘している...とも、考えられなくもない。誰が調査したのだろう?しかしながら、生活に困窮しているのだから、お金が入れば

“腹一杯”..「安いもんでも食っておかんと、いつ何が起きるやら」.....この【心理】もわからなくもない。....『動けば、腹が減るのだ』

朝陽と夕陽とでは、気分的にも....高揚感と寂寥(セキリョウ)感ほどの差があっておかしくない....お祭や花火が夜なら...別にして。

日の出の朝焼けに比べると、夕暮れの夕焼け時間は長く...色彩変化も大きくて魅力的な趣もあります。

まずは、ご覧ください....(TVに出たロサンゼルスの夜景が三億円の写真....目指して...フッ)(-_-)

 

 

                   沈みゆく夕陽に向けて....秋の雲が吸い寄せられるかのごとく

            

 

 

                          まだ精一杯.....陽射しを送っています

            

 

 

                          “夕焼け”になりそうな気配の....沈み方

            

 

 

                         港に出て.....良いアングル求めての風景

            

 

 

                             夕焼けの真赤が登場して来た!!

            

 

 

                      湾内の水面(ミナモトヨンデネ)にも....赤が映る夕暮れ時

            

 

 

                           赤と黒の対峙が....不気味なスタンスを生む

            

 

 

                      黒がグレーに衰え.....反対に赤が絶頂期を迎えた

            

           

            ☆☆ 夕暮れ時といえば、N.S.P(ニュー・サディスティック・ピンク)のこの歌

                 「夕暮れ時はさびしそう」(作詞・作曲:天野滋) 1974年7月10日発売   

           参考URL: https://www.youtube.com/watch?v=iU9t3Wklm1g......青春万歳!!

                    https://www.youtube.com/watch?v=0TysPTvSCfo  (故郷の空)

 


見島発 【老後は何処で暮らす...見島】 (^-^) (-_-)

2016年09月25日 | 日記

28. 9.25 (SUN) 晴れからくもり....久しぶりに強い陽射しとムシムシ感のするきょうですが....雨降りの前兆かも...。

もうしばらくは、そこそこの暑さを維持するかも知れませんが、ひと雨ごとに秋の深まりが身に感じる様になってきそうです...。

みなさんは、老後の暮らしとか終(つい)の住み家とか、お考えですか!?  はた迷惑でしょうが....考察してみたいと思います

 

◇ Ⅰ 【老後とは?】 ◇

                   

                                   ( 資料映像 )

 

   「老後」とはいくつのことを言うのかについて、人によって捉え方がさまざまです。例えば経済的な側面から見て、公的年金や退職金以外          

  に準備した資金を生活費として使いはじめる年齢を老後生活の開始時期とした場合、何歳頃からと考えているのか(何歳頃からだったか)          

  を調査で見ると平均64.6歳となっています。老後資金を使いはじめる年齢の分布をみると、「65歳」が41.0%と最も多く、次いで「60歳」          

  「70歳」の順となっています。( 資料参考 )

 

                                  《老後資金の使用開始年齢》

                    

                                     ( 資料映像 )

                 

     現役を退いて....のんびりと過ごしはじめる時!?  解釈としては、他人ではなく、自己の判断でよろしいかと思います。

 

◇ Ⅱ 【老後の資金と実態】 ◇

 

  言えることは、貯蓄ができる状態は考えられないことを、一般的な“常識”として『認識せよ』云々と皆さん....納得

  まあ、できれば【健康】でお互いが寄り添うなり、個人が充実するなり....人の世話にならない“動ける時間”を大切にしたい。

  蓄えや年金もあって困ることはない、いざというときに、ない方が困りものです。....何とかならないのが、実状です。

 

               “資金算定” 参考URL: http://invest.okasan.co.jp/401k/index5/rogo_sikin.htm               

                 シミュレーション    : https://upin.jp/3100

                               

                               

                                           ( 資料映像 )

 

    ◇ Ⅲ 【老後に住む場所】 ◇ 

 

      住み慣れた場所で一生過ごすのはもちろんいいことですが、第二の人生をべつの場所でスタートするのも、悪くない。

      一度しかない人生....思いを叶えるのもマイウェイだと思います....ただし、必然的に元気であることが、限定されます。

      世間の旁々のご要望を見てみましょう。

 

                

                                       ( 資料映像 )

                              残念ながら.....山口県....20位以下  (T_T)

 

                              《 全世代に聞いた...ランキング 》        

      

                                         ( 資料映像 )

 

                        《『住みたい!』 年代別の評価とそこを希望の条件 》

    

                                    ( 資料映像 )

          

    ◇ Ⅲ 【老後を見島でS.L】 ◇

 

      都会に家屋敷を持ち、地方に別荘を持つ....こんな理想の暮らしはハード。

      【見島】を“別荘地”ならぬ“別島地”に立候補...また、【見島】を“避暑地”ならぬ“避町地”として立候補....m(_ _)m

       いま、多く囁かれているのが、『エコで自由気ままな田舎暮らし』

 

               《 スロー・ライフ  &  シンプル・ライフ  = S.L 》

                  【 見島で“S.L”しませんか!? 】

 

   ☆ 見島で『古民家、中古住宅での暮らし』も、“不可能ではありません”....可能ならば...老後でない方にも....是非

         萩市は、離島山間と県内でも広く....田舎を持ち合わせています....市のホームページも斡旋しています。

                  

                    参考URL: http://www.city.hagi.lg.jp/site/teijyu/h12375.html

 

     

                                  ( 資料映像 )              気持ち....老人候補生!?(^^;)

 


見島発 【楽チン大学芋】 \(^_^;)/

2016年09月23日 | 日記

28. 9.23 (FRI) 秋らしい北からの風が心地よいです....陽射しも爽やかです。

定期船【おにようず】がドックから復帰して、この飛び石連休を利用して本土へ渡る人も大喜びです。見島への太公望も今からです。

萩と見島をつなぐ【生命線】を担う【おにようず】....ぼちぼち世代交代に来ていますが....できるなら、今の速度は維持して欲しい。

この彼岸まで、整備してたものだから....9月から2月いっぱいは二便運航になったことをきのう、教えてもらい気付いた次第です。

 

                    やはり....【おにようず】の走る、ジーコンボ沖が“一番”いい

            

 

早掘りした【さつまいも】を『大学芋』にしてみようと思います.....妻さんが上手なんですが....お忙しいようで...

 

 

                  新物です....でかいとほったらかしにされやすいから、使います。

            

 

 

                        今回は、やや長めのものを多くし、切りました

            

 

 

                      昼ご飯用に出た、米のとぎ汁の中で、ちょっとアク抜き

            

 

 

                   米研ぎ専用ボールで、水切りして....パラッと塩をまぶしております

            

 

 

                      安くて重宝、韓国製のペット水飴を使い、タレを作ります

            

 

 

                ちょっと置いていた芋さんをフワッとラップ....600wで五分はじめにチン...

            

 

 

                平行して....甘タレを煮詰める作業に、黒ごまがなくて白ごまを煎ることに

            

 

 

                やはり、ちょっと時間が要るね3分追加の上、1分ラップ外し水分飛ばしました

            

 

 

              このあと、“ひと工夫”....熱いまま袋に入れてすぐ、「ごま油」をよくまぶしました

            

 

 

                 熱したフライパンに芋さんを入れ、とろみが付き煮詰まってきたタレを入れる

            

 

 

                       タレを入れ.....も少し煮上げて、芋に味付け

            

 

 

                 熱いうちにごまをかけたら......“楽チン大学芋”出来上がりました

            

 

 

                想像以上に、旨く(上手く)いきましたよ.....せっかく、夏落ちた目方が...

            

 


見島発 【台風16号・・・“海”】 (@_@)

2016年09月21日 | 日記

28. 9.21 (WED) 【台風一過】....何事もなかったかのようですが、太平洋側の地域は、「これでもか」の雨でした....被害も

中国山地と日本海を経た【見島】でも、雨から風と、時化になりました。定期船もようやく、運航....勘違いで、夕方【おにようず】帰島。

『昭和9年の室戸台風』の被害で、三千人を超える犠牲が出た日が、今日らしいです。台風16号も現在の情報網がなかったら.....。

しかしながら、ただ来るのをやり過ごすだけでは、日本人の名がすたります....これまで以上の排水対策なり、防護措置を逐次整備..

対地震対策でも、これからの建築基準法では、【シェルター装備】的な人命優先のマイハウス確保出来たらと思います.....。

家の一室が、防火、防水...“防”「地震や津波」で生かせる....強固な作りが出来たら、災害も避難しなくても大丈夫に...したいね。

今までは....奇数台風にご用心だったけど、今年のように、雨を主体の偶数台風も....いやらしいな (-_-;)

さて、きのうの見島、『時化た海の状況』を報告いたします。

 

                       ジーコンボ(横浦海岸)沖の荒れ狂う波がしら

            

 

 

                           本村港内から見た、横浦海岸

            

 

 

                          宇津港の赤灯台.....すごい状況です

            

 

 

                               半端ない波の攻撃

            

 

 

                          波止場全体にも容赦なく攻め立てています

            

 

 

                        宇津湾内の波と大田川から流入の泥水で混濁

            

 

 

              砂見田側から見た、赤灯台の波止場....『立っちゃぁ居られんわ』(>_<)(赤灯談)

            

 

 

              観音様降り口....海から階段を駆け上る風に、吹き飛ばされそう...“超強力”

            

 

 

                  いつものベストなショットにほど遠い.....洗濯槽のような波と泡....

            

 

 

                          北灯台も“防戦一方”の.....渦中に

            

                すごい風に波しぶき....愛車もすぐに錆びそうなぐらいの猛烈でした

 

 

             お彼岸なのに暗い絵図ばかり...一息入れます 『ちゃんと、いつもどおり咲いてます』

            

           ◎ きょうは、安倍晋三総理のお誕生日です。山口県民の誇りです、これからもご活躍を。

            あんまし、外国にええ顔して....気前よくお金を配り過ぎは、いかがなものか?皆様 

 

 


見島発 【ピーマンのぬか味噌漬け】 (?_?)

2016年09月19日 | 日記

28. 9.19 (MON) またも【 雨 】....行き交う人の“合い言葉”「暑いね」の次は、「よう降るのぉ」...に変わりました (^^;)

地上よりも空の方が.....“水が多い!?”....そんな訳ないのに、なんと遠慮なく落ちてくる雨量でしょうか (>_<)

こちらは、明日から台風16号の影響が更に懸念されます....定期船【おにようず】がドックから....帰って来られないかな当然?

今日と合わせると....三日間近くの欠航になりそう....でも、代船の大島と相島の船員さん、長くお疲れ様でした。 感謝 m(_ _)m

この前、「キュウリとナスのぬか味噌漬け」....手前味噌のおかげで....成功裡にいきました.....味を占めて....

ビニルハウスのピーマンが、追肥も効いてきたのか....茎も元気になり、再び、たくさん実を付けています.....それを、

この前のぬか味噌(冷蔵庫で保管してた)に、漬けてみることにしました (^_-)

 

 

                  と、その前に.....水量が増した【見島ダム湖】(ユリヤ湖)の現在

            

 

 

              “赤ピーマン”があるということは、かなり時期も来ています....が、甘くなってます

            

 

 

              ヘタの部分を切って、割り箸を使い、中のワタを取り出す....いい考え (^-^)

            

 

 

                              もう一度よく洗って、水切り

            

 

 

                      軽く塩をする(3%)....色合いを持たせ、身を締める

            

 

 

                   前回のぬか味噌....ピーマンの中にも押し込んで、まぶします

            

 

 

               今日はここまで.....この状態で野菜庫に一日寝かせます...『乞うご期待』

            

 

 

        追 真 : 翌朝です.....漬かったピーマンを出して、半分に切り水洗いに

            

 

 

               漬け上がりです....シャキシャキして、美味しい。醤油を少し...マアマアノデキ

            

 


見島発 【秋の味覚 “栗”】 (^o^) 

2016年09月17日 | 日記

28. 9.17 (SAT) くもり~雨....15:30あたりから本降りになりました。

ぎりぎりまで、畑作業をして、らっきょう、ニンニクを植え、大根、カブ、春菊など畝を立てながら...大急ぎで種まきしました。(-_-;)

先日植えたばかりの“ワケギ種”....もう食べ始めました、青紫蘇の穂も伸びてきました....あ~ぁ、白イカの刺身が食べたい!

ワケギに紫蘇の穂があれば、白イカの刺身のはなしに最高です。

 

               かなり伸びた“ワケギ”                      良い香りの“青紫蘇の穂”

        

 

 

季節もすすんで、早くも“栗”のシーズン到来....やや遅いかなと思うくらいです。

 

 

                     ポトポトって.....あちらこちらに、こんな感じの“落ち栗”です

                

 

 

                            なかなか.....痛い思いと蚊に攻撃されながらの、拾う作業                            

                

 

 

                            拾ってきた栗を水洗いして~選別(虫食い撤去)したところ

                

 

 

                        野菜室に、栗ご飯とか用に寝かし....ちょっとは、蒸し栗します...塩を

                

 

 

                  沸騰して.....25~30分で出来上がり.....口で立てに半分...スプーンで

                

 

 

                   この他に、フライパンでちょっと塩を振り茹でて、蒸発したら煎り栗にして食べます

                

                              ☆☆☆  仕上げは、“栗ご飯”にしたいと思います

 

                  海上保安庁の警備艇『しづき』...さすがにはえぇ..波の白い尾もみごとm(_ _)m

                              

 


見島発 【見島公民館だより&市報 9月号】 \(*^_^*)/

2016年09月15日 | 日記

28. 9.15 (THU) くもりのち晴れ....昼前からしばらくは、夏の陽射しの感じでした。

“クマゼミ”が未だ鳴いてました....相手....おるのかしら!? ツクツクボウシも夕方は、未だ元気です。

八町八反の水路には、いつものカワセミが青い羽根見せて、飛び交っています。

今日は、あの“天下分け目の戦い”、【関ヶ原の合戦】の日だそうです。相当過去の話かと思うが....2016-1600=416年

徳川家康の栄華の始まりも、そんな遠い栄光でもないなと.....ふと思った次第です。

いろいろ狂気じみた、目や耳を覆いたくなるような事件が伝染するように多発、物騒な世の中になってます。

つくづく“幸せ”とは、“普段のありふれた日常、他愛のない生活こそ”と気付かされます。

 

                   市報に【見島公民館だより】『わ』が今日の日付号で配布されました。

     遠くに居られても...見島の“今の便り”を見ていただきたく、そのまんまスキャンして勝手にお届けしますよ.....。

 

        

        【公民館だより】9月号....クリックして拡大後(さらにも一度クリックして....大きくなり)ご覧あれ

 

                                       

             p-1           p-2           p-3            p-4

                                                (ページ右下で人口がわかります)

 

 

                            【見島診療所からのお知らせ】

 

                                   

                            p-1           p-2   

 

      

        【市報】9月号(いいとこ取り)....クリックして拡大後(さらにも一度クリックして....大きくなり)ご覧あれ

 

 

                                               

          p-1            p-2            p-3            p-4                         p-5 

 

 

                                               

          p-6            p-7            p-8            p-9             p-10      

 

 

                                                

          p-11          p-12           p-13          p-14          p-15  

 

 

                                                                                                      

                         p-16          p-17  (ページ左下で萩市の人口がわかります)    

 

 ◎ 今日の一枚: 八町八反 農業用水路内の“貝群”.....海だった名残が今でもこんなに....ハマグリ..タベタイ(^^;)

               

 


見島発 【簡単ぬか味噌漬け】 (^O^)

2016年09月13日 | 日記

28.9.13(TUE)  小雨のちくもり...晴れ間も出たりで...安定せず。

本日の日めくりに、『太陽の運動と見えるものはすべて、実は地球の運動である』  コペルニクス(ポーランド 天文学者1573~1543)

地動説(ちどうせつ)、宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のこと。        

宇宙の中心は地球であるとする天動説(地球中心説)に対義する学説であり、ニコラウス・コペルニクスが唱えた。すごい人だ。

一年、365日かけて、太陽の周りを回っているしかも、一日に自身も回っている.....地球さんは偉い!住んでる人が悪い!?

宇宙のことを少しでも考えると、無限の凄さが果てしなく強大なものと誰もが知ることなのに..ごくごく小さな争いで傷つけ合って..サ

さて、見島のキュウリも第二弾が生育して、店頭にも出始めています。ちょっと訳ありをもらいました..十分です。そして自家産ナスも

ちょうど、新米を精米して出た“糠(ぬか)”も新鮮なので、わが家の見島味噌で....【かんたんぬか味噌漬け】をしました。

 

 

                             キュウリとナスを水洗い

           

 

 

                            左のぬかに右は、見島味噌

           

 

                                       

                  ぬか 3 : 1 味噌 に 輪切り唐辛子と塩 小2(味噌が甘口)  

               

 

 

                      上の材料を混ぜ合わせました(いわゆる...ぬか床)

           

 

 

                 ピーラーで皮むきに両端切り....味をします(染み込ませる)ため

           

 

 

                      薄い袋で、それぞれ軽く塩もみして...15分程度

           

 

 

                    袋を厚手にして、それぞれ“ぬか味噌”で包むように、漬ける

           

 

 

                          空気を抜いて、輪ゴム締めの状態

           

 

 

                材料の上にカマボコ板三枚おいて、すだちとかぼちゃの重石!?で一晩

           

 

 

                         多少の水分も出て、良い漬け上がりです

           

 

 

                          ぬかみそを落とす、軽く水洗い

           

 

 

                  “かんたんぬか味噌漬け”出来上がりました....旨いです ^^;

             

     ☆☆ ぬか床を維持させるような、芸当は出来ないし....ぬかと味噌がいつでもあれば、その場しのぎです

         おそらく、漬け物好きでも、納得する味だと自負しています....手前味噌ですから...(-_-;)

 

 


見島発 【ゴボウ掘り】 \(*^_^*)/

2016年09月11日 | 日記

28. 9.11 (SUN) くもりから晴れ....凪いでます。やや、むしむしっとしています。動けば、汗になる....夏の名残りってとこ。

晩に寝るときは、やや寝苦しいけれど....明け方は、布団がいるようになりました。夜鳴きの虫の音も、秋色になってきました。

パラリンピックの日本選手....もうひと頑張りってところですかね。以前の印象は、金メダルラッシュのようだった気がしますが...。

今日はあのアメリカの惨劇日でもあります...あまりにも衝撃的な事件でしたから、日付は記憶に新しいのに、もう15年が過ぎます。

“若いゴボウ”掘りをしました.....紹介します。

 

             一見して、雑草が生い茂る...ただの山の風景....実は、畑なんです (>_<)

           

 

 

                よお~く、見ていただくと....碧く広い葉が見えてるんですが(ゴボウの)

           

 

 

              鎌で雑草を刈ってやると....出てきました...本命のゴボウの畝(ウネ)です。

           

 

 

            言い訳がましいですが、暑い陽射しが続いてたときには良かったノニ..後の大雨でコンナニ

           

 

 

            もっと育っているかと思いきや....でしたが、ま、お手軽ゴボウでした。(妻が食べたいと)

           

 

 

 

                                     追真: キンピラゴボウになりました <(_ _)>

           

 

 

 

              “珍鳥”かと思って狙ったら、“イソヒヨドリ”の若もんのオスでした...バッタ好き

           

 

 


見島発 【フカ(サメ)の湯引き】 !(^^)!

2016年09月09日 | 日記

28. 9. 9 (FRI) 一時曇りましたが、言い凪の天気となりました。菊の節句【重陽】にあたる日だそうです。

あしたは、島民大運動会です、少ない人数の小中学生、かなり気合い入れて練習してました。いい運動会になりますよ、きっと。

知り合いの漁師に「今年は全然、シイラを食べちょらんけど...」と言ったら、『少ないけど、ヨコワの頃ならまた、釣れるよ』でした。

そう、以前は暑いときの魚で、塩焼きが昼のおかずでしたが....海面魚なんで、余りの暑さに、どっかへ避暑に出かけとるのかも。

で.....【シイラ】の代わりに今日は、【フカ】(サメ)をもらいました....一番大きいのをくれました (>_<)  _(._.)_

 

                   よりによって....一番手前の態度のでかい奴をもらいました....

             

 

 

                     頭と尾っぽを落として、ぶつ切りにしてもらいました。

           

 

 

             フカの皮は....鮫肌 (-_-;)....サッと湯を通して、ざらざらをこそぎ落とします

           

 

 

                    落としたら、ヌルヌルツルツルに.....一口大に切ります

           

 

 

                   切ったら塩をし身を締めるため、20分間以上 据え置きます

             

 

 

              別口で.....頭に近いところの部分を厚めにぶつ切り...外で塩天日干しに

           

 

 

                      熱湯に3分程度湯がく....湯引き仕上げ

           

 

 

                         上げたら素早く.....氷水でしめます

           

 

 

              『フカの湯引き』ようけ(たくさん)出来たよ....近所にお裾分け...残り冷凍

           

 

 

                   “酢味噌が一番” (^_^)v.....食いでがありますな(^^;)

           

 

 

                      “厚切りジェイソン” !?.....網かごで干しています

           

 

 

 

                追 真 : フカの塩焼きが出来上がり.....香ばしいのとタラの身に似た感触で、旨いです。

                 

 


見島発 【今年の見島味噌づくり】 (^O^)

2016年09月07日 | 日記

28. 9. 7 (WED) くもりの予報なのに....晴れています。夏に逆もどりの感じで、室内で今、29.8℃になってます。

台風12号が通過する二日前、漁師さんのデータを見せてもらった時の話、『二日後も波が高くなると、なっちょらんのぉ』...だった。

実際の所、まったくそのとおりで、小雨になった程度で....何処に台風が来ているのかも、わからないほどでした (?_?)

かと思えば、ずっと集中して雨が降ったり...“稚内の雨”とか不思議な響きです。ま、とにかく、寒い時期ではないので..ちょっとは

『非日常』的と否定するのではなく、「何が起きてもおかしくない日常」であることを【肯定】、想定しつつ観点を拡大し“危機管理”!!

今年も見島味噌づくりの季節を迎えています。その様子を紹介します。

 

 

              昨晩研いだ米5kg (左)と一時間前に水にかした味噌麦10kg(右)がワンペア

           

 

 

                       水を切り、ふたつをしっかり混ぜ合わせます

           

 

 

                       ワンペア分をみっつのセイロに分けて入れます

           

 

 

                  蒸し器に載せたセイロ.....沸騰して50分間程度蒸し上げる

           

 

 

             蒸し上がったワンペア分を左から扇風機で冷ましながら....アッチアッチをほぐします

           

 

 

               40度くらいのぬくもりをもたせたまま、麹菌(たねこうじ)をまんべんなく振りかけ

           

 

 

                       保温して発酵促進....まる二日間寝かせます

           

 

 

                          二日経ちました....麹がよく出ました

           

 

 

                              きれいに出そろった様子

           

 

 

               仕込みに入ります.....分量の粗塩とワンペア分をよく混ぜ合わす

           

 

 

                煮た大豆.....冷ましたら、煮た汁(アメ)とをジューサーで粉砕

           

 

 

                           一回にカップ三杯程度の量を砕く

           

 

 

             2kgの大豆を砕いたものと、さっきの塩を入れた分と混ぜ合わせる(味の決め手)

           

 

 

              一度に桶に詰めると発酵がすすみ温度が高くなるので、半々にして一晩冷ます

           

 

 

               桶(樽)詰め.....しっかり重石....早くても“二ヶ月待つのだ” (^_-)

           

   ★★★ “米と大麦と大豆に種麹と塩”で味噌はできます.....『簡単じゃん』ではありません (-_-)

    材料は概ね調達の上、プロパンガスもかなり消費します...【見島味噌】の伝統存続にも“一苦労”です (^_^;)

 


見島発 【ゆず胡椒づくりpart2】 (-_-;)

2016年09月05日 | 日記

28. 9. 5 (MON) 台風12号接近中!!のわりに....小雨程度のそよ風が今の状況です (?_?)

夕方になってみないとわかりません....状況の急変の事態になるやも....です。  何もなければ一番ですが...。

金曜日の時点で、小中学校の休校・ゴミ収集の順延、そして、定期船の欠航決定....『他山の石、反面教師』の言葉が浮かびます。

【何かあってからでは、遅い】..この事が、人命もしくは公共物等に影響を及ぼさないことが最低限であり、最大の貢献です

杞憂(取り越し苦労)であっても、それはよしとし.....自然を甘く見ないこと、用心に越したことがないように、クセ付けたい!!

“台風”じゃなくて、“台湾”でのU-18アジア野球選手権大会の決勝で、見事・日本が優勝を飾りました\(*^_^*)/

決勝は、台湾と予選リーグで一位二位の一度勝ったチームでしたが、なかなかどうして、点が取れませんでした。

でも、勝ってくれました....うれしいです。

勝って当然です!!地元開催か知りませんが、相手チームの連中...ほとんどがガムを噛んで試合に臨んでいる....!?

緊張をほぐしたりの面を差し引いても..礼儀作法欠如..ちょっと、悲しくなりました..観てた人も多いと思うけど、アレジャカテナイ

 

                  台風前の様子.....“八町八反”   どんよりとした雲行きです

           

 

☆☆☆ “ピリ辛”が好きなほうです....年齢と共に高揚しています....

      今年は青唐辛子がうまく穫れなかったので、冷凍のお安いところで.....【ゆず胡椒】づくりしました。(27.9.19part1)

 

 

                左の瓶は、去年のゆずピールの塩漬けと購入・解凍の青唐辛子おろし

           

 

 

                          ゆずピールと庭先の青唐辛子をミキシング

           

 

 

                          青唐辛子おろしを加えて、再度細かく

           

 

 

               “酢と焼酎”を少し入れて、長期保存を画策....塩味は、ゆずの分で十分

           

 

 

                            ボールに移して、二回分作る

           

 

 

                             小瓶五本とちょっとできました

           

 

 

            冷蔵庫でしばらく、寝かせます.....鍋に刺身に...いろいろとわさびや辛子代わりに

           

 

     ☆☆☆ 市販品もたくさん出ていて、試してはみましたが、自家製が美味しいと思います....お試しあれ m(_ _)m

 


見島発 【本日のテーマ「朝焼け」】 \(*^_^*)/

2016年09月03日 | 日記

28. 9. 3 (SAT) 仏滅  くもり....どっちつかずのややムシムシする天気でした。

じつはきょうは、かなりの朝焼けの朝でした^^;....夜は、雨になるかも?

五時半過ぎてからの.....その様子を部屋から撮りました....テーマ【朝焼け】 m(_ _)m

 

                            “朝焼け”  《最初の一枚》

           

 

 

                    近づいて.....『雲のアート ①』

           

 

 

                                『雲のアート ②』

           

 

 

                                『雲のアート ③』   

           

 

  

                 撮影モード:クリエイティブ・コントロールの中....いろいろ①  

           

 

 

                                 いろいろ②  

           

 

 

                                   いろいろ③ 

           

 

 

                                  いろいろ④    

           

 

 

                                  いろいろ⑤ 

           

 

 

                                 もうすぐ日の出

           

 

 

                                上がってきました

           

 

 

                               《ご来光のお目見え》

           

 

 

                 上ってきました....清々しいね....早起きは、お得です(^_-)

           

 

             ※ きれいなきれいな.....“朝焼け”に.....感動をありがとう  <(_ _)> 

               「どうか、台風を連れてこないで」 .....「雨も十分足りてるし....風も要らないし」       

    


見島発 【すごい風でした】 (>_<)

2016年09月01日 | 日記

28. 9. 1 (THU) くもり....『防災の日』というより、【災害復旧の日】と改めないと....見島の風と波も凄かったです(T_T)

漁師の人たちが声を揃えて、『明日は南西の強い風が吹く』と言ってました....嘘でしょと思ってたら、そのとおりとなりました。

恐るべし....“漁師の情報網”....まさか、あんな強い風がずっと吹くなんて.....(>_<)

30日の夕方から徐々に風が出て...きのうの夜中まで、ずっ~と暴風に匹敵する、いい加減にしての強い風、たまに雨もありました。

定期船【おにようず】の夏、最後の就航は欠航となり、本日から三週間、人間ドックならぬ整備ドックに入りました。

代船の【はぎおおしま】と【つばき2】が、運航してくれます。

昨日の台風並みの風と波、高潮の一部を紹介します。

 

 

                     本村港東側....中波止にかなり潮が上がって、波も

           

 

 

                本村港西側....内波止に波が潮が越えてきている....初めて見ました

           

 

 

                     本村港西側....内波止、係留中の船が持ち上がりそう

           

 

 

                          本村港.....外海の大荒れ状態

             

 

 

                              高見山沖もこんな状態

           

 

 

                                ジーコンボ沖

           

 

 

              “被害発生”.....わたしんちのビニルハウス....あ~ぁ、天空がよく見える

           

 

 

                 気落ちした私を.....【癒す】.....なぜかハウスの中に“赤トンボ”

           

 

 

              『初収穫』 “サツマイモ”....気晴らしに何気なく掘ると....案外、肥ってた!!

           

 

    災害とか、“天の思し召し”だとあきらめ、立ち直れるのが人間ですが....このところの“思し召し”は度を超えすぎています。

    時間のかかるところが多くなりますが、やはりあきらめず、ど根性で生き抜いて欲しい。

    周りの者がいい加減なこと吹聴しても気にせず、自身の再生力を信じ、これから「どねぇか、せにゃいけん」

 

   

   追真 :  ふかし芋 (^O^)