不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

見島人(Mishiman)


山口県最北端・・萩市見島の住人~ふるさと日記。

【見島人ぬ無常無】’70「スクリーン」&「ロードショウ」を飾った男達 (^_^)v

2014年05月31日 | 日記

お暑うございます。

まるで夏の会話が、今日この頃に!?

早い時期の紫外線対策や日焼け止めも含めて、海水浴シーズン到来とか......六月から夏休みなんてね。

沖縄より暑いし、まずもって梅雨も来てないし....沖縄未だだし飛び越して日射しがやってきています。

今から水分の取りすぎはよくないから、ほどほどにしてしっかり食べましょうね。私は食べ過ぎ.....反省。

 

 

             前回の女性陣から今回は、男性陣の二枚目スターの登場です。いい男ばっか!!

 

 

                【ジュリアーノ・ジェンマ】      イタリア

 

 

    

            運動神経の優れたカッコイイ男です。

                                         ( 資料映像 )

  

 

 

                       【クリント・イーストウッド】      アメリカ

 

 

  

      

                                    ( 資料映像 )

 

 

 

                       【アラン・ドロン】      フランス

 

      

                                       ( 資料映像 )

 

 

 

                       【チャールズ・ブロンソン】      イタリア

 

 

      

        ジェリー・ウォレス 「男の世界」....ンーン   マンダム 流行りました。                       

 

 

 

                       【ライアン・オニール】      アメリカ

 

 

      

                                      ( 資料映像 )

 

 

 

                       【スティーブ・マックイーン】      アメリカ

 

 

 

      

                                   ( 資料映像 )

 

 

 

                        【ロバート・レッドフォード】      アメリカ

 

 

 

      

                                ( 資料映像 )

 

 

 

                        ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 ) 

 

       「 閑話休題 」(かんわきゅうだい): それはさておき。ともかく。話が横道にそれたのを本筋に戻すときにいう語。                                    

                             主として文章中で用いる。                                                                

                           ▽「閑話」は暇にまかせてする無駄話のこと。「休題」は話すことをやめること。                                  

                              また、話題を転ずること。「閑」は「間」とも書く。

 

 

      

                                     ( 資料映像 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見島発 見島在住の生物 (*_*)

2014年05月30日 | 日記

きょうは暑いけど、風のある一日でした。

今年は、去年に増してキリギリスやヨトウガの根切り虫ほか、小さな蛾の幼虫など目に余ります。

しかも、雑草に目もくれず、人様が植えたものを狙います.....ほんとによく知ってるなと思います。

ホトホト感心します。芽が出たのを綺麗になくしてくれます。かみ切れないような苗を植えないと...。

そんなこんなの見島です。

隔離された離島ならではの生態系もあります。

これから紹介します。

 

           

                   【蝉】....三種

 

   

       クマゼミ            ツクツクボウシ          ニイニイゼミ

                  残念ながら、ミンミンゼミ、アブラゼミ&ヒグラシさんは、島の環境にマッチしなかったんだと思います、居ません。

                                                ( 資料映像 )

 

 

                                      【蛙】.......四種

 

 

    

      ウシガエル(食用蛙)                 ヒキ(ガマ)ガエル

         (前出)                         ( 資料映像 )

 

         

  ツチガエル(見島:跳ぶ時水を出すので、別名小便蛙)        ふんぞり(NO)アマ(アオ)ガエル

                         強い農薬でほぼ絶滅状態から、私が山口市から缶に詰めて持ちカエルと最近増殖中。

                            ( 資料映像 )    

                    絶滅:アカガエル

               ( 資料映像 ) 

             夜尿症に効くと云って、食用にし絶えたらしい。美味かったらしい。

                        殿様蛙やイボガエル他も居ません。

       イモリ(アカハラ)のほか、外来のザリガニや雷魚ももちろん居ない。

 

                      【亀】.....二種

 

     クサガメ(天然記念物扱い)                イシガメ

       

           スッポンは居ない。亀は素手ではさわれないほど臭いし臭いが取れない。要注意!!

                                      ( 資料映像 ) 

 

   このように一例として上げられ 、見島に合ったものたちが生き存えているのだと思います。ちなみに、トンボや他の虫とか羽があり            

ジェット気流とかで来島の招かざるお客様も大勢いらっしゃいます。狭いながらも住めば都ってか?

 イノシシやイタチ、テン他、ネコ以外の四つ足は居ません。飼い犬も若干存する。犬は相手が居ないと、ここでは育たない。

 他には、見島人が二種、男と女が存在しています。特に害もなく、お人好しのまま、今日まで繁殖しています!! ジャンジャン

 

               

                           

                         ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

 

       「 知勇兼備 」(ちゆうけんび): 知恵と勇気を合わせ持っていること。この言葉は男性的で、女性の才色兼備と好対照となる。

 

 

              

                                    ( 資料映像 )

 

 

                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見島人ぬ無常無】 「男人の遺した名言」そのⅩ♪

2014年05月29日 | 日記

なんと、北海道北東部で33.6℃を今日、記録したとあります。

どおなってるんでしょうね!?

タンカーの爆発火災事故も重油が....あの、暑さで気化して引火したんじゃないかと言ってますよ。

ちょっと前まで「さむさむ」と言ってましたが、こんどは「むしむし、じめじめ」と不平をのたまいます。

まとにかく、寒い冬を乗り越えてきたんだから、暑さも同じように耐えられます。

 

                   

            さて今日は、名言をJAPANESE男性にご披露いただきます!!

 

 

     【菊池 寛】    小説家、劇作家、ジャーナリスト 文藝春秋社を創設 作品 父帰る他 (1888~1948)

 

 

     〔名言・名句〕: 『来世に希望をつなぐ信仰などよりも、現世をよく生きたということが、                                  

                                            安心の種になるのではないかと思う。』

 

 

   

                                 ( 資料映像 )

 

 

 

 

     【平賀源内】本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家                             

                                                 静電気発生装置エレキテルの紹介 (1728~1780)

 

 

                          〔名言・名句〕:  『良薬は口に苦く、出る杭は打たれる習ひ。』

 

 

 

      

                                    ( 資料映像 )

 

 

 

  

     【陸奥宗光】  武士、政治家、外交官 カミソリ大臣と呼ばれ、伊藤内閣の外務大臣として                                         

                                                 不平等条約の改正に辣腕を振るった (1844~1897) 

 

      〔名言・名句〕:  『人よりできるだけ少なく苦労して、人より多くの利益を得ようとするのは、意志が薄弱で                         

                      物事を断行する力に欠けるからである。もし、そうした心が芽ばえたならば、                         

                                      必ず生涯は不平不満な生活をおくるしかないのだ。』

 

    

                                                     麗夫人亮子 鹿鳴館の華

                                  ( 資料映像 )

 

 

 


     【槇 有恒】  登山家 日本山岳会設立者・会長、日本山岳協会会長・名誉会員を歴任し、                                      

                    ヒマラヤの8,000m峰・マナスル第3次登頂隊長として日本隊のマナスル初登頂を成功 (1894~1989)

 

 

  

                 〔名言・名句〕:  『山は黙して語らず、されど内に深き想い有り。』

 

 

   

                                    「この頂きに立つ幸福の輝きは これをとらふる術を知りし山人たちの力による」

                                   ( 資料映像 )

 

 

 

  

     【東郷平八郎】  武士、軍人  階級は元帥海軍大将  日露戦争において、バルチック艦隊を対馬沖で迎えうち、                   

                                             日本海海戦において、世界に例のない大勝利(1848~1943)

 

 

               〔名言・名句〕:  『遇直と笑わるるとも、終局の勝利は必ず誠実な者に帰すべし。』

 

 

 

   

                            ( 資料映像 )

 

 

 

  

   【吉田松陰】 武士、思想家、教育者、兵学者、地域研究家。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者 

                                                             長州藩   (1830~1859)

         

          〔名言・名句〕:  『大事なことを任された者は、才能を頼みとするようでは駄目である。                                  

                          知識を頼みとするようでも駄目である。必ずや志を立てて、                              

                                   やる気を出し努力することによって上手くいくのである。』

 

 

  

        

                                                                                                                                                                吉田松陰誕生地 建立像

                                            ( 資料映像 )

 

 

 

  

   【佐藤栄作】 山口県 日本の鉄道官僚、政治家。 内閣官房長官、衆議院議員、郵政大臣、電気通信大臣、建設大臣、                       

                北海道開発庁長官、大蔵大臣、通商産業大臣、科学技術庁長官、内閣総理大臣(1964年–1972年)などを歴任 

                                                                       (1901~1975)

 

 

                       〔名言・名句〕:    『沖縄の返還なくして戦争は終わらない。』

 

   

                               ( 資料映像 )

 

  

 

                               ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

 

   「 漱石枕流 」(そうせきちんりゅう): 自分の失敗を認めず、屁理屈へりくつを並べて言い逃れをすること。負け惜しみの強いこと。                           

                        ▽「石に漱くちすすぎ流れに枕する」と常用され、夏目漱石の雅号「漱石」の由来として有名。

 

 

     

                                   ( 資料映像 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見島発 山口・大浮世絵展行って来ました!!

2014年05月28日 | 日記

 歓迎以上の天気となっています。

昨日は、通院の後にバスで山口まで行きました。

開催中の大浮世絵展を観るためです。

所狭しと展示された、江戸から明治の浮世絵集大成、損得勘定抜きにしても観る価値十分!!

ホントにこれでもかと価値のある、切手でしか観たことないものとか全部が揃っていますな。欲し~e な!!

山口県立美術館館長の二井関成前知事が、公務 久保田宇部女性知事とぞろぞろ取り巻き男子四、五人を案内されてましたね。

 

平日なのに、人気が伺えるほど沢山の人手でした。。休日は多分いっぱいでしょうね。月曜は休館です。

話のタネにもなると思います。

その話によると、午前中ぐらいに早くも来館者数「1万人」達成で表彰があったようで....惜しかったな!?

 

 

       いただいたパンフレットと拡大していただくとわかるよう、中身全品目を下部に添付しました。(一部日替わりメニュー的に展示)

 

 

        

                                             

                                                  ( 資料映像 )

   

 

                                          資料     クリック拡大

                                       

 

 

 

          晩の宿、夕食メニュー美味しい「おもてなし御膳」でした。でっかいお椀のフタ開けて中にこれ。器が欲しい。

           

                                                携帯にて撮影

 

                    

                         ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

 

 

   「 創業守成 」(そうぎょうしゅせい):  何事も新しく始めることよりも、始めたことを軌道にのせて守っていくことのほうが難しい。                     

                           という意味の「創業は易く守成は難し」の由来となった故事

 

 

      

                                                      ( 資料映像 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見島人ぬ無常無】’70「スクリーン」&「ロードショウ」を飾ったスター女性!!

2014年05月26日 | 日記

雨もお湿りには最適でしたが、次までの日を考えるとやや少なめだったようです。

おまけに風を連れてきていますので、半袖ではちと寒いくらいです。

明日は、3ヶ月ぶりに萩へ通院してクスリをいただきに行って来ます。

ついでに山口の浮世絵展を観てきたいと思います。明日は、ここはお休みします。

 

70年代、私の青い頃から流行りの「スクリーン」「ロードショー」、わたしは後者派でしたが。

銀幕を賑わした外国、男女スターには憧れたものです。中に付属のポスターとか貼ってたものです。

 

 

              あのときの憧れた、麗しき代表女優達がご登場します。

 

 

 

                            ジャクリーン・ビセット  イギリス

 

 

      

                                       ( 資料映像 )

 

 

 

 

                                 キャンディス・バーゲン     アメリカ

 

 

 

        

                                                   ( 資料映像 )

 

 

 

 

                                ドミニク・サンダ    フランス

 

 

     

                                          ( 資料映像 )

 

 

                                  
                カトリーヌ・ドヌーブ     フランス

 

 

 

                                        ( 資料映像 )

 

 

 

                                   

                                   ナタリー・ドロン     モロッコ

 

 

   

                                             ( 資料映像 )

 

 

 

 

 

                                ナスターシャ・キンスキー     旧西ドイツ ベルリン

 

 

 

      

                                           (別冊ってエッチなところ有り!?)

                                                ( 資料映像 )

 

 

 

                                     

                                     キャサリン・ロス    アメリカ

 

 

    

                                              ( 資料映像 )

 

 

 

                         ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

 

 

      「  淳風美俗  」(じゅんぷうびぞく):  人情の厚い美しい風俗や習慣。                                                        

                            ▽「淳風」は素直で、人情の厚い風俗。「俗」は風習・習慣。「淳」は「醇」とも書く。

 

 

     

                                     ( 資料映像 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見島発 初夏わたしん家の果樹達 <(_ _)> 

2014年05月25日 | 日記

きょうは少しむしむしする、雨前の天気でした。

見島小学校出身の方、自衛隊官舎下にある校舎ですが、もう解体寸前になっていますよ。

体育館のところには、木造屋根の給食室が建っています。

小中合同校舎が、これから建設になります。

 

わたしの家のしろうと果樹園の生り物を紹介します。

見島では果樹園のことを、広類畑(こうるいばたけ)と呼んでいます。

ほとんどの生り物の木は、広葉樹で葉っぱを落とす畑だから、そう呼んでいると思います。

初夏のいま、なり始めているわたしの広類畑です。

 

 

                 栗の花が咲くところ                          白桃の実、ほとんど熟さず落下

            

 

 

 

             八朔の実が付き始めています                         スダチの花が咲く

          

 

 

 

           甘 柿  スズメバチが参集します                   渋柿(西条)、ことしはなりが少なそう

         

 

 

 

               足元にはこんなお客さんが                  タケノコもボチボチ、こいつは邪魔な男竹です

        

 

 

 

         今年は花のわりに少ない実なりの小梅ちゃん                  同じく大梅の南高さん

        

 

 

 

    あんまり剪定しなかったらよくなっています、すももさんです        剪定が下手だったんですかね、スモモさん?

        

 

 

 

 挿し木で育ったイチジク......まだ実が付いてません。   こちら家のトマト..去年の夏から生き延び再びなりそうです!!

        

 

 

 

                          ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

  

 

      「 実践躬行 」(じっせんきゅうこう): 理論や信条などを、自身の力で実際に踏み行うこと。                                  

                           ▽「躬」は自ら、自分での意。口だけでなく、実際に踏み行うことの大切さをいう語。

 

   

                                  ( 資料映像 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見島人ぬ無常無】 「先人女性の名言」 そのⅨ♪

2014年05月24日 | 日記

天気はいいですが、部屋の中にいれば涼しいくらいです。

全国的には一番の暑さになるようですが、わりとカラッとしています。

大相撲、最近になく盛り上がりいよいよ大詰めになります。果たして....。

 

                

                             今日は外国女性編でご登場願います。

 

 

 

          【ヴィヴィアン・リー】   イギリス  女優  (1913~1963)

 

 

         〔名言・名句〕:  『神よご覧下さい。私は負けません!この苦難を生き抜き二度と飢えません!。』

 

 

 

      

                                               ( 資料映像 )

 

 

 

 

           【ヴァージニア・ウルフ】       イギリス 小説家、評論家 作品 ダロウェイ夫人 (1882~1941)

 

 

                   〔名言・名句〕:  『傑作には、一種独特のシンプルさがあるものです。』

 

 

      

                                  ( 資料映像 )

 

 

 

 

         【マーガレット・ミッチェル】    マーガレット・マナーリン・ミッチェル アメリカ 小説家 作品 風と共に去りぬ                                                                                                                                  (1900~1949)

 

 

                                〔名言・名句〕:        『やがていつかは身も軽く、心楽しき朝が来よう。』

 

 

 

  

                                                                  ( 資料映像 )

 

 

  

 

     【マージョリー・キナン・ローリングス】 アメリカ 児童文学小説家 作品 子鹿物語  (1896~1953)

 

   

         〔名言・名句〕:   『大切なのは自分が望んだように生きること。そして、それを続けること。                                     

                              お金があっても不幸な人生をおくるより、ずっと満足できるはず。』

 

 

        

                                 ( 資料映像 )

 

 

 

 

      【ヴィッキイ・バウム】    オーストリア 作家  作品 グランドホテル他 (1888~1960)

 

 

                     〔名言・名句〕:       『心に愛がある女性は、常に成功する。』

 

     

                                ( 資料映像 )  

 

 

 

  

   【ドロシー・パーカー】アメリカ 詩人、短編作家、評論家、風刺家 作品 スタア誕生、偽りの花園他 (1893~1967)

 

 

             〔名言・名句〕:   『退屈の治療には好奇心が必要だ。ちなみに、好奇心を治す薬はない。』

 

 

          

                                                                 ( 資料映像 )

 

 

 

 

     【パール・バック】  パール・サイデンストリッカー・バック アメリカ 小説家作品 大地 他  (1892~1973)
 

 

             〔名言・名句〕:  『仕事の喜びの秘密は、「卓越」と言う言葉にある。
 

                               何かうまくやる方法を知ることは、それを楽しむことである。』

 

 

  

                            ( 資料映像 )

 

 

                           ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

 

             「 志操堅固 」(しそうけんご): 志や考え・主義などを堅く守り、何があっても変えないさま。                                                    

                               ▽「志操」は考えや主義などを守って変えない意志。

 

      

                                        ( 資料映像 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見島人ぬ無常無】 「男人の遺した名言」そのⅨ♪

2014年05月23日 | 日記

今日もいい天気ですが、家の中にいるとやや肌寒い感じです。

乾燥注意報が県下全域に発令中です。

昨晩のオフトークで、支所のサイレンが故障していますと。

長くて十日間の修理期間がいるそうです。

是非とも火災予防に気を付けましょう。

 

                      

                         今日は外国男性のお歴々の登場です!!

 

 

     【マッカーサー】 ダグラス・マッカーサー アメリカ 軍人、陸軍元帥 第二次世界大戦 連合国軍の最高司令官                                              

                                                                    (1880~1964)

 

       〔名言・名句〕:  『戦争の究極の目的は勝つことであり決断を先延ばしにすることではない。                                   

                               戦いにおいては、代わりに勝利を収めてくれる代理人はいない。』

 

 

     

                               ( 資料映像 )

 

   

     【ヘイエルダール】  トール・ヘイエルダール ノルウェー 人類学者、海洋生物学者、探検家                                  

                筏船のコンティキ号でペルーのカヤオ港から南太平洋のツアモツ島まで4,300マイルの航海 (1914~2002)

 

 

            〔名言・名句〕:  『ポリネシア人の祖先は南米から海を渡ってやってきた。』

 

 

     

                                             ( 資料映像 )

 

 

 

    【エドガー・アラン・ポー】 アメリカ 小説家、詩人、雑誌編集者 作品 黒猫、モルグ街の殺人  (1809~1849)

 

 

 

           〔名言・名句〕:  『我々が見、あるいは見ていると思う全てのものが、夢の又夢であるに過ぎない。』

 

 

      

                                    ( 資料映像 )

 

 

 

  

   【ワシントン】ジョージ・ワシントン アメリカ 軍人、政治家、黒人奴隷農場主であり、同国の初代大統領  (1732~1799)

 

 

       〔名言・名句〕:  『出来ないことを、引き受けてはいけない。約束を守ることを、常に頭に置いておきなさい。』

 

 

 

      

                                  ( 資料映像 )

 

 

 

  

      【チャイコフスキー】   ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーは、ロシアの作曲家 作品 くるみ割り人形、白鳥の湖 他                 

                                                                    (1840~1893)

 

 

          〔名言・名句〕:  『モーツァルトの音楽を聴くと、まるで私自身が良い事をしたような気がする。』

 

 

     

                                  ( 資料映像 )

 

 

 

 

      【ロマン・ロラン】   フランス 理想主義的ヒューマニズム - 平和主義 - 反ファシズムの作家                                         

                                    作品 ジャン・クリストフ 魅せられたる魂他 (1866~1944)

 

 

          〔名言・名句〕: 『英雄とは、自分のできることをした人である。                                                    

                 ところが、凡人はそのできることをしない人で、できもしないことを望んでばかりいる。』

 

 

 

 

 

         

                                                ( 資料映像 )

 

 

 

 

    【ジュールベルヌ】 ジュール・ガブリエル・ヴェルヌ  フランス  小説家 ハーバート・ジョージ・ウェルズとともに                              

                 サイエンス・フィクションの開祖、SFの父 作品 十五少年漂流記 八十日間世界一周他 (1828~1905)

 

 

                  〔名言・名句〕:  『人が想像することは、必ず人が実現できる。』

 

 

   

                          島にいて無人島に行きたくなりました(*_*)

                                     ( 資料映像 )

 

 

                ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

 

        「 巧言令色 」(こうげんれいしょく): 口先だけでうまいことを言ったり、うわべだけ愛想よくとりつくろったりすること。                            

                                 人に媚びへつらうさま。                                                                   

            ▽「巧言」は相手が気に入るように巧みに飾られた言葉。「令色」は愛想よくとりつくろった顔色。「令」はよい意。

 

  

                                   ( 資料映像 )  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見島人ぬ無常無】 「先人女性の名言」 そのⅧ♪

2014年05月22日 | 日記

快晴です。

ビニルハウス、稲の苗作りの後を起こしました。野菜を植えるためです。

オープンなのですが、35度シーまで上がってました。

堅くなってるんで、ちょっとやっては水分補給してました。

家に戻って着替えるのに、きょうは扇風機が欲しいくらいです。

気温の変化と体調管理、これだから五月病になってもおかしくないのかな?

 

                  きょうもきょうとて、日本女性の諸先輩方にご登場願います。

 

 

     【佐多稲子】   小説家 作品 キャラメル工場から、くれなゐ他 (1904~1998)

 

    

       〔名言・名句〕:  『言葉は不完全と思うようになって、一層表現することの大切さを思う。』

 

 

          

                                 ( 資料映像 )

 

 

  

          【住井すゑ】   小説家  代表作『橋のない川』、差別について取り組む。(1902~1997)

 

 

                        〔名言・名句〕:   『誰がやろうと不条理なことは不条理です。』

 

 

 

    

                               ( 資料映像 )

 

 

 

 

            【いわさきちひろ】      こどもの水彩画に代表される画家・絵本作家 (1918~1974)

 

               〔名言・名句〕:  『大人というものは、どんなに苦労が多くても、                                             

                           自分の方から人を愛していける人間になることなんだと思います。』

 

 

        

                                       ( 資料映像 )

 

 

 

 

      【田中絹代】       山口県出身  女優、映画監督 (1909~1977)

 

 

                  〔名言・名句〕:  『別に夫はいりませんよ、だって私は 映画と結婚したんです。』

 

 

 

        

                                        ( 資料映像 )

 

 

 

 

      【山崎豊子】    小説家 作品 沈まぬ太陽、 不毛地帯、 白い巨塔他 (1924~2013)

 

 

 

              〔名言・名句〕:   『人によってお辞儀の角度を変えてはいけない 。』

 

 

  

                              ( 資料映像 )

 

 

 

 

      【三岸節子】  みぎしせつこ) 洋画家 女流画家協会創立 (1905~1999)

 

 

 

                  〔名言・名句〕:   『絵を描くことは、長く遠く果てしない孤独との戦いである。』

 

 

 

      

                                 自画像

                                ( 資料映像 )

 

 

 

                          【淡路恵子】     女優       (1933~2014)

 

 

           〔名言・名句〕:    『所詮は藁は藁よ、藁をつかんでも沈むだけ。最後に頼りになるのは自分だけ。』

 

 

  

       歯に衣着せぬおしゃべりは痛快、大好きでした (T_T)

                                              ( 資料映像 )

 

 

                        

                               ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

 

          「 縁木求魚 」(えんぼくきゅうぎょ): 方法が間違っていて成果が望めないこと、不可能なことです。                                        

                                    木に登って魚をとろうとする意味からきています。

 

 

       

 

                                               ( 資料映像 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見島人ぬ無常無】 「男人の遺した名言」そのⅧ♪

2014年05月20日 | 日記

 午後からは本降りになりました。

午前中に、二人で畑の畝立てを済ませました。

いつでも苗を植えられます。

つくづく思いますが、雑草は、肥料や水やり無くても勝手に育ちます。

われわれの食用植物もこうならんとおかしいよね。儲かるより、儲けらしてたりして....。

 

                            

                          女性陣の後は、日本の勇士登場!!

 

 

      【貝原益軒】  江戸前期の儒者,博物学者,漢方学者 教育書『養生訓』作(1630~1714)

 

            〔名言・名句〕:   『自ら楽しみ、人を楽しませてこそ、人として生まれた甲斐がある。』

 

 

  

                             ( 資料映像 )

 

 

    

      【萩原朔太郎】      詩人   「日本近代詩の父」と称される  作品 月に吠える (1886~1942)

 

 

   〔名言・名句〕: 『人は新しく生きるために、絶えず告別せねばならない。                                                   

                            すべての古き親しき知己から、環境から、思想から、習慣から。』

 

 

             

                                                              美人妻  稲子さん             美人の妹  アイさん

                                  ( 資料映像 )

 

 

 

    【司馬遼太郎】   小説家、ノンフィクション作家、評論家 筆名の由来は「司馬遷に遼に及ばざる日本の者」                             

                                                     作品 坂の上の雲 他 (1923~1996)

 

 

          〔名言・名句〕:  『勇気と決断と、行動力さえもちあわせておれば、あとのことは天に任せればよい。』

 

 

  

 

                                               ( 資料映像 )

 

 

 

 

      【斎藤茂吉】  歌人、精神科医 長男に斎藤茂太、次男に北杜夫 作品 赤光他 (1882~1953) 

 

 

                    〔名言・名句〕:  『なにかを光らせるには、光るまで磨くだけでいい。』

 

 

 

       

                        28年下の女弟子で愛人 永井ふさ子さま コノコノ

                                      ( 資料映像 )

 

 

 

 

        【井原西鶴】江戸時代大坂 浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師 作品 世間胸算用 日本永代蔵他(1642~1696)

 

 

             〔名言・名句〕:  『憂うる者は富貴にして憂い、楽しむ者は貧にして楽しむ。』

                                (楽しめる人は、貧しくても楽しめる。)

 

 

 

      

                                   ( 資料映像 )

 

 

 

  

      【御木本幸吉】  真珠の養殖とそのブランド化 御木本真珠店創業者 真珠王  (1858~1954)

 

    〔名言・名句〕: 『常識なんていうものは、ただの人間のいうことだ。そんなものをありがたがっていて                                 

       なんで偉くなれるのか。普通の人間が考えたり、したりすることをしていては普通の人間にさえなれない。』

 

  

 

      

                                              ( 資料映像 )

 

 

 

 

  

       【高山樗牛】たかやまちょぎゅう)文芸評論家、思想家。東京大学講師。文学博士 作品 瀧口入道他 (1871~1902)

 

 

              〔名言・名句〕:  『己の立てるところを深く掘れ、そこには必ず泉あらん。』

 

 

       

                               ( 資料映像 )

 

 

 

 

                      ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

 

 

       「 一触即発 」(いっしょくそくはつ): ちょっと触れただけで、すぐに爆発しそうな状態の意から、きわめて緊迫した状態や状況。                     

                              小さなきっかけで、重大な事態が起こるかもしれない危険な状態に直面していること。                         

                            ▽「即」はすぐにの意。弓を引き絞り放たれるのを待っている緊張の状態の意からともいう。

 

        

                                                          ( 資料映像 )

   

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見島人ぬ無常無】 「先人女性の名言」 そのⅦ♪

2014年05月19日 | 日記

いやあ~今日は暑い一日でした。五月に入って一番でしょう!!

pm2.5の悪さもなく、正に五月晴れかな。

海も、湖や池よりも凪のような、「ベタ凪ぎ」です。

新語で、べた凪の上は、「ベスト凪ぎ」ではいかが!?

 

                   

                  まだまだ、トゥービーコンティニュードの名言でございます。海外女性です。

                   (私見ながら....やはり、先輩、先人のおっしゃることはすべからくごもっとも...。後輩は随意。)

 

 

      【ルー・アンドレアス・ザロメ】   ドイツ 著述家、エッセイスト  精神分析家  (1861~1937)

 

 

                         〔名言・名句〕: 『愛されなかったということは、生きなかったことと同義である。』

 

 

        

                                            ルー、レー&ニーチェ

                                              ( 資料映像 )

 

 

                     

                【ジーン・セバーグ】       アメリカ  女優  (1938~1979)

 

 

         〔名言・名句〕: 映画の一コマ:『パトリシア-「傷心と虚無ならどちらを選ぶ?」                                                  

 

                           ミシェル-「虚無を選ぶね、傷心は妥協だよ、全てか無かだよ。」。』

             

                                                               映画の一コマ

             

                                                ( 資料映像 )

 

 

 

   【ボーヴォワール】シモーヌ・リュシ=エルネスティーヌ=マリ=ベルトラン・ド・ボーヴォワール フランス 作家、哲学者                         

                                                      サルトルの事実上の妻 (1908~1986)

 

            〔名言・名句〕:  『善はただ一つしかない。それは、自分の良心に従って行動することである。』

 

 

        

                               ( 資料映像 )

 

 

 

 

    【マルグリット・デュラス】  フランス 小説家、脚本家、映画監督  ヌーヴォー・ロマンの作家の一人                        

                                                           作品 愛人(ラマン)(1914~1996)

 

    

          〔名言・名句〕:  『私の映画は、観た翌日からはじまるような気がする、読書がそうであるように。』

 

 

 

        

                                 ( 資料映像 )

 

 

 

 

 

     【ジョルジュ・サンド】 本名をアマンディーヌ=オーロール=リュシール・デュパン フランス 女流作家                                   

                                                        作品 愛の妖精他  (1804~1876)

 

 

       〔名言・名句〕:  『人間は、自分で努力して得た結果の分だけ幸福になる。 ただしそのためには、                             

                                          何が幸福な生活に必要であるか知ることだ』

 

 

       

                              愛人 ショパンと

                                            ( 資料映像 )

  

 

 

                 【ラナ・ターナー】           アメリカ 女優  (1921~1995)

   

                                               〔名言・名句〕:  『私はいつも挑戦するのが大好きだった。』

 

 

 

              

                                                                                  ( 資料映像 )

 

 

 

      【エミリー・ディキンソン】   エミリー・エリザベス・ディキンソンアメリカ 詩人   (1830~1886)
 

 

         〔名言・名句〕:  『私たちは年とともに老いていくのではなく、日々新たに変わっていくのです。』

 

 

      

                                    ( 資料映像 )

  

 

                        ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

 

       「 一罰百戒 」(いちばつひゃっかい): 一人の罪や過失を罰することで、他の多くの人々が同じような過失や罪を犯さないよう                          

                               戒めとすること。一つの罰で百人の戒めにする意から。

 

      

                                                                罰掃除とか...なかった?

                                       ( 資料映像 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見島人ぬ無常無】 「男人の遺した名言」そのⅦ♪

2014年05月18日 | 日記

今日もいい天気です。

楽しく休日をお過ごしのことと思います。

世間体では、なにかと問題事件が起きています。寂しいことです。

先人達もこう言ったことを解決できずに嘆いたこともさぞありなむと、ご推測いたし候。

 

          引き続き男性陣外国編です。みなさん、素晴らしいです。

 

  

      【モンテスキュー】  シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー フランス 哲学者
                                                啓蒙思想家 法の精神」を著し三権分立を主張 (1689~1755)
   

 

        〔名言・名句〕:  『我々が幸福になりたいと望むだけなら簡単だ。しかし、人は他人になりたがるので、                           

                      そうなるには困難だ。我々は他人はみんな実際以上に幸福だと思っているからだ。』

 

 

               

                                                    ( 資料映像 )

 

 

   

      【ユーゴー】  ヴィクトール=マリー・ユーゴー フランス 小説家 詩人 
                                                政治家  作品 レ・ミゼラブル (1802~1885) 

 

 

      〔名言・名句〕: 『毎朝、その日の行動計画を立て、それを実行する者は、多忙な人生の中で                                       

                            迷路に迷い込んでも出口につながる”魔法の糸”を手にしている。』

 

 

       

                                  ( 資料映像 )

 

 

 

     【ゲーテ】 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ ドイツ 詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家                                         

                                                作品 若きウェルテルの悩み他 (1749~1832)

 

  〔名言・名句〕: 『気持ちよい生活をつくろうと思ったら、済んだことをくよくよせぬこと、滅多なことに腹を立てぬこと、                       

                          いつも現在を楽しむこと、とりわけ人を憎まぬこと、未来を神に任せること。』

 

      

                             ゲーテとシラーの像         ( 資料映像 )

 

 

 

     【カーライル】  トーマス・カーライル 歴史家・評論家 作品 英雄崇拝論 フランス革命史 他 (1795~1881)

 

 

   〔名言・名句〕:  『人生で最も大切なことは、はるか彼方にあるものを、見ようとすることではなく、                                      

                                    目の前にはっきり見えるものを、きちんと実行すること。』

 

        

                                                   訳:  「恋は結婚より楽しい。それは小説が歴史より面白いのと同様である。」

                                         ( 資料映像 )

 

 

 

     【エマーソン】  ラルフ・ウォルドー・エマーソンは、アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト                                

                                           無教会主義の先導者 作品 自己信頼他 (1803~1882)

 

   〔名言・名句〕: 『世間一般の考えに従って生活することはごく易しい。 また、自分の事だけ考えて孤独の生活を                       

         送る事もごく易しい。 だが悟りを開いた人間とは、群集の真っ只中にありながらも、 自立の醍醐味を                     

                               心ゆくまで味わうことのできる人間である。』

 

 

       

                                 ( 資料映像 )


 

 

      【アンドレ・ジッド】  アンドレ・ポール・ギヨーム・ジッド フランス 小説家 ジイド、ジードとも表記                                        

                                                             作品 狭き門他  (1869~1951)

 

       〔名言・名句〕: 『人は誰でも素晴らしい可能性を秘めている。「自分次第でどうにでもなる」ということを、                                

                                             忘れてはいけない。』

 

 

   

                                  ( 資料映像 )

 

 

 

     【スウィフト】ジョナサン・スウィフト イギリス 諷刺作家、随筆家、政治パンフレット作者、詩人、および司祭                                       

                                                         作品 ガリヴァー旅行記他 (1667~1745)

 

              〔名言・名句〕:『およそ人間たるもの、便器にかかっている時ほど真剣で、思いつめ、                                               

                                            精神統一を果たしている時は他にない。』          

                                                 (わたくしもそのひとりですよ! 応援)

    

          

 

                                                  ( 資料映像 )

  

                            ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

  

       「 判官贔屓 」(ほうがんびいき): 弱者や薄幸の者に同情し、味方したり応援したりすること。また、その気持ち。                             

   ▽「判官」は官職の名で、ここでは検非違使けびいしの尉じょう(判官)の職にあった源義経みなもとのよしつねのこと。「贔屓」は目をかけること。                    

                   源義経が兄の頼朝よりともにねたまれて滅んだことに、人々が同情を寄せたことからいう。「判」は「はん」とも読む。

  

           

                                                          どら焼きですって!?

                                          ( 資料映像 )

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見島発 “タカラダニ”異常発生中!! (?_?)

2014年05月17日 | 日記

いい天気です。

風もさやかに吹いてくれています。

 

さて、このところ、ダムを歩き終わって休憩しようとする擬木ベンチに何かしらウロウロしている生物。

赤くてかなりの数、せわしく動き回っています。

小さな赤い蜘蛛!?の仲間とばかり思ってました。

ところが調べてみると、「タカラダニ」というダニの一種らしい。

「ダニ?」要注意かと思いきや、特別な害を及ぼすような悪さはしないようだ。

全国今の時期、出没していて.....洗濯物なんかにはベランダで邪魔しているみたい。

確かに知らずに白系のズボンで座れば、赤いシミになりそうだ。

   

       ダムの駐車場、コンクリートの表面には至る所にびっしり居ます。じっと屈んで注視してみてご覧あれ!?

 

 

         沢山いますが写真を撮ろうとすると.....シャイなのかなかなかポーズを取ってくれません!!        

      

                                        ここはベンチです。

 

               8本足なのでクモと見間違います。1㎜にも満たないものですから、よく見ないと。 

      

 

 

                        クリック拡大     

     

              おそらく、皆さんの近辺にも、うようよしていると思います。

              害の無いのがせめてもの救いです。六月にはいると、姿を消すと書いてあります。

             今が、繁殖期かと思います。とにかく、日の照る所で動き回っていますから、さがしてみてください。               

                                      ( 資料映像 )

                   

 

   「タカラダニ」の名前の由来が、わたしも経験ありますが、せみやトンボとかを捕まえるとたまに、赤い虫が身体に付着していて珍しいから多く付いていたら

  金持ちになれるとか言ってましたね。あの虫なんですって!金持ちすなわち宝の虫だそうです。「このせみ、金持ちだ!」と捕まえては騒いでたっけ。

    今が見頃かも知れません。いっぱい居るのを見て、かゆくなったりとか気分を害されても当方は一切関知しませんので悪しからず!? 

  

 

   見島には居ませんが県内には、外国から来たこんな気味悪い毒蜘蛛が繁殖したりと物騒になってます。 色が派手な奴は危険信号と思ってた方が宜しいかと。

      

                          

      大きいのがメスで毒有りやばい、ちびっちゃいのがあれでオスの成虫だって?             ( 資料映像 )

 

 

 

                         ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

                  

         「 百花斉放 」(ひゃっかせいほう): 学問・科学・文化・芸術活動などが、自由にまた活発に行われること。                               

                               いろいろな花が一斉に咲き開く意から。中国共産党のスローガンの一つ。                            

                             ▽「百花」は種々の花、「放」は開く意で、「斉放」は一斉にそろって咲くこと。

 

 

 

   

        

                                                 ( 資料映像 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見島人ぬ無常無】 「先人女性の名言」 そのⅥ♪

2014年05月16日 | 日記

今日も天気は良くなりました。

しかし、風は多少出ています。

田んぼの稲もかなり緑も増してきて、元気付いてきています。

やっかいなのが、アオサギ、シラサギ&カメやんです。

か弱い苗を、全部踏み込んだり平泳ぎで動かれたら困ります。今一時だけど、やっかいもんです。(>_<)

 

                      今日も先輩女性の元気をいただきます!! (^^)/~~~

 

 

 

         【高峰秀子】    女優・歌手・エッセイスト (1924~2010)

 

         〔名言・名句〕: 『現場で働く人間にとって、何より嬉しいのは、同じ現場の人間に慕われること。』

 

 

 

          

                                                ( 資料映像 )

 

 

 

         【柳原白蓮】    歌人 作品『幻の華』『指鬘外道』『地平線』(1885~1967)
                                  NHK朝の連ドラ、仲間由紀恵演じる葉山蓮子のモデル。大正三美人の一人
 

 

              〔名言・名句〕:  『ともすれば 死ぬことなどを 言ひ給ふ 恋もつ人の ねたましきかな。』

  

            

                               ( 資料映像 )

 

 

 

       【岡本かの子】      小説家、歌人、仏教研究家 作品 真夏の夜の夢他 (1889~1939)
                                                    芸術家  岡本太郎の母親
 

 

                       〔名言・名句〕:  『人生は悟るのが目的ではないです。生きるのです。』

 

 

 

              

                                ( 資料映像 )

 

 

 

 

     【森 瑤子】    小説家 小説、エッセイ、翻訳など100冊を超える著作(1940~1993)

 

    〔名言・名句〕: 『自分ひとりで生きていける、という強さこそが、愛の悩みから抜け出せる唯一の道だと思う。』
                                  

  

 

        

                                                  LOVED   与論島       

                                                   ( 資料映像 )

       

 

      

     【石岡英子】    アートディレクター、デザイナー (1938~2012)

 

 

〔名言・名句〕: 『与えられた条件をクリアしながら、それにとどまらず、もっと高い答えを生み出すことだと思うけどね。                       

                            それが本当のプロフェッショナルだと思います。』

 

 

                                                   映画「落下の王国」デザイン

    

 

                                             ( 資料映像 )

 

 

    

       【島倉千代子】     演歌・歌謡曲歌手 (1938~2013)

 

              

           〔名言・名句〕:  『振り返ると遅れちゃう。一歩進めるところが半歩になっちゃう。』

 

  

         
 
                                            ( 資料映像 )               
 
 
 
 
 
 
 

     【千葉早智子】         女優  東宝の主演女優第1号   (1911~1993)

 

              〔名言・名句〕:  『私は人と人との出会いに恵まれて、こうなったまでなんです。』

 

 

 

     

                                  ( 資料映像 )

  

  
 
        
 
                              ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

                  

         「 反間苦肉 」(はんかんくにく):敵の間者を使って敵情を知り、敵の仲を裂く「反間の計」と、自分の身を傷つけて、                                                        

                    相手の信頼を得て密偵行為を行う「苦肉の計」のこと。敵をあざむき仲違なかたがいさせるために、                                 

                    自分の身を痛めつけて見せること。また、目的達成のためのあらゆる手段のこと。

 

 

            

      味方も敵も忍びの術でドロン       苦肉の策も反間の計もかくしてありなむ!?       

                                      ( 資料映像 )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【見島人ぬ無常無】 「男人の遺した名言」そのⅥ♪

2014年05月15日 | 日記

大降りのない雨が午前中には上がりました。

家にいたらわからないけど、外はわりかし風もありました。

陽射しも出て来たので、母の植えた芋づる苗も元気に根付くと思います。

わたしの播いた種も芽が出ることでしょう。

 

                  著名男性陣、日本編頑張っていきます。

 

 

     【石川啄木】  歌人、詩人 作品 一握の砂 (1886~1912)

 

     〔名言・名句〕: 『山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。                         

                    しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。』

 

 

        

                                                ( 資料映像 )

 

 

   【夏目漱石】 小説家、評論家、英文学者 作品 坊っちゃん こころ 吾輩は猫である 草枕他 (1867~1916)

 

         〔名言・名句〕: 『離れればいくら親しくってもそれきりになる代わりに、一緒にいさえすれば、                     

                たとえ敵同士でもどうにかこうにかなるものだ。つまりそれが人間なんだろう。』

 

 

              

                                              ( 資料映像 )

 

 

     【中原中也】   山口県 詩人、歌人、翻訳家 (1907~1937) 

       

        〔名言・名句〕: 『幸福は和める心には一挙にして分る。頑なの心は、不幸でいらいらして、                           

                    せめてめまぐるしいものや数々のものに心を紛らす。そして益々不幸だ。』

         

                                                                                           ( 資料映像 )

 

 

     【吉田 茂】  外交官、政治家 内閣総理大臣 (1878~1967)

        

        〔名言・名句〕: 『忙しいと疲れたは、自慢にならん。』

                                 『忍耐がどんな難問にも、解決策になる。』

 

 

                    

                                                ( 資料映像 )

 

 

      【山岡鉄舟】 幕末幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人(1836~1888)                                                       

                                        勝海舟、西郷隆盛の会談を実現、江戸無血開城の立役者

             

      〔名言・名句〕: 『晴れてよし 曇りてもよし 富士の山 もとの姿は 変わらざりけり。』

 

 

    

                                                                         ( 資料映像 )

 

 

        【田中義一】    内閣総理大臣(第26代)、陸軍大将、貴族院議員 萩藩生まれ(1864~1929)

 

    〔名言・名句〕: 『軍隊教育は単に指揮刀を振りまわして訓練するだけではだめである。また殴る蹴るの教育は                                                 

     百害あって一利なきものであるから、爾今(じこん...以後)  一切そのようなことはまかりならぬ。』

 

 

       

                                                           高校時代は、眼下が通学路にて登校せし。

                                                                       ( 資料映像 )

 

 

        【乃木希典】 (のぎまれすけ)   長州藩生まれ 武士、軍人、教育者、陸軍大将 (1849~1912)

        

                        〔名言・名句〕:  『人に教ゆるに、行を以てし、言を以てせず、事を以てせず。』

 

 

        

                                              ( 資料映像 )

 

 

 

                            ◎ 熟熟余談(つらつらよだん- 本日の日めくり 四字熟語 )

                  

  「 内憂外患 」(ないゆうがいかん): 国内の心配事と、外国との間に生じるやっかいな事態。内にも外にも憂慮すべき問題が多いこと。                           

                    ▽「内」は国内、「外」は国外、「憂」「患」はともに憂えるの意。もとは国内外に解決すべきやっかいな問題             

                      が山積みしていることを表したが、現在では会社組織などの様子を表すときにも広く用いられる。

 

         

                                            ( 資料映像 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする