goo blog サービス終了のお知らせ 

特にこれと言ったコンセプトのないブログ 2015年10月意識低い系を宣言。

私の辞書に努力と継続と言う文字は無い。
1999年人類滅亡を信じて生きてきたが
その後も惰性で日々を送っている。

VAIO VGN CR323 where is cmos bios battery?

2014年03月27日 | PC

I couldn't find coms battery.

 

※今回はクリックで画像拡大となっております。

裏ブタはずして見えなかった。

CPU coolerもはずしてみたが発見できず。

しまった!CPUに塗る練り歯磨きみたいなのもってないよ~ 知らなかったことにしておこう。

ついでにCPU pentium Dual Coreもはずして記念撮影。ヤフオクで出品されているのとと同じですね。

こうなったらネジを全部はずしてガバッッと開けるしかないと意を決するも...

はずれない。ネジは全部はずしたと思うのだが

 

しょうがない元に戻そう、起動確認...OKだった。

 

そんなわけで、今回はCPU交換は物理的には意外と簡単だということだけわかった。

 

 

 

 

 

まてよ、キーボードの裏側に隠れていたりして

 

 


HP mini 5101 OSインストール UBUNTUN 12.04.4

2014年03月26日 | PC

あれからもっと安いアダプターがないかとアマゾンでもう一度探す。

ちょっと安いのがあったのでそれにした。

昨日アダプターが無事に届いた。

中古だった。まあ変な偽物の新品よりはいいかもしれない。

それにしてもACコードも部分が激太!

 

そんなわけで電源を繋いでON!

あ~よかった、無事に起動した。

 

そんなわけでOS入れることにした。

当初はOSXにしようと思っていたが、

Ubuntunというのがありなんか軽そうだったので、とりあえずそれにしてみた。

はじめにUbuntunのサイトからOSとUSBからBootできる状態にしてUSBにコピーできるもをDLした。

USBドライブにコピーしたつもりがSDにコピーしてしまった。

まあだめもと思いSD挿入が起動すると以下の画面だったような気がする。

あらSDからでもBootできるんだ。知らなかった。

しばらくするインストールするかインストールしないでOSをたちあげるかその他の項目を選択する画面というが表示されたが、考えていたら時間切れになってインストールしないでOS起動になったようだった。

その画面がこちら

なんかもうこれでOKって感じです!

うまれてはじめてCD/DVDからインストール挑戦にしてはあっけなく進むので罠かな?と思ったりして

ちょっとフォルダを開いてみる。

画面からじゃわからないけどサンプル音楽を聴いてみた。

ドライバーとかも問題なさそうです。

 

そんなわけでDesktop上にあるインストールのアイコンをクリックしてインストール開始。

 

途中で何回か質問をされた。s

一番感動的だったのは、かってにパーテェーション作って今使っていOSと共存できるらしいところだった。ダブルブートも簡単そうだ。

インストールする前にネットに接続しておけばアップデートした状態でインストールしてくれる。

 

インストールの時間は短かった。カレーライスを食べてコーヒーを飲んでいる間に終わった、そんな感じです。

ヤフオクでの衝動買いから始まったHP mini 5101の話はこれで終わりです。

 

あっそうそう、バッテリー死んでませんでした。これでモバイルPCだぞ。

 

ちなみに海外モデルはsimカードが挿入できるようだ。もしかしてこれも?と期待してバッテリーをはずしてみると挿入口に蓋がしてあった。

 

eBayでモジュールとか売ってたら買いたいですね。だってそうすればルーター無しでいいんでしょ。

 

ヤフオクでの衝動買いから始まったHP mini 5101の話はこれで終わりです。

 

 

 

 


衝動買い HP mini 5101 ヤフオクで購入。

2014年03月23日 | PC

中古PCを購入した。

何を考えてこうなったのだろうか。

まあFXで負けたと思えば安いものだという思いが根底にあるからだろう。

それに画像でみるとこのHP mini 5101けっこうかっこいい。

多分これが発売された数年前にはフィリピンにいて新型PCなんかに興味を持っていなかったんだろう。

 

この大きさなら持ち歩きも楽そうだからインドあたりに旅行に行くときも持って行けそうだ!

ちなみにインドに旅行に行く予定も構想もないんですけど。 

 

皮肉なことにそんな理由ともいえない理由しかないと落札できるらしい。

落札価格はたしか5000円台半ばだった。今確認したら5850円だった。それに送料950円と送金手数料で7000円チョイの総額になった。この時点で結構割安感が減少

 

落札の約3日後商品到着。

でこちらダンボールを開けると新聞紙がきれいに詰まっていた。

すいません取り出した後の画像です。開封レポートとかマメじゃないと無理ですね。

 

プチプチに包まれた本体を発見!小さくていい感じだ。

でもあれがない。

そうアダプターがないんです。入れ忘れたのか?と思い

 

でもう一度ヤフオクの落札商品ページを見ると地味に本体のみと記載があった。

 

きいてないよ~

つーかよく読めっって話なんですけどね。がっくり

 

 

しかし画像では

こんな感じでアダプターからのびる配線が映っている、トホホ これぞまさに画像はイメージですってやつですね。

バッテリーに残量があればBIOSくらい起動できるかもと期待しましたが、駄目でした。

多分バッテリーも死にかけもしくは死んでいるという最悪の予感が...

まあそんなわけで電源が入らないので動作確認もできません。

 

そんなわけで次回はアダプター購入です。

 

そうだ念のため届いた商品の画像も

やる気のなさが画像に反映されています。でもminiの名にふさわしいコンパクトさ!

 

ちなみにOSが入っていないということは購入前に確認している。画像がBIOS画面だったので読まなくてもわかったというだけ?

 

CD,DVD以外からOSインストールしたことがないので、これも至難の業になりそうな予感 

 

 


HP mini 5101 アダプター購入物語

2014年03月23日 | PC

衝動買いで落札したHP mini 5101

アダプターがなかったので購入することにした。

ヤフオクで買えば安いのがあるのかな?と期待したが出品がない。楽オクもみたけどなかった。

しょうがないからAmazonで買おうと思い価格をチェックすると結構高い。

 

海外なら安いものがあるかもeBayにいったら

あったー!!たしかFree shippingで$15くらいだった。

さっそく購入手続きへ

えーなになに

日本へのshippingはしてませんだって、うっ


で結局Amazonで買うことにしました。



これで総額9500円位になってしまった!

んっ送料別途じゃん!

あーあ、こういういい加減な性格、トホホです。


ネットオークション

2014年03月23日 | PC

そんなわけであまってしまったメモリをネットオークションに出品してみた。

楽天?

そうヤフオクってプレミアム会員とかにならないと出品できないんですね。

楽天だったらそんなこともなかったので、こちらにしました。

 

もう一品はこちら

新しく買ったASUSのPCに元からついていたものです。

出品したばかりなので、まだ入札はないようです。


ASUS X55-U メモリ4GBに交換 

2014年03月22日 | PC

実装メモリのところを見てください。4GB認識されています。

これでようやくフツーにネットが使えるようになった程度です。

しかし残念なことにFoobar2000のDSD再生はやはり駄目でした。ひょっとするとこのプロセッサが低性能過ぎるのだろうか。

Windows 8.1 64bit版の廉価パソコンを購入を考えている方は搭載されているメモリとメモリスロットの数にご注意うください。

 

このPCのようにスロットが一つしかないと、新たに4GBのメモリを買わなくてはなりません。4GBのメモリは安くありません。

私の場合PC本体価格の一割位の出費となりました。

2014年春現在の相場で出費がプラス数千円 

これでやっと普通にネット閲覧ができる程度になるだけです。

 



Made in Philippine

余談ですが、個人的にこれがフィリピン製だという点が気に入っています。サムソンですけど...

そういえば昔使っていたHITACHI,B5ノートパソコンの4GBHDはフィリピン製で4年くらい使ったらフィリピン滞在中に壊れました。

 

Vaio VGN-CR323 GL960 Chipset搭載モデルに4GB Memoryに増設してみた。

2014年03月22日 | PC

wakuwaku!

大事をとって現在使用されているものと同じものを選択。

 

早速裏ブタをはずして2GBのメモリーを空きスロットにメモリー装着

カッチン!勝利の音に聞こえた。

電源オン!

ちなみにCR323は海外モデルで

Pentium Dual-Core T2390

というProcessorを搭載している。

 

これはCore2Duoよりちょっと性能を下げている。Wikiによると

 

 

 

起動成功!

やった!

念のためにマイコンピュータからプロパティを開いてメモリーを確認すると........

 

 

2GBしか読み込めてない

聞いてないよー

 

そんなわけで順序が逆ながら調べてみると

チップセット?とかいうものがあり

GL960 Chipset搭載らしい

仕様として最大メモリー2GBとインテルかどこかのHPに書いてあった。

海外のサイトで調べてもこのGL960 Chipsetに4GBのメモリー搭載に成功した話はなかった。

2GB+1GBで3GBなら認識できたという話はでていた。たしかAcerのPCでの話だ。

 

下記のブログでも日本の方が同じGL960 Chipset搭載のVaioに4GBを試した話がでていたが認識しなかったようだ。

 http://kozikozi.at.webry.info/200808/article_3.html

ちなみにこの方はCeleronからCor2DuoへのCPUアップグレードには成功していた。

 

ちぃっ~!どうやらやっちまったようだな。

 

 

 

 

 

 

 

こんな性格でFXで儲かるはずないは~     笑

 次回はヤフオク初出品への道になりそうだ...


前回のメモリーの話の続き

2014年03月20日 | PC

新規購入したX55U

メモリー不足も遅い理由?

 

そんな時思いついたことがあった。

Vaio VGN CR232のメモリーが使えるかもしれない。ちなみにフィリピンで買ったものです。

そんなわけで、いつもようにろくに調べもせずに行動開始。だめもとですね。

 

裏ブタをあけると、そこは妙にメカメカしい雰囲気が漂っていた。

ターボチャージャーを彷彿させる冷却用のファンなどはこれだけでアート。

 

 

メモリーを見ると2GB一枚。

さすがSonyブランド物のメモリーではないか。

いままでかってに1GBX2枚と思っていたのだが、予想が外れた。

 

ここでまた安易に思いついてしまったことがある。

この空きスロットで増設できるんじゃない?そうすれば計4GB! 今でもそこそこ動いているのがより快適になるかも

 

そしてメモリー購入が買いたくてしょうがなくなってきた。

 

しかし

その前にX55Uのメモリーと互換性があるか見てみよう。

これも調べればわかるのだろうが、目視してしまう。

 

ねじ2本はずすだけであっさりメモリーが見えた。

形状からしてぜんぜん違う、世代が違うのだ。

さらに悲しいことにスロットが一つしかないので増設はできないことも判明。

ということは4GBもメモリーをあらたに買い足さなくてはならないのだ。2GBのだったらけっこう安いのに...

安物買いの銭失い路線まっしぐらです。

 

次回はメモリー購入の話です。


Windows 8.1 もたつき軽減

2014年03月17日 | PC

 

デスクトップの各マス?に小さな×印があるのがわかるだろうか。

これらの機能を停止してメモリー使用を少なくしてみた。

 

物理メモリー使用料が10%ポイントほど低下した。

しかし指をポインティングディバイスに2本あててブラウザの画面を上下にスクロールできる機能とスマホのように指2本をピンチ?して画面の拡大縮小する結構便利で気に入っていた昨日まで止めてしまったようだ。

 

これでなんとかネット閲覧もできるようなったが、

これではWindows8.1を使う意味はないのではないか?

そんなことを思った。

 

 

 

やはりメモリー増設するしかないのか・・・・・・・

安物買いの銭失いコースを進んでいる。


閑人廉価PCを衝動買い Asus X55U... AMD Vison

2014年03月15日 | PC

どういうわけだかよく覚えてないがASUSのX55UというPCを購入した。

もちろん安かったからというは大きな理由だった。

OSはWindows 8. 64bit これにちょっと興味があったのも事実。

Memoryは2GB

以前使っていたPCから無線LANでデータを移動するのにもの凄い時間が掛かった。

転送速度は1.2Mbpsとかそんな単位だった。

Windows 8から8.1へのアップグレードも簡単ではなかった。

というものまず8で必要なアップデートをすべて済ませなくはいけないからだ。

それを知らずにWinsos storeで8.1が見つからず途方にくれた。

 

正直な感想を一言で表すと安物だった。

特に64Bit のOSを動かすには2GBのMemoryでは役不足のようだ。

Bluetoothアダプターもついていないようだ。

 

一番悲しいことはFoober2000でハイレゾ音源を再生すると音飛びがして聞けないことだ。

設定は以前のWindows 7 32bit Memory 2GBと同じなので、やはり今のままでこのOSを使い続けるは厳しいかも。

メモリーも最大4GBまでしか増設できない仕様なので、Windows 7 32bitへのダウングレードも視野に入れて使い続けている。

 

余談だが以前のVaioはえせ共産主義独裁中国製だった。Sonyタイマーもしっかり作動したことは以前このブログにも掲載した。

今回はAsusなので台湾製かと思っていたら、これもえせ共産主義独裁中国製だった。

あーああの国の経済に加担してしまい、心情的にもがっかりだ。

 

一つだけよかったことがある。

全く熱をもたない、以前のPCはPCが熱くなるで冬場に指先が冷えるのを防げたのだが、これはそういう効果がない。

まあ夏になればありがたいと思うだろう。

 

 

仕事探ししないとな


Bluetooth receiver with Battery

2013年07月20日 | PC

Toshiba 製のReceiverです。

Softbank とauから同じもがでていました。

以前auの携帯を使っている時に貯まったポイントで交換した物です。

Toshibaの携帯でLismo(Music Player?)を聞くときには便利でした。

しかし電池が単4サイズなのでけっこういいところで電池切れになってしまったことがありました。

 

 

先日ワーキングプアでも変えそうな低価格のPC Speakers setをドスパラで購入しました。

音質は価格が送料込みで約3500円なのでそれなりなのですが、ノートパソコン内蔵のスピーカーと比べるとやはり数ランクアップの音質になりました。

デモこの程度の音質なら有線接続しなくもいいかな?と思いつき、数年間使用していなかった前述のBluetooth Receiverを使うことにしました。

当然電池がすぐ無くなるのでだったら外部電源か大きな電池を付ければいいじゃん?と思い無理矢理つくったのがこちら。

まあが1.5Vが出力できるアダプターがあればそっちの方がいいのだがわざわざ買いたくないのであり合わせの材料で間に合わせた。

とりあえず2~3日は使えるのでまあ実用レベル、見えないところに設置するのでまあ不格好なのは気にしないようしている。ちなみに単三電池2本を単一電池サイズに変換できるアダプターを使用し、中には充電式の電池を入れて使っている。


Logitec LAT-FMi200CA 分解写真 FMトランスミッター

2012年01月10日 | PC
SRS WOW搭載 車載用FMトランスミッター - LAT-FMi200 ... - Logitec
www.logitec.co.jp/products/.../latfmi200/specialty01.html

壊れてもいい覚悟で分解



メッキした部分をハズのに一苦労

あまりにもノイズが多くてダイハツMoveの純正CD付きラジオには、使えない。

聞く音楽にもよると思う。音量が小さめの曲、例えばクラシックの名曲、ラベルのボレロなんか出だし部分はノイズとオーケストラのための協奏曲状態です。

この商品の口コミを見てたら、改造すると激変するとあった。必要なものはハンダゴテくらい。

そんなわけで分解してみた。

検索してもでてこなかったからネットにこれの分解写真が載るのは初めてのはず。


第一回 今後毎年恒例予定 今年買った物(買ってしまった)

2011年12月25日 | PC
日本通信 IDEOS 
IP電話で携帯のかわりにする予定だったが、通信の品質が通常使用に耐えられなかった。
この050番号取得のために3,000円以上支払ったような記憶がある。
311で携帯が使えないときに、このIP電話で通話ができたことは特筆しておこう。

SBの携帯
AUから乗り換えた。SBのSIMならIDEOSも入れて使えるので乗り換えたのだが、携帯の方が使いやすいので結局、IDEOSはWifi接続専用にして2台持ち歩いている。

日本通信の株
一株単位で売られていたのでつい買ってしまった。一株単位なので手数料はミニ株と同じだと思っていたらそうではなかった。当時IDEOSで盛り上がっていたので株価は15,000前後だったと思う。その後更に2株追加で注文し、先日損切りしたので、25000円プラス購入手数料を損した。

DELLのPCモニター
ソニーのノートPCのモニターが壊れたので、約8,000円で購入してみた。
ケーブルが届く範囲でしか使えないので、例えて言えばケーブルをつなげて戦うEVANGELIONのようで、私用ではノートPCしか使ったことがない私にはとても不自由だった。Wifiとかブルーツゥース接続なら楽でいいと思う。映画を観るときはやはりこの19インチサイズがあるとだいぶ楽であることはたしか。

Vaio VGN CR323のモニター
海外通販で購入したので、13000円くらいだったと記憶している。国内のモニター専門店の通販よりだいぶ割安だった。このモニター専門のHPにあったモニター交換の手順はわかりやすく、とても参考になった。

Canon LiDE210  スキャナー 
オープンヘッド型で本をばらさずに自炊をするのは、かなり根気のいる仕事という痛い事実を学んだ。価格.comで最安値だった楽天市場内のコジマ電気で8,700円で購入した。

互換インク
こんな物に手を出してみた。まあ、普通紙にプリントアウトするならいいのでは
EP 301用6色が1700円で黒インクがおまけだったような。その後インクと広告をもって写っている自分の写真を送ると500円分のクオカードがもれなくもらえるキャンペーンを実施していたので応募した。その後6色セットが500円という破格値のものを某社アウトレットショップで発見したので、2000円以上で送料が無料になるということもあり、4セット購入してしまった。

日本語教育の教材
30000円は使った。もし日本語教師として働くことができなければ無駄になる投資。


Vaio VGN CR323 のLCD交換について

2011年09月21日 | PC

NEW VGNCR33 A1527376B(141WB05A)(Q)(S) WXGA 14.1'' LCD LAPTOP SCREEN
N/A $94.74 /piece 1 $94.74
EMS: $48.58
Supplier ships within 3 days
Sub-Total: US $94.74
Shipping Cost: US $48.58
Total: US $143.32

結局、アリババという海外の通販で部品を発注した。
理由はネットで調べた日本の専門店より、かなり安かったからだ。 この店だと送料が800円、LCD本体が18900円だった。

カード会社の為替レイトは不明だが、$1=\80だとしても送料込みで1万2000円ということだ。
約7000円出費をおさえることができたわけだ。

ドル建てだからアメリカの会社だと思うけど。くわしいことはわからない。
お店のURLは http://www.aliexpress.com/home2.html なので時間と興味がある人は見てください。

ということははじめに買ったDELLの外付けLCDはいらなかったということだ。
まあ、画面が大きいから映画を見るときなどに使うといいかもしれない、ということにしておこう。


↑ はやくも不要品?



SONY VAIO LCD 交換計画(換装できればいいのだが) 其の1 液晶パネルが壊れた。

2011年09月06日 | PC
とりあえずの処置として

Dellの外付けLCDを購入。

まあ、これで一件落着としておけばよかったのだが、ついつい余計なことをしてしまった。

minitoolなんとかというパーティーションを調整できるツールをつかい、このPC(CR323)の元々のOS,Windows Vistaの領域とでもいうのだろうかそれをフォーマットした。今はWindows7 Ultimateというものを使っているのでいらないんじゃないかな?と思ったのだ。警告は出てきました。起動しなくなるかもみたいな。でもそれを無視して実行したら。




起動しなくなった。

実はこの状態でもWIndows7のOSのDVDをいれれば復旧できるのだが、なんとWindowsが起動していないと外部モニターに出力の変更ができないのようだった。縦じましか表示されないLCDでなにをどうしろというのだ。まあそれでも勘を最大限に使って操作したけど、そんなことで操作ができるほど甘くはないのが現実だ。


つーことは、結局オリジナルのLCDを取り換えて、そのから操作するという選択しかないということか?

まあ、まったくおなじVaioの機種で同じ状況のPCがあり、神技的マウス操作で隣のPCと寸分たがわぬカーソルの移動をすれば復旧できるかもしれないが、CR323は多分日本国内では売られてさえいないモデル。


そんなわけで、ネットで交換費用を調べると、ローエンドノートPCが軽く一台買えそうな価格が提示してあった。
まあ、多分悪い冗談なのだろうが、冗談に付き合っている暇はあるが、その気はないので自分で交換すればいいんだという当たり前の結論のたどり着く。

さっそくテキトーに分解する。うーん一昔前のノートPCより分解しやすくなっていた。
全部でネジを20本くらい、100円ショップの精密ドライバーと安物のスプーンがあれば大丈夫。爪が丈夫ならつめでもスプーンの代理になるはず。(丈夫な爪もったことがないので推定)

とりはずしたLCD↓



中に中国製のLCDを発見。CHUNGHWAという会社だ。そうかSONYはPC用のLCD製造やめてるのか?CHUNGは感じで「中」HWAは「華」だったような、だとしたら日本の会社が「大和」みたいなものか、そういえばヤマトという社名は多い。



まあ、本体もMade in China.と明記されているので詐欺でもなんでもないのだが…

さて、部品代はいくらだろうとネットで調べると、秋葉原の専門店でたしか送料込みで¥17000はした。
http://www.ekishopro.co.jp/search.shtml?qu=chunghwa+141&Submit.x=16&Submit.y=16

昨今の円高を考えると安くはない。新品を買うべきか、修理をするべきか再び悩む (;一_一)