goo blog サービス終了のお知らせ 

正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

オメガスピードマスターの組み立てとハンティングワールドの自動巻きを修理しました。

2009年01月22日 | 時計修理
昨日は日中雨の時間が多かったみたいです。
私がお店から出たときも少し降っていました。

 夕方オメガのスピードマスターのゼンマイが届いたので早速交換し組み立てました。
まだ文字盤と針はつけていませんが大体組みあがりました。
今朝、順調に動いてくれています。
今日の晩にはケーシングする予定です。
針を一度つけてからもう一度外す修理はしたくないですもんね。

 ハンティングワールドの自動巻きです。
止まりでお持ちいただきました。
機械はETAの2892A2です。
なんとテンプにロディコが乗っていました。
原因はこれです。
こんなこともあるんですね。


写真の写りが悪くK様すいません。
機械とケースの洗浄をしてケーシング。



 今日も頑張って仕事します。


 寒くなってくるみたいです。


オメガスピードマスターを修理しました?

2009年01月21日 | 時計修理
昨日は閉店後、ビルのおじさん達の集まりがありました。

 飲みすぎてしまいました。ア~~
短い時間で一気に飲んでしまったので、ペースがつかめず…。
今朝幼馴染のお医者さんのところに定期検査に行く予定でしたが、急遽キャンセル。
このまま血液検査なんてしたら血液の成分が「アルコール」みたいな結果が出そうだったので…。

 幼馴染がお医者さんをいているとほんとありがたいです。


昨日は夕方からオメガのスピードマスターを修理しました。
バラす前の点検では気が付かなかったのですが、ゼンマイの一番外が切れていました。

香箱の中を点検したときに発覚。
部品注文中で結局組み上げて帰る事が出来ませんでした。

角穴車や丸穴車の下が結構汚れていました。

 ゼンマイ届くまで修理中断です。クロノの中断は部品点数も多いので厄介です。
早く着かないかな~

今日届いたら仕上げて帰る予定です。

雨が降りそうで、修理DAYになりそうです。



KOLBERスイス製クオーツとセイコーノイエを修理しました。

2009年01月20日 | 時計修理
今日はこのビルのおじさんたち(私もおじさんですが…)の集まりがあります。
厳しい環境の中がんばって行きましょうという話が中心だと思います。

 こんな時代なので反対に開き直っていろんなことを試してみたいと個人的に考えています。
「町の時計屋さん」になるという最終目標に向かって頑張ります。

 昨日の修理です。
KOLBERというメーカーの婦人用のクオーツ時計です。N様からのお預かりです。
中の機械はETA978002です。
電池からの漏液が原因での分解掃除になりました。

分解掃除をしました。汚れている接点部分をきれいにし、絶縁用のビニールも交換です。
順調に動いています。

 次はセイコーノイエキャリバー1F21
竜頭が抜けるとのことで修理お預かりしました。
以前に、竜頭が何かに引っかかって抜けるとプラスチックの地板が割れてしまうことがありました。
たぶん同じ状況だろうと判断。
もともとこの時計の分解掃除は地板と受けを交換しますので分解掃除代だけの修理でOKです。
N様からのお預かりです。
地板と受けを交換するようになってから受けを入れる作業が格段に簡単になりました。
たぶんローターの入っている部分に受け石を入れることでローターが安定して隣の歯車に干渉することがなくなったからだと思います。


順調に動いてくれています。

後年末に修理しました時計の日にちの変わりがおかしいとのことでもう一度裏面だけ分解しての修理となりました。


確かに12時の時点で半分しか変わらず、止まってしまって次のに送っていない状況を確認させていただきました。
すいません。
 修正して今朝また同じ状況です。
もう一度開けて修正しようと思います。

 今日は集まりで修理での残業が出来ません。
夕方からの状況を見て修理しようと思います。

今日も頑張るで~


ロレックス16234Gとオメガシーマスターを修理

2009年01月19日 | 時計修理
昨日は雨でした。

 今日は修理DAYと割り切って営業時間中でしたが修理をしました。

それでも夕方雨が上がったのか、ポチポチとご来店いただきました。
感謝です。

 昨日は昔の同僚のY様からの修理依頼です。この時計はうちのお店で買ってもらった商品で、阪神大震災のあとまだ道路もガタガタだったころ三宮まで配達に行った時計です。
当時まだ携帯電話もなく、壊れた公衆電話ばかりでちゃんとした公衆電話には長蛇の列が出来ていました。
どうやって行ったかもう今は忘れましたが閉店後5,6時間かけて配達し、帰ってきたら深夜になっていました。
私にとっても思い出の時計です。キャリバー3135
止まりと言うことでお預かりしました。


ゼンマイが切れていました。地震の前ということで14年経ちます。分解掃除・ケース洗浄もしました。
今時間を見ています。

 次はオメガシーマスターです。黒色の文字盤と金色のポイントがかっこいいです。

分解掃除を依頼されました。キャリバー562です。
綺麗に洗って風防を磨き分解掃除をしまいた。
時間もきっちりといってくれています。
G様からのお預かりです。

 今日はクオーツを2点修理して帰ろうと思います。
明日はこのビルのおじさんたちの集まりがあります。(私もおじさんですが…)
なので明日の分も今日修理してから帰ろうと思います。

 

ロレックス婦人物10ポイントとオメガオートマチックを修理しました

2009年01月18日 | 時計修理
昨日も寒かった~(お店の中が)
こんなショっピンセンターも珍しいと思います。
上一枚必ず必要です。

天気はよかったみたいですが、お客様少な目でした。
お店のディスプレーの変更もしないといけないな~。
時間作って頑張ろう!

昨日の修理です。
Y様からのお預かりです。ロレックス婦人用のSW10ポイントです。
かなりの磁気が入っていました。それによる不具合だと思います



相変わらず綺麗な機械です。
あと3、4番車のホゾ穴の油が結構汚れていました。
分解掃除、磁気抜き、ケース洗浄、パッキン交換で完了です。

次は紳士物のオメガ 自動巻きです。
シンプルな文字盤で個人的には大好きなデザインです。

この時計も前回修理から年数が経っていました。
キャリバー1012です。
筒かなの位置が時計修理をはじめたころ分からなくて学校の先生に電話して教えて貰った記憶があります。
自分で経験して解決したことは後々まで頭に残って忘れませんね。

 何も知らないで最初からすべてを教えてもらうと、頼ってしまって頭に残らないことが多くあります。
壁にぶち当たって冷や汗をかけばかくほど、年はいって忘れやすくなってしまっていますが、頭の片隅の残っているもんです。

今日もロレックスを予定しています。昔の会社の同僚の時計です。
男前のY様の時計です。
ゼンマイが切れいているみたいです。
頑張って修理しますね。

出来上がったらまた飲み会兼ねて配達します。


フィリップシャリオール・タグホイヤーのオートマチックを2本修理しました

2009年01月17日 | 時計修理
昨日はここ最近にくらべて少しましな気候だったと思います。
肩にカイロを貼って仕事したら右手は少しましでした。

 何とか修理がんばりました。
昨日はフィリップシャリオールのクオーツ時計、タグホイヤーのクロノですが、以前修理した時計の再修理・婦人用のタグホイヤーの自動巻きを修理しました。

 フィリップシャリオールは知り合いのお母さんの時計です。A様からのお預かりです。
電池から液が漏れての分解掃除です。

ロンダの受け石付の機械です。
電池の接点部分に白い粉が一杯でした。
綺麗に取って仕上がりです。

 しばらく様子を見てご連絡します。

次はホイヤーのクロノです。2年位前に一度修理したのですが、時間の精度にばらつきが出たため再修理となりました。
2階建てのクロノなので自動巻き部分だけでタイミングを取ってみると時計の部分に不具合がありそうです。
もう一度洗浄し部品を点検して組み上げました。
注油もして検定機にかけたのですが、まだバラつきがありました。
もう一度チェックするとテンプ受けに毛ボコリがかんでいて、ヒゲゼンマイを干渉していたのだと思います。
これを外してもう一度検定機にかけると順調に動くようになりました。
写真を撮るのを忘れて修理してしまいました。
S様からのお預かりです。
もう大丈夫だと思います。しばらく様子を見てまたご連絡いたいます。

最後は同じくタグホイヤーの婦人物のオートマチックです。
S様からのお預かりです。遠くから送っていただきありがとうございます。
止まりの状態でのお預かりです。

ETA2000と刻印がありました。
2892-2とよく似た構造です。
秒規制レバーの調子が悪いのかと判断。
少し形を修正し分解掃除をしました。
この手袋本当に役に立っています。長野さんありがとうございます。
もう結構使いましたよ!!

今日も天気いいみたいです。
「町の時計屋」目指してがんばります。

ロレックス2135の部品交換とジュベニア18金無垢クオーツを修理しました。

2009年01月16日 | インポート
昨日も寒い一日でした。
お店も寒く一時ましだった黄金の右腕({)が痛くなってきました。
今朝もまだ少し痛みが残っているので、長袖のセーター(仕事の邪魔にならない程度薄くてあったかいもの)を着てきました。
ほんと簡易の修理机で、ベルジョンの机みたいに肘のところに皮なんてはっていません。
なのですぐに両肘の部分がだめになってしまいます。
特にセーターなんてすぐにあきまへんな~

 昨日の修理です。
ロレックスの時計のツヅミ車が届いたので交換しケーシングしました。
びっくりするくらい高い部品ですね。
ロレックスなのでしょうがないですよね。

これで針合わせも出来るようになりました。

 次はジュベニアの18金ホワイトゴールドの時計です。
O様からのお預かりです。
ある日の午前中電池の交換でご来店されてお昼からたくさんの時計の修理を持ってきてくれました。
奥様の時計もいい時計ばかりでした。
バンドの注文と電池交換(裏ブタがスクリュー式で特殊な構造だったのでお預かりしました)、それとこの時計の分解掃除を依頼されました。
綺麗なままの時計でしたが当時の無垢の時計は非防水になっており、湿気で少し針にしみが出来ていました。
依頼でパッキンを入れて欲しいとのことでしたが、入る場所が無く、無理に入れて、裏ブタが閉まらないと余計に埃や湿気が入ってしまうと思い
断念しました。
分解掃除は順調に終了しました。
機械はエタの976001です。
この機械の部品も高くなっています。


昨日は早く帰ろうと思い修理はココまでにしました。

今日は一点修理残業です。
気合入れて頑張ります。

バンドの修理と針の修理をしました。

2009年01月15日 | 時計修理
昨日は閉店後長野さんのところに行きました。
年末に借りていた工具を返すのと新しいタイムグラファーを見に行って来ました。

 9時ごろの会社に着き、先に用事を済ませて少し大きくなった工房を見学させていただきました。
綺麗に整理整頓された居心地のいい工房です。

 私は昔の職人さんが使ったいたIC70という古(いにしえ)の機械を使っています。
現役バリバリですが、新しい機械も気になっていての見学でした。

小さくて使いやすそうな機械でした。

 昨日の修理は長野さんのところに行く予定だったので、閉店少し前からちょっとした修理をしました。

まずスケルトンの機械式時計の針入れです。
長針が小さな針の当たって外れていました。
小さな針すれすれに短針が回っています。短針も途中から上に曲げられていました。
ケースに高さの余裕が無かったのだと思います。
機械を外して(もちろん手袋をつけて)針を差し直ししました。


針が当たっていないかチェックしてケーシングしました。
スケルトンの時計は緊張します。


次はバンドをとめるピンの製作です。
バンド交換が簡単に出来るように作られた構造で、ブローチの針を外すみたいに針をずらすとバンドの交換が出来る様になっています。

すぐにピンが取れてしまうとのことでした。
まず外れてしまう原因を探しました。顕微鏡で見ると少しですが穴が大きくなっていました。
穴を〆るよりも穴を少し深く掘り(0.6ミリの直径のドリルで)、新しく少し大きめのピン(0.7ミリのバネ剤で)を作りました。
先をほんの少し削ってきっちり合うように入れました。

こんな形のケースがあるなんていい勉強をさせていただきました。

 最後はカシオG-shckです。
バンドの中止めのピンが外れての修理になりました。
交換しようかとも考えましたが、Grandさんからいただいた練りハンダでつけてみようと思い修理しました。
通常のハンダよりもこの場合もの凄く使いやすかったです。

何度かやり直しはしましたが、きっちりと引っ付きました。
あと少しやすりをかけて完成です。

 今日はロレックスの部品が届いているので仕上げてしまおうと思います。
帰りが遅い日が続き家庭で不評をかっているので、今日は残業無しで帰ろうと思います。

長野さんにも相談したのですが、自宅に修理を持って帰ってすることも検討中です。
仕事と家庭の両立も難しいですね。

いろいろと考えて頑張っていこうと思います。

オメガコンステレーションを修理しました。いい機械です

2009年01月14日 | 時計修理
昨日は新年会でした。
久しぶりに外でお酒を飲みました。おいしかったのでついつい飲みすぎてしまいました。

 でも寒かったです。

今日も朝から二日酔いをぶっ飛ばすために朝風呂に入って気合を入れて出勤しました。

昨日は寒かったのか6時を過ぎるとお客様が少なくなってきたので、オメガの修理をしました。
オメガコンステレーションステンレスケースの時計です。
機械は751です。
もう40年選手ですが、現役バリバリです。(私も負けないようにがんばります)

今回の分解掃除で3回目みたいです。
巻き芯部分に少し錆が出ています。
オシドリ回りも汚れがありました。

 分解掃除 時間調整です。


文字盤も綺麗な時計です。
ほんとに当時の時計はいい時計が多いと実感します。

今日も頑張って修理して、夜は長野さんの会社に寄ってから帰ろうと思います。

ロレックス18金無垢の婦人物とアルバサクセスを修理しました

2009年01月13日 | 時計修理
昨日は成人式でした。
姪っ子が着物を着てお店まで挨拶に来てくれました。
もう20歳。時間が過ぎていっているのが良く分かりました。
私も今年44歳。びっくりします。

 昨日も寒かったですが今日も寒いです。冬なのでしょうがないですね。

昨日の修理です。
最初はセイコーのアルバです。アルバサクセスの婦人物のクオーツ時計です。
T様からのお預かりです。
電池の寿命が早くなってきて、分解掃除を依頼されました。
キャリバーV701
永年使っていて使いやすく新しいものを購入するのと値段は変わらないのですが、修理をして欲しいとのことでした。

当時のアルバはいい機械を使っていたと思います。
今SEIKOブランドでも使っている機械です。
7N系の機械と同じ構造でした。
文字盤全部にルミブライト(夜光)が塗っている時計でした。

 次はO様からのお預かりのロレックスの時計です。
婦人物の18金ケースの10ポイントです。
先月ローター芯の交換でお預かりした時計ですが、そのとき機械の中を見て完全に油が切れていて、時間あわせもかなり重たくなっていました。

 修理できあがり後、お渡しするときに一度も分解掃除をしたことが無かったみたいなので一度お掃除することをお勧めしました。
10年以上お使いだったそうです。

 2135キャリバーです。
やはりツヅミ車が減っていて針回しがしにくくなっていました。
部品注文です。
とりあえず分解掃除をして時間調整までしました。
部品が届いたら組み上げようと思います。

 

今日は夜にお店の入っているビルの若手(?)の新年会があります。
久しぶりにお酒でも飲んではじけてこようかな?