goo blog サービス終了のお知らせ 

正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

やはり難しいです

2007年05月18日 | 時計修理
先日は以前修理しましたホイヤーの時間が進むとの事で調整の修理と、セイコークラウンの文字盤が出来てきましたのでケーシング、セイコークオーツ1221をしました。
クラウンの文字盤ですが、当時の時計なので防水の効きがあまく水が入ったため文字盤の縁が茶色の変色していました。おじいちゃんの時計でどうしても綺麗にして使いたいとのご希望で、分解掃除、風防交換、文字盤のリダンをお受けしました。分解掃除をしながら文字盤のリダンを平行して行い、文字盤が出来上がったときには機械の調整も終了していました。ケースに小傷は多少ありますが、綺麗な状態になったと思います。
文字盤のリダンにもランクがあり、通常2~3週間で10000円までで出来るリダンから1ヶ月で25000円までで25000円かかるリダンは本当に綺麗に仕上がっています。

セイコークオーツ(キャリバー1221)は通常の分解掃除でお預かりしました。

最後にホイヤーですが、どこが原因で歩度が一定しないか探すに夜の11時までかかってしまいました。各部品を顕微鏡で見直し、交換できる部品があったら交換してみて歩度を調べまた元の戻す。この連続で結局テンプが原因と判明しました。
てっきり歯車と思っていたので時間がかかってしまいました。もう一度分解し、今何とか組み終わり調整も終わりました。テンプの交換で歩度が戻ったのですが、テンプのどの部分が悪くて調子が悪かったのかは今からじっくり調べてみます。こんなことでどんどん修理が溜まってきます。あせらずボチボチやろうと思います。

今日の修理

2007年05月16日 | 時計修理
今日はベルトの修理が多く結構時間がかかる修理が多かったです。あと多いのが竜頭の外れ!巻芯から折れているものや竜頭だけ取れているもの結構持っている方多く感じます。竜頭も合わせて代用できるものもあれば、メーカーの純正だけしか付かないものもたくさんあります。エルメスの時計で竜頭巻芯だけでなくパイプも壊れている時計がありますが、普通の時計と違ってちょっと長いパイプを使っているのでメーカーでの修理になり思ったより高額な修理代になってしまいます。
今日の修理ですが、マリクレール(オリエント時計の製品です)とカルティエのクオーツを修理しました。

この機械は結構多くの時計に使われている機械で大きな小鉄車が特徴です。
カルティエの婦人用クオーツですが、止まり、遅れとの事で修理をお預かりしました。

ケースの仕上げ、ムーブメントの地板や受けの仕上げは綺麗だと思います。消費電力が0.3μA位で普通のクオーツに比べて小さい数値です。

時間が無く昨日と今日の…

2007年05月15日 | 時計修理
午前中時間が無く昨日と今日の修理を日記に書きます。
昨日は置き時計で外国製のとけいだそうで、電池の接点が壊れていました。修理し電池を入れたのですが、時計が動きませんでした。(振り子は動くのですが)
振り子の付いた機械がストックであったので、ムーブ交換となりました。

結構外装も文字盤も綺麗な時計です。あう機械があってよかったです。
次は先日部品の調子の悪いオメガで部品が届いたので交換し今時間を見ています。6時間を経過しましたが順調に動いてくれています。

またまたオメガの自動巻きです。これはゼンマイが切れいていて部品が届いたので分解掃除をしました。

今でも部品をストックしているスウォッチグループは凄いと思います。

母の日でした

2007年05月14日 | 時計修理
昨日は実家に家族が集まり、母の日をしました。結局実家で集まったので、各子供たちが持ち寄りはしたのですが、母がいつものように動いて食事の準備をしていました。
昨日のオメガシーマスターですが、出来上がってしばらく時間を見ていたのですが止まってしまいました。原因を探していたのですが、裏押さえが日の裏車に擦れている跡があり原因究明しました。部品屋さんに日の裏と裏押さえを注文。部品入荷まで機械の状態で置いています。

ばらしている時に「傷がいっているな」と思っていたのですが、まさか止まるまで力がかかっているとは思いませんでした。
まだこんな風に原因を探すヒントがある場合はいいのですが、無い場合は少しばらしながら時計の動きを確認していきます。原因が分かったときはほんとにうれしく思います。


難しい修理が増えてきました

2007年05月13日 | 時計修理
何においてもそうですが、時計修理にも終わりがありません。今の1級時計修理技能士といってもクオーツのクロノの分解掃除が試験の機械なので機械時計の修理とはまた違ってきます。機械時計の修理(それもアンティークの修理)となってくると部品の問題や修理する箇所の検索などものすごく複雑になってきます。その修理するための工具もまた必要になってくるので大変です。
私の場合はお店での修理なので工作機械を置くスペースも無く、歯車の歯入れやホゾ入れ、アンクルのつめの出し入れなどの修理は友人にお願いしています。
本当の修理士はそれが出来ないとだめなのですが現状はこのような状態です。でも先々は部品作りにも挑戦して行こうと思っています。


時計の中にお水が入っておりかなり錆びた箇所があります。部品交換が必要だと思います。
セイコースピリットキャリバー7N93です。この機械は2級の検定試験の機種なので当時はよく勉強しました。お陰で分解、注油などクオーツの機械の中では結構自信のある機械です。
今日はオメガのシーマスターを分解掃除する予定です。


良い天気だー

2007年05月12日 | 時計修理
昨日は写真を撮るのを忘れてしまいましたが、ラドーの婦人用クオーツを修理しました。ETAのクオーツの機械でした。
お水が入ったとの事での修理でした。消費電力1,46μAでちょっと高めでした。
時計学校時代にこの機械が教材だったのと、スイスをはじめとする外国製時計には良く使われている機械で、部品の供給が安定しているので分解掃除をするのにも安心して修理できます。
同じように使われている機械が日本製にもあり、以前はミヨタの機械が多かったのですが、最近の時計にはセイコーの機械が多く使われているように思われます。
中には以前この日記にも紹介しましたが地板が黒いプラスチックでネジが使われていなく修理の時には機械交換になってしまうタイプもあります。
私としては機械交換のほうが安心で楽なのですがちょっと愛想が無いような気がします。
今日は母の日の前なのでちょっと修理をやめて接客、販売の方に力を入れようと思います。

すごい風でした

2007年05月11日 | 時計修理
昨日はキングセイコーの手巻きを修理しました。あと以前修理した懐中時計ですが、姿勢差がかなり出たのでもう1度開けてみました。
キングセイコーですが、機械をとめるネジが折れ込んでいて以前修理された方が文字盤の裏を両面テープでとめていました。

綺麗な機械ですが年数が経っているので部品が弱ってきていると思います。今は順調に動いています。
懐中時計ですが、文字盤上でかなりテンプの振りが落ちてしまっています。歯車のホゾ穴が大きくなっていて一応穴締めをしました。今は順調ですがちょっと様子を見てみようと思います。

今日は雨ですね。

2007年05月10日 | 子供と修理
今日は子供たちの遠足で昨晩から楽しみにしていたのですが残念です。
修理とは別の話ですが、私がなかなか休みが取れないので、子供に何か運動をさせてあげようと他力本願で野球のチームに所属させています。小学校1年生のときに入部させて1年が経ちます。当時一緒に入部した1年生が8名。常に練習に参加している人数が5名位だそうです。(私も練習を見学した頃が無く家内からの情報です)
1年生から入部している子供のほとんどがお父さんが野球をしていて子供にも小さいときからキャッチボールなどで野球に親しんだ子供たちたちが多いようです。私の子供を含めた数人がまったくの初心者でした。その中で2人が2年生になって辞めてしまい初心者は私の息子だけになってしまいました。
もうすぐ新しい1年生が入ってくるという危機感から、毎朝通学前に素振りをさせ、週に4度くらい朝早く起きてキャッチボールをしています。最近ですが少しずつですがボールを取るようになってきました。いやにならずに朝のキャッチボールを続けていくいい方法が無いのか模索中です。
修理です。
昨日はハト時計の修理とセイコークオーツ、ラドーの婦人用手巻き時計の修理、クオーツのクロノのボタン洗浄などなどこなしました。

電池から液が漏れてそのまま長い間おいていたそうです。接点部分の交換と回路の汚れ取りをしましたが動きませんでした。以前メーカーに修理品として送ったのですが修理不可能ということで帰ってきたことがあり、部品交換を含めた修理が出来るか聞いたところ対応できるとの事でお返事を頂きメーカーの送る予定です。
セイコークオーツですが、コイルが切れていて交換が必要でした。注文していた部品が入ってきたのでコイル交換、分解掃除で順調に動いています。

ラドー婦人用手巻き時計です。停まるということで分解掃除を依頼されました。歯車に糸くずが入っていて詰まっていました。これも分解掃除をして終了かと思いきや、角穴車の止めねじ(逆ネジ)が香箱真に折れ込んでしまいました。ということで香箱真を注文。(トホホ)

最後にクロノのボタン部分が汚れで動かず洗浄する修理もしました。こういった修理は結構あり、電池交換時にリセットするのですがそのときにボタンが動かず洗浄をすることが多くあります。細かいワッシャで止まっている事が多く、それがまたはずすときや付ける時に良く飛んでしまいます。慎重に神経を集中してやらないといけません。きれいにした後はちょっと疲れます。


何とか動くようになりました

2007年05月09日 | 時計修理
昨日のセイコーファッション17J何とか動くようになりました。少しのゼンマイの巻ではなかなか動き出さないみたいで、もう1度洗浄し適量の注油で何とか動くようになりました。

この時代の時計は2針が多いのですが、3針の婦人用は少なかったみたいです。当時としては画期的な時計だったと思います。
ハト時計の修理と外国製の置き時計の修理が残っています。今日明日中に修理したいと思います。
腕時計はばらばらにしてもそんなに場所を取らないのですが、置き時計や掛時計は汚れますし場所も取ります。「今日はやるぞ!」って気合を入れないとなかなかとっつきにくい修理品です。なので今日は頑張って取り掛かろうと思います。明日またご紹介します。(このブログも私にとってやる気を起こさせるプレッシャーになってくれています)

現在格闘中

2007年05月08日 | 時計修理
今セイコーファッションという婦人物の手巻き時計と格闘中!分解・あがき調整をしたのですがどこかで引っかかるみたいでザラ回しで止まってしまうところがあります。その場所がなかなか見つかりません。今からまた弊店まで頑張ります。写真を撮ったのですが、明日の朝の更新時に載せたいと思います。