選手の反省ノートから

2013年02月04日 | 日記
 こんにちは。練習試合、公式戦問わず翌日に反省ノートの提出を課しています。そこには、「疲れた時にまた足が動いておらず、失点が立て続いた」、「DFで前へも出られず、相手にロングシュートを気持ち良く打たれ、リズムをつかませた」、「シュートミスが相変わらず多い」など練習試合での反省が活かしきれていないことが書かれていました。しかし、今後につながることもたくさんありました。「どんな時でも声を絶やさず、チームを盛り上げた」、「お互いに声をかけることでチームの連帯感を高められた」、「誰一人あきらめず走りきった。点差は開いていたけど、最後まで勝つ意識を保つことが出来た」などチームの連帯感が高かったことは評価したいです。また、「公式戦に出場でき、ハンドボールの楽しさを得た」、「まさか先発できるとは思っていなかったが、先発できたことで、これまでの努力は無駄ではなかった」など前向きな姿勢も感じられました。
 負けは負けですが、ここからひたむきに努力しようとする姿勢は忘れないでほしい。努力の積み重ねがハンドボールのみでなく、自分を向上させる機会でもあります。今後も楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋地区大会

2013年02月02日 | 日記
 こんにちは。今日は、名古屋地区大会でした。今年度最後の公式戦であり、気を引き締めて臨みました。1回戦は中京大中京高校と対戦しました。序盤から速攻攻撃が立て続けに決まり、前半で大きく差をつけることができ、後半も終始リードを保ち、30対11で勝利しました。2回戦は春日井高校とでした。同校とは昨年度も対戦し、惜敗しているので今回は勝つという気持ちを高め、試合に臨みました。開始早々から相手の強力なシュートで得点される一方、本校はシュートミスが立て続き点差が広がりました。しかし、OFでの1対1は負けておらず、果敢に攻めました。後半はシュートも決まるようになりましたが、前半の点差を縮めることができず、16-29で敗退しました。まだまだ、DFやOFでの甘さがありますが、今日の試合では成長を感じる面が多々ありました。まずは、チーム全体が最後まで諦めず、試合をしたことです。最後の最後まで果敢に攻め、ベンチも声を出すことでチーム一丸となることが出来ました。2つ目は、OF・DFでの1対1が粘り強くなったことです。3つ目は、1年生、特に未経験者で入部した者が先発で出場し、活躍したことです。まだまだ、学ぶことは多いですが、努力すれば必ず成果が出ることを感じたと思います。
 次の大会は、4月です。それまで、基礎練習の繰り返し、筋力トレーニングを積み重ね、春休みの練習試合で実戦感覚をさらに高めていこうと思います。

 今回、試合会場に足を運んで下さった保護者の皆様、選手の友人たちにはこの場を借りて御礼申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする