よく考える

2014年10月31日 | 日記
 こんにちは。10月も今日で終わりです。明日から11月。今年も残り2ヶ月と考えると1年が過ぎるのもあっという間です。新人戦地区予選まで残り1週間。けが人が相次ぎ、もともと苦しい台所事情がさらに苦しくなるなか、誰かがリーダーシップを発揮してくれればと思いますが、おとなしい性格の選手が多いためなかなか雰囲気を盛り上げることが出来ずにさらに苦しんでいます。時代と言えば時代かもしれませんが、「俺が引っ張ってやる、ついてこい」という選手が一人いればと思いますが、指示が出されてからしか動けないのが今の高校生の特徴かもしれません。しかし、誰のための大会なのか。よく考えてほしい。コートに立って戦うのは監督でも保護者でもなく、選手たちです。勝敗が一番大事ですが、そこで戦うまでの努力をどれだけ積み重ねたのかも同じくらい大事です。ハンドボールは高校で終わる者もいるでしょうが、人生はこれからです。どこかで「楽に生きられる」、「周囲が助けてくれる」、「どうせ努力しても無駄」と思っているかもしれませんが、そんなに甘くないのがこの世の中。ゴールも見えない、足下が悪い。それでも先にある何かを信じて走る。そんな選手になってほしいと思います。
 けが人がいるならば「俺がレギュラーを取る」。そんな気持ちが今日グランドで見えればと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合

2014年10月26日 | 日記
 こんにちは。今日は、名北地区と名南地区の学校と練習試合を行いました。昨日同様、県大会常連のチームと対戦できることは非常にありがたいことです。昨日同様、大会を意識した戦いができるのか、特に司令塔が的確な判断が出せるか出せないかに注目しました。1本目、2本目は途中までほほ互角の試合が出来ていましたが、終盤にミスをする、判断を誤ることが続きました。2チームがなぜ県大会常連になるのか。その一つにミスが少ないことであると思います。

 そして3本目。今日1番の内容でした。序盤からリズムをつかみ、1度たりともリードされることなく戦えました。個々の能力でカバーすることもありましたが、チームで戦うスタイルは終始崩れることなく、新チーム誕生以降、一番雰囲気も良く、このような戦いが常に出来ればさらに飛躍することが出来るのではないかと思います。しかし、まだまだ改善点もあります。フォーメーションのタイミング、ベストタイミングでのパス、シュート決定率にこだわってほしいと思います。

 明日は学校で練習です。オフも必要かもしれませんが、今のチームにはそんな余裕はありません。体が動く限り、ひたすら動かす。知識も大切ですが、知識だけでは勝てません。根性も必要です。

 今回、練習試合を行ってくださった両校の監督及び選手の皆さんにはこの場を借りて御礼申し上げます。また、今後もよろしくお願います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合

2014年10月25日 | 日記
 こんにちは。今日は、名北地区の学校と練習試合をさせていただきました。大会まで残り4回の練習試合。1回、1試合ごとのゲームにどれだけ集中して取り組むのか。今のチームの課題でもあります。A戦を4本、B戦を2本行いました。A戦は、1・2本目は理想的な形で試合を進めることが出来ました。守って速攻。2本目の序盤に完全にリズムをつかみ点差を引き離して勝ちました。練習試合は勝ち負けよりも内容にこだわりたいですが、久しぶりに良い内容でしたので選手たちも自信をつかむいい機会になると思いました。しかし、3本目は内容的に目を覆いたくなることばかりでした。ミスをしても戻らない、DFで足が動いていない、OFで何がやりたいのかが伝わらず、1・2本目とは違い点差を引き離されました。4本目は序盤から集中していたものの一つのミス、相手の変化に戸惑ったまま試合を終えました。ミスからなかなか立ち直れず、また、盛り上げ役がいないのも今のチームの弱点でもあります。精神力を鍛えるのはそう簡単にはできませんが、リズムを早いうちにつかむことは戦術次第であると思います。メンバーがほぼ固定されてきており、DFの連携は徐々に高まっています。OFもリズムがかみ合い始めました。(ようやくかもしれませんが・・・)

 今回、練習試合をしてくださった学校の監督及び選手の皆さんにはこの場を借りて御礼申し上げます。また、次回もよろしくお願います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱く、がむしゃらに

2014年10月24日 | 日記
 こんにちは。今週は天候が不安定であり、思うように練習できない日が続きましたが、昨日は晴れ間こそ無いもののグランドも乾き、しっかり練習に打ち込める状態でした。グランドに足が運べないものの練習が始まったことは確認し、6時過ぎにグランドに行くとすでに練習を終えていました。もちろん、周囲も暗くなり、ボールもはっきり見えないので仕方ない面もありますが、新人戦予選が近付いていることを考慮すればもう少し、いやもっと激しく練習してほしいと思いました。大会までの期間にけが人が出るのは避けたい、しかし、ぎりぎりのところまで追い込まなければ上へは勝ち上がれません。1日目は2試合あります。1試合目から強敵と当たり、2回戦はシード校と対戦です。今のままでは何も変わらない。自分たちを厳しく追い込めるのか、それが今のチームに課された課題でもあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人戦名南予選

2014年10月23日 | 日記
 こんにちは。昨日は名南地区顧問会議に出席しました。ルールの確認、1年生大会の反省などを話し合ったあとに新人戦名南地区予選の組合せ抽選会が行われました。本校の対戦相手は、次の通りです。

 1回戦 名城大学附属高校、2回戦 名古屋市立工業高校

 2回戦の名古屋市立工業高校は名南地区の第1シード校であり、一番引きたくないところを引いてしまいました。しかし、選手たちは「どうせ戦うなら1地番強いところと戦いし、1回戦から強敵と当たるから逆に燃え上がる」という声もありました。1回戦の名城大学附属高校は定期的に練習試合を行っており、お互いに手の内を知っています。2回戦の名古屋市立工業高校は県選手権準優勝のチームです。この2つのチームに勝つためには練習あるのみです。そして、それを支える精神力。残り僅かの間にどう取り組むのか。選手たちの姿勢をしっかり見届けるとともに新しいことも含め、しっかり練習させたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする