明日の風に吹かれて

日々の感じることを感じるままを綴っていきます。 明日が佳き日になりますように。

江戸 キリシタン坂

2018年05月13日 10時31分37秒 | キリシタン
切支丹坂

実は切支丹坂の場所については多数の意見があり、どの坂が真の切支丹坂か未だに諸説あるようだ。

① 現在の切支丹坂
② 新道(七軒屋敷新道)の坂(消滅)
③ 庚申坂
④ 新坂
⑤ 近江屋板江戸切絵図に掲載された切支丹坂
⑥ 尾張屋板江戸切絵図に掲載された切支丹
などなど...


■文京区公認の切支丹坂
文京区教育委員会(昭和30年)のいう切支丹坂は、小日向1丁目に位置し切支丹屋敷跡の碑から一番近い坂。







屋敷跡の碑から1ブロック南下した位置から東方向にある地下鉄丸ノ内線ガード下の隧道まで続く坂を切支丹坂としている。

ただしこの坂は、明治後半にできたとも言われており、江戸古地図にないようだ。

東京メトロを挟んで庚申坂と向かい合った形。すなわち、丸ノ内線のガードをくぐった先が庚申坂というわけ。


■江戸時代の古地図を見ると(古地図はネットから)

例えば、嘉永7年(1854)の古地図を見ると、現在の庚申坂(こうしんざか)が切支丹坂ではないかと思われる、との説もある。






というのは、嘉永七年の古地図で見る「大草大次郎」宅と書いてある辺りはその前は井上筑後守屋敷跡であり、まさに切支丹屋敷跡。

そして「キリシタンサカ」と書かれる場所はその「大草大次郎」からはやや離れた場所のように見え、現在の庚申坂辺りにも思える。




しかし、庚申坂の上には文京区教育委員会の案内板があり、そこには

「小日向第六天町の北、小石川同心町の界を東より西に下る坂あり‥略‥この坂を切支丹坂というは誤りなり。本名”庚申坂”昔、坂下に庚申の碑あり‥」『東京名所図会』庚申信仰は庚申の日(60日ごと)人が眠ると三尸の虫が人の体から出て天にのぼり天帝にその罪を告げるというところから、人々は一晩中夜明かしをした。この信仰は中国から伝わり、江戸時代に盛んになった。従ってキリシタン坂はこのさかの地下鉄ガードの向側の坂のことである。「‥両側の藪の間を上る坂あり‥これが真の切支丹坂なり」『東京名所図会』
とぼとぼと老宣教師ののぼりくる 春の暮れがたの切支丹坂(金子薫園)
文京区教育委員会 昭和60年3月」

とある。




すなわち庚申坂をキリシタン坂とすることを否定する根拠は、『新撰東京名所図会』(第45編 小石川区之部其三 明治39年・1906 刊)のようだが...


□別の古地図では
未確認だが、『江戸切絵図の中に漢字で「切支丹坂」と記されており、その場所は小日向1丁目に位置する』という文京区教育委員会の説を後押しする説もあるようだ。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿