明日の風に吹かれて

日々の感じることを感じるままを綴っていきます。 明日が佳き日になりますように。

国宝の曜変天目茶碗 異例の同時期公開

2019年02月27日 16時05分00秒 | お茶

国宝に指定された曜変天目茶碗 3椀がこの春それぞれ公開されるとのこと。


大阪 藤田美術館蔵 :奈良国立博物館 4月13日~6月9日

東京 静嘉堂文庫美術館蔵 :同美術館 4月13日~6月2日

京都大徳寺 龍光院蔵 :MIHO MUSEUM 3月21日~5月19日

—————————————
(朝日新聞デジタル)
直径12センチほどの漆黒の肌に、無数の星がオーロラをまとって輝くように見えることから「小碗(わん)の中の大宇宙」とも言われ、優麗な華やかさを誇る「曜変天目(ようへんてんもく)茶碗」。

中国から日本に伝わり、国宝に指定された3碗がこの春、東京と滋賀、奈良で開かれる三つの展覧会で、ほぼ同時期に公開されることになった。通常非公開の作品も含まれ、専門家からは「最後の機会になるかも」という声が上がるなど注目されている。

曜変天目は12~13世紀、中国の南宋時代(1127~1279)に日本に伝わり、福建省の建窯(けんよう)でつくられたとされる。黒い茶碗だが、窯の中で火を受けるうちに美しい光彩が生まれた。

光があたると、地肌に広がる瑠璃色の斑文が、まるで宇宙に浮かぶ星のように美しく浮かび上がるのが特徴だ。こうした文様が現れる理由は完全には解明されておらず、再現は不可能とされる。日本では、室町時代から唐物(からもの)の天目茶碗の最高峰と位置づけられてきた。


国宝の3点は大阪市の藤田美術館、東京都の静嘉(せいか)堂文庫美術館、京都市の大徳寺龍光(りょうこう)院が所蔵。それぞれの碗で光彩の現れ方が異なっている。3~6月に開かれる別々の展覧会で公開されることが決まった。

藤田美術館の曜変天目は、徳川将軍家から譲り受けた水戸徳川家を経て、館蔵品となった。奈良市の奈良国立博物館で4月13日~6月9日に開かれる特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展―曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき―」(同博物館、朝日新聞社など主催)で公開。

藤田美術館の藤田清館長は「この茶碗の神秘性を楽しんでほしい。今は照明の発達で光彩をはっきり見られるが、昔は今ほど明瞭でなかっただろう。かつて所有した権力者たちがどう見ていたのかも想像していただきたい」と話す。

静嘉堂文庫美術館の曜変天目茶碗は、徳川将軍家から淀藩の稲葉家などを経た来歴から、「稲葉天目」とも呼ばれる。3碗の中で最も光彩がはっきりしている。同美術館で4月13日~6月2日に開かれる企画展「日本刀の華 備前刀」で、会場の外にあるラウンジスペースで展示する。

学芸員の山田正樹さんは「窓から自然光が入る場所で、朝から夕方まで刻々変化する光による違いを楽しんでもらえるのでは」と話す。

もう一つの曜変天目を所蔵する大徳寺の塔頭(たっちゅう)である龍光院は、一般の拝観を受け付けていないため、この茶碗が公開される機会は他の2点より少ない。豊臣秀吉の茶頭の子で寺の開祖となった、江月宗玩(こうげつそうがん)〈1574~1643〉によって伝えられ、寺僧らが受け継いできた。滋賀県甲賀市のMIHO MUSEUMで、3月21日~5月19日に開かれる特別展「大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋(はそうあい)」で公開される。

「LED照明を工夫し、集中して光彩を見てもらえるよう努力したい」と畑中章良学芸部長。混雑が予想されるとして、この茶碗だけの展示室を設ける予定だ。
(編集委員・小滝ちひろ)

     ◇
 〈曜変天目茶碗〉 「天目」とは、中国沿海部の浙江省の天目山で修行した禅僧が日本にもたらした茶碗がルーツとされる。「曜変」は、光によって輝きが変化する姿から名づけられたとの説がある。室町時代にはそれぞれ別種の茶碗とされたが、のちに二つを合わせた名前になったと考えられている。

https://www.asahi.com/articles/ASM214PQBM21PLZU003.html


.

「みんなのお茶」(婦人画報)

2018年10月14日 17時47分19秒 | お茶
「みんなのお茶」


映画「日々是好日」に触発されてか、雑誌「婦人画報」(2018年10月号)で「みんなのお茶」と題したお茶特集。


故樹木希林と黒木華との対談があったりワイドショー的な内容であることは否めないが、まあ幅広な内容。


とある男性が話しておられたが「お茶とはそもそも自由」「親父達だけでのお茶会では、猛暑の夏に風炉釜も用意せず、氷で満たした水指に抹茶を入れ、ガチャガチャ掻き混ぜたり」と。


確かにお茶は自由、気ままに。


.


.

台目でのお稽古

2017年12月05日 21時24分44秒 | お茶
台目での稽古

お茶のお稽古

昨日の二畳台目での茶事を受けて「台目でのお点前を」と。

勿論これまでもやったことはあるが、道具の位置など実に曖昧、ぼんやりとやってきたなと痛感。
細かなダメ出しを受ける。

水指は畳 4分の1の位置、道具畳から通常は16目のところを14目に置く
袱紗の置く位置は... etc



壺中庵:二畳台目
http://blog.goo.ne.jp/taizowind/e/b2b8f1e890997809f642e322d3f2baa0




'


正午の茶事@壺中庵 信楽

2017年12月04日 16時38分07秒 | お茶
正午の茶事@壺中庵


滋賀信楽の壺中庵にて正午の茶事を。





待合、席入、炭手前、懐石、中立、濃茶、薄茶と約4時間強、


茶室は二畳台目という小さな茶室

まるで夜咄の茶事のような ほの暗い小間で、まったりとしつつも沈黙のうちに集中の時間を過ごす。

異次元の世界。






亭主は表、こちらは裏
細かなところは違えども、お客を迎える気持ちは同じと確認。


ただ、例えば濃茶の後の続き薄
裏では、最初の一椀は次客が頂き、正客は茶入、仕覆の拝見を求め、拝見に出された茶入、仕覆を取り込む

表では、正客はあたかも貴人さんなのでバタバタと茶入を取り込むようなことはせず、最初の一椀を頂くんだ、とのこと。
なので、最後の最後に茶入、仕覆、茶杓、棗と一気に拝見に出す、とのこと。


いづれにしても充実したひと時だった。







.





残念、古田織部 (興聖寺)

2017年11月24日 13時43分16秒 | お茶

お茶のお稽古で師匠から、「古田織部の墓所が京都堀川の興聖寺」とお聞きし、衝動的にお稽古の後、廻ってみた。

京都堀川寺之内、茶道資料館の向かい側
「ああ、ここ!」と入ってみたら、なんと拝観禁止!!

織部の墓所にお参りしたかったのに残念。





古田織部、
徳川2代将軍秀忠を指南していたが、1615年(慶長20年)に自害させられた。しかも、子供達も全員処罰され、お家断絶となった。

大坂夏の陣で豊臣方に通じたことが原因とされるが、果たしてそれで子供達までもが処罰されてしまうものなのか? と思う。

本当は何だったんだろう?


堀川通りの銀杏が綺麗。





今日の今日庵




.