goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『トランプの対中政策』『中国の人口動態』『中国の技術の革新性』

2025年08月28日 | 政治
🌸中国は投資対象ではなくなった3

トランプの対中政策
 ☆バイデン政権が誕生したとき
 *多くの市場関係者は、トランプ時代の対中政策の多くが
 *廃止されるだろうと考えていた
 ☆理由は二つある
 ①彼らは新自由主義の下で育ち、そこでお金を儲け
 *その価値観をより民主的でより平等なものだと信じてきた
 *トランプは平然とルールベースの国際通商フレームワークを破り
 *新自由主義の司祭であるFRB議長を公然と批判し、利下げを要求
 *トランプは例外的な異常現象なので
 *バイデンになれば、対中政策や中央銀行の独立を合め
 *元に戻るはずだと彼らは考えた
 ➁トランプ政権には、熟慮した対中政策があった
 *トランプ政権は一貫した対中戦略が無いと繰り返し批判された
 *トランプ政権の最後に機密解除された
 *機密解除したのは、政権で対中政策を練ったプロたちの意地
 *自分たちは緻密な戦略を持っていたことを知ってほしかった
 ☆この文書を読むと、政権のアプローチとして
 *中国の「一帯一路イニシアチブ」に対抗するなど
 *包括的に進めることを狙っていたことがわかる
 ☆問題は、トランプがこうした戦略を粛々と追求するのに
 *必要な自己規律を欠いていたことです
 *トランプはアドリブで、自分の言葉で語ることが好きなタイプで
 *話は二転三転するし、訳のわからないことを言い出すので
 *まともな戦略があるように見えなかった
 *しかしこの戦略をまとめたのは極めて常識的な
 *ワシントンでは主流派の外交政策の専門家たち
 *トランプ政権の早い時期、ポッティンジャーが主体で作成した
 *ポッティンジャーは、その後マクマスターと権力闘争を繰り広げた

⛳政権により、重視するポイントやニュアンスは異なる
 ☆バイデン政権は新彊ウイグル自治区での中国共産党による
 *ウイグル族への扱いをジェノサイド(集団虐殺)と宣言している
 *これは人権問題により感応度の高い民主党政権らしい重視ポイントだ
 ☆根幹的なアプローチにはそれほど大きな差は出ない
 *バイデン政権で安全保障問題担当補佐官になるサリバンと
 *国務副長官になるキャンベルは共同論文を書いています
 *彼らは、トランプ政権が中国を「戦略的競争相手国」と位置づけたのは 
 *「正しい」と明言し
 *元上司(オバマ)の中国政策に対する後悔の念を行間にちりばめ
 *「中国関与政策の時代は静かに幕を閉じた」と綴っている

⛳アメリカ人が考える「勝算」
 ☆アメリカの政府当局は
 *長期的なマラソン競争になればアメリカが勝つと信じている
 ①理由は人口動態
 *中国の人口の伸びは既にピークアウトした
 *将来的には日本よりも恐ろしいペースで高齢化が進む
 ☆高齢社会に移行した段階として比較すると
 *日本の一人当たりの名目GDPは4万ドルを超えていたが
 *中国では1万ドル台半ばです
 *そして公的社会保障制度の整備状況が不十分なままなので
 *米国との競争が長期化すればするほど
 *中国は高齢者対策にお金を回す必要があることを意味する
 *アメリカの人口動態も決して明るいものではありませんが
 *高齢化のペース、高齢者の比率で中国よりは圧倒的に優れている
 ➁理由は「技術の革新性」
 ☆経済成長を規定する主な要素として、労働力 と生産性がある
 *生産性に影響を与えるのが技術革新
 *中国は過去、海外の技術を「強制移転」させたり
 *海外企業を買収することで技術やノウハウの集積を行ってきたが
 *アメリカだけでなくG7各国は連携してこうした動きを
 *排除する政策を強めている
 ☆アメリカ政府が重要だと位置づけている政策
 *アメリカ発の技術の中国への輸出や提供にも縛りをかけている
 *中国人留学生や技術者がアメリカのエリート大学で
 *最先端技術を学ぶことも難しくしている
 *それですぐに中国が音を上げることはありませんが
 *時間の経過と共に、技術革新の限界費用が高くなっていく
 ☆中国のような統制国家から見ると
 *トランプ現象と国民の分断は国家の哀退に映ったとしても
 *不思議ではないと思うが、筆者はそれをアメリカの柔軟性と思う
 ☆筆者が、中国を見ると、中国は習近平独裁体制の強化が進み
 *「裸の王様」のリスクが高まっている
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』




『トランプの対中政策』『中国の人口動態』『中国の技術の革新性』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『病(当たり前の喪失)』『病の回復(ヤコブ病)』

2025年08月28日 | 哲学
🌸病1

⛳当たり前の喪失
 ☆多くの人は、漠然とであれ、人生をどう生きようかと考えている
 *それだけでは飽き足らず、遠い将来までも見据えて
 *人生設計をする若い人もいる
 *ところが、病気になるとその人生設計はたちまち狂う
 *重い病気であれば、学業を続けられなくなったり
 *仕事を辞めなければならないこともある
 *本人だけではない、家族にも影響が及ぶ
 ☆筆者の場合は、母が入院した時から
 *筆者と父がもっばら母の看病をした
 *初めに入院していた病院から脳神経外科のある病院に移ってからは
 *家から病院まで片道二時間ほどかかった

⛳価値の見直し
 ☆病気でもたらされる変化は、生活面に限られたことではない
 *病気になるまでは価値があると思っていたことに
 *少しも価値がないことに気づくことがある
 *三木清は「精神のオートマテイズム」という言葉を使っている
 ☆人は通常の生活においてはあまり考えない
 *文化というのは、常識の集大成のようなものなので
 *ある文化の中で生まれ育った人は
 *その文化で自明で常識となっている考えに無意識に囚われている
 *だから、自分で考えているつもりでも実際には誰かの考えの
 *受け売りでしかないことが多いのだ。
 ☆何事もなければ、自分にとって疑う余地もない
 *常識となっている考えが、本当に正しいか考えもしない
 *病気は精神のオートマテイズムを破る
 *病気は人に影響を及ぼさないわけにはいかない
 *病気になる前は自明だったことも疑わないわけにはいかなくなる
 *人生や幸福について否でも応でも考えぎるをえなくなる
 *病後、前と何ら変わりなく生きているように見える人でも
 *病気の前には戻れない

回復しなくても
 ☆病気になった人には何が起こるのか
 *病気で、それまでとはどのように違う見方をするようになるのか
 ☆治癒が難しいとされる病気の場合

 *クロイツフェルト・ヤコブ病というのは
 *タンパク質の一つであるプリオンの異常型が脳に蓄積することで
 *脳の機能が障害される病気である
 *震えや痙攣、麻痺などの神経系の運動障害や認知症状が急速に進行する
 *病気の制御はできず、治療法、治療薬はない
 ☆発症後の生存期間3ヵ月から2年くらいと幅がある
 *後期には動作不全や歩行困難などの運動失調と
 *記憶や言語障害が現れると医師は説明した
 ☆患者が知りたかったのは
 *あとどれぐらい「わたしらしさ」が保てるかであった
 *今の時代にあっては、身体が動かせなくなったり
 *コミュニケーションをとれない人はもはや人でないと見なされる
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は苦である、でも死んではだめ』



『病(当たり前の喪失)』『病の回復(ヤコブ病)』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『証券口座乗っ取り1』

2025年08月28日 | 
🌸パスワードレス広がる突破口になるのか

⛳最新のデータでの不正アクセス件数
 ☆不正取引件数は6月に比べて7月のほうが減少している
 *しかし、売却金額は約221億円⇒約243億円と微増している
 ☆2025年の初めから、オンライン証券口座を乗っ取られ
 *口座にあった株式などを売却されたうえに
 *名前を聞いたこともない株式が買われていた事案が次々に起きている
 *乗っ取り被害はサイバー犯罪として最大規模である
 ☆2025年乗っ取り口座での金額
 *持ち株を売って、聞いたこともないような株を買うという手口
 *売却金額が被害額の最大値となるのだが
 *1月約2億円⇒4月約1556億円と急増している
 *売却金額は半年間で約3000億円

⛳手口は「サイバー」での相場操縦
 ☆犯罪手口は、古典的な用語としては「株価操縦」の一種
 *あらかじめ取引量の少ない株式を仕入れておく
 *不正ログインした被害者のアカウントの所有株式を売却
 *それを原資とし被害者のアカウントから、先ほどの株を高額で買う
 *その差額が儲けになる
 ☆こんな手の込んだことをする理由 
 *例えば「徳丸浩」名義のオンライン証券口座なら
 *出金先の預金口座も「徳丸浩」名義でないと引き出せず
 *それが一種の安全策になっていた
 *それを突破するための手口である
 *過去に被害例が少なかったために
 *証券会社業界全体に油断があったのかもしれない
 ☆不正ログインの手法、大半がフィッシングによるものだ
 *今回の不正アクセス事件を受けて
 *証券業界は5月頃までに二要素認証を必須にした

⛳認証の「認証の3要素」
 ①記憶認証:主にパスワードによる認証
 ➁所持認証:入館証などを所持していることで証明する認証 
 ③生体認証:顔や指紋や静脈などの認証
 ☆3要素のうち2つを組み合わせたものを二要素認証と呼ぶ
 *一般には、一要素より二要素の方が安全だが
 *今問題のフィッシングに関しては二要素認証でも十分ではない
 *多くの証券会社では、二要素目として6桁程度の数字を入力させる
 *利用者がこの番号を偽サイトに入力したら破られてしまう
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』

『証券口座乗っ取り1』
(『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training28AUG

2025年08月28日 | 知識取得
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間『I don't like Gossip』
*take away (torinozoku)
*way out (deguti)
*sticky *plain(assarisita)

⛳今日のセンテン4
*We should set the date.
*We placed rest areas.
*Were you able to locate what you were looking for ?
*An upperclassman put me in contact with you.

⛳Cram school (review)2
*definition(teigi)
*pesticide(nouyaku)

⛳Cram school(one week's Diary)
Last week was gambling week.
①First, I went to Kashiwa to play mahjong.
I like Kashiwa because there aren't many foreigners there, 
and the food is cheap. 
➁Second, I went to Matsudo Keirin.
It wasn't very crowded. but Admission is free.
so they hold various events to attract more customers. 
③Third, I went to a securities firm
They recommended that I buy U.S. corporate bonds
The interest rate is 3.5% per year.
They are highly rated corporate bonds. 
However, I decided not to.
④Finally, I went to renew my driver's license. 
Today's cameras can take very clear photos.
It‘s shame

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グローバリスト=中国』『デジタリスト=GAFAM』『WTO』

2025年08月27日 | 政治
🌸中国は投資対象ではなくなった2

⛳完全に外れたアメリカの中国に対する目論見
 ☆今は、「新冷戦」が米中関係を議論するうえでの大前提となっている
 *アメリカは中国の将来について、今では想像できないほど楽観的だった
 *中国をWTOに組み入れたとき
 *アメリカ政府は、中国が民主主義国家へと移行するのは
 *時間の問題だと考えていた
 *ソ連が崩壊したことで、共産主義は信認を失ったと信じた
 *中国のグローバルシステムヘの参加を促したスタンスは
 *「関与アプローチ」と呼ばれてきた
 ☆現実を見ると、習近平主席は独裁色を強め
 *周辺諸国に対して武力での現状変更を強い
 *今ではアメリカの覇権に挑戦するようになっている
 ☆アメリカの眼が中東、中央アジアに注がれていたときに
 *新自由主義の恩恵を最も享受し
 *外交、安全保障分野でやりたい放題だったのが中国
 ☆オバマ政権の末期には
 *「中国は私たちのようになる」期待はしぼみ
 *「関与アプローチ」に対する批判の声が大きくなってきた

⛳アメリカの”中国にいいとこどりされた”という後悔
 ☆米中貿易でもアメリカは、被害者意識のような感覚を持っている
 *中国は、自国への輸入は管理しておきながら
 *アメリカヘは大量に輸出し貿易黒字を稼いでいるのは許せない
 ☆その感情に火をつけたのがトランプ
 *中国が「一帯一路構想」を発表したとき、
 *アメリカの対中タカ派はこの構想を「トロイの木馬」に見立て
 *中国が世界中でその経済的影響力と地政学的地位を強化するために
 *利用しようとしていると批判しました
 ☆中国が南シナ海に人工島を建設して軍事要塞化し
 *太平洋のシーレーンの安全を脅かすような動きをしたことで
 *対中タカ派の懸念は一気に高まる

⛳アメリカには1990年代、日本経済壊滅させた経験がある
 ☆アメリカは、日本に対して行ったように通商で仕掛けた
 *中国産の製品に関税をかけると同時に、
 *アメリカ産の何をいくら買えと相手に要求する
 ☆次にアメリカが要求してくるのが「構造改革」
 *日本はアメリカの要求する構造改革を受け入れた
 *中国にそれはできません
 *構造改革を要求され、許したら、共産主義体制の存続にかかわる
 ☆トランプ政権時代の米中貿易戦争において、
 *通商協議はまとまり、習近平もそこまでは折れた
 *軸足を構造協議に移そうとした瞬間
 *中国の劉鶴副首相は交渉を打ち切りました
 ☆新自由主義の最大の恩恵を受けた2つのグループ
 *グローバリストとデジタリスト
 ①グローバリズムの持つ悪の象徴が中国
 *グローバリストに任せていたら
 *アメリカを脅かす怪物を作ってしまった
 ➁デジタリストもう一つの怪物はGAFAMに代表されるIT企業
 *一昔前、「GMは国家なり」という言葉があった
 *日本のトヨタ自動車同様、GMは雇用を生み出しましたし
 *法人税も多く払いました
 *GAFAMになると、雇用はしないわ、税金は払わない
 *プラットフォーマーとその周辺だけが大儲けをするビジネスモデル
 ☆アメリカは当然、中国に対する締めつけを厳しくしていく
 *例、中国の通信機器大手ファーウェイに対する事実上の輸出禁止措置
 *トランプ政権がこの決定をしたとき、自由貿易の観点から
 *「これはやりすぎだ」という反対の声も上がりましたが
 *今では誰も非難する人はいません
 *しかし、これは普通に考えたらこれはWTO違反です
 ☆覇権国であるアメリカ
 *「カジノのオーナーとしてルールを好きなように変更する」
 *そのわかりやすい例です
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』



『グローバリスト=中国』『デジタリスト=GAFAM』『WTO』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『点滴』『サプリメント』『100%有効な薬』

2025年08月27日 | 医療
🌸薬は効くという幻想2

⛳点滴は血液を薄めるだけ
 ☆抗がん剤以外にも幻想のような医療は少なくない(点滴)
 *点滴は脱水症のときには有効だが、それ以外では意味がない
 ☆点滴の本体は薄い塩水で
 *そこに多少の電解質と、ブドウ糖を混ぜた薄甘辛い水である
 *点滴に強心剤や利尿剤などを入れると、その葉の効果は出るが
 *点滴そのものが有益なわけではない
 ☆多くの患者が点滴を求める
 *点滴はなんとなく専門的な治療みたいなので
 *高齢者の場合は、点滴が無効で、有害になる危険性も高い

論理的に効くはずのないサプリメント
 ☆今、新聞やテレビで盛んに宣伝されているのがサプリメント
 *ヒアルロン酸、グルコサミン、 コラーゲン、 コンドロイチン等
 ☆筆者はそのCMを見るたびに憤りを感じる
 ①例ヒアルロン酸
 *本来、自分の細胞が作り出すもので
 *細胞膜に分布する酵素の作用で合成されたヒアルロン酸
 *細胞外に放出され、 コラーゲンなどとともに結合組織で利用される
 *その合成機能が年齢とともに低下するので
 *肌がたるんだり、関節炎を起こしたりするのだ
 ☆それを補うといっても、口から食べたヒアルロン酸が
 *血液中に吸収されて全身をまわるのに
 *たまたま都合よく顔の皺や関節の痛いところにだけ集まって、
 *身体を若返らせてくれるというようなことがあり得るだろうか

 ➁例コラーゲン
 *サプリメントのそれは、たいていウシなどの骨や皮から取らたもので
 *ほかの動物のコラーゲンが、人間の結合組織で利用されることはない
 ③他のサプリメント類も状況は変わらない
 ☆サプリメントが売れ続けているのは
 *幻想にだまされる人が多いからだ
 *人間は弱いもので、つらいときは、何とか楽になる方法を見つけたい
 *そんな人の弱みにつけこむ商売は、悪徳以外の何ものでもない

100%有効な薬
 ☆アルツハイマー型認知症アリセプトが100%効くと言えば
 *それこそウソだと言われるだろう
 ☆抗がん剤でも同じだが、医師が「効く」と言うときは
 *「治る」という意味ではない
 ☆アリセプトの効能、認知症状の「改善」ではなく「進行抑制」だ
 *症状の進行が遅くなっていれば、「効いた」と言える
 *しかし、それはどうやって判定するのか
 *症状が進んだら「効いていない」と医師に文句を言いたくなる
 ☆すると、医師は こう説明する
 *いいえ。薬は効いていますよ
 *のんでいなければ、もっと症状が進んだでしょうから
 *この説明はオールマイティである
 *薬をのんでいない場合がわからないので
 *かくして、この薬は「100%有効」と言いおおせる
 ☆アリセプトは1999年に認可された
 *アリセプトをのんだ患者116人中、症状が改善した人が20人いた
 *悪化した人も20人いた
 *プラセボをのんだ患者112人は、改善14人、悪化48人
 *アリセプトをのんだほうが
 *悪化した人数が少ないということで
 *症状の進行を抑える薬ということになった
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『医療幻想』



『点滴』『サプリメント』『100%有効な薬』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『嘆きの谷』『挫折』『必要な苦しみ』

2025年08月27日 | 哲学
🌸人生は苦である2

⛳世界をありのままに受け入れる
 ☆老い、病、死、人生は苦しみに満ちている
 *この世界に起こることにはすべて意味があり
 *人間の目にはどれほど理不尽に見えょうと
 *悲惨な出来事にもすべて意味があるのだ
 ☆摂理を信じられる人であれば
 *どのようなことがあつても受け入れることができ
 *その後の人生を積極的、前向きに生きる契機にすることができる
 ☆実際に自分や家族、親しい友人に災難が降りかかれば
 *やはりとうてい受け入れることはできないのではないだろう
 ☆アドラーは、途方もない重荷を担って人生を歩む人にとって
 *この世界は「嘆きの谷」だといっている
 *「嘆きの谷」とは旧約聖書の「詩篇』に出てくる言葉である
 *エルサレムヘ巡礼に出る人は
 *乾燥のために枯れて荒れ果てた谷底の道を
 *歩んで行かなければならなかったのだ

⛳挫折は失敗にすぎない
 ☆自分が目下その中にある困難な状況から抜け出せないことがある
 *人生には頑張ることさえできないこともあるのだから
 *これも考えようで、挫折も人間の成長には必要だからだ
 ☆人は、首尾よくやり遂げただけでは学べない
 *そのような時は思いのほか、学べない
 *たまたま失敗しなかっただけかもしれないのだから
 ☆しかし、人間は挫折した時はなぜこんなことになったか考える
 *何も考えない人はまた同じ失敗を繰り返す
 ☆挫折の経験からこそ学ぶことは多いのである
 *挫折が致命的なものに思えるのは、成功を目標にしている時である


⛳必要な苦しみ
 ☆飛行機がひとたび飛び立っと
 *着陸する時までは空を飛んでいることすら感じない
 *ところが、乱気流に巻きこまれ、機体が激しく揺れると
 *墜落するのではないかと不安になる
 ☆生きることについて
 *それがどういうことなのかを格別考えないでもいられればありがたい
 *しかし、人生が順風満帆のはずもなく
 *幾多の困難がいつも行く手に立ちはだかる
 *人生は、これまで見た通り、成功した時ではなく
 *挫折した時にこそ学ぶことができる
 ☆たしかに挫折した時は苦しい
 *しかし、その苦しみに必ずしも打ちのめされるというわけでもない
 *挫折した時に限らず、生きていれば様々な困難な目にあう
 ☆苦しみや困難は、鳥が飛ぶために必要な空気抵抗のようなもの
 *鳥は真空では飛ぶことができない
 *空気抵抗としての風の中でこそ、鳥は飛翔することができる
 *あまりに風が強く鳥が押し戻されているのを見ることがある
 *それでも飛ぶのをやめない鳥を見ていると
 *生きているというのはこんなことなのだと思う
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は苦である、でも死んではだめ』



『嘆きの谷』『挫折』『必要な苦しみ』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training27AUG

2025年08月27日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間『Trapped Underwater』
*take away (torinozoku)
*go out(kieru) 
*way out  *nightmare(akumu)

⛳今日のセンテン8
*We should set the date.
*We placed rest areas.
*Were you able to locate what you were looking for ?
*This cram school puts emphasis on math.
*to put my feelings into words.
*An upperclassman put me in contact with you.
*shame(zannen). 
*Could l take your name.

⛳Cram school (review)2
*definition(teigi)
*pesticide(nouyaku)

⛳Cram school(one week's Diary)
Last week was gambling week.
 First, I went to Kashiwa to play mahjong.
Kashiwa is a lively town with many young people.
I like Kashiwa because there aren't many foreigners there, 
and the food is cheap. 
Second, I went to Matsudo Keirin.
It wasn't very crowded. Admission is free.
Since there aren't many customers, 
they hold various events to attract more customers. 
Third, I went to a securities firm. 
They recommended that I buy U.S. corporate bonds. 
The interest rate is 3.5% per year.
They are highly rated corporate bonds. 
However, I decided not to.
Finally, I went to renew my driver's license. 
Today's cameras can take very clear photos.


★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『米国の中国投資の減少』『2021年の1割』

2025年08月26日 | 政治
🌸中国は投資対象ではなくなった1

⛳ワシントンから中国が消えた
 ☆米中関係がここ数年で劇的に様変わりした
 *今世界が大きな転換点を迎えている
 *アメリカのロビイング会社の多くが
 *中国からの依頼を引き受けなくなった
 *理由は、彼らはレピュテーションリスクが怖い
 ☆米中対立が尖鋭化し、超党派で中国批判が高まる中
 *政治家から「あいつらは中国の手先だ」などと名指しで糾弾されたら
 *会社の存続や今後のキャリアにとり致命的なイメージダウンとなる
 ☆新冷戦が続く中、米中間の旅客機の往来も
 *コロナ以前の水準を70%も下回った状態が続いている
 *筆者の会社の同僚の中国人と話していると
 *ワシントンのダレス国際空港では中国からの人国者
 *長時間の特別検査と嫌がらせに晒されることが頻繁にある

仕事がなくなった中国投資担当者
 ☆投資業界でも、米中のデカップリングが進んでいる
 *中国関連の投資資金の引き揚げに顕著に現われている
 *大手ヘッジファンドでも中国に投資する人たちが急速に減っている
 *それは不可逆的な動きだと思う
 ☆中国経済が黄金期であれば
 *それでも何とかしようと思うのかもしれないが
 *今の中国経済にそれだけのリスクをとる価値がない
 ☆アメリカの政策に対する中国の反応に関する質問では
 *中国の金融市場がどうなるという視点よりも
 *米中競争の激化で関税の掛け合いになる場合
 *世界経済への影響が投資家の知りたいポイント
 ☆南シナ海の領有権問題や台湾に関しても
 *国際金融市場を揺るがす可能性があるのでモニターしている
 ☆中国への投資をマネージするための関心は薄く
 *中国リスクがどのようにその他の資産クラスに影響を与えるのか
 *それが関心なので、どうしても投資は二義的な話になる
 *今や、中国は投資対象ではなく
 *10年後には中国投資のノウハウを持つ人は激減する
 ☆日本を見ても良く分かる
 *バブル崩壊後、新自由主義の花開いた2000年代になると
 *中国を始めとしたより美味しい投資先が続々と出てきたので
 *相手にされなくなくなった
 *それが今では、日銀が金利の正常化を始めたことで
 *日本国債のトレーダーが引く手あまたになっている
 *日本国債をトレードするノウハウがないので
 *生き残った経験者には希少価値が出ている

⛳2021年まで楽観的だった米投資家
 ☆中国は1990年代の日本と同じ道をたどっている
 ☆筆者は、顧客に中国がアメリカに勝てない理由を説明している
 *筆者が強調したのは、覇権国家(アメリカ)と
 *下駄をはかせてもらって経済成長している国家(中国)の違い
 ☆カジノのオーナーは好きにルール変更をすることができる
 *米国が、圧倒的に優位であることは、日本の経験から明らか
 ☆最大規模の資産運用会社であるブラックロック
 *中国に強気な姿勢を維持する中
 *中国が日本化するイメージを描けなかったのでしょう
 *ブリッジウォーターとブラックロックは
 *中国投資で大きな損失を被っている
 ☆2024年に中国国家外貨管理局が発表した国際収支によると
 *2023年の対中直接投資は330億ドル(約5兆円)
 (前年から8割強に減少)
 *ピークだった21年(3440億ドル)の1割弱にまで落ち込む
 *好転する兆しの見えない米中関係や中国経済の停滞
 *そして反スパイ法などのリスクがある限り
 *この流れ自体は不可逆的なものだと思う
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』



『米国の中国投資の減少』『2021年の1割』
(『世界秩序が変わるとき』記事他より画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『抗がん剤』『延命効果』『EBM』

2025年08月26日 | 医療
🌸薬は効くという幻想1

⛳抗がん剤ではがんは治らない
 ☆抗がん剤は、治す薬ではなく、延命効果を期待するだけのもの
 *一般の人はこの事実をどれくらい知っているだろうか
 *病院で抗がん剤の治療を受けるとき
 *人はがんを治してもらおうと思って受診するのではないか
 *つらい副作用を我慢するのも、がんを治そうと思えばこそだろう
 ☆医師は患者の命を延ばそうとはするが、治そうとは思っていない
 *「この薬が効く」と医師が言うと
 *患者は「治る」と自動的に頭の中で翻訳するが
 *医師は「治る」とはひとことも言っていない
 *患者が勝手に誤解するのを放置しているだけだ
 ☆医師が、ほんとうのことを言いにくい状況があるのも事実
 *せっかく希望を見出している人に
 *「その可能性はないです」と言うのは医師もつらい
 *ほんとうのことを知るには、患者の側にも強さがいる

それで命が延びたといえる
 ☆抗がん剤の治療で延命効果があるという場合
 * 一般の人はどれくらい命が延びると思うだろうか
 ☆再発した胃がんの治療で従来よりいい成績が出たとの文献
 *5FUという従来の薬では、生存期間が9~12カ月だったのが
 *新薬を使うと、8~14カ月に伸びたという
 *治療しない場合の生存期間は3~4カ月である
 ☆胃がんが再発すれば、新しい薬を使おうが使わまいが、1年前後で死ぬ
 *世間一般で思われていることと、かなりのギャップがある
 ☆胃がんだけでなく、白血病や乳がんなどを除くがんの再発
 *抗がん剤を使うことによって延びる命、数力月といわれている
 ☆抗がん剤にはさまざまな副作用や合併症がある
 *入院も必要だし、生活の自由は大幅に制限される
 *その犠牲を払って得られる延命効果が、たった数力月であることを
 *医師は患者が勝手に誤解するのを放置しているのではないか

⛳日本にEBMは根づきにくい
 ☆医師や研究者たちは、患者の命を延ばすための努力を続けている
 *医師も神ではないから手探りの部分もある
 *よかれと思ってやった治療が、患者の命を縮めてしまうこともある
 ☆重要になるのが、EBM(根拠に基づいた医療)である
 *EBMにするためには、比較対象がいる
 *ある薬を使う場合と、使わない場合を比べなければならない
 *本質的には人体実験である

 ☆もし、あなたががんや心不全で死にかけているとき
 *新しい薬の治験で、薬を使わないグループに
 *まわされることを了承できるだろうか
 *治験に参加するとき
 *あなたは薬を使うグループに入りたいと思うのでは
 *しかし、治験のグループ分けはコンピュータで無作為に行われる
 ☆がん検診の有効性も
 *検診を受けるグループと、受けないグループで
 *10年、20年と経過を見て、はじめて根拠が得られる
 ☆不安と思い込みの強い日本人
 *検診を受けないグループに入って、じっとしてぃられるだろうか
 *冷静な判断と、ある程度の自己犠牲を受け入れる人が増えないかぎり
 *日本では、EBMは根づきにくい
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『医療幻想』


『抗がん剤』『延命効果』『EBM』
(『医療幻想』記事より画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『価値観は変化する』『避けられない老い・病気』

2025年08月26日 | 哲学
🌸人生は苦である1

⛳生きることは苦しい
 ☆三木清は、人生を砂浜で貝を拾うことに喩えている
 *人は皆、広い砂浜で、めいめいに与えられた小さい籠を持ちながら
 * 一生懸命貝を拾ってその中へ投げ込む
 *その拾い方は人により異なる
 ①ある人は無意識的に拾い上げたり、意識的に拾い上げたり
 ➁ある人は習慣的に無気力に、ある人は快活に活発に働く
 ③ある人は歌いながら、ある人は泣きながら
 ④ある人は戯れるように、またある人は真面目に集めている
 ☆この砂浜の彼方に大きな音を響かせている暗い海がある
 *それに気づいている人もいれば気づいていない人もいる
 *籠の中には貝が満ちてくるが、何かの機会に、ふと籠の中を点検する
 *かって美しいと思っていた貝が少しも美しいものではないことに気づき、 
 *愕然とする
 *その時、海は破壊的な大波で人を深い闇の中に連れ去ってしまう
 ☆広い砂浜は社会、小さい籠は寿命、大きな海は運命
 *そして強い波は死である
 *三木がいう「貝」とは、多くの人が何の疑いもなく
 *「美しいもの」、つまり、価値あるものと思い、それを得ようと努める
 *例えば、お金や名誉、社会的地位などのことである
 *それがある時、少しも美しいものではなかったことに
 *気づく時がやってくるというのだ
 ☆人は、いつ何時死ぬかわからない
 *まだ老いとは無縁だと思っている若い人も例外ではない
 *地震などの災害や事故にいつ遭遇するかもしれないし
 *そのような目にあわなくても病気になるかもしれない

⛳避けられない老い
 ☆肉体の衰えは、誰にも止めることができない
 *身体の機能が低下するだけではない
 *加齢と共に物忘れをするようにもなる
 *そうなると、たちまち生活に支障が出てくる
 ☆筆者の父は晩年、認知症を患ったが
 *物忘れがひどくなったと訴えるようになつたのは
 *認知症と診断されるよりもずいぶん前のことだった
 *実際、やがて父は忘れていることがあることにも気づかなくなった
 ☆たとえ長生きできても
 *病に侵され、ついには死ぬのであれば
 *長生きしたくないと思う人がいる
 *何よりも、そうなれば家族に世話されなければならない
 *家族に迷惑をかけてまで、生きたくないと思う人もいる

⛳避けられない病気

 ☆老いるのとは違って、若い人でも病気になる
 *病気になってそれまでできたことができなくなると
 *もはや自分には価値はなく
 *生きる意味がなくなってしまったと考える人がいる
 ☆筆者は専門が哲学なので
 *お金とは無縁の人生を送ることになることは早くから覚悟していた
 *それでもいつかは、大学で教え、教授になりたいという野心はあった
 ☆しかし、身体が麻痺して自由に動かせず
 *また後には意識を失った母を見て
 *筆者がこれから先の人生で達成しようとしていたことに
 *本当に価値があるのだろうかと考えた
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は苦である、でも死んではだめ』




『価値観は変化する』『避けられない老い・病気』
(『人生は苦である、でも死んではだめ』記事より画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training26AUG

2025年08月26日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間『Blackout』
*take away (torinozoku)
*go out(kieru) flashlight

⛳今日のセンテン6
*This cram school puts emphasis on math.
*to put my feelings into words.
*An upperclassman put me in contact with you.
*shame(zannen). 
*Could l take your name.
*How's he doing  these days?

⛳Cram school (review)2
*definition(teigi)
*pesticide(nouyaku)

⛳Cram school(one week's Diary)
Yesterday, I went to Matsudo Keirin 
for the first time in about five years. 
Admission is now free. 
There is a fee for special seats, 
but they were full and I couldn't get in. 
The general seats were not crowded 
and there were many events for children, 
so it felt like a festival. 
When you actually see the keirin racers at the track, 
The intensity of the racers is amazing.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の経済成長』『デフレ』『悲惨の平等な分配』

2025年08月25日 | 政治
🌸「失われた30年」の本質(5)

⛳夢と消えた経済成長の期待
 ☆バブル崩壊前の日本の名目GDP成長率は6%近くあった
 *日本経済はバブル崩壊を受けて、
 *名目GDPで見たキャッシュフローは半減
 *固定資産と人的資産への投資が不良化する
 ☆名目GDP成長率
 ①1980年代のバブル崩壊以前
 ②1991年のバブル崩壊後から1997年の金融危機前
 ③金融危機からアベノミクス開始前までの停滞期
 ④アベノミクス以降を示している
 ☆アメリカが、日本経済を締め上げる手を緩めない以上
 *経済成長がもとの軌道に戻る可能性は低く、実際に戻らず
 *結果、以前は正常カテゴリーに分類されていた資産
 *不良債権カテゴリーヘと移行し続けるという状況だった
 *バブル崩壊後の「失われた数十年」が始まった
 *日本は経済効率を犠牲にして雇用の維持を図ることにした

⛳デフレを自ら選んだ日本人
 ☆賃金と経済効率を犠牲にして、既存雇用を守るという
 *社会の選択は、デフレの選択と同義です
 *最大のインプットコストである賃金のカット
 *皆で受け入れれば、デフレになる
 ☆経済効率を犠牲にすれば
 *将来の成長見通しが悪化するので
 *デフレマインドをさらに強化されるのは不可避です
 *日本人はデフレを、つまり「失われた30年」を選択した
 ☆政治家が財政政策を使って地方のゾンビ企業を援助している理由は
 *雇用を守るためであり、有権者から選ばれた国会議員として
 *社会的要請に応えているだけだとも言えた
 ☆日本の政治家が指導した内容 
 *不良債権処理を遅らせ
 *地方の中小企業のほとんどが法人税を支払わない環境を作り
 *日銀もゼロ金利を続け、皆で頑張って社会の優先事項を果たそうと
 *努力し続けた成果こそが、日本の誇るべき「失われた30年」なのだ
 ☆日本は社会として雇用維持を選択し将来の経済成長見通しを捨てた
 *それに上乗せする形で人口動態がデフレ圧力になった
 ☆企業にすれば、世界が新自由主義のもとで競い合う中
 *是が非でも雇用を守れと言われると成長見通しはさらに低下する
 *そんな国には投資はできない負のスパイラルに陥ってしまった

小泉・竹中コンビの責任でない
 ☆新自由主義的な不良債権処理や非正規雇用導入をしたから
 *日本経済がおかしくなったのではない
 *日本は新自由主義的な経済政策など導入していない
 ☆世界が新自由主義的な競争体制に移行する中
 *あえて逆張りして、チャーチルの言う、
 *「悲惨の平等な分配」を選んだ結果が「失われた30年」

 ☆この日本を苦しめてきた新自由主義は終わりを迎えており
 *日本はその輪から解放されようとしています
 *強い日本の復活は、スタートしようとしています 
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』


『日本の経済成長』『デフレ』『悲惨の平等な分配』
(『世界秩序が変わるとき』記事より記事画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『証券会社の口座乗っ取り』『被害補償』『二要素認証』

2025年08月25日 | 
🌸多発している証券会社の口座乗っ取り

⛳証券会社のネット口座乗っ取り被害
 ☆ピークは過ぎたが、7月・8月も依然として被害は続いている
 *各社が強化策を打ち出しているにもかかわらず
 *完全な収束には至っていない
 ☆背景には、証券会社が効率化を優先しつつ
 *高齢者を含む幅広い層にネット口座を推奨してきたことや
 *二要素認証の難易度、補償範囲をめぐる混乱等
 *複合的な課題が存在する
 ☆安全と利便性のバランスをいかに取るか
 *金融機関と利用者双方に深い対応が求められている

⛳証券会社の口座乗っ取り被害急増の背景
 ☆証券会社が事業効率化を優先
 *十分なセキュリティ教育を行わないまま
 *特に高齢者層にネット口座利用を強く勧めたことがある
 ☆利便性向上の一方で、利用者のセキュリティ意識は置き去りにされ
 *その脆弱性を突かれる形で不正アクセスが横行した

⛳証券会社の口座乗っ取り被害補償
 ☆証券会社側のシステム侵入など
 *直接的な不正アクセスが原因の場合、証券会社全額補償は当然
 ☆利用者側の過失
 *例IDやパスワードをフィッシングで漏えいした場合
 *補償範囲に含まれないケースも想定され
 *ここを明確に区別しないと利用者との間で不満と混乱が続く

各証券会社の対策
 ☆二要素認証の導入を進めているが、その方式には課題もある
 *SBI証券のように「制限時間40秒」の高難度認証
 *ネット口座本来の利便性を大きく損なう恐れがある
 ☆一方で利便性を優先すれば
 *セキュリティの脆弱化は避けられません
 ☆近年増えている発信者電話番号認証
 *利便性と安全性のバランスを取る手法の一つ
 ☆利用者にも一定の負担が生じる
 *ID、利用の可否と電話番号の守秘が生じる
 ☆双方のリスクと利便性の最適な均衡点は模索され続けてる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』 





『証券会社の口座乗っ取り』『被害補償』『二要素認証』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『水の権利民営化』『NTT株売却』『裏金システム』

2025年08月25日 | 政治
🌸災害の違和感~立ち止まれますか?5

⛳大火事のどさくさで、水の権利を奪われたマウイ島の住民
 ☆大規模火災が起きたハワイ州のマウイ島
 *被害にあつたラハイナ地区では
 *水ビジネスや不動産大手と「水の権利」をめぐって戦う
 *ハワイ島に企業が入ってきてリゾート開発を進められた
 *全米セレブが購入した高級別荘地のために水源を囲い込み
 *先住民たちは農業ができなくなった
 ☆先住民らは、怒りと共に抗議をし
 *水へのアクセスを取り戻すための訴訟を開始した
 *水を使い過ぎた企業と開発業者には罰則を課すという規制ができた
 *先住民たちの勝利
 ☆水へのアクセスという、いのちに関わる住民の権利は
 *大火災という災害ショック・ドクトリンによって
 *再び企業側の手に渡ってしまった
 *災害の復興は住民目線でされなければならない
 ☆日本では、いつ次の地震が来るかわからない
 *今、能登が直面していることは
 *全国どこで起こってもおかしくない
 *自然災害だらけの日本で、世界一の技術を伝承させず
 *地方を非常時に弱い民間委託にさせておくのは
 *自分の首を絞めるようなもの
 ☆米国では病院と並んでサイバー攻撃のリスクを抱える水道施設
 *安全保障の重要な対象とされている

⛳防衛費のために通信インフラ売却(NTT民営化)

 ☆自民党が、防衛費のために、NTT法に手をつけた
 *NTTは普通の企業ではない
 *日本全国に固定電話サービスを普及させる役目があり
 *通信技術の研究開発など
 *日本の通信インフラの7割以上を担うため、
 *NTT法で、株式の3分の1は政府が持つ決まりになっている
 ☆岸田政権は、今後5年で防衛費を43兆円に増やす財源に
 *タバコ税や消費税、NTT株売却を充てると言い出した

 ☆中国人に電気インフラの株式を少しずつ買い増され
 *気づいた時には北京に電気のコントロールを握られてしまった
 *議会が大騒ぎになつたフィリピンを思い出して欲しい
 *有事にネットや通信を遮断する力を与えることが
 *安全保障上どれだけのリスクになるか
 ☆今回の地震で、被災地の断水がいかに深刻だったかを見れば
 *民営化した後に採算の取れない過疎地が、企業側の経営的判断で
 *通信サービスからはずされてしまうリスクあるでしよう
 ☆自民党がまとめた改正案は、以下のような内容
 ①役員の変更は、従来総務大臣の許可が必要だった
 *今回の改正で事後報告でOK
 ➁通信に関する研究データは開示義務だったのが、開示しなくてもOK
 ③外国人役員もトップ以外は全体の3分の1までOK
 *売国的法改正が、閣議決定された

⛳報道されないもう一つの「裏金システム」
 ☆「地方自治法改正法案」をかき消した自民党の裏金問題
 *自民党がなぜ、ライフラインや防衛に関わる大事なインフラを
 *民営化しているのか、不思議に思いませんか?
 ☆例えば都道府県が、民間企業に水道などの公共事業を委託
 *都道府県から企業に委託費として支払われた公金
 *正しく使われているかどうか、チェツクしなければ危ない
 ☆行政から委託した企業に関する領収書は、見ることができない
 *企業の領収書は行政文書ではないので
 *情報開示を請求しようにも、その対象に入っていない
 ☆使われたかはブラックボツクスの中身
 *国民が知らない、もう一つの裏金システムと言える
 *私たち住民の税金が投じられた公共サービス
 *情報公開といつでもチェックできる体制を手放してはならない
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『国民の違和感は9割正しい』



『水の権利民営化』『NTT株売却』『裏金システム』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする