goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『米中冷戦』『台湾有事』『日本の経験』

2025年08月30日 | 政治
🌸中国は投資対象ではなくなった

⛳米中関係に関する3つのシナリオ
 ☆新興国が覇権国家にチャレンジする場合、その解決方法の3通り
 ① 覇権国と新興国が戦争で勝敗を決する
 *大日本帝国による真珠湾攻撃はこのパターン
 ➁覇権国が新興国にその座を譲るか、新興国が覇権国に跪く
 *前者は、世界第一次大戦後に大英帝国がアメリカに覇権国の座を譲った
 *後者は1980年代から1990年代に日本がアメリカにとった態度
 *日本は「構造協議」と称する幾多の経済弱体化要求を呑み
 *国内の生産能力を海外に移転し、アメリカの脅威でないようにした
 ③「熱い戦争(ホットウォー)」を避けたい両国による冷戦となる
 *第二次世界大戦後の米ソ冷戦がこれに当たる
 ☆アメリカも中国も相手に譲るつもりなく、選択は①か③
 *しかし同時に米中共に戦争は避けたいため③になる
 *それを米中デカップリングと呼ぼうと、新冷戦と呼ばうと
 *基本的にこれがデフォルト・シナリオになる

⛳台湾有事に対する脅威
 ☆実際には今後6年間で、明らかになると思う
 *2027年、それは、習近平主席が4期目に入る前
 *台湾を侵攻する可能性があることを意味している
 ☆多くの専門家は、習主席が3期で権力を手放すことはないと見る
 *政敵に対して「腐敗防止」キャンペーンを仕掛けた結果
 *報復を恐れて「手放せない」と考えている
 *ロシアのプーチン大統領と同じように生涯リーダーを狙っている
 ☆習近平には毛沢東や郡小平のような偉業がない
 *4期目の続投は必ずしも確実ではない
 *中国経済がうまく回っていれば
 *国民は習近平が最高指導者であり続けることに異を唱えないかも
 *しかし、その経済が上手くいっていないのです
 ☆社会の不満を逸らすため、台湾侵攻に動くのではないか
 *それが「デービッドソン・ウィンドウ」です

⛳日本の経験
 ☆日本は20世紀初頭
 ①当時の覇権国家である英国と同盟 関係にあった時
 ➁そして第二次世界大戦後の冷戦期
 *新しく覇権国家となったアメリカに必要とされていた時
 *この2回は繁栄を謳歌した
 ☆1930年代以降、そして1980年代から1990年代
 *覇権国家のアメリカから戦略的競争相手として執拗に追い込まれた時
 *日本は非常に苦しむ
 *日本が色々と妥協をしても
 *アメリカはゴールポストを動かすので事態が改善しない
 *アメリカは日本を力でねじ伏せることをゴールにしていたから

 ☆アメリカは一度ある国を自らの覇権を脅かす国として認識すると
 *相手が潰れるまで、決してその手を緩めることはない
 *それが筆者のアメリカ観です
 ☆戦後の日本は、国家の安全保障という首根っこをアメリカに押さえられ
 *1980年代から1990年代の民主国家日本は
 *それが無意識であったにせよ、自ら跪く道を選んだ
 *つまり米国にとって脅威とならないバスを受け入れた
 ☆国民は強い不満を抱き、首相がのべ9名も誕生することになった
 *国民経済を向上させるという点において
 *政治は上手く機能しませんでしたが、
 *自民党指導者を合め、国民は自民党の命運と国家の命運が
 *全く別物であることを完全に理解していたので
 *議会制民主主義は想定通り(クーデターや謀反なし)に機能した

⛳米・中関係の問題
 ☆中国共産党が自らの命運と国家の命運を同一視している
 *今では、習近平の命運が共産党の命運とほぼイコールになっている
 ☆つまり共産党体制の維持どころか
 *習近平体制の維持が政策判断のスタート地点にある
 *彼がその判断を誤れば、多くの人が不幸になる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』









『米中冷戦』『台湾有事』『日本の経験』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今が人生』『動かない』『今を価値判断しない』

2025年08月30日 | 哲学
🌸病3

どこにも行かなくていい
 ☆父を自宅で介護していた時のこと
 *認知症を患っていた父がある日、思いつめた表情で起きてきた
 *「今日中に帰る」
 *父が前に一人で暮らしていた家は引き払っていたので
 *父にはどこにも帰るところはなかった
 *父は今住んでいる家は仮の住まいで
 *「あっち」へ帰らなければならないと思っていることがわかった
 *「あっち」は一人で長く暮らしていた家だったのかもしれないし
 *生まれ育った父の実家のことだったのかもしれない
 ☆父は筆者の説明を聞いて、ここが終の住処であることを理解した
 *「では、もうどこにも行かなくていいんだな」
 *どこにも行かなくてもいい
 ☆ここにいてもいいと思えることは大切である
 *今のこの人生だけがすべてであり
 *違う人生を生きなくてもいいのだ

⛳動かない
 ☆イエスたち一行が、エルサレムに向かって進んでいる時に
 *ある村に着い時、マルタという女がイエスを家に迎え入れた
 *彼女にはマリアという姉妹がいた
 *マルタがイエスをもてなすために働いている時
 *マリアはイエスの足もとにすわって話に聞き入っていた
 ☆マルタは少々腹を立てて、イエスに言った
 *主よ、私の姉妹は私だけにもてなしをさせていますが
 *なんともお思いになりませんか
 *手伝ちてくれるようにおっしやってください
 ☆イエスは答えた
 *マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している
 *しかし、必要なことはただ一つだけである
 *マリアは良い方を選んだ
 *それを取り上げてはならない
 *マリアが動かなかったのは、今ここで幸福を選んだからである
 *ここ以外のどこに行かなくても幸福だからである

「今」を価値判断しない
 ☆「今」をどう見るかである
 *今がたとえどんなものであっても
 *それに善悪という価値判断をしてはならない
 ☆先に見たように、生きることは苦である
 *だがそれでも、生きる苦しみをただ苦しみとだけ受け止めて
 *それを善いとか悪いとかという判断はしないということだ
 ☆もしも今自分が患っている病気が回復が難しいとしても
 *それをそのまま受け止める。それだけである
 *病気である今の状態、その病気が治癒する可能性があまりない
 *その状態を暗澹んとしたものとは見なさない
 *反対に病気が何かよいことであるとも見ない
 ☆病気も老いも、どちらも善でも悪でもないからだ
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は苦である、でも死んではだめ』



『今が人生』『動かない』『今を価値判断しない』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『医師過剰=医療費増大』『医師の都市集中』『名義貸し』

2025年08月30日 | 医療
🌸医師不足幻想1

⛳医師不足と医療崩壊
 ☆最近、医師不足と医療崩壊の危機が盛んにマスメディアを賑わせる
 *市民病院の開鎖や外来休止、産科や小児救急の崩壊
 *患者のたらい回しや、地方の医師不足などで不安が高まっている
 ☆特に病院の勤務医は絶対数が足りず
 *勤務が激務化して、疲弊した医師が現場を立ち去り
 *残った医師の勤務がさらに激務化するという
 *負のスパイラルに陥っていると言われる
 ☆OECD加盟国の平均が人ロ100人あたり医師3.1人である
 *日本は2.1人なので、絶対数が不足していると言える
 ☆厚生省の吉村保険局長により
 *有名な「医療費亡国論」が出て、将来の医師過剰が危惧された
 *医学部の定員は1995年を目途に、最低10%削減すべきとされた
 *2006年ごろより現場の医師不足が顕著になる
 ☆厚労省は医師が不足する県の大学医学部の定員
 *地域定着策の実施を前提として、暫定的な定員増を認めた

⛳医師不足の実態
 ☆医師が足りているか不足かは、立場により見方が大きく変わる
 *現実に医師が定員割れで、現場が激務に陥っている病院や
 *医師の来手がなくて困っている
 *地方自治体などでは、医師不足はきわめて深刻である
 ☆医学部の定員を増やしても
 *卒業と同時に他府県に行ってしまうようでは、
 *地元にとっては意味がない
 ☆2006年に医学部の定員増を認めたときにも
 *「医学部定員の増加は中長期的には医師過剰をきたす」と述べている
 ☆厚労省が医師不足を認めたがらない理由
 *医療費の増大である

正義が破壊した秩序
 ☆日本に特有の医局制度は、多くの問題を孕みつつも
 *日本の医療水準の維持に大きな貢献を果たしてきた
 *僻地と呼ばれる病院への医師派遣もそうだが
 *それ以外にも、医師が病気で倒れたときの補充等や
 *簡単に解決できない問題を一手に引き受け
 *病院医療を支える役割を果たしていた
 ☆医局制度崩壊のきっかけとなった医師の名義貸しは
 *東北や北海道の医師が定員割れしている病院で起こった
 ☆厚労省は医療の質を保つため
 *ベッド数当たりの医師定員を決めている
 *それに満たない病院は、診療報酬が減額される
 *診療報酬が減額されればさらに苦しくなるので
 ☆病院は、医局に医師の名義貸しを依頼した
 *名義貸しをしていた医師らが
 *勤務実態がないにもかかわらず
 *報酬を得ていたのは問題ではある
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『医療幻想』



『医師過剰=医療費増大』『医師の都市集中』『名義貸し』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『米国の嫌中』『ティックトック法案』『狭い庭に高い壁』

2025年08月29日 | 政治
🌸中国は投資対象ではなくなった4

悪化するアメリカ人の対中イメージ
 ☆現在の中国に対する超党派の強硬な姿勢を支えているのが
 *アメリカ国民の間で共有する党派を超えた中国への否定的な見方
 *「アメリカにとって最大の敵国はどこか」という問いに対し
 *41%の回答者が「中国」と答え、4年連続で首位を維持
 *大部分のアメリカ人は中国を
 *「競争相手」(50%)「敵」(42%)と見ている
 ☆トランプは共和党議員に強い影響力がある
 *例メキシコ国境での不法移民問題に関し
 *超党派で合意したのにトランプの鶴の一声で合意が潰れました
 *不法移民問題は深刻な社会問題になっており
 *移民に寛容であった民主党は苦しい立場に追い込まれた
 *民主党は移民に対して、共和党法案を丸呑みした
 *これは民主党にすれば180度の方向転換であった
 ☆トランプは同じように
 *ティックトック法案にも反対の声を上げた
 *共和党議員の圧倒的多数は民主党議員と一緒に法案に賛成し
 *この法案をほんの数か月で成立させた
 *中国叩きがワシントンで受けるのかを示す良い例

⛳米国に「ゴールボストを動かすな」と怒る中国人
 ☆バイデン政権の中国に対して最先端技術の移転を制限する政策
 ☆「狭い庭に高い壁」と呼ぶ
 *この言葉の意味するものは
 *軍事転用が可能な最先端技術は厳しく規制するものの
 *レガシー半導体と呼ばれる非最先端で多くの既存製品に
 *使用されているものは規制の対象から除外するアプローチです
 ☆アメリカは現在、最先端半導体だけではなく
 *レガシー半導体製造に必要な周辺テクノロジーや
 *すでに中国に販売した商品のソフトウェア更新
 *メンテナンス、部品提供も制限する方向で動いている
 *つまり狭い庭はどんどん広くなり、高い壁はさらに高くなる
 *という形で米国はゴールポストを動かしている
 *中国側は、ゴールポストを動かすなとアメリカに文句を言う
 *これは日米構造協議における日米の認識の違いと全く同じ

⛳利害関係者ではない筆者のように外部から見ると
 ☆アメリカはゴールポストを動かししている
 *彼らは腹落ちしていないように思える
 ☆日米構造協議の時の通産省の幹部と同じで
 *何とか合意しても、すぐにゴールポストが動くので
 *裏切られたとの思いが拭えない
 ☆中国は、数年前まで、お互いに「ウイン・ウイン」で
 *仲良くやってきたので、この激変に中々ついていけない

サプライチェーンの再構築(=中国外し)ヘ
 ☆新自由主義の時代、企業は一つになったグローバル市場を念頭に
 *利益を最大化するサプライチェーンを自由に追求することができた
 *その中で中国は世界の工場としての地位を確固たるものにした
 ☆新自由主義の世界観が信認を失い
 *「市場ではなく、政治が一番わかっている」時代が到来すると
 *サプライチェーンの再構築は企業経営者にとって喫緊の課題になった
 *今では露骨な政府介人が続き、「広い庭に高い壁」傾向は
 *加速することはあっても、元に戻ることはないと思う
 ☆こうした動きに対し、中国の持つ強力なレバレッジの一つ
 *レアアースに加え、コバルトやニッケルなど
 *グリーンエネルギーヘの移行に不可欠な鉱物資源を握っていること
 ☆新自由主義のもたらした国際化の最大の受益国が中国なら
 *その逆流の痛みを受ける度合いも必然的に大きくなる
 *その反面、日本のように新自由主義の波に乗り遅れ
 *生産拠点を全て、外に出さなければならなかった国にとっては
 *「リショアリング(海外に移した生産拠点の自国回帰)」や
 *「フレンド・ショアリングのサプライチェーン構築」は
 *相対的にプラスの話だ
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』



『米国の嫌中』『ティックトック法案』『狭い庭に高い壁』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パスワード認証』『パスキー認証』『二経路認証』

2025年08月29日 | 
🌸証券口座乗っ取り2

⛳パスキー認証方式  
 ☆日本証券業協会の新しいガイドライン
 *本命視されているのがパスキーという認証方式
 *パスキーは、生体認証という説明がされる
 *実際には暗号技術を使ったデジタルな鍵による認証である
 ☆パスキーは秘密鍵がPCやスマホなどに入っており
 *認証の際にブラウザなどがその接続先を確認してから
 *鍵を使うので、フィッシングに強い
 *違うサイトにはその鍵は使われないので
 *被害者がパスキーで偽サイトにログインしようと思っても止められる
 ☆現在、AppleやGOOGLEなどのビッグテック
 *新しいパスワードレスの標準としてパスキーを推進していく流れ
 *ブラウザにもパスキー対応の機能が組み込まれている
 *その為、利用者は、容易にパスキーを利用できる

⛳DMARCなどの送信ドメイン認証
 ☆フィッシングは多くの場合、偽メールを起点とするので
 *偽メールを見分けるためにDMARCなどの
 *送信ドメイン認証が必須になった
 *筆者は、あまり実効性がないのではないかと考えている
 ☆DMACは、メールの送信者のアドレスが
 *表記どおりのものであるかを認証する技術である
 ☆偽メールが本物のメールアドレスを詐称して送ってきた場合
 *メールソフトやGmailなどのメールサービスが
 *偽物という判定をするため有効なのだが
 *DMARCは送信元のアドレスを認証するため
 *でたらめなアドレスから送ってきたメールに
 *DMARC認証は容易に通せてしまう
 *被害者の多くは本物のアドレスを覚えて確認していない
 *でたらめなアドレスでも被害にあってしまう
 *DMARCではフィッシングを十分に防ぐことは難しい
 *筆者は、パスキー対応がフィッシングには最も効果的だと考える

⛳現在被害手口の主流のフィッシング
 ☆パスキーが大きな効果が期待できるが
 *攻撃者側も手口を変えてくるだろう
 *未来を想定した場合に考えておきたいのが
 ☆取引に対する二経路認証
 *例えばパソコンで金融商品の売買をしたら
 *スマートフォンでその取引の承認をするというもの
 ☆銀行の振込などと違って証券の売買などは即時性が要求される
 *10年以上前から、パスワード認証をやめて
 *パスワードレスの認証に移行するべきだと言われ続けてきたが
 *現実には今でもパスワード認証が主流のままである
 ☆今般のオンライン証券口座への不正取引事件
 *パスワードレス認証の普及の突破口になると予想する
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』



『パスワード認証』『パスキー認証』『二経路認証』
(『東洋経済オンライン』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アドラー心理学』『希望は「今ここ」にある』『今ここを生きる』

2025年08月29日 | 哲学
🌸病2

⛳アドラー心理学「ない」未来には希望は持てない
 ☆フロイトはトラウマを重視する
 ☆アドラー心理学はトラウマの影響は限定的
 *ある人の人格を決定するのは
 *過去よりもその人の希望や将来の目標であると考えた
 *人格を決めるのは、過去ではなく未来だ
 ☆でも、未来が閉ざされてい人にはなにが残るのだろ
 *未来や希望がなければ
 *その人はその人らしく生きることはできないのかと考えた

希望は「今ここ」にある
 ☆本当に希望とはそれが未来に向けられている時にしか持てないのか
 *逆にいえば、人は「今ここ」で希望を持つことはできないのか
 *絶対に未来に希望を持つことのできない境遇に陥ってしまった人は
 *それではどう考えればよいのか
 ☆希望を未来に結びつけてはいけないのである
 *希望を未来に結びつけることはできない
 *未来はないからで、未来は「未だ来ていない」のではなく
 *未来とは、ただ「ない」のだ
 ☆どれほど明日起こるであろうことを想像したとしても
 *それは「今」想像している未来にすぎず
 *本当の意味での未来ではない
 *実際、明日という日になったからといって
 *前日に思い描いていた通りになることは決してない

⛳今ここを生きる
 ☆「生きる」ということを少し哲学的に考えると
 *人の生は誕生から始まって死に終わるという直線的な見方だけが
 *人生についての唯上の見方ではない
 ☆あなたは今、人生のどのあたりにいますかとたずねると
 *多くの人は人生を直線としてイメージするので
 *若い人であれば直線の左の方を、年配の人であれば右の方を指す
 *常識的には、人生も誕生で始まり、死で終わると考えるので
 *このような答えが返ってくるだろう
 ☆平均寿命くらいまで生きられるだろうと考えている人は
 *平均寿命を基準にして考える
 *若い人であれば、まだ折り返し点まで行っていないと答えるだろう
 ☆人生をこのように見ることに何の疑いも持たない人は
 *「人生百年時代」という言葉も真に受ける
 *仮に平均寿命が延びたとしても
 *自分が長生きするとは限らないことには気づかない
 ☆病気である今だけであり、その今だけが現実である
 *病気が最終的にどうなろうと、
 *今だけが人が生きられる時間であり、本当の人生なのだ
 ☆何かの目標を立てたとしても
 *その目標を達成する前の時間も仮のものではなく
 *その時間こそが本当の人生である
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は苦である、でも死んではだめ』



『アドラー心理学』『希望は「今ここ」にある』『今ここを生きる』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training29AUG

2025年08月29日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間『Story of Fly』
*way out (deguti)
*sticky *plain(assarisita)
*tip. savings. spirit

⛳今日のセンテン7
*He helped  me out when I was out of a job.
*Why don't you save the date ?
*She makes learning fun !
*We should set the date.
*We placed rest areas.
*Were you able to locate what you were looking for ?
*An upperclassman put me in contact with you.

⛳Cram school (review)2
*ticks(house ticks)
*scorching heat(syakunetu)

⛳Cram school(one week's Diary)
securities firm
corporate bonds
 interest rate 
 renew shame

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トランプの対中政策』『中国の人口動態』『中国の技術の革新性』

2025年08月28日 | 政治
🌸中国は投資対象ではなくなった3

トランプの対中政策
 ☆バイデン政権が誕生したとき
 *多くの市場関係者は、トランプ時代の対中政策の多くが
 *廃止されるだろうと考えていた
 ☆理由は二つある
 ①彼らは新自由主義の下で育ち、そこでお金を儲け
 *その価値観をより民主的でより平等なものだと信じてきた
 *トランプは平然とルールベースの国際通商フレームワークを破り
 *新自由主義の司祭であるFRB議長を公然と批判し、利下げを要求
 *トランプは例外的な異常現象なので
 *バイデンになれば、対中政策や中央銀行の独立を合め
 *元に戻るはずだと彼らは考えた
 ➁トランプ政権には、熟慮した対中政策があった
 *トランプ政権は一貫した対中戦略が無いと繰り返し批判された
 *トランプ政権の最後に機密解除された
 *機密解除したのは、政権で対中政策を練ったプロたちの意地
 *自分たちは緻密な戦略を持っていたことを知ってほしかった
 ☆この文書を読むと、政権のアプローチとして
 *中国の「一帯一路イニシアチブ」に対抗するなど
 *包括的に進めることを狙っていたことがわかる
 ☆問題は、トランプがこうした戦略を粛々と追求するのに
 *必要な自己規律を欠いていたことです
 *トランプはアドリブで、自分の言葉で語ることが好きなタイプで
 *話は二転三転するし、訳のわからないことを言い出すので
 *まともな戦略があるように見えなかった
 *しかしこの戦略をまとめたのは極めて常識的な
 *ワシントンでは主流派の外交政策の専門家たち
 *トランプ政権の早い時期、ポッティンジャーが主体で作成した
 *ポッティンジャーは、その後マクマスターと権力闘争を繰り広げた

⛳政権により、重視するポイントやニュアンスは異なる
 ☆バイデン政権は新彊ウイグル自治区での中国共産党による
 *ウイグル族への扱いをジェノサイド(集団虐殺)と宣言している
 *これは人権問題により感応度の高い民主党政権らしい重視ポイントだ
 ☆根幹的なアプローチにはそれほど大きな差は出ない
 *バイデン政権で安全保障問題担当補佐官になるサリバンと
 *国務副長官になるキャンベルは共同論文を書いています
 *彼らは、トランプ政権が中国を「戦略的競争相手国」と位置づけたのは 
 *「正しい」と明言し
 *元上司(オバマ)の中国政策に対する後悔の念を行間にちりばめ
 *「中国関与政策の時代は静かに幕を閉じた」と綴っている

⛳アメリカ人が考える「勝算」
 ☆アメリカの政府当局は
 *長期的なマラソン競争になればアメリカが勝つと信じている
 ①理由は人口動態
 *中国の人口の伸びは既にピークアウトした
 *将来的には日本よりも恐ろしいペースで高齢化が進む
 ☆高齢社会に移行した段階として比較すると
 *日本の一人当たりの名目GDPは4万ドルを超えていたが
 *中国では1万ドル台半ばです
 *そして公的社会保障制度の整備状況が不十分なままなので
 *米国との競争が長期化すればするほど
 *中国は高齢者対策にお金を回す必要があることを意味する
 *アメリカの人口動態も決して明るいものではありませんが
 *高齢化のペース、高齢者の比率で中国よりは圧倒的に優れている
 ➁理由は「技術の革新性」
 ☆経済成長を規定する主な要素として、労働力 と生産性がある
 *生産性に影響を与えるのが技術革新
 *中国は過去、海外の技術を「強制移転」させたり
 *海外企業を買収することで技術やノウハウの集積を行ってきたが
 *アメリカだけでなくG7各国は連携してこうした動きを
 *排除する政策を強めている
 ☆アメリカ政府が重要だと位置づけている政策
 *アメリカ発の技術の中国への輸出や提供にも縛りをかけている
 *中国人留学生や技術者がアメリカのエリート大学で
 *最先端技術を学ぶことも難しくしている
 *それですぐに中国が音を上げることはありませんが
 *時間の経過と共に、技術革新の限界費用が高くなっていく
 ☆中国のような統制国家から見ると
 *トランプ現象と国民の分断は国家の哀退に映ったとしても
 *不思議ではないと思うが、筆者はそれをアメリカの柔軟性と思う
 ☆筆者が、中国を見ると、中国は習近平独裁体制の強化が進み
 *「裸の王様」のリスクが高まっている
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』




『トランプの対中政策』『中国の人口動態』『中国の技術の革新性』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『病(当たり前の喪失)』『病の回復(ヤコブ病)』

2025年08月28日 | 哲学
🌸病1

⛳当たり前の喪失
 ☆多くの人は、漠然とであれ、人生をどう生きようかと考えている
 *それだけでは飽き足らず、遠い将来までも見据えて
 *人生設計をする若い人もいる
 *ところが、病気になるとその人生設計はたちまち狂う
 *重い病気であれば、学業を続けられなくなったり
 *仕事を辞めなければならないこともある
 *本人だけではない、家族にも影響が及ぶ
 ☆筆者の場合は、母が入院した時から
 *筆者と父がもっばら母の看病をした
 *初めに入院していた病院から脳神経外科のある病院に移ってからは
 *家から病院まで片道二時間ほどかかった

⛳価値の見直し
 ☆病気でもたらされる変化は、生活面に限られたことではない
 *病気になるまでは価値があると思っていたことに
 *少しも価値がないことに気づくことがある
 *三木清は「精神のオートマテイズム」という言葉を使っている
 ☆人は通常の生活においてはあまり考えない
 *文化というのは、常識の集大成のようなものなので
 *ある文化の中で生まれ育った人は
 *その文化で自明で常識となっている考えに無意識に囚われている
 *だから、自分で考えているつもりでも実際には誰かの考えの
 *受け売りでしかないことが多いのだ。
 ☆何事もなければ、自分にとって疑う余地もない
 *常識となっている考えが、本当に正しいか考えもしない
 *病気は精神のオートマテイズムを破る
 *病気は人に影響を及ぼさないわけにはいかない
 *病気になる前は自明だったことも疑わないわけにはいかなくなる
 *人生や幸福について否でも応でも考えぎるをえなくなる
 *病後、前と何ら変わりなく生きているように見える人でも
 *病気の前には戻れない

回復しなくても
 ☆病気になった人には何が起こるのか
 *病気で、それまでとはどのように違う見方をするようになるのか
 ☆治癒が難しいとされる病気の場合

 *クロイツフェルト・ヤコブ病というのは
 *タンパク質の一つであるプリオンの異常型が脳に蓄積することで
 *脳の機能が障害される病気である
 *震えや痙攣、麻痺などの神経系の運動障害や認知症状が急速に進行する
 *病気の制御はできず、治療法、治療薬はない
 ☆発症後の生存期間3ヵ月から2年くらいと幅がある
 *後期には動作不全や歩行困難などの運動失調と
 *記憶や言語障害が現れると医師は説明した
 ☆患者が知りたかったのは
 *あとどれぐらい「わたしらしさ」が保てるかであった
 *今の時代にあっては、身体が動かせなくなったり
 *コミュニケーションをとれない人はもはや人でないと見なされる
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は苦である、でも死んではだめ』



『病(当たり前の喪失)』『病の回復(ヤコブ病)』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『証券口座乗っ取り1』

2025年08月28日 | 
🌸パスワードレス広がる突破口になるのか

⛳最新のデータでの不正アクセス件数
 ☆不正取引件数は6月に比べて7月のほうが減少している
 *しかし、売却金額は約221億円⇒約243億円と微増している
 ☆2025年の初めから、オンライン証券口座を乗っ取られ
 *口座にあった株式などを売却されたうえに
 *名前を聞いたこともない株式が買われていた事案が次々に起きている
 *乗っ取り被害はサイバー犯罪として最大規模である
 ☆2025年乗っ取り口座での金額
 *持ち株を売って、聞いたこともないような株を買うという手口
 *売却金額が被害額の最大値となるのだが
 *1月約2億円⇒4月約1556億円と急増している
 *売却金額は半年間で約3000億円

⛳手口は「サイバー」での相場操縦
 ☆犯罪手口は、古典的な用語としては「株価操縦」の一種
 *あらかじめ取引量の少ない株式を仕入れておく
 *不正ログインした被害者のアカウントの所有株式を売却
 *それを原資とし被害者のアカウントから、先ほどの株を高額で買う
 *その差額が儲けになる
 ☆こんな手の込んだことをする理由 
 *例えば「徳丸浩」名義のオンライン証券口座なら
 *出金先の預金口座も「徳丸浩」名義でないと引き出せず
 *それが一種の安全策になっていた
 *それを突破するための手口である
 *過去に被害例が少なかったために
 *証券会社業界全体に油断があったのかもしれない
 ☆不正ログインの手法、大半がフィッシングによるものだ
 *今回の不正アクセス事件を受けて
 *証券業界は5月頃までに二要素認証を必須にした

⛳認証の「認証の3要素」
 ①記憶認証:主にパスワードによる認証
 ➁所持認証:入館証などを所持していることで証明する認証 
 ③生体認証:顔や指紋や静脈などの認証
 ☆3要素のうち2つを組み合わせたものを二要素認証と呼ぶ
 *一般には、一要素より二要素の方が安全だが
 *今問題のフィッシングに関しては二要素認証でも十分ではない
 *多くの証券会社では、二要素目として6桁程度の数字を入力させる
 *利用者がこの番号を偽サイトに入力したら破られてしまう
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』

『証券口座乗っ取り1』
(『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training28AUG

2025年08月28日 | 知識取得
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間『I don't like Gossip』
*take away (torinozoku)
*way out (deguti)
*sticky *plain(assarisita)

⛳今日のセンテン4
*We should set the date.
*We placed rest areas.
*Were you able to locate what you were looking for ?
*An upperclassman put me in contact with you.

⛳Cram school (review)2
*definition(teigi)
*pesticide(nouyaku)

⛳Cram school(one week's Diary)
Last week was gambling week.
①First, I went to Kashiwa to play mahjong.
I like Kashiwa because there aren't many foreigners there, 
and the food is cheap. 
➁Second, I went to Matsudo Keirin.
It wasn't very crowded. but Admission is free.
so they hold various events to attract more customers. 
③Third, I went to a securities firm
They recommended that I buy U.S. corporate bonds
The interest rate is 3.5% per year.
They are highly rated corporate bonds. 
However, I decided not to.
④Finally, I went to renew my driver's license. 
Today's cameras can take very clear photos.
It‘s shame

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『グローバリスト=中国』『デジタリスト=GAFAM』『WTO』

2025年08月27日 | 政治
🌸中国は投資対象ではなくなった2

⛳完全に外れたアメリカの中国に対する目論見
 ☆今は、「新冷戦」が米中関係を議論するうえでの大前提となっている
 *アメリカは中国の将来について、今では想像できないほど楽観的だった
 *中国をWTOに組み入れたとき
 *アメリカ政府は、中国が民主主義国家へと移行するのは
 *時間の問題だと考えていた
 *ソ連が崩壊したことで、共産主義は信認を失ったと信じた
 *中国のグローバルシステムヘの参加を促したスタンスは
 *「関与アプローチ」と呼ばれてきた
 ☆現実を見ると、習近平主席は独裁色を強め
 *周辺諸国に対して武力での現状変更を強い
 *今ではアメリカの覇権に挑戦するようになっている
 ☆アメリカの眼が中東、中央アジアに注がれていたときに
 *新自由主義の恩恵を最も享受し
 *外交、安全保障分野でやりたい放題だったのが中国
 ☆オバマ政権の末期には
 *「中国は私たちのようになる」期待はしぼみ
 *「関与アプローチ」に対する批判の声が大きくなってきた

⛳アメリカの”中国にいいとこどりされた”という後悔
 ☆米中貿易でもアメリカは、被害者意識のような感覚を持っている
 *中国は、自国への輸入は管理しておきながら
 *アメリカヘは大量に輸出し貿易黒字を稼いでいるのは許せない
 ☆その感情に火をつけたのがトランプ
 *中国が「一帯一路構想」を発表したとき、
 *アメリカの対中タカ派はこの構想を「トロイの木馬」に見立て
 *中国が世界中でその経済的影響力と地政学的地位を強化するために
 *利用しようとしていると批判しました
 ☆中国が南シナ海に人工島を建設して軍事要塞化し
 *太平洋のシーレーンの安全を脅かすような動きをしたことで
 *対中タカ派の懸念は一気に高まる

⛳アメリカには1990年代、日本経済壊滅させた経験がある
 ☆アメリカは、日本に対して行ったように通商で仕掛けた
 *中国産の製品に関税をかけると同時に、
 *アメリカ産の何をいくら買えと相手に要求する
 ☆次にアメリカが要求してくるのが「構造改革」
 *日本はアメリカの要求する構造改革を受け入れた
 *中国にそれはできません
 *構造改革を要求され、許したら、共産主義体制の存続にかかわる
 ☆トランプ政権時代の米中貿易戦争において、
 *通商協議はまとまり、習近平もそこまでは折れた
 *軸足を構造協議に移そうとした瞬間
 *中国の劉鶴副首相は交渉を打ち切りました
 ☆新自由主義の最大の恩恵を受けた2つのグループ
 *グローバリストとデジタリスト
 ①グローバリズムの持つ悪の象徴が中国
 *グローバリストに任せていたら
 *アメリカを脅かす怪物を作ってしまった
 ➁デジタリストもう一つの怪物はGAFAMに代表されるIT企業
 *一昔前、「GMは国家なり」という言葉があった
 *日本のトヨタ自動車同様、GMは雇用を生み出しましたし
 *法人税も多く払いました
 *GAFAMになると、雇用はしないわ、税金は払わない
 *プラットフォーマーとその周辺だけが大儲けをするビジネスモデル
 ☆アメリカは当然、中国に対する締めつけを厳しくしていく
 *例、中国の通信機器大手ファーウェイに対する事実上の輸出禁止措置
 *トランプ政権がこの決定をしたとき、自由貿易の観点から
 *「これはやりすぎだ」という反対の声も上がりましたが
 *今では誰も非難する人はいません
 *しかし、これは普通に考えたらこれはWTO違反です
 ☆覇権国であるアメリカ
 *「カジノのオーナーとしてルールを好きなように変更する」
 *そのわかりやすい例です
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』



『グローバリスト=中国』『デジタリスト=GAFAM』『WTO』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『点滴』『サプリメント』『100%有効な薬』

2025年08月27日 | 医療
🌸薬は効くという幻想2

⛳点滴は血液を薄めるだけ
 ☆抗がん剤以外にも幻想のような医療は少なくない(点滴)
 *点滴は脱水症のときには有効だが、それ以外では意味がない
 ☆点滴の本体は薄い塩水で
 *そこに多少の電解質と、ブドウ糖を混ぜた薄甘辛い水である
 *点滴に強心剤や利尿剤などを入れると、その葉の効果は出るが
 *点滴そのものが有益なわけではない
 ☆多くの患者が点滴を求める
 *点滴はなんとなく専門的な治療みたいなので
 *高齢者の場合は、点滴が無効で、有害になる危険性も高い

論理的に効くはずのないサプリメント
 ☆今、新聞やテレビで盛んに宣伝されているのがサプリメント
 *ヒアルロン酸、グルコサミン、 コラーゲン、 コンドロイチン等
 ☆筆者はそのCMを見るたびに憤りを感じる
 ①例ヒアルロン酸
 *本来、自分の細胞が作り出すもので
 *細胞膜に分布する酵素の作用で合成されたヒアルロン酸
 *細胞外に放出され、 コラーゲンなどとともに結合組織で利用される
 *その合成機能が年齢とともに低下するので
 *肌がたるんだり、関節炎を起こしたりするのだ
 ☆それを補うといっても、口から食べたヒアルロン酸が
 *血液中に吸収されて全身をまわるのに
 *たまたま都合よく顔の皺や関節の痛いところにだけ集まって、
 *身体を若返らせてくれるというようなことがあり得るだろうか

 ➁例コラーゲン
 *サプリメントのそれは、たいていウシなどの骨や皮から取らたもので
 *ほかの動物のコラーゲンが、人間の結合組織で利用されることはない
 ③他のサプリメント類も状況は変わらない
 ☆サプリメントが売れ続けているのは
 *幻想にだまされる人が多いからだ
 *人間は弱いもので、つらいときは、何とか楽になる方法を見つけたい
 *そんな人の弱みにつけこむ商売は、悪徳以外の何ものでもない

100%有効な薬
 ☆アルツハイマー型認知症アリセプトが100%効くと言えば
 *それこそウソだと言われるだろう
 ☆抗がん剤でも同じだが、医師が「効く」と言うときは
 *「治る」という意味ではない
 ☆アリセプトの効能、認知症状の「改善」ではなく「進行抑制」だ
 *症状の進行が遅くなっていれば、「効いた」と言える
 *しかし、それはどうやって判定するのか
 *症状が進んだら「効いていない」と医師に文句を言いたくなる
 ☆すると、医師は こう説明する
 *いいえ。薬は効いていますよ
 *のんでいなければ、もっと症状が進んだでしょうから
 *この説明はオールマイティである
 *薬をのんでいない場合がわからないので
 *かくして、この薬は「100%有効」と言いおおせる
 ☆アリセプトは1999年に認可された
 *アリセプトをのんだ患者116人中、症状が改善した人が20人いた
 *悪化した人も20人いた
 *プラセボをのんだ患者112人は、改善14人、悪化48人
 *アリセプトをのんだほうが
 *悪化した人数が少ないということで
 *症状の進行を抑える薬ということになった
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『医療幻想』



『点滴』『サプリメント』『100%有効な薬』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『嘆きの谷』『挫折』『必要な苦しみ』

2025年08月27日 | 哲学
🌸人生は苦である2

⛳世界をありのままに受け入れる
 ☆老い、病、死、人生は苦しみに満ちている
 *この世界に起こることにはすべて意味があり
 *人間の目にはどれほど理不尽に見えょうと
 *悲惨な出来事にもすべて意味があるのだ
 ☆摂理を信じられる人であれば
 *どのようなことがあつても受け入れることができ
 *その後の人生を積極的、前向きに生きる契機にすることができる
 ☆実際に自分や家族、親しい友人に災難が降りかかれば
 *やはりとうてい受け入れることはできないのではないだろう
 ☆アドラーは、途方もない重荷を担って人生を歩む人にとって
 *この世界は「嘆きの谷」だといっている
 *「嘆きの谷」とは旧約聖書の「詩篇』に出てくる言葉である
 *エルサレムヘ巡礼に出る人は
 *乾燥のために枯れて荒れ果てた谷底の道を
 *歩んで行かなければならなかったのだ

⛳挫折は失敗にすぎない
 ☆自分が目下その中にある困難な状況から抜け出せないことがある
 *人生には頑張ることさえできないこともあるのだから
 *これも考えようで、挫折も人間の成長には必要だからだ
 ☆人は、首尾よくやり遂げただけでは学べない
 *そのような時は思いのほか、学べない
 *たまたま失敗しなかっただけかもしれないのだから
 ☆しかし、人間は挫折した時はなぜこんなことになったか考える
 *何も考えない人はまた同じ失敗を繰り返す
 ☆挫折の経験からこそ学ぶことは多いのである
 *挫折が致命的なものに思えるのは、成功を目標にしている時である


⛳必要な苦しみ
 ☆飛行機がひとたび飛び立っと
 *着陸する時までは空を飛んでいることすら感じない
 *ところが、乱気流に巻きこまれ、機体が激しく揺れると
 *墜落するのではないかと不安になる
 ☆生きることについて
 *それがどういうことなのかを格別考えないでもいられればありがたい
 *しかし、人生が順風満帆のはずもなく
 *幾多の困難がいつも行く手に立ちはだかる
 *人生は、これまで見た通り、成功した時ではなく
 *挫折した時にこそ学ぶことができる
 ☆たしかに挫折した時は苦しい
 *しかし、その苦しみに必ずしも打ちのめされるというわけでもない
 *挫折した時に限らず、生きていれば様々な困難な目にあう
 ☆苦しみや困難は、鳥が飛ぶために必要な空気抵抗のようなもの
 *鳥は真空では飛ぶことができない
 *空気抵抗としての風の中でこそ、鳥は飛翔することができる
 *あまりに風が強く鳥が押し戻されているのを見ることがある
 *それでも飛ぶのをやめない鳥を見ていると
 *生きているというのはこんなことなのだと思う
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は苦である、でも死んではだめ』



『嘆きの谷』『挫折』『必要な苦しみ』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training27AUG

2025年08月27日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間『Trapped Underwater』
*take away (torinozoku)
*go out(kieru) 
*way out  *nightmare(akumu)

⛳今日のセンテン8
*We should set the date.
*We placed rest areas.
*Were you able to locate what you were looking for ?
*This cram school puts emphasis on math.
*to put my feelings into words.
*An upperclassman put me in contact with you.
*shame(zannen). 
*Could l take your name.

⛳Cram school (review)2
*definition(teigi)
*pesticide(nouyaku)

⛳Cram school(one week's Diary)
Last week was gambling week.
 First, I went to Kashiwa to play mahjong.
Kashiwa is a lively town with many young people.
I like Kashiwa because there aren't many foreigners there, 
and the food is cheap. 
Second, I went to Matsudo Keirin.
It wasn't very crowded. Admission is free.
Since there aren't many customers, 
they hold various events to attract more customers. 
Third, I went to a securities firm. 
They recommended that I buy U.S. corporate bonds. 
The interest rate is 3.5% per year.
They are highly rated corporate bonds. 
However, I decided not to.
Finally, I went to renew my driver's license. 
Today's cameras can take very clear photos.


★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする