goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

My English practical training26AUG

2025年08月26日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間『Blackout』
*take away (torinozoku)
*go out(kieru) flashlight

⛳今日のセンテン6
*This cram school puts emphasis on math.
*to put my feelings into words.
*An upperclassman put me in contact with you.
*shame(zannen). 
*Could l take your name.
*How's he doing  these days?

⛳Cram school (review)2
*definition(teigi)
*pesticide(nouyaku)

⛳Cram school(one week's Diary)
Yesterday, I went to Matsudo Keirin 
for the first time in about five years. 
Admission is now free. 
There is a fee for special seats, 
but they were full and I couldn't get in. 
The general seats were not crowded 
and there were many events for children, 
so it felt like a festival. 
When you actually see the keirin racers at the track, 
The intensity of the racers is amazing.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の経済成長』『デフレ』『悲惨の平等な分配』

2025年08月25日 | 政治
🌸「失われた30年」の本質(5)

⛳夢と消えた経済成長の期待
 ☆バブル崩壊前の日本の名目GDP成長率は6%近くあった
 *日本経済はバブル崩壊を受けて、
 *名目GDPで見たキャッシュフローは半減
 *固定資産と人的資産への投資が不良化する
 ☆名目GDP成長率
 ①1980年代のバブル崩壊以前
 ②1991年のバブル崩壊後から1997年の金融危機前
 ③金融危機からアベノミクス開始前までの停滞期
 ④アベノミクス以降を示している
 ☆アメリカが、日本経済を締め上げる手を緩めない以上
 *経済成長がもとの軌道に戻る可能性は低く、実際に戻らず
 *結果、以前は正常カテゴリーに分類されていた資産
 *不良債権カテゴリーヘと移行し続けるという状況だった
 *バブル崩壊後の「失われた数十年」が始まった
 *日本は経済効率を犠牲にして雇用の維持を図ることにした

⛳デフレを自ら選んだ日本人
 ☆賃金と経済効率を犠牲にして、既存雇用を守るという
 *社会の選択は、デフレの選択と同義です
 *最大のインプットコストである賃金のカット
 *皆で受け入れれば、デフレになる
 ☆経済効率を犠牲にすれば
 *将来の成長見通しが悪化するので
 *デフレマインドをさらに強化されるのは不可避です
 *日本人はデフレを、つまり「失われた30年」を選択した
 ☆政治家が財政政策を使って地方のゾンビ企業を援助している理由は
 *雇用を守るためであり、有権者から選ばれた国会議員として
 *社会的要請に応えているだけだとも言えた
 ☆日本の政治家が指導した内容 
 *不良債権処理を遅らせ
 *地方の中小企業のほとんどが法人税を支払わない環境を作り
 *日銀もゼロ金利を続け、皆で頑張って社会の優先事項を果たそうと
 *努力し続けた成果こそが、日本の誇るべき「失われた30年」なのだ
 ☆日本は社会として雇用維持を選択し将来の経済成長見通しを捨てた
 *それに上乗せする形で人口動態がデフレ圧力になった
 ☆企業にすれば、世界が新自由主義のもとで競い合う中
 *是が非でも雇用を守れと言われると成長見通しはさらに低下する
 *そんな国には投資はできない負のスパイラルに陥ってしまった

小泉・竹中コンビの責任でない
 ☆新自由主義的な不良債権処理や非正規雇用導入をしたから
 *日本経済がおかしくなったのではない
 *日本は新自由主義的な経済政策など導入していない
 ☆世界が新自由主義的な競争体制に移行する中
 *あえて逆張りして、チャーチルの言う、
 *「悲惨の平等な分配」を選んだ結果が「失われた30年」

 ☆この日本を苦しめてきた新自由主義は終わりを迎えており
 *日本はその輪から解放されようとしています
 *強い日本の復活は、スタートしようとしています 
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』


『日本の経済成長』『デフレ』『悲惨の平等な分配』
(『世界秩序が変わるとき』記事より記事画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『証券会社の口座乗っ取り』『被害補償』『二要素認証』

2025年08月25日 | 
🌸多発している証券会社の口座乗っ取り

⛳証券会社のネット口座乗っ取り被害
 ☆ピークは過ぎたが、7月・8月も依然として被害は続いている
 *各社が強化策を打ち出しているにもかかわらず
 *完全な収束には至っていない
 ☆背景には、証券会社が効率化を優先しつつ
 *高齢者を含む幅広い層にネット口座を推奨してきたことや
 *二要素認証の難易度、補償範囲をめぐる混乱等
 *複合的な課題が存在する
 ☆安全と利便性のバランスをいかに取るか
 *金融機関と利用者双方に深い対応が求められている

⛳証券会社の口座乗っ取り被害急増の背景
 ☆証券会社が事業効率化を優先
 *十分なセキュリティ教育を行わないまま
 *特に高齢者層にネット口座利用を強く勧めたことがある
 ☆利便性向上の一方で、利用者のセキュリティ意識は置き去りにされ
 *その脆弱性を突かれる形で不正アクセスが横行した

⛳証券会社の口座乗っ取り被害補償
 ☆証券会社側のシステム侵入など
 *直接的な不正アクセスが原因の場合、証券会社全額補償は当然
 ☆利用者側の過失
 *例IDやパスワードをフィッシングで漏えいした場合
 *補償範囲に含まれないケースも想定され
 *ここを明確に区別しないと利用者との間で不満と混乱が続く

各証券会社の対策
 ☆二要素認証の導入を進めているが、その方式には課題もある
 *SBI証券のように「制限時間40秒」の高難度認証
 *ネット口座本来の利便性を大きく損なう恐れがある
 ☆一方で利便性を優先すれば
 *セキュリティの脆弱化は避けられません
 ☆近年増えている発信者電話番号認証
 *利便性と安全性のバランスを取る手法の一つ
 ☆利用者にも一定の負担が生じる
 *ID、利用の可否と電話番号の守秘が生じる
 ☆双方のリスクと利便性の最適な均衡点は模索され続けてる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』 





『証券会社の口座乗っ取り』『被害補償』『二要素認証』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『水の権利民営化』『NTT株売却』『裏金システム』

2025年08月25日 | 政治
🌸災害の違和感~立ち止まれますか?5

⛳大火事のどさくさで、水の権利を奪われたマウイ島の住民
 ☆大規模火災が起きたハワイ州のマウイ島
 *被害にあつたラハイナ地区では
 *水ビジネスや不動産大手と「水の権利」をめぐって戦う
 *ハワイ島に企業が入ってきてリゾート開発を進められた
 *全米セレブが購入した高級別荘地のために水源を囲い込み
 *先住民たちは農業ができなくなった
 ☆先住民らは、怒りと共に抗議をし
 *水へのアクセスを取り戻すための訴訟を開始した
 *水を使い過ぎた企業と開発業者には罰則を課すという規制ができた
 *先住民たちの勝利
 ☆水へのアクセスという、いのちに関わる住民の権利は
 *大火災という災害ショック・ドクトリンによって
 *再び企業側の手に渡ってしまった
 *災害の復興は住民目線でされなければならない
 ☆日本では、いつ次の地震が来るかわからない
 *今、能登が直面していることは
 *全国どこで起こってもおかしくない
 *自然災害だらけの日本で、世界一の技術を伝承させず
 *地方を非常時に弱い民間委託にさせておくのは
 *自分の首を絞めるようなもの
 ☆米国では病院と並んでサイバー攻撃のリスクを抱える水道施設
 *安全保障の重要な対象とされている

⛳防衛費のために通信インフラ売却(NTT民営化)

 ☆自民党が、防衛費のために、NTT法に手をつけた
 *NTTは普通の企業ではない
 *日本全国に固定電話サービスを普及させる役目があり
 *通信技術の研究開発など
 *日本の通信インフラの7割以上を担うため、
 *NTT法で、株式の3分の1は政府が持つ決まりになっている
 ☆岸田政権は、今後5年で防衛費を43兆円に増やす財源に
 *タバコ税や消費税、NTT株売却を充てると言い出した

 ☆中国人に電気インフラの株式を少しずつ買い増され
 *気づいた時には北京に電気のコントロールを握られてしまった
 *議会が大騒ぎになつたフィリピンを思い出して欲しい
 *有事にネットや通信を遮断する力を与えることが
 *安全保障上どれだけのリスクになるか
 ☆今回の地震で、被災地の断水がいかに深刻だったかを見れば
 *民営化した後に採算の取れない過疎地が、企業側の経営的判断で
 *通信サービスからはずされてしまうリスクあるでしよう
 ☆自民党がまとめた改正案は、以下のような内容
 ①役員の変更は、従来総務大臣の許可が必要だった
 *今回の改正で事後報告でOK
 ➁通信に関する研究データは開示義務だったのが、開示しなくてもOK
 ③外国人役員もトップ以外は全体の3分の1までOK
 *売国的法改正が、閣議決定された

⛳報道されないもう一つの「裏金システム」
 ☆「地方自治法改正法案」をかき消した自民党の裏金問題
 *自民党がなぜ、ライフラインや防衛に関わる大事なインフラを
 *民営化しているのか、不思議に思いませんか?
 ☆例えば都道府県が、民間企業に水道などの公共事業を委託
 *都道府県から企業に委託費として支払われた公金
 *正しく使われているかどうか、チェツクしなければ危ない
 ☆行政から委託した企業に関する領収書は、見ることができない
 *企業の領収書は行政文書ではないので
 *情報開示を請求しようにも、その対象に入っていない
 ☆使われたかはブラックボツクスの中身
 *国民が知らない、もう一つの裏金システムと言える
 *私たち住民の税金が投じられた公共サービス
 *情報公開といつでもチェックできる体制を手放してはならない
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『国民の違和感は9割正しい』



『水の権利民営化』『NTT株売却』『裏金システム』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training25AUG

2025年08月25日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間『Albuquerque international Balloon fiesta』
*catch up(hisasiburi) 
*fiesta, take away 

⛳今日のセンテン6
*I put a sigh over the entrance.
*put a flower in a vase.
*shame(zannen). 
*take one's pulse. measurements
*Could l take your name.
*How's he doing  these days?

⛳Cram school (review)2
*definition(teigi)
*pesticide(nouyaku)

⛳Cram school(one week's Diary)
Yesterday, I went to Matsudo Keirin 
for the first time in about five years. 
Admission is now free. 
There is a fee for special seats, 
but they were full and I couldn't get in. 
The general seats were not crowded 
and there were many events for children, 
so it felt like a festival. 
When you actually see the keirin racers at the track, 
The intensity of the racers is amazing.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『終身雇用』『日本のデフレ』『日本リストラは恥』

2025年08月24日 | 政治
🌸「失われた30年」の本質4

⛳戦後の奇跡が災いで「失われた30年」
 ☆戦後の日本経済の舵取りは「官」が担ってきた
 *日本は、官主導でここなら勝てるといった分野ヘ
 *カネ、ヒト、モノを投入してきた
 ☆冷戦という外部環境があり
 *終身雇用のもとで額に汗して一生懸命働く国民がいて
 *戦後の奇跡と呼ばれる経済成長が発生した
 ☆このシステムが上手くいっていたことが災いした
 *日本が自画自賛したビジネスモデルの話
 *終身雇用制度も株式の持ち合い制度も
 *基本的には「安定」した労働・経営環境を作ることに貢献した
 *終身雇用と裏腹の関係にある年功序列制度にしても
 *企業間の株式の持ち合い、社内・社外での競争を抑制した
 *既存システムの安定と維持を優先するもの
 ☆このビジネスモデルは、戦後の冷戦下で与えられた
 *下駄を履き続けることができるという前提があれば機能するが
 *世界がより自由な競争環境に入ればむしろマイナスであった
 *政財官の指導者たちは新しい成長モデルを打ち出すことができなかった
 *彼らは何が起こったのかを、理解することができていなかった
 ☆終身雇用という日本の強みがここにきて「弱み」に転じた
 *市場原理に従うなら、バブル入社組のクビを切ってもよかった
 *危機が起きると、米国人は「何が自分たちのコアビジネスか」を考える
 *結果、米国では組織も人も新陳代謝が進み
 *力強い成長力を取り戻せるが、日本にはそれができなかった

「リストラは恥」と考えた日本人
  ☆企業がモノやサービスを提供する時のコストがインブットコスト
 *先進国の場合、人件費が最大のインプットコスト
 *人件費を削減すると、モノとサービスの販売価格は下落する
 ☆単純なたとえで説明すると
 *10人の労働者がいる会社経営危機に陥ったとする 
 ①アメリカの場合、10人のうちの1人をクビにして
 *残りの9名の賃金は維持する、この場合、失業率は10%になる
 *この企業は損切りが済んでいるので、新しい成長局面に入ると
 *新たに人を雇いますが、その社員の給料も同じように上昇を続ける
 ➁日本の場合
 *全員が10%の賃金カットを受け入れる代わりに誰のクビも切らない
 *失業率を上げない、というかたちをとる
 *この企業は損切りが済んでいないので
 *新しい成長局面に入ることができない
 *結果、毎年全員が10%の賃金カットを受け入れているので
 *毎年アウトプットプライスも下落し続ける
 *結果として日本は長期にわたるデフレになる

⛳日本の場合極端な例で例えれば
 ☆口減らしが必要となった村で
 *姥捨てを選ぶのか、皆でやせ細るのかということ
 *日本は非常に豊かな村であったので
 *皆で痩せるの選択をしても
 *当分は死なないという安心感があった
 *また翌年豊作になれば
 *誰も死なずに済むという期待を持った
 *これが不良債権処理や雇用調整を先送りする理由
 ☆しかし翌年も、その次の年も凶作が続けば
 *村人全員がやせ細り、村の活力は低下する
 *世界は新自由主義を受け入れた競争時代に入っていた
 *13億の人口と安価な労働力を提供する中国もWTOに正式加盟していた
 ☆世界競争が激化する中
 *日本企業は国内に不良資産化した労働者を抱えながらの片翼飛行
 ☆日本の企業、活力が低下した村では稼げないので
 *村人は別の村に出稼ぎに行く
 ☆そのことは日本からの海外直接投資
 *2000年代半ば以降、顕著に伸びていることで確認できる
 ☆職を失うということは単なる経済問題でなく「社会的な恥」であり
 *人生の敗者であるかのように受けとめる風潮であった
 *メディアや有識者による小泉・竹中批判は説得力を持った
 ☆正規雇用のポジションを維持できれば
 *物価上昇率がマイナスの時に
 *定期昇給で毎年1,6%程度の賃上げがあり勝ち組でいる
 ☆新自由主義の下で他の国の経済がダイナミックに動く中
 *雇用を守るという社会的要請により
 *日本の「勝ち組」はじっと我慢をして守備に徹した
 *これでは経済が活性化しないのは当然
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』


『終身雇用』『日本のデフレ』『日本リストラは恥』
(『世界秩序が変わるとき』記事より画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『比較の問題』『武士の切腹』『幸福』『死の受け入れ』

2025年08月24日 | 医療
🌸これからどう老いればいいのか(最終回)

⛳すべては比較の問題
 ☆医療でも食事でも映画でも人付き合いでも
 *満足するかどうかは、事前の期待値と現実の比較で決まる
 *事前の期待値より現実のほうがよければ満足しますし
 *低ければ不満を感じるということです
 *事前の期待値はできるだけ下げておいたほうが
 *現実に満足を得やすいことになります
 ☆医療も同じで、病気を治してほしいと思っていると
 *治らないときに絶望しますが
 *むずかしい病気だし、医療にも限界があるから
 *よくならないときのことも覚悟しておこうと
 *心の準備をしていると、状況を受け入れやすくなる
 ☆筆者が老いや医療について、ネガティブな側面に目を向けるのは
 *現実に対する失望の危険を減らすためです
 *危機管理とは最悪の状況を想定し、それに備えるということ
 *うまくいくこと、最良の結果を想定では、危機管理にはならない
 ☆危機管理がおろそかで
 *現実に腹を立てたり、失望したりするのは
 *備えが足りないと言われても仕方がない
 ☆管理として最悪の状況も意識しておくことは
 *老いや死のように厳しい現実に立ち向かうとき必要なことだ

⛳武士はなぜ切腹できた理由
 ☆子どものころ、筆者は武士がなぜ切腹できたのか不思議だった
 *切腹の理由が名誉のためであったり、謝罪の証であったり
 *降伏の代わりであったりしたことが理解できなかった
 ☆切腹に関する本などを読んでいると、徐々にその気持ちがわかった
 *それはふだんから常に「死」というものを意識して生きるという
 *メンタリティがあったということ
 ☆「武士道と云うは死ぬことと見つけたり」と「葉隠」にもある通り
 *常に死を意識して生きると自由度を増し、その場そのときを大事にし
 *自分の道を誤らずにすむという考えだ
 ☆死をうわべだけでなく、本気で考えているので
 *ときが来れば逃げることなく
 *死を受け入れることができた
 ☆人は必ず死ぬのだから
 *悪い死に方よりよい死に方をしたいという気持ちもあった
 *無様に生き延びても、恥と悔いに苛まれ
 *肩身の狭い思いでいるより
 *いさぎよく人生を終わらせたほうがいい
 *これはやはり命を粗末にする発想ですが
 *命より名誉や忠義や尊厳を重視した発想とも言えます
 ☆今は、命が何より大事な時代ですから
 *こんな価値観は一蹴されてしまうでしょうが、
 *かっては、命より大事なものがあった
 ☆筆者も今、命より大事なものがあると思っている
 *それは苦しまずにいるということ
 *救いようのない苦しみに苛まれたら
 *筆者も命を捨ててでも楽になりたい
 *それでも命より大事なものはないと言う人は
 *たぶん今、苦しんでいない人でしょう
 ☆生きていてほしいと、延命を望むのはたいてい家族
 *苦しんでいる本人は、坂本龍一氏のように
 *「もう逝かせてくれ」と思っているにちがいない
 ☆医療が発達した今
 *高度な治療や検査で自然な寿命は受け入れられ
 *悲惨な延命治療、苦しい長寿、過酷な介護等問題を引き起こす
 *人間は必ず死ぬのだから、それを常に意識し
 *悔いのない毎日を送っていれば
 ☆死が迫ってきても、ある程度は従容として受け入れば
 *最後は自宅か施設で自然な死を迎えられます
 *自然な死はさほど苦しくない
 *死の直前に苦しむのは、医療が発達したせいで
 *無意味に死が引き延ばされるから
 *それは武士が切腹を受け入れるよりも、はるかに簡単なはずです
 ☆実は今がいちばん幸せこれからどう老いるべきか
 *人によって境遇もちがえば、価値観もちがえば
 *持って生まれた体質もちがう
 *一概にこれが正解という答えはないでしょう
 ☆何を大事にするかによっても、優先順位は異なる
 *多少のコツや秘訣はあるかもしれませんが
 *老いは自然現象ですから、人間の浅知恵で
 *あれがいいこれがいいと言ってみても、誤差範囲です
 ☆日野原重明氏は、著書で
 *「人はえてして自分の不幸には敏感なものです」と書いている
 *逆に言えば「幸福には鈍感」ということ
 *不平や不満を言う人は不幸な人です
 *幸福な人は文句を言いません
 *幸福かどうかは自分が感じることですし
 *すべては比較の問題ですから
 *どんな状況でも人は幸福にも不幸にもなれるわけです
 ☆今がいちばん幸福なんだと気づけば
 *これからどう老いるべきかとぃうことも考えずにすむ
 *幸福に浸っているときには
 *人はあれこれ考えないものですから

🌸おわりに

 ☆本書はこれから老いる人や、すでに老いている人の中で
 *ある程度、心に余裕のある人に向けて書きました
 *余裕はあるけれど、老いや死についての心配
 *上手な最期を迎えるためには
 *いずれも受け入れることが大切なのですが
 *それがいちばんむずかしいこともわかっている
 ☆老いと死が受け入れられないいちばんの原因
 *本能的に老いたくない、死にたくないと思うからでしょう
 *自立して元気に暮らすために、節制や運動などの努力は必要ですが
 *しかし、そちらにばかり目を向けていていいのか
 *努力してもあるいは、持つて生まれた体質がどれほど優れていても
 *やがて老いによる不都合は迫ってきます
 ☆死も、また確実にやってきます
 *そちらに向けて心の準備をすることも必要でしょう
 ☆アメリカで「民衆のための医師」の著書でこう語っています
 *現代医学を構成する医者・病院・薬品・医療機器の9割
 *この世から消えてなくなれば
 *人々の体調はたちどころによくなる、これは私の確信であると
 ☆額面通りには受け取れませんが
 *まったくのデタラメとも思えません
 *平均寿命は少し短くなるでしょうが
 *介護負担もぐっと軽減され
 *悲惨な長生きに苦しむ人も減ると思う
 ☆老いも死もイヤなことですが、直視しすれば次第に慣れます
 *自然なこと、当たり前のことと受け止められれば
 *無闇に抗おうとはせず、受け入れる気持ちも生まれてきます
 *そうなれば心も落ち着き、穏やかに暮らせるようになるでしょう
 *読者のみなさんがそういぅ気持ちになることを、心より願っています
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人はどう老いるのか』



『比較の問題』『武士の切腹』『幸福』『死の受け入れ』
(『人はどう老いるのか』記事より画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『水道管の民営化』『水道管ボロボロ』『水道整備に国債発行を』

2025年08月24日 | 政治
🌸災害の違和感~立ち止まれますか?4

 ☆余り私の見解と異なる点多々ありますが

⛳世界一の水道技術と「水道管がボロボロ」の違和感
 ☆日本中を走る地球19周分の水道管のうち2割が耐用年数オーバ
 *上水道で300キロ↑下水道で100キロ↑を直す必要がある
 *2019年には水道管の事故が全国で約2万件報告されている
 ☆今回の能登半島地震でも、水道はひどいダメージを受け
 *発生から50日経つてもまだ2万7000が断水中
 ☆安倍政権、水道の運営権を民間企業に売りやすくするよう
 *水道法を改正を2018年12月に公布した
 ☆水道の運営を民間に任せるのは
 *効率が良いように見えますが
 *日本のように、地震や豪雨等が襲う自然災害大国では
 *有事の度に、壊れた水道インフラを
 *利益度外視で修理することになるので、公共の方が良いと思う
 ☆水道管の惨状を想像するたび
 *麻生太郎副総理が米ワシン言ったことを思い出す
 *「日本の水道は全て民営化します」
 *私たち国民の知らないところで、何を勝手なことを
 ☆水道民営化推進派の声
 *民営化反対派は心配しすぎ
 *今日本の自治体が企業に売っているのは
 *水道料金回収サービスや検針くらいだから
 *大したことないじやないか、本当にそうでしょうか?

⛳夏に70日間も水道水を止めた犯人
 ☆水道料金を延滞した高齢の男性、70日間水を止められた事件
 *通常日本では、延滞したとしても
 *払えない理由を役所に伝えたり
 *遅れた分の料金を収めたりすれば
 *すぐに水道の栓を開けてもらえる
 *男性は、滞納していた分を払った後も
 *水が出てきませんでした
 ☆市が開栓サービスを任せた民間企業が、水を止めていた
 *理由は「この人物は、今後も水道代を支払えなさそうだから」
 *料金の徴収や検針の民間委託は、全国各地でされている
 *今のように政府が公務員の数を減らし続ければ
 *水道施設の運営も企業に売られてゆくでしょう
 ☆次の地震が来るかわからない日本で
 *水道管がボロボロの現状の原因として報道されるのは
 ①人口減少で水道料金が徴収できないこと
 ②自治体の財政難です. 本当にそうか
 ☆最大の問題は、国が自治体に入れる補助金
 *生活基盤施設耐震化等交付金の額が少なすぎること
 ☆ただでさえ水道料金が高い日本
 *これ以上値上げして住民に負担を強いることはできない
 *災害大国の我が国にとって
 *水道や電気などのライフラインは、国民の命と健康のみならず
 *安全保障の問題でもある
 *長期の国難に陥っている我が国で
 *国債を発行して、それを財源に水道工事費にしてはどうか
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『国民の違和感は9割正しい』



『水道管の民営化』『水道管ボロボロ』『水道整備に国債発行を』
(『国民の違和感は9割正しい』記事他より画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本米国GDP50%↑』『アジア四小龍対策』『米国の日本潰し』

2025年08月23日 | 政治
🌸「失われた30年」の本質3

「古いゲーム」に長けていた日本への敵意
 ☆アメリカの視点からすると
 *1980年代後半から1990年代にかけ
 *関税や構造協議などを通じて日本経済の弱体化を図った
 ☆「小さな政府」ルールベースをよしとする新自由主義の信認
 *ソ連の崩壊で一気に高まり、制度や法律として整備されていく
 *市場原理の重視、規制緩和、民営化、財政支出の引き締め等で
 *アメリカは「大きな政府」から「小さな政府」へとシフトした
 *日本は依然として政財官が緊密に意思疎通を図る
 *「大きな政府」による保護政策を続けていた
 ☆日本は「大きな政府」時代の「古いゲーム」を
 *うまくやりすぎ、アメリカ政府より睨まれていた

⛳ワシントンの冷戦終結以降の対応
 ☆政治的イデオロギーを競う時代は終わったと考えた
 *政治介入の必要性は低下し、市場メカニズムを重視する
 *「小さな政府」のほうがずっと効率的
 *クリントン政権は、中国が西側システムに参入することを奨励した
 ☆1990年代にアメリカがとったアジア四小龍対策
 *韓国、台湾、香港、シンガポールヘの支援
 *そして中国の台頭を促す政策
 *日本の相対的地位を低下させる戦略と表裏一体だった
 ☆1990年代後半「ジャパンパッシング」と呼ばれた
 *日本以外のアジア諸国の発展を促進するものとなる
 *第二次世界大戦後に冷戦が始まったときに
 *日本にアメリカが提供した環境は
 *今度は彼らに提供されることになった
 ☆アメリカは世界第2位の経済大国を没落させる一方
 *代替を探して、世界経済を守ることに成功した

⛳アメリカ経済に対する日本と中国の経済規模

 ☆アメリカが態度を変える「二つの条件」
 *次の二つの条件がともに満たされたとき
 *アメリカが容赦ない圧力をかけてくることがわかる
 ①経済政策の基本的前提(世界観・統治観)をアメリカに変化させる場合
 ②競合国のGDPがアメリカの50%近くに迫る場合

 ☆この「指標」は、今後の米中関係のゆくえを予想するうえでも
 *貴重な視座を提供してくれる
 ☆日本の、対米経済摩擦は
 *GDPがアメリカの約30%に近づいた時に激化し
 *最初に、繊維製品に関する協定が結ばれた
 *その後、時間の経過とともに、対立分野は
 *鉄鋼、テレビ、自動車、ハイテク分野へと拡大する
 ☆日本のGDPがアメリカの50%に近づき、それを超えていく中
 *米政府は日本のコンピュータやその他製品に対して
 *100%の懲罰的関税を課した
 *その後、日本は金融危機で大きなダメージを負い
 *アメリカは、中国を含むアジア諸国の支援へと動いた
 ☆中国の場合
 *中国は1990年代半ば、世界経済システムに参加する準備を始める
 *その当時のGDPはアメリカの約10%
 *その後、グローバルシステムの恩恵を受け伸長した
 *中国のGDPがアメリカの50%近くに達した2012年
 *オバマ政権は「東アジアヘの回帰」政策変更を発表している
 *この政策変更はあまり実体を伴わないソフトなものだった
 *中国が2014年に南シナ海で大規模な人工島建設に着手すると
 *「競争アプローチ」へとシフトし始めた
 *2016年にはアメリカ主導のもと、12か国でTPPを締結した
 *狙いは経済関係と既存のビジネス慣行の強化を通じ
 *中国がこの地域で独自の秩序やルールを構築するのを防ぐこと
 *トランプ政権が誕生すると周知の通り
 *「競争アプローチ」の扉が全開となり、両国の関係は悪化の一途を辿る
 ☆日本の経験を鑑みると
 *中国はすでにアメリカからの容赦ない圧力を引き出す
 *二つの基準を満たしていた
 *それは、私たちが今、歴史の転換点を迎えていると
 *考えるに足る根拠があることを意味している
 ☆ここ迄は、主に地政学的な観点から
 *アメリカの日本潰しの過程を振り返りました

⛳「雇用」を切り捨てられなかった日本
 ☆筆者は日本が「失われた30年」での致命的な対策の失敗は雇用対策
 *1997年の金融危機後の対応で
 *日本は終身雇用制度を捨てて、失業率10%でも15%でも受け人れ
 *その代わりに企業を身軽にするという選択をしておけばよかった
 *企業が身軽になれば、コストカット後の成長戦略を考える
 *一時的には痛みを伴いますが、解雇された人材が新しい分野に回り
 *いずれ成長を後押しをする
 ☆日本はアメリカのような切り捨て型の社会ではないとしても
 *政策当局に多様な人材がいれば、
 *より大胆でクリエイティブな発想はできたと思う
 *しかし、幸か不幸か、日本経済と企業には過去の蓄積があり
 *雇用を守って痛みを耐え忍ぶだけの余裕があり、雇用を守った
 ☆逆に、幸か不幸か雇用をカットせざるをえなかったのが韓国
 *日本の金融危機と同じタイミングでアジア通貨危機が起きたとき
 *日本のような富の蓄積と国内市場の規模がなかったため
 *韓国企業は雇用を守れませんでした
 *韓国は、雇用を守れなかったがゆえに
 *新自由主義という荒波に身をさらし
 *それに適応することに成功した
 *結果的に、韓国はアメリカにとっては望ましい
 *新自由主義システムの「優等生」になった
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』






                      (年間一人の賃金平均)
『日本米国GDP50%↑』『アジア四小龍対策』『米国の日本潰し』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『老後優秀な人苦しむ』『死後の世界の誘惑』『長寿の苦しみ』

2025年08月23日 | 医療
🌸甘い誘惑の罠

⛳優秀な人ほど苦しむ老い
 ☆老人デイケアのクリニックに勤務していたとき
 *利用高齢者の苦しみを聞くのはハードワークでした
 *簡単には治らないことばかりなのですから
 ☆これらの訴えは年を取ればある程度予測可能なものばかり
 *頭でわかっていても、自分のこととしては受け入れがたい
 *余裕を失い、仕事を失い、出番を失い、地位と役割を失い
 *居場所を失い、楽しみを失い、生きている意味を失う状態
 ☆過酷な老いを受け入れ、落ち着いた気持ちですごすためには
 *相当な心の準備が必要
 ☆若いときから優秀だった人は
 *人生で得たものが多い分
 *失うつらさにも耐えなければならない
 *頭がいいと言われていた人は、記憶力や計算力が衰え、
 *言いまちがい、勘ちがいなどを指摘されると腹が立ち
 *逆にショックを受けたり、落ち込んだりする
 ☆さほど優秀でない人は、リタイアしても同じで
 *記憶力の衰えなどもたいして気にはならない
 ☆筆者より8歳年長の知人は
 *高学歴で社会的地位も高い職業に就いていましたが
 *老いを受け入れることができずに苦しんでいる
 *76歳にもなれば、衰えて当然だと思うのですが
 *なんとか若いときの状態を維持しようと頑張っている
 *あきらめたら終わりだ、敗北主義だと頑張る
 ☆健康維持や老化予防の努力にも思わぬ罠が潜んでいる
 *毎日、しっかり運動をして、酒、煙草もやらず、夜更かしもせず
 *栄養のバランスにも注意し、細心の注意で健康に気をつけていても
 *老化現象は起こる
 *がんや脳梗塞やパーキンソン病、認知症も、なるときはなる
 *そのとき冷静に受け止められるでしょうか
 *あんなに努力したのにと、よけいな嘆きを抱え込むかも
 *努力をすればリスクは下がりますが、ゼロにはならない

⛳死後の世界の誘惑
 ☆老いの先にあるのは死で、死を恐れる人は多い
 *死ぬのはいやだと思っている人がほとんどでしょう
 ☆死に関して、最近おもしろい本を読みました
 *田坂広志氏著の『死は存在しない(光文社新書)』
 *筆者は要約すると説得力に欠けますが
 *本文を読むとさすに論理的で、自分にも思い当たることもある
 *もしかしたらこの仮説は正しいのかもと思えくる
 *「ゼロ・ポイント・フイールド」に移行すると
 *すべては浄化され、現世でも苦しみや悩み、恨みも悔いも嘆きも
 *不安も嫉妬も未練も不愉快さも消えて
 *「至福に満たされた世界」に至るとのこと
 ☆肉体が滅びたあと、こんなすばらしい世界が待っているのなら
 *現世であくせく苦労などせず
 *早々に至福の世界に行ったほうがいいのではないか
 *この仮説が流布すると、自殺者が続出するのではないか
 ☆田坂氏(著者)もそれを危惧してか
 *フェリーニの映画『道』を引き合いに、だれの人生にも意味があると
 *どれほど苦しくても、「魂の成長の道」を歩んで欲しい書いている
 *それまでの論理的かつ明快な説明に比べると、説得力に欠けるが
 ☆死後の世界の存在を論じ
 *あまりにバラ色であるかのように説くことは
 *やはり死への誘いになりかねないという両面性を秘めている
 ☆死後の世界があるかないかは、だれにもわからない
 *もし死後の世界が存在するなら
 *はじめの二百年くらいは我慢できるでしょうが
 *二千年、二万年と続くと
 *退屈のあまり消えてなくなりたくなるのでは

⛳命を粗末にする国から、大事にしすぎる国ヘ
 ☆平均寿命が延びた今
 *長生きしすぎることの苦しみ、不都合、悲惨さは
 *すでに目を背けられない状況になっている
 ☆適当なところで死ぬ
 *これがもっとも楽で賢明で
 *当人にも家族にも社会にも有益なはずですが
 *死を肯定するような意見はとかく人気がない
 *自殺に関しても、肯定的なことはいっさい口にできない

 ☆筆者も自殺が好ましいとは思いませんが
 *もし自殺を企てている人を止めるなら
 *その人が抱えている問題や悩みを解決するか
 *少なくとも気持ちが楽になるような手立てを講じてからに
 *すべきではないでしょうか
 ☆それをせずに単に「自殺するな」と言うのは
 *死ぬほど苦しい思いをしている当人に
 *「我慢しろ」と言っているのと同じです
 *人の気持ちのわからない冷たい態度だと思う
 ☆自殺に反対する人は、相手の苦しみについて十分考えることをせず
 *ただ自分が相手に死んではしくないという
 *気持ちでいるのではないでしょうか
 *それはすなわち自分のエゴでしょう
 ☆死にたい人は死なせればいいのかといわれると
 *もちろんそんな単純なことではありませんが
 *死の全否定はよくないのでは
 ☆医療現場などでは、どんなに努力しても
 *死なせてあげたほうがいい状態になる人が、存在するのは事実です
 ☆胃ろう、CVポートなどによる栄養補給、本人が望むならまだしも
 *たいていは家族の希望で行われ
 *本人は人生の最後に苦しい状態を味わわされる
 ☆安楽死が選択肢として認められないのも、命を大事にしすぎるから
 *死を容認することは、不吉、冷酷、不謹慎と思われがちですが
 *逆に生命の絶対尊厳も、さまざまな不合理、悲惨、残酷を生み出す
 ☆以前、私が在宅医療で診ていたすい臓がんの末期の女性が
 *いよいよ臨終となったとき、駆けつけた親戚の女性たちが
 *ベッドサイドで口々に「頑張りや」「しっかりしいや」と声をかけた
 *ずっと付き添っていた夫が、妻に小声で
 *「もう頑張らんでいいで」と言った
 *妻が長らく病院で続けた苦しい闘病
 *自宅で、最期を迎えようとしたことを知っている夫ならではの言葉だ
 ☆「頑張れ」と声をかけた親戚の女性に、悪気はありません
 *しかし、これ以上頑張れというのは酷なこと
 *死を容認した夫の言葉こそがほんとうの優しさだと、筆者は感じた
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人はどう老いるのか』


『老後優秀な人苦しむ』『死後の世界の誘惑』『長寿の苦しみ』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ローソク足』『移動平均線』『ボリンジャーバンド』

2025年08月23日 | 
🌸株価罫線(基本の基)

 ☆株価の罫線、過去の株価の動きをグラフ化したもの
 ☆今後の株価の動向を予測するための重要な手がかりとなる
 ☆代表的な罫線には「ローソク足」や「移動平均線」等がある

⛳ローソク足
 ☆ある一定期間(日、週、月など)の株価の動きを
 *一本の線と四角い形で表したもの
 ☆一本のローソク足で
 *始値・終値・高値・安値の4つの価格がひと目でわる
 ☆陽線(ようせん)始値より終値が高かった場合
 *実体部分が白や赤などで示され
 *買いの勢いが強いことを意味する
 ☆陰線(いんせん)始値より終値が安かった場合
 *実体部分が黒や青などで示され
 *売りの勢いが強いことを意味する
 ☆ローソク足の形や組み合わせから
 *相場の転換点やトレンドの強さを読み取ることができる
 *たとえば、長い上ヒゲは株価が一時的に上がったものの
 *売り圧力が強くて押し戻されたことを示唆し
 *上昇トレンドの終わりが近い可能性を示す

⛳移動平均線
 ☆一定期間の株価の終値の平均値を結んでできる線
 *株価の**トレンド(方向性)**を把握できる
 ☆移動平均線が上向きなら上昇トレンド
 *下向きなら下落トレンドを示す
 ☆短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜けること
 *ゴールデンクロスと呼び、買いのサインと見なされる
 ☆短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下に突き抜けること
 *デッドクロスと呼び、売りのサインと見なされる

⛳ボリンジャーバンド
 ☆移動平均線を中心に、その上下に描かれる複数のバンド(帯)
 *株価の**ボラティリティ(変動の大きさ)**を示す指標
 *統計学的な確率を元にしている
 ☆バンドの幅が狭くなっている状態をスクイーズと呼ぶ
 *株価の変動が落ち着いていることを示す
 *その後、大きく変動する可能性があります
 ☆株価がバンドの上下限を突破し、バンドに沿って推移する状態
 *バンドウォークと呼び、強いトレンドが発生していることを示す

🌸移動平均線
 ☆5日・25日・60日移動平均線
 ☆それぞれ異なる期間の株価の平均を示し
 *株価のトレンド(方向性)や勢いを把握するための重要な指標

⛳5日移動平均線
 ☆直近5日間の株価の終値を平均して結んだ線
 *短期的なトレンドを表し、その日の株価の動きに敏感に反応する
 ☆主に短期的な売買の判断に用いられる
 *上向きなら短期的な上昇トレンド
 *下向きなら短期的な下落トレンドと判断
 ☆株価が5日線の上に位置する場合
 *短期的に買いの勢いが強いと見なされる

⛳25日移動平均線
 ☆直近25日間の株価の終値を平均した線
 *約1ヶ月間の平均株価を表し、中期的なトレンドを表す
 *多くの投資家が注目する一般的な指標であり
 *市場全体の平均的な価格水準を示すと言えます
 ☆株価が25日線の上にあるか下にあるかで
 *中期的なトレンドの方向性を判断できる
 *25日線は**支持線や抵抗線**として機能することが多い
 *株価が下落した際に25日線で反発して上昇したり
 *上昇した際に25日線で頭打ちになったりすることがある

⛳60日移動平均線
 ☆直近60日間の株価の終値を平均した線
 *約3ヶ月間の平均株価を表し、長期的なトレンドを表す
 ☆25日線よりもさらに緩やかな動きとなり
 *大まかなトレンドの方向性を確認するのに適している
 ☆60日線が上向きなら長期的な上昇トレンド
 *下向きなら長期的な下落トレンドと判断できる
 ☆短期線(5日線)や中期線(25日線)と組み合わせて
 *ゴールデンクロス(短期線が長期線を下から上に抜ける)や
 *デッドクロス(短期線が長期線を上から下に抜ける)といった
 *売買のサインを見つけるのに利用される
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『jimin』









『ローソク足』『移動平均線』『ボリンジャーバンド』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training23AUG

2025年08月23日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間『Story of a Fly』
*catch up(hisasiburi)  

⛳今日のセンテン9
*Then put a salt in the eggs.
*I put a sigh over the entrance.
*put a flower in a vase.
*shame(zannen). 
*take one's pulse. measurements
*Could l take your name.
*take a seat. bath. ride. leave
*We are not taking the matter lightly.
*How's he doing  these days?

⛳Cram school (review)2
*definition(teigi).buffet. leg cramps
*pesticide(nouyaku)

⛳Cram school(one week's Diary)
Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『ラジオ英会話』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『米国の日本叩き』『日米構造協議』『金融機関の破綻』

2025年08月22日 | 政治
🌸「失われた30年」の本質2

⛳日本が、冷戦終了で失った有利なゲームのルール
 ☆日本にとって決定的な瞬間がやってきた
 *冷戦の終結とソ連の崩壊です
 *戦後最大の敵を葬り去ったアメリカには
 *これ以上、日本を「特別扱い」する理由がなくなった
 ☆アメリカの矛先は完全に日本叩きへとシフトする
 *その前兆となる動きは、プラザ合意のように冷戦終結前からあった
 *ドル高是正を目的とした協調介人を決めたプラザ合意により
 *日本の輸出関連産業は打撃を受けています
 *輸出規制や日米構造協議など
 *日本経済の成長を封じ込めようとする政策は
 *いっそう露骨で悪質なものへと変わっていった
 ☆アメリカは、地政学的な打算から
 *下駄をはかせてきた「大きな政府」の時代の
 *過去の遺物である、日本を潰すつもりだった
 *日米構造協議は、日本の強みを叩いていくというもの
 ☆たとえば半導体協議の結果
 *日本は、生産拠点を海外に移転するしか道は残されていなかった
 *日本側の不満は、アメリカが常にゴールポストを動かすことでした
 ☆日本側はその時々の数字に応じようと必死なので
 *アメリカが数字を変えてくると
 *ゴールポストを動かしていると思うようになる
 *アメリカにすれば、癌治療という目標のための数字でしかない
 *日本経済はバブル崩壊を経て、金融危機で正念場を迎える

⛳米大統領からの「日本のこの銀行を潰せ」

 ☆冷戦終結後、アメリカにクリントン政権が誕生すると
 *日本潰しはさらに激化する
 ☆日本の戦後経済システム
 *新自由主義的理想とはかけ離れたもので
 *ワシントン・コンセンサスや市場機能を振りかざして変革を迫る
 ☆金融危機が勃発すると
 *クリントン政権は、大統領名の書簡を大蔵省に送り
 *実名で金融機関を列挙しながら
 *「再建の余地がないから潰せ」と伝えてくる
 *市場の淘汰に任せるべきだと
 ☆当時の日本には預金保護や金融機関の処理に関する法律がなかった
 *「大きな政府」の時代、政財官の連携を巧みに使い
 *護送船団方式と奉加帳方式でやってきたので
 *”万が一”の状況を想定していなかった
 ☆アメリカから「潰せ、潰せ」と言われたから潰してみたら
 *信用危機を招いてパニックに陥ってしまった
 *当時のアメリカは金融危機を日本で引き起こすことを狙った
 *護送船団・奉加帳方式方針の日本に対していら立ちが募っていた
 *又、潰れた金融機関や破綻した企業のアセットを
 *安値で買い取りたいという狙いがあった
 ☆日本には不良債権処理システムがない一方
 *アメリカは潰せ潰せと責め立てる
 *この二つを足し算すると、「1+1=2」で金融危機になった
 *結果として、日本はアメリカにいいように遊ばれてしまった

                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界秩序が変わるとき』






『米国の日本叩き』『日米構造協議』『金融機関の破綻』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『死の先取』『安楽・泰然な死』『安楽死』

2025年08月22日 | 医療
🌸”死”を先取りして考える(2)

⛳穏やかな死を阻むもの
 ☆世界的な音楽家、坂本龍一氏が亡くなりました
 *直腸がんであることを公表し、肝臓等の転移を含め
 *六コもの手晰を受けたとのこと
 ☆報道によれば闘病の最後に、家族や医師にもらしたそうです
 *「つらい。もう逝かせてくれ」
 *なんと痛ましいことでしょう
 *もちろん本人は生きることを望み
 *医療者も家族もそれに協力したのでしょうが
 *結果的には坂本氏自身を苦しめることになってしまったようだ
 ☆医療には不確定要素がつきもの
 *うまくいったとしても、それはたまたまの可能性が高い
 *同じようにしても、だれもがうまくいくとはかぎらない
 ☆言えることは
 *あまり死に抵抗すると
 *無用の苦しみを強いられる危険性が高い
 ☆治る病気はもちろん治してもらえばいい
 *治らなくても延命できるなら命を延ばしてもらえばいい
 ☆いつたん死が避けられない状況になったら
 *よけいな医療はせずに
 *自然に任せるのが穏やかな最期を迎えられる
 *自分でもいよいよ最期ということがだいたいわかる
 *医療は、その死に対して無力である
 ☆死の直前の医療行為が、本気で必要だと思っている医者がいたら
 *それは、ヒヨコ医者か、現実を見ない空想的理想主義医者でしょう
 ☆死期を悟ったら、老象が象の墓場に向かうように
 *従容と死を受け入れることがもっとも自然で安楽にちがいに
 ☆今という時間の貴重さを実感する、今を無駄にせず
 *できる範囲でベストを尽くし、精一杯生きたという実感が持てれば
 *泰然と死を迎えるのもむずかしくないと思う

安楽死禁止の国
 ☆穏やかな最期を迎えることを考えるなら
 *当然、安楽死も視野に入れる必要がある
 ☆安楽死については賛否両論である
 ①賛成派は避けがたい苦しみから免れるために必要であり
 *自分の最期は自分で決める権利があると主張
 ➁反対派は望まぬ安楽死が行われる危険性や
 *安楽死が美化されて社会的圧力が増大するとか
 *死んでもいい命はないなどの主張で反対する
 ☆筆者自身は軽々に安楽死を容認することには反対ですが
 *悲惨な現場の経験から、選択肢としての
 *安楽死は必要ではないかと考えている
 *激しい苦痛に苛まれながら、医療の手を尽くしてもどうにも
 *免れさせることができないとき、だれが見てもどこから見ても
 *安楽死させてあげたほうがいいという状況は厳然として存在する

⛳安楽死や尊厳死を否定したがる人の心の奥底
 ☆死の絶対拒否という硬直した思いが横たわっている気がする
 *絶対拒否は思考停止で有害です
 ☆安楽死法がない日本
 *見えない″安楽死禁止法″が布かれているのと同じ
 *苦しみながら死んでいった人は何も言いません
 *無駄な苦しみを味わって、悲惨な時間を長引かされて
 ☆その苦しみを経験していない人たちから
 *「死なないで」などと言われて亡くなった人も、何も言いません
 ☆死人に口があれば
 *安楽死させてほしかつたと言う人は、少なくないと思う
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人はどう老いるのか』



『死の先取』『安楽・泰然な死』『安楽死』
(ネットより画像引用)

はてなブログでもアップしています
https://taitouku19.hatenablog.com/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『能登地震と志賀原発』『珠洲原発』『太陽光パネル問題』

2025年08月22日 | 官僚
🌸災害の違和感~立ち止まれますか?3

⛳原発事故が起きたら逃げ場がない

 ☆原発は、巨大な利益が動くインフラ
 *建設や運営にかかる経費を全て電気料金に上乗せできる
 *動かしている限り打ち出の小槌のように、富を生み続けてくれる
 ☆地方自治体も、原発を動かしている限り
 *電力会社からの固定資産税や、政府から色々な原発交付金入る
 *それを使って地域の公共施設を建てたり
 *住民のためのサービスを作ったりする
 ☆原発が動いていなければ、電力会社は料金が取れず
 *負債ばかりが増えてゆく
 ☆日本政府や石川県、経済界、奥能登の活断層を把握していたが
 *対策を怠ってきた
 *今回の地震では、再稼働の大きな条件の一つが吹き飛んだ
 *不測の事態が起きた時の、避難経路がなかった
 *再稼働の審査条件には、「避難計画」が、チエツク項目入っていない
 *ここだけが自治体の自己責任、つまり丸投げなのだ

 ☆今回の能登地震で志賀原発周辺の断層のゆがみがさらに大きくなり
 *新たな大地震の危険性が指摘されている

「非国民」と叩かれても、28年かけて珠洲原発を止めた人々
 ☆志賀原発の近くに、もう一つ別の原発が計画されていた
 *当時賛成派と反対派は真っ二つ
 *反対派の人たちは絶対に諦めず
 *粘り強く原発を推進する政財界から「非国民」と非難されてきた
 *市のインフラ整備を後回しにされたり
 *途中さまざまな嫌がらせを受けても最後まで諦めなかった
 ☆珠洲市の人々は、今回の地震の後、多くの被災者から
 *「よく止めてくれた」と感謝の言葉をかけられた
 *珠洲原発が建つはずだった場所は、地面が数メートル隆起しており
 *原発があったら、大変なことになっていたでしょう

⛳危険物の山と化した太陽光パネル
 ☆東日本大震災の際に一気に巨大市場となった太陽光パネル
 *東日本大震災の後、最速で全国に普及させようと
 *固定買取価格制度を作り、建築来準法の適用外にした結果
 *ネコも杓子も参入し、今や全国にやたらと乱立している太陽光パネル
 ☆太陽光パネル、自然災害にめっぽう弱い上
 *太陽が当たっている限り発電するので
 *災害時には下手に近寄ると感電する〈危険物〉になってしまった
 ☆能登半島地震でも
 *パネルの重さで屋根の耐震強度がダウンした家が、大量に倒壊した
 ☆屋根への設置に補助金を出して普及させた米カリフォルニア州
 *寿命が来たパネルの処理に困り果てて地面に埋めた結果
 *地下水の汚染が深刻な問題になっている
 *東京都、新築の屋根に太陽光パネル設置を義務化しましたが
 *東京都が抱える首都直下型地震の際のこうしたリスクを
 *どう考えているのでしょう
 ☆多くのメガソーラーが設置されていた石川県
 *残骸が危険物として散らばっていますが
 *感電リスクがある上に有害物質が上壌や地下水に流れ出す
 *これらの廃棄物をどうするのか
 ☆今や日本は、国土面積に対する太陽光パネル設置率と
 *発電量が世界一になってしまった
 *政府と企業がゴリ押ししてくるのは、 一体誰のためなのか
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『国民の違和感は9割正しい』




『能登地震と志賀原発』『珠洲原発』『太陽光パネル問題』
(『国民の違和感は9割正しい』記事他より記事画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする