goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『モヤモヤ、イライラの軽減法』

2025年01月28日 | 人生訓
🌸モヤモヤ、イライラを上手に軽減する

⛳「体だけは元気でいよう」を意識する
 ☆今あなたがストンスを感じ、心がモヤモヤ、イライラしていても
 *その根本原因を取り除くことは不可能です
 *しかし自分なりの対処法をいくつか持っていれば
 *モヤモヤ、イライラを軽減させることができます
 ☆対処法
 ①自律神経を乱さないための前提は「期待しない」
 *完璧に快適な生活を求めないことが重要
 ➁ベースとなる意識は「体だけは元気でいよう」です
 *「明るくいる」のは簡単ではないが「元気」は可能である
 *「体だけは元気でいる」を忘れない

「ストレスを超えた経験」を思い出す
 ☆ストレスはないほうが自律神経は整う
 *しかしストレスがなければ
 *脳も、細胞も、体の器官も退化する
 *体にも適度な刺激や負荷が必要
 ☆負荷により、活性化されたり、強化されたりする
 *今は苦しいでしょうが、それを乗り越えた先に
 *新しい自分、新しい人生が待っている
 ☆ストレスが大きすぎないかはのチェックが必要
 *一番のバロメーターは朝起きたときの気分や体のだるさ
 ☆朝起きたとき、体がだるくて起き上がれない
 * 一日だけならまだしも、1週間と続いているとしたら
 *それはストレスが大きすぎ

⛳「自分を優先したい」感情を認める
 ☆さまざまな場面で相手を優先することで
 *モヤモヤを抱えている人も案外多い
 ☆ここで着目すべきは「相手を優先していること」ではなく
 *「自分を優先したい気持ちから逃れられない点」です
 *「自分を優先したい」「私を優先してほしい」との思いがある
 ☆モヤモヤした気持ちを抱えているときは「自分の感情」を解き明かし
 *正しく理解することが大切です
 *状況が「改善される、されない」は別にして
 *理解が進むことで気持ちは一段階整理される
 ☆自分の感情を正しく理解すると、案外気持ちは楽になる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』

『モヤモヤ、イライラの軽減法』
(ネットより画像引用)


『モヤモヤ、イライラの軽減法』
(ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『100倍の法則』『奇跡は起きない』『君は友だち5人の平均』

2025年01月27日 | 社会
🌸人生で役に立つ7つの法則1

 ☆これを知っているだけで人生は楽しくなる

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

①100倍の法則
 ☆わたしたちはみな、自分を世界の中心だと「錯覚」している
 ☆世界が「わたし」を中心に
 *家族や恋人(愛情空間)
 *親友、友だち、知り合い(友情空間)
 *市場での取引でしかつながらないひとたち(貨幣空間)と
 *同心円状につくられているから
 ☆誰もこの錯覚から逃れることはできません
 *ここから次のような2の錯覚が生まれる
 ①自分に起きたことは100倍強く感じる
 ➁相手に起きたことは100倍弱く感じる

 ☆この錯覚を治すのはものすごく難しいのですが
 *すくなくとも次の2つのことを覚えておこう
 ①君にとってはどうでもいいようなちょとしたいじわるでも
 *相手はものすごく傷ついて、 一生忘れないかもしれない
 ②相手の言葉や行動にものすごく傷ついても
 *それはじつはどうでもいいことかもしれない
 ☆自分が世界の中心だと
 *自分はつねに正しく、相手はつねに間違っていることになる
 *現実には、どれほど説教や批判をしても
 *相手が間違いを認めて反省したり、謝ちたりすることはない
 *なぜなら、相手も自分を世界の中心だと思っているから
 ☆その結果、相手を批判してばかりいると
 *どんどん敵が増えていき
 *いずれみんなから批判されることになってしまう
 ☆子どもへの教育
 *相手が失敗したら、馬鹿にするのではなく
 *「どうすれば次はうまくやれるのか」を教えてあげること
 *やってはいけないのは
 *「なんでこんなこともできないんだよ― バカじやないの」と
 *相手の人格を否定すること
 ☆誰もが死に物狂いになって、自分の人格を守っている
 *だから、人格を否定した相手を一生、許すことはない
 ☆逆に自分が批判されたときは
 *そのことをものすごく深刻に感じてしまいます
 *そんなときは、友だちに相談するのがよい方法
 *友だちは君に起きたことを他人事として評価できるので
 *「そんなのたいしたことじゃないよ」「忘れちゃいなよ」と
 *アドバイスされれば、実際にどうでもいいようなことなのだ

⛳②「奇跡は起きない」の法則
 ☆自分が世界の中心なら、それは「神」と同じ
 *ここから、特別なことが起きて当たり前という錯覚が生まれる
 ☆誰もがこの錯覚から逃れられないのは
 *多くのひとが詐欺に引っかかってお金を失っていることからわかる
 *自分が「特別」だと思っていると
 *「特別」なことが自分にだけは起きても不思議はないと思う
 *詐欺師はみんな、このことを知っていて
 *その錯覚を利用しようとする
 ☆だまされないためにいちばん確実なのは
 *「奇跡は起きない」「うまい話は、自分のところにはこない」と
 *肝に銘じておくことです
 ☆「ほら、こんな成功をしたひとがいますよ」といわれたら
 *その数少ない成功者の背後には
 *どれだけの敗者がいるかを考える
 ☆引っかかりやすい錯覚に、「あとづけ」の説明がある
 *「3年前にこの株を買っていたら‐10倍になった」というように
 *結果がわかっていることからさかのぼる説明の仕方
 *これなら誰でも(架空の)成功が可能です
 ☆奇跡とは、誰かが君のために起こしてくれることではなく
 *君自身が起こすことなのです

③「君は友だち5人の平均」の法則
 ☆わたしたちは、無意識のうちに
 *自分と似たひとを好きになり、友だちになろうとする
 *これは、進化の過程でつくられた脳の仕様(設計)なので
 *誰にもでもあてはまります
 *君の友だちは、君に似ています
 *「君は友だち5人の平均」になります
 *君の友だちがみんなお金持ちなら、君もお金持ちのはずです
 *人気者やお金持ちの友だちをつくれば、君もそうなれるはずですが
 *でもこれは、うまくいきません
 *人気者やお金持ちが、君を友だちにしてくれるとはかぎらないから
 ☆しかし「君は友だち5人の平均」の法則を知っていると
 *友だち選びで役に立つことがある
 ☆子どもへの教え
 *友だちを選ぶときは、すこしでも自分より優れた、相手を選ぶ
 *友だちのレベルが上がると、その影響を受けて
 *君もレベルアップできる
 *逆に悪い友だちばかりだと、君もどんどん悪くなってしまう
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』





『100倍の法則』『奇跡は起きない』『君は友だち5人の平均』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外科治療

2025年01月27日 | 医療
🌸外科治療(手術)の選択

 ☆理解する為、角度を変え同じことを繰り返しています

⛳患者さんの体力や希望も考慮して検討する
 ☆肺がんの種類や場所、病期(ステージ)等で選択する
 *患者さんの体力や心肺機能の状態
 *合併症(間質性脂質など)治療への希望も十分に考慮する
 ☆病期(ステージ)
 *非小細胞肺がんのⅠ~Ⅱ期(ステージⅠ~Ⅱ)
 *小細胞肺がんの限局型のⅠ期(ステージⅠ)が手術の対象

肺がんの病期(ステージ)分類
 ☆一般的な術式「肺葉切除術」
 *肺は右肺の上葉・中葉・下葉
 *左肺の上葉・下葉と5つの肺葉に分かれている
 *それぞれの肺葉はいくつかの区域に分けられる
 ☆肺がんの手術
 *がんが含まれている肺葉を切除する「肺葉切除術」が一般的
 *片側の肺全体を切除する「肺全摘出」
 *区域ごとに切除する「区域切除」等もある
 *ほとんどの手術において、リンパ節も切除する
 *リンパ節に転移しているかどうかを調べる




⛳肺がんの手術、開胸手術と胸腔鏡下手術がある
 ☆開胸手術
 *背中から脇にかけて胸部の皮膚を切開し、肋骨の間を開いて行う手術
 *がんのできている部位を目視で確認し
 *がんの広がりや周囲の状態、リンパ節への転移の有無を調べ切除する
 ☆胸腔鏡下手術
 *胸部に数か所、小さな穴を開け
 *胸腔鏡と言うカメラと手術器具を挿入して
 *テレビモニターに映る映像を見ながら行う手術
 *胸腔鏡下手術は、開胸手術に比べて傷(切開部位)が小さく
 *体へのダメージが少なく、術後の痛みも抑えられる



⛳手術の流れ
 ☆標準的な肺葉切除術では
 *手術前に腫瘍の大きさや呼吸機能の状態を考慮して
 *肺の切除範囲を決定する
 ☆肺の検査だけでなく、血液検査や尿検査なども行い
 *他の臓器に異常がないかも調べる
 ☆手術当日は、手術着に着替えて手術室に入り
 *麻酔をかけてから約2〜2.5時間かけて手術する
 *手術後1週間程度で退院となる

⛳手術後に見られる主な副作用・術後合併症
 ☆手術翌日から2週間目にかけて
 *肺炎などの合併症が起こることがある


*乳び:腸から吸収された脂肪成分である脂肪や脂肪酸が乳化し
    リンパ液に混ざった乳白色の体液のこと

⛳外科治療後の薬物療法
 ☆病理検査の結果
 *がんが2 cmよりも大きい場合
 *手術後に化学療法を行うことが推奨される
 ☆現在手術後の治療に使われている薬剤
 *飲み薬の抗がん剤と点滴の抗がん剤
 *病期(ステージ)によってどちらを使うかが異なる
 ☆免疫チェックポイント阻害剤も
 *手術後の治療に用いる薬として使用できる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、肺がんとともに生きる(アストラゼネカ)記事、画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『目立つ事』『友人関係』『スピリチュアルの法則』『トライ&エラー』

2025年01月27日 | 生活
🌸「好きを仕事に」の法則

⛳友だち集団のなかでキャラを立てなくてはならない理由
 ☆「異性から注目されること」
 *長い進化の過程のなかで、「ヒトの本性」としてつくられてきた
 ☆友だち集団でごく自然にキャラが決まるのは
 *それが自分をいちばん目立たせる方法だからだ
 ☆我々は、自分の属する集団を1番にすることと
 *その集団のなかで目立つ(1番になる)ことの
 *2つのゲームをやりながら大人になっていく
 ☆友だち集団のなかでうまくキャラを立てる効果的な戦略
 *目分がいちばん得重なことに集中すること
 ☆なにを好きかは「偶然」によって決まる
 *得意でないことをどれほど頑張っても目立てない
 *目立つというのは異性が熱い視線を向けてくれること
 *それが「みんなから高い評価をもらえること」になる
 ☆社会的な動物であるヒト
 *やはり本性によって、評価を幸福と結びつけるようにできている
 *目立てばうれしいし、みんなからほめられ
 *うらやましがられることはひとを幸福にする

⛳子どもの人生に子育ては余り関係ない

 ☆君のスピリチュアル
 *友だち集団のなかで「ちがい」を生み出し、目立とうと頑張っている
 *どの友だち集団に入るかによってキャラは偶然に決まる
 ☆音楽家が生んだ、一卵性双生児の姉妹の実験
 *母親から音楽のオ能を受け継いでいた
 ①ふつうの家庭にもらわれた娘はそのことをまったく知らなかった
 *それでもなにかのきっかけで、自分がまわりの子どもたちと比べて
 *音楽が 得意なことに気づいただろう
 *楽器を上手に演奏すると、先生や友だちがほめてくれる
 *それがうれしくてもっと練習する
 *こうして楽譜すら読めない養親に育てられた娘が
 *プロのピアニストを目指すようになる
 ➁音楽教師の家で育った娘
 *まわりにいる友だちの親も音楽関係ばかりだったかもしれない
 *親から音楽のオ能を受け継いでいるから
 *すこしくらいピアノを上手に弾けても驚いてくれない
 *そうなると、自分がもっと目立てる別のことが好きになって
 *ピアノの練習は嫌いになるだろう
 ☆まったく同じ才能(同じ遺伝子)を持っていても
 *どんな友だち集団に入るかで人生は大きく変わってくる
 ☆「遺伝がすべてではない」
 *子どもは友だち集団の中での遺伝的なちがいを
 *フック(きっかけ)に、自分のキャラをつくっていく
 *そして親は、この過程にかかわることができない
 ☆子どもにとっては、友だちの世界がすべてだ
 *親の説教と友だちグループのルールがぶつかると
 *子どもは躊躇なく親の説教を無視する

「圧倒的な努力」ができるのは好きなことだけ
 ☆「スピリチュアルの法則」
 *得意なことで頑張ると、みんなからほめられる
 *そうするとますます好きになって、夢中になって頑張る
 *好きなことは得意なことで、「自分らしい」ことでもある
 *「圧倒的な努力」ができるのは好きなことだけだ
 ☆人は、好きでも得意でもないことは「やってもできない」
 *そもそも頑張ることさえできない
 *君のスピリチュアルが
 *「そんなことやりたくないよ」と全力で抵抗するから
 ☆最近はキャリア教育で
 *大学生のうちに、あるいは高校生のときに
 *自分の「スペシャルなもの」を見つけなさいと教えているようだ
 *筆者はこれをあまり信用していない
 ☆大学生は遊びに夢中で
 *たまに「こんな世の中はまちがってる」とか
 *「この世界をもっとよくしたい」とか議論するくらいの方が健全だ
 *こういう「教育」は話半分に聞き流しておけばいい
 ☆就職氷河期の頃は、「就活に失敗すると一生負け組」といわれた
 *いまでは20代なら、あるいは30代前半までは
 *何度でも転職できるようになった
 ☆最初から「好き」がわかっていて
 *夢に向かって一直線に進んでいける幸運なひとを除けば
 *「好きを仕事にする」方法はたぶんひとつしかない
 *それはトライ&エラーだ
 *そのときに大事なのは、会社ではなく仕事を選ぶことだ
 ☆自分らしいかどうかを基準にして
 *面白そうな仕事をいろいろ試してみるなかで
 *なにが「好き」かがわかってくるはずだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』




『目立つ事』『友人関係』『スピリチュアルの法則』『トライ&エラー』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training27JAN

2025年01月27日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
Nothing Special

⛳今日のセンテン3
*see that coming(expect that)
*What brought A to Japan?(kitamokuteki)
*count out

⛳Cram school (review)4
*5years-warranty(5nenhosyou)
*accumulated(syuukei)
*mythology(sinwa)

⛳Cram school(one week's Diary)
I walked around Ebina. Ebina is an interesting town 
where the ruins of Kokubunji Temple were discovered. 
I was tired because I did morning exercises 
and then walked around.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『説明責任』『SNS社会での生き延びる方法』

2025年01月26日 | 社会
🌸SNS社会をどう生き延びるかを学ぶ

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

⛳説明責任
 ☆親はいつも子どもを、「なんでそんなことしたのか」と叱っている
 ☆子ども同士でも、「なんでそんなことするのか」とケンカしている
 ☆「理由」を聞いているわけではない
 *求めているのは、自分が理解できる説明
 *なぜなら、わからないことはものすごく怖いから


説明責任とは
 ☆ホラー映画では、殺人鬼は理解できない理由でひとを殺していく
 ☆同様、わたしたちは、理解できないことをされると、とでも不安になる
 *その為「なんでそんなことをしたのか」と相手に説明を求める
 *これが「説明責任(アカウンタビリティ)」
 *逆にいうと、「説明できれば許される」ということ
 *説明によって、相手の不安を取り除いたから
 ☆横断歩道のないところで道を渡って怒られたとした場合
 *「近くに横断歩道があることに気づかなかった」と説明できる子ども
 *「もうやっちやだめよ」と許される
 *うまく説明できずに黙ったままの子どもは
 *「なんでいつもいうことをきけない」とますます怒られる
 *これは、黙っていることが大人をさらに不安にするから
 ☆重要なことは、説明が正しいかどうかは関係ない
 *面倒だったとしても、それらしい説明をすれば相手は納得する
 *「そんなのおかしい」と思うかもしれませんが
 * いまの社会では、これが上手にできるひとが成功している
 ☆ネットで炎上するのは、説明がうまくなかったり
 *説明できないことをしてしまったケースが多いです
 ☆SNS時代には、すべての行動
 *つねにアカウンタブルにしておく必要がある
 ☆ウソを繰り返すと最後はつじつまが合わなくなって
 *状況がどんどん悪くなる
 *ウソはコストが高く、正直はコストが低いからこそ
 *正直はウソに勝るのです

「よい評判を集めること」と「悪い評判を避けること」
 ☆学校や会社のような「閉じた社会」
 * いったんついた悪い評判をリセットすることができません
 (就職してから定年まで同じ会社にいると、40年以上になる)
 ☆こういう条件で生き延びる唯一の戦略
 *目立たず、規則を守り、失敗するようなリスクをとらず
 *悪い評判を避けること
 *日本の社会は、ほとんどがこのような組織で成り立っている
 ☆悪い評判がついても、新しい場所でやり直せるとしたらどうでしよう
 *グローバルな市場は「開かれた社会」で
 *目立たなければ相手にされませんが
 *悪い評判は(たいていの場合)リセットできる
 ☆こういう条件でうまくやる唯一の戦略
 *できるだけ目立ち、ときにはルールを破ってでも大きなリスクをとる  
 *一発当ててよい評判を獲得すること
 *シリコンバレーのベンチヤーは、みんなこうやって成功しました

 ☆好むと好まざるとにかかわらず
 *わたしたちは「評判がないのは存在しないのと同じ」という
 *SNS社会のルールで生きていくしかない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』







『説明責任』『SNS社会での生き延びる方法』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事他より記事画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がんの診断と具体的治療

2025年01月26日 | 医療
🌸肺がんの治療

 ☆理解する為、角度を変え同じことを繰り返しています

非小細胞肺がんの標準治療



⛳小細胞肺がんの治療
 ☆化学放射線療法、放射線療法と薬物療法の組み合わせ
 ☆薬物療法の治療選択、限局型と進展型との分類で検討される



                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、肺がんとともに生きる(アストラゼネカ)記事、画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分らしさ』『キャラ』『ビッグファイブ』『大統領選挙』

2025年01月26日 | 官僚
🌸「自分らしさ」は友だちのなかでつくられる3

キャラちがいと自分さがし
 ☆「自分らしさ」とはなんだろう
 *君が「自分」を知らなくても
 *無意識は君が何者なのか、ちゃんと知っていいる
 *この無意識を、ここでは「スピリチュアル」と名づける
 *スピリチュアルは「霊性」とか「精神世界」のこととされるが
 *こころのなかの意識できない部分すべての意味で使う
 ☆キャラとは、子どもの頃に、友だち集団のなかで
 *(無意識に)つくりあげたスピリチュアルだ
 *ひとはスピリチュアルを意識できないけど
 *それは一個の「人格」として、好きなことや嫌いなこと
 *やりたいことややりたくないことにものすごくこだわっている
 *どんな子どもも自分のキャラを持ち、それを使って友だちとつき合う
 ☆英才教育として天才児を同世代の子どもたちと切り離して育てると
 *こういう子どもはおうおうにして
 *大人になってから人間関係をうまくつくれなくて困難な人生を歩む
 *これは、自分のキャラを持っていないからだろう。
 ☆世の中になぜいろんな役割(キャラ)があるのかも説明できる
 ☆いったんできあがったキャラが変わらないとすると
 *リーダーだった子は大人になってもリーダーキャラのままだし
 *道化役だった子は大人になっても道化キャラだ
 *でも社会に出ると、リーダーキャラの子が組織の下っ端になったり
 *道化キャラの子どもが管理職になることも多々ある
 *人は「キャラの違いが起こる」それを「自分らしくない」と感じる
 ☆「自分らしい」生き方とは、スピリチュアルが納得する生き方のこと
 ☆「自分に素直」でないと、君のスピリチュアルが
 *「こんなのぼくじゃないよ」と騒ぎはじめる
 *その声が耐えがたいほど大きくなったとき
 *ひとはすべてを捨てて「自分探し」の旅に出かけるのだろう

⛳知性とビッグフアイブ
 ☆誰もが一瞬で初対面の相手のキャラを見極めて
 *自分に「合う」か「合わない」かを判断している
 *だいたいにおいてこの第一印象は正確だ
 ☆いったい何を基準にして、こんなことをしているのだろうか
 *ひとには大きく5つの性格特性があり
 *パーソナリティはその組み合わせだと考えるようになった
 ☆「ビッグファイブ」
 *「外向的/内向的」「楽観的/悲観的)」「協調性」「堅実性」
 *「経験への開放性」で構成されている
 ☆見知らぬひとと会ったとき、無意識のうちに8つを知ろうとする
 ①明るいか、暗いか(外向的/内向的)
 ②精神的に安定しているか、神経質か(楽観的/悲観的)
 ③みんなといっしょにやっていけるか、自分勝手か(同調性)
 ④相手に共感できるか、冷淡か(共感力)
 ⑤信頼できるか、あてにならないか(堅実性)
 ⑥おもしろいか、つまらないか(経験への開放性)
 ⑦賢いか、そうでないか(知性)
 ⑧魅力的か、そうでないか(外見)
 ☆初対面の相手に対して、これ以外のことは誰もほとんど気にしない
 ☆開放性が高いと一人旅をしたり、外国人の友だちや恋人をつくったり
 * 「リベラル」になり、開放性が低いと変化を嫌い「保守」になる
 ☆知能が高く、好奇心が強く、外向的で誰とでもきさくにつき合い
 *堅実で約束を守り、楽観的で精神的に安定しているのはもの
 *すごく魅力的なパーソナリティ(人格)で
 *社会的・経済的に成功するのはだいたいこのタイプだ
 ☆内向的だとダメなわけではなく
 *組織を引っ張るリーダーにはなれなくても
 *研究者やエンジエア、開業医など1人でできる専門職に向いている
 *アメリカの調査で裕福なのは、内向的な専門職だ
 ☆「EQ(こころの知能指数)」は共感力の指標で
 *複雑化する社会ではますます重要になっている

君はどのタイプはどのタイプ
 ☆2016年のアメリカ大統領選で
 *トランプ陣営がSNSのデータを不正に使って
 *選挙活動を行なっていたのではないかと大騒ぎになった
 *フェイスブックの「いいね―」から
 *ユーザーの性格や政治的立場を予測して
 *もっとも効果がありそうなグループに広告を流していた
 ☆「いいねー」をジャ―ナリストたちが調べてみると
 *どんなニュースやコメントに「いいね」していろかだけで
 *年齢や性別などなにひとつ知らなくても
 *ユーザーの性格が判断できることがわかった 
 *それも、信じられないような正確さで。
 ☆相手がどんな人間かを予測する能力は、「いいねー」の数
 *10で同僚、70で友人、150で両親、250で配偶者を超える
 *ビッグファイブを使った標準的な性格テストの結果を大量に集めて
 *それと「いいね―」の関係を統計的に解析しただけだ
 *「ビッグファイブ」がありきたりの性格占いではなく
 *ものすごく強力な理論であることが証明された
 *ぼくたちは5つの性格の組み合わせなのだ
 ☆ビッグファイブのかんたんなテスト
 *10項目の質問に答えるだけのかんたんなものだ
 ☆スピリチュアルは無意識のうちに相手のビッグフアイブを読み取り  
 *「好き=自分に合う」か「好きじゃない=合わない」かを判断している
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』







『自分らしさ』『キャラ』『ビッグファイブ』『大統領選挙』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『S&P500最強伝説』

2025年01月26日 | 
🌸S&P500の概況

 ☆『S&P500最強伝説』
 *モーモーパパさんのアンケート結果より人気トップでした

今週の概要と結論(1月25日)


⛳今週の投資信託買付ランキング



今週の主要インデクスと主要米国株(S&P500)の推移




⛳格式市場を取り巻く状況


⛳自国投資へのメリットと干支と株価



                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、ユーチューブ『S&P500最強伝説』 より記事・画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training26JAN

2025年01月26日 | 英語練習
🌸My English practical training

I would like to make an effort
and continue listening English this year.

⛳5分間英語
 『Rippedjeans』話

⛳今日のセンテン5
*get it done(finish it)
*see that coming(expect that)
*What brought A to Japan?(kitamokuteki)
*you are making good use of(yuukoukatuyou)
*count out

⛳Cram school (review)4
*5years-warranty(5nenhosyou)
*accumulated(syuukei)
*shoplifting(manbiki)
*mythology(sinwa)

⛳Cram school(one week's Diary)
I listened to a lecture by a photographer about festivals. 
There are many festivals held all over the country, 
and many of them are held to pray for a good rice harvest. 
Festivals create bonds between people. 
The Asakusa Three Shrines festival seems 
to be very different in the north and south.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中学生基礎英語2』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヒーローテスト』『ハック』『チート』

2025年01月25日 | 社会
🌸ヒーローテストを学ぶ

 ☆ハックは、「法律を守っている」ことが前提になる

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

ゲーム8-1
 ☆B国のひとは白い石1つが25円だと思っている
 *100円を出せば、喜んで石4つを売ってくれる
 ☆A国のひと、白い石1つ50円だと思っている
 *喜んで石4つを200円で買ってくれる
 ☆この取引では、誰もだましていない
 *なにもズルをしていない
 ☆しかし、ハックがズルに使えることは間違いない
 *このズルのことを「チート」と呼ぶ

⛳チート(ズルして)、ルールを破ってゲームに勝とうとすること
 ☆サイコロに細工する
 *自分が振るときは6が出やすくして
 *相手が振るときは1が出やすくする
 ☆チートを使えばゲームに確実に勝てるが、バレるときびしく罰せられる
 ☆次の基本ルール

 『ハックはしても、チートはしない』

⛳クールなハッカーを目指せ
 ☆「ルールに違反しないチートならいいではないか」の考え方もあり
 *世の中には、「法律で禁止されていないズル」をして
 *儲けているひとがたくさんいる
 ☆ルールに違反しなければなにをしても自由だと考えるひともいる
 *お金を儲けることはできても、評判を獲得することができない
 *チートはみんなから嫌われる
 ☆人気者になりたければ、チートはしてはいけない
 *カッコイイことを英語では「クール」という

 *チートばかりするお金持ちは
 *SNSで自分のことを検索すると
 *「ズル」「最低」「嫌なやつ」など、さんざんな評判ばかり

⛳ヒーローがしないことはやらない

 ☆「ヒーローテスト」
 *ハックと微妙なチートは、どのように見分ける方法
 ☆ヒーローテストでは、なにかをしようとして
 *それが正しいかどうかわからないき
 *「ヒーローたらどうするか?」と想像する
 ☆道で財布を拾い、お金をとっても誰にもわからないと思ったとき
 *「ヒーローだったらどうするか」を考える
 *ヒーローテストは、どんなことにも使えて
 *ほとんどの場合、正しい答えを教えてくれる
 *なぜなら、ヒーローとは「正しいことをするひと」のことだから
 *ヒーローテストは、「ヒーローがしないことはやらない」ルール
 ☆SNSの時代
 *「ばれないようにズルをする」ことが難しくなった
 *だからこそ、「正しくないことはしない」とのヒーローテスト
 *自分を守る効果的な方法になる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』



『ヒーローテスト』『ハック』『チート』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺がんの診断の為の検査

2025年01月25日 | 医療
🌸肺がん4種類のタイプ

 ☆理解する為、角度を変え同じことを繰り返しています

肺がんと胸水
 ☆胸水
 *肺がんだけではないのですが
 *病変が胸膜(いわゆる肋膜)に進展すると
 *2枚の胸膜の間に水がたまることがある、これを胸水と呼ぶ
 ☆肺がんにおける胸水貯留
 *肺がんが胸膜に広がったことを示すので
 *病期はⅣ期(ステージ4)と判定される
 ☆胸水細胞診(胸水の検査)
 *胸水の原因が肺がんであれば
 *胸水の中にがん細胞が含まれていることが多いので
 *胸水を抜いて細胞診検査を行う

⛳肺がんの種類4つのタイプに分けられる
 ☆組織型により、性質やできる部位が異な



 ☆非小細胞肺がんは、肺がんの中で最も一般的な種類
 *徐々に進行し、初期段階では症状が現れにくいた
 *早期発見が困難な場合がある
 ☆小細胞肺がんは進行が早く
 *他の臓器にも比較的転移しやすいた
 *診断された時点で進行が進んでいることが多い

組織型
 ①腺がん
 *腺がんは、多くの場合、肺の奥のほう(肺野部)
 *細かく枝分かれした先にできる
 *女性やタバコを吸わない人にできる肺がんの多くがこの腺がん
 ➁肺がん全体の半数程度を占める
 ☆扁平上皮がん
 *扁平上皮がんはタバコとの関係がきわめて濃厚
 *大部分は肺の入り口に近い肺門部にできる
 *肺がん全体の25〜30%を占める
 ③大細胞がん
 *主に肺の奥のほう(肺野部)の細かく枝分かれした先にできる
 *大細胞がんは、肺がんのうち数%を占めるくらい
 ④小細胞がん
 *小細胞がん、他の組織型に比べて、発育成長が早く。転移もしやすい
 *多くは肺の入り口に近い肺門部にでき
 *肺がん全体の10〜15%を占める

⛳治療方法
 ☆肺がんは大きく分けて
 ①非小細胞がん(腺がん・扁平上皮がん・大細胞がん)と
 ➁小細胞がんで分けられる
 ☆治療方法による分類(非小細胞がん)
 *手術による治療が中心
 *再発予防のために術後に抗がん剤による治療を行うこともある
 ☆治療方法による分類(小細胞がん)
 *手術が可能な早期に発見されることが少ないため
 *手術と抗がん剤の併用または薬物による治療が中心

⛳肺がんの治療は種類と進行度によって変わる
 ☆がん細胞の種類(非小細胞肺がん、小細胞肺がん)
 ☆がんの大きさと広がり(進行度)によって異なる
 *T分類(原発巣のがんの大きさや広がりの程度)
 *N分類(リンパ節への転移の有無とその広がり)
 *M分類(遠隔転移の有無)
 ☆TNM分類
 *ⅠA、ⅠB、ⅡA、ⅡB、ⅢA、ⅢB、ⅢC、ⅣA、ⅣB期分類する

                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、肺がんとともに生きる(アストラゼネカ)記事、画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界はジモティ社会』『セックス相関図』『フィクサー』

2025年01月25日 | 生活
🌸「自分らしさ」は友だちのなかでつくられる2

⛳世界はジモティでできている
 ☆友だち集団のメンバーはお互いによく似ているが同じではない
 *なぜなら、「キャラ」を立てなくてはならないから
 *どのような集団にも必ずリーダーが1人いる
 *別のメンバーはそれ以外のキャラを探さなくてはならない
 *代表的なキャラは、「道化役」「参謀」「傍観者」「新入り」「熱血」など
 *キャラの数は限られていて、グループの人数が増える
 *キャラがかぶって、リーダーキャラが2人いた場合
 *どちらも譲らないなら、グループが分裂するしかない
 *キャラがかぶらずにひとつのグループとしてまとまれるのは5~7人
 ☆自分と似ているけれど、それぞれが異なるキャラを持つメンバー
 *いっしょにいるとすごく楽しい
 *これが「イツメン(いつものメンバー)」のコアの友だち集団だ
 ☆ジモティはこのイツメンを中心に
 *同級生を含め10~20人の「友だち」と、それに先輩や後輩を加えた 
 *50人くらいの知り合いの輪のなかで生活している
 *この小さな集団が、ジモティにとっての世界のすべてだ
 ☆ジモティは、生まれ育った街から出たがらない
 *故郷を離れてしまえば、友情が失われることを知っているからだ
 *「友だち」のいない大都会でどうやって生きてのか想像できない
 ☆故郷を捨てるということは
 *友だちのいない世界で生きていくこと
 *こんなことは、原始時代、江戸時代だって想像さえできなかった
 *ゆたかな社会では、「人類史的にはありえない生き方」可能になった

 (これを「ソロ充」「ソロリッチ」と呼んでいる)

高校のセックス相関図
 ☆社会学者が若者たちの交遊関係を知ることができたのは
 *ジェファーソン高校で性感染症が広まったからだ
 *さらなる感染を防ぐために、生徒たちは聞き調査がされた
 *こうして、詳細なセックス相関図ができあがった
 ☆相関図を見ればわかるように、生徒たちのつながり
 *自転車の車輪のようなネットワーク構造である
 ☆きわめて単純な「友だちの法則」を見つけ出すことができた
 ①「異なる友だちグループ同士は交わらない」こと
 ➁友だちグループで、他の友だちグループと交渉を持つのは1人
 *特権的なメンバーは通常はグループのリーダーである
 *グループ外の異性とも性関係を持ちグループ間で性病が広がっていく
 ☆同様なネットワーク構造、町の健康度調査調査等でも見られる
 *健康なひとは健康な町民と付き合る
 *不健康なひとは不健康な人とつき合う傾向がある
 *ネットワークの本線に近いほど幸福度は高くなる
 ☆喫煙者は喫煙者
 *非喫煙者は非喫煙者とつき合い
 *ヘビースモーカーほど枝の末端にいて友だちが少ない

「重たい」生き方と「軽い」生き方
 ☆大きな友だちグループのなかには
 *いくつかのサブグループ(派閥)が生まれる
 *サブグループには「自分に似た仲間」たちが集まり
 *それぞれが固有の文化(雰囲気)を持っている
 *サブグループのハブからの伸びる枝は4~5人の男女できていて
 *これがいつもいっしょにいるメンバー(イツメン)だ
 ☆友だち集団のなかでは
 *リーダーになる生徒がもっとも強い影響力を持つが
 *サブグループ同士は対等とはいえない
 *大集団のリーダーに近いグループの方があらゆる面で有利だ
 *こうしてサブグループのなかで自然に序列が生まれる
 ☆本線に近いのが「イケてる」グループで
 *本線から遠いのが「イケてない」グループだ
 *こうした集団間の序列は日本では「学級カースト」と呼ばれる
 ☆興味深いのは、本線上にいるけれど
 *大きなグループをつくっていない生徒(X)がいることだ
 *Xは大グループのリーダーとつながることで
 *すべての情報にアクセスできる
 *リーダー同士の情報交換はXを介して行なわれる
 *こうした立場は、一般に「フィクサー」と呼ばれている
 ☆これからの時代は「重たいリーダー」よりも
 *「軽いX」の生き方が魅力的になると筆者は考えている
 *インターネットやSNSのような新しいテクノロジーによって
 *「重たい」組織に拘束されることなく
 *「軽く」生きられるようになったからだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』





『世界はジモティ社会』『セックス相関図』『フィクサー』
(『人生は攻略できる』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分に目を向ける』『プラスマイナスゼロ』『充電期間の認識』

2025年01月25日 | 人生訓
🌸流れを意識する3

⛳人は流れが悪いときほど「自分」に目を向けるべきだ
 ☆人は流れが悪いときほど、周りを見る
 *あの人は上司との関係がよくて羨ましい
 *あいつは実力はたいしたことないのに、出世している
 *学生時代の友だちの職場は楽しそう等
 ☆流れが悪いときに周りを見ても、自律神経を乱し
 *気持ちもコンデイションも落ちるばかりでろくなことはない
 *自律神経を乱さない基本として「期待しない」こと

 ☆結局、誰も助けてくれませんから、自分でなんとかするしかない
 *流れが悪いときは天も味方してくれないので、苦しい状況です
 *だからといって他人を恨んだり、羨んだりしても仕方がない
 ☆流れが悪いときほど「自分、自分、自分」自分に目を向けるべきだ
 *今、自分にできることは何かを考える

 *最初にできるのはコンデイションを整えること
 *朝起きたらコツプ1杯の水を飲み
 *散歩するなり、少し体を動かすなりをしてみる
 ☆最終的に一番強いのは、どんなときでも自分に目を向けられる人
 *自分にできること、 コントロールできることを粛々とやる
 *それが流れに翻弄されない極意

⛳人生は「プラスマイナスゼロ」
 ☆他人の人生を眺めていると「あの人は運がいいな」「羨ましい」
 *「それに比べて自分は運が悪い」と感じることもあると思う
 *しかしトータルで見て人生はプラスマイナスゼロだ

 ☆一見、運がよさそうに見える人でも
 *それまでにとでつもない苦労や悲劇を味わっていることはよくある
 *又その逆もある
 ☆不遇の時期を過ごしている人でも、腐ることなく
 *恨むことなく常に自分の足下を見つめ
 *粛々とやるべきことをしている人はいずれどこかで幸運が巡ってくる
 ☆今の自分が好調で幸運に満ちているなら
 *「謙虚」や「感謝」を意識するべき時期です
 *調子に乗ることなく、常に平常心で、周りに目を向け
 *謙虚な姿勢で感謝を忘れなければ
 *自律神経は安定し、幸運な時期をいいコンデイションで過ごせる
 ☆今の自分が不遇だと感じるならば
 *それは「自分を見つめるタイミング」です
 ☆人生はプラスマイナスゼロ
 *今のあなたが不遇ならば、必ずその分の幸運が巡ってきます
 *その希望を持てる人こそが
 *今のコンデイションを整えることができます
 *それが次なる幸運を呼び込む

⛳ネクスト・バッターズ・サークルで実力を蓄える
 ☆人生に差がつくとしたら
 *それは「不遇な時期をどう過ごすか」だと筆者は考える
 ☆流れが悪いとき、ネクスト・バッターズ・サークルにいるようなもの
 *打席が回ってくるそのときに備えて
 *体調を整え、さまざまな準備をしておく時間です
 *具体的には、今のスキルを高めることに注力してもいい
 *腐って何もしていない人は打席が回つてきたときに
 *いいパフオーマンスをすることができません

⛳準備は周りに気づかれないほどいい
 ☆ネクスト・バッターズ・サークルで準備しているとき
 *「自分は今ネクスト・バッターズ・サークルにいる」と認識すること
 *この意識を持っていない
 *「がんばつているのに報われない」等の思いに苛まれる
 ☆あなたはがんばっています、努力もしています
 *今はネクスト・バツターズ・サークルにいるのです
 *スポツトライトが当たらないのは当然です
 ☆そもそも準備の段階は
 *できるだけ人に気づかれないほうがいい
 *流れが悪いときはややこしい災厄が降りかかつてくる危険性が高い
 *個人的にがんばっているのに
 *誰かがやつかんできたり、足を引っ張つてくることもある
 *求めてもいないのにアドバイスをしてくる人もいます
 ☆流れが悪いときほどこっそり、ひっそりと準備することに尽きます
 *当然、誰も気づいてくれませんし、評価も承認もしてくれません
 ☆あなたが本当に活躍するのは「流れが来たとき」で、今ではないのです
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』




『自分に目を向ける』『プラスマイナスゼロ』『充電期間の認識』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バグ』『ハック』『自分だけのニッチ』

2025年01月24日 | 社会
🌸 ニッチ戦略を理解する

 ☆ハックする

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

⛳ゲーム8-1
 ☆A国ではみんなが白い石2つを100円と交換している
 ☆B国ではみんなが白い石4つを100円と交換している
 ☆これを利用してお金を増やすにはどうすればいいか?
 *A国とB国で白い石の値段がちがうことに注目する
 *A国では、白い石が1つ50円、B国で1つ25円
 ☆これに気づけば、「安く買ったものを高く売る」ことで
 *利益をあげることができる
 *これを繰り返せばお金は倍増で増えていく
 *B国の石がなくなるか、A国のお金がなくなるまで
 *いくらでもお金が増えていく

A国でもB国でも、異なる値段で白石が取引されている
 ☆こうした歪みを「バグ」という
 *バグを利用して利益をあげるのが「ハック」
 ☆このゲームでは、このバグをハックして
 *B国で25円で買った石をA国で50円で売ることで
 * いくらでもお金を増やすことができた

⛳99%の習慣に従い、1%の習慣を疑え

 ☆なぜこんなに簡単にハックできるのか
 *A国のひと白い石2個を100円と交換当たり前だと思っているから
 *B国のひと白い石4個を100円で交換当たり前だと思っているから

 ☆どちらの国のひとも、自分たちやってきたルールを疑はない
 *ここに、ほかの国では白い石にちがう値段に気づくひとが現われる
 *これが「ハッカー(ハックするひと)」
 ☆ハッカーは、みんながごくふつうにやっていることを疑う
 *だからこそ、A国とB国のあいだのバグに気づいて
 *大きな富をつくることができたのです
 ☆みんなと同じことをしているだけでは
 *みんなと同じ結果にしかなりません
 
 『99%の習慣に従い、1%の習慣を疑え』

 *「99%の習慣に従う」のは、うまくいくことがわかっていることを
 (わざわざ自分で試してみるのは時間のムダだから)
 *「1%の習慣を疑う」のは
 (全員が正しいことをしているわけではないから)
 ☆どんな仕組みも、複雑になればなるほど、小さな歪み
 *すなわちバグが生まれる
 *ハッカーは、このバグを誰よりも先に見つけて
 *それを上手に利用する方法を考える
 ☆いわれた仕事をやっているだけでは、先を越されてしまう

自分だけのニツチを見つける
 ☆ゲームの条件が同じなら、勝つのは1人だけ
 *自然界ではたくさんの生き物が共存できる理由は
 *自然界に、環境に「多様性」があるからです
 *鳥は空を飛び、モグラは地面の下にトンネルをつくる等
 ☆深海や土の下のような
 *ほかの生き物があまりいない環境を「ニッチ」という
 *ニツチは、「すき間」という意味

 *弱い生き物は、同じ環境で競争すれば、強い生き物に必ず負ける
 *強い生き物が入ってこれないようなニッチを見つけて
 *そこで生きていこうとする
 ☆仕事も同じで、グローバル企業と同じ条件で競争したら
 *とうていかなわないでしょう
 *だったらなぜたくさんの仕事があるかというと
 *市場に多様性があるからです
 ☆強力なライバルのいない
 *自分だけのニッチを見つけることも「ハック」です
 *市場が多様であればあるほど、たくさんのニッチが生まれ
 *それを仕事にできます
 ☆将来は、いくつかの巨大プラットフォーマーと
 *それが生み出す市場の多様性を利用して
 *自分だけのニッチを上手に見つけられたひとだけが
 *生き残る世界が訪れるます
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』



『バグ』『ハック』『自分だけのニッチ』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする