goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『仕事と報酬』『エントロピー法則』『習慣』

2025年01月19日 | 社会
⛳仕事と報酬の関係を理解する

 ☆はたらくってどういうこと?

 ☆橘玲さんの内容と文章、難しく難解の場合多いですが
 ☆切り口の違う、示唆に富んだ内容が多いので
 ☆読んでいくうちに理解出来て、興味惹かれてきました

ゲーム7-1
 ☆晩ごはんのあとに片づけを手伝うと100円もらえる
 ☆サボると100円引かれる
 *カレンダーで「見える化」して、1カ月やる

ある1ケ月(30日)の結果
 ☆1カ月のあいだに26日間お手伝いをした
 *1回100日として2600円になるはず
 *4日間サボったので、400円引かれ
 *おこづかいの総額は2200円になる
 ☆「行動(お手伝いをする)」と
 *結果(おこづかいをもらったり、罰金を払ったりするを
 *「見える化」するのは、よい習慣を身につける効果的な方法
 *これは「行動分析学」という学問で研究されている

⛳エントロピー増大の法則
 ☆自然に乱雑さが増していくことを「エントロピーの増大」という
 *お皿を洗わないままキッチンに積み上げておいたり
 *部屋を掃除しないまま放っておいたり
 *服を洗濯しないままあちこちに放り投げておくと
 *あっというまに家の中がぐちゃぐちゃになる
 *ここでのエントロピーは「乱雑さの単位」とする
 ☆エントロピー増大の法則は物理法則
 *家のなかだけでなく、この宇宙のあらゆるところで
 *エントロピーは増大している
 ☆ほとんどの場合、 エントロピーには適正な水準がある
 *それがとめどもなく増えていかないようにするには
 *大きなエネルギーが必要になる
 ☆身体の活動から社会の活動まで「エントロピーの管理」
 *この世界で起きていることの9割、あるいは99%
 ☆子どもは、部屋の片づけからご飯の支度まで
 *ぜんぶ親がやってくれるので
 *自分でエントロピーを管理する必要がありません
 ☆エントロピーを減らには、エネルギーを投入するしかない
 *エントロピーを管理できないひとがいると
 *まわりの誰か代わりにエネルギーを使わなくてはならない
 ☆このことを教える為にも
 *子どもに家事の手伝いをさせるのは有益

⛳よい習慣をつくる
 ☆よい習慣をつくるゲームで大事なこと
 *「ルールが明確で、参加者全員が納得している」
 *晩ごはんの後片づけをしたかどうかは
 *本人も親も、見ればわかるので、「やったかやらないか」の
 *言い争いになることはありません
 ☆「勉強をがんばれば、おこづかいがもらえる」というゲームの場合
 *「がんばる」とはどういうことかを決めなくてはなりません
 *あいまいさがあると、おこづかいをもらえるか、罰金を払うかは
 *親が勝手に決めることになる
 *そうするとバカバカしくなって、ゲームを続ける気になりません
 *こうして、よい習慣を身につけることに失敗してしまう
 ☆習慣とは、それが当たり前になり、やらないと嫌な気分になること
 *「寝る前に歯磨きする」という習慣
 *小学生になればほとんどの子どもがふつうに身につけるでしょう
 *いちど習慣が定着すると、なかなか変わらなくなる
 ☆よい習慣をたくさん身につけると、人生が楽になる
 ☆行動の「見える化」がうまくいくのは
 *1つか2つの習慣だけで、5つ6つと増やすと
 *子どもだけでなく大人もぜんぶを守るのが難しくなる
 *「どうでもいい」と思ってしまう
 *ほんとうに大事なことをよく考えて
 *それを毎日繰り返すことで習慣にする
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『どうしたらお金持ちになれるの?』



『仕事と報酬』『エントロピー法則』『習慣』
(『どうしたらお金持ちになれるの?』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トレードオフ』『リスパ』『サバイバルバイアス』『説明責任』

2025年01月19日 | 人生訓
🌸リスパ思考の成功法則(新書版まえがき)

 ☆橘玲さんの新たな本です
 ☆従来の本に比べて内容がシンプルで分かりやすそうです

⛳どのようなSF的な未来が訪れても、変わらないものがある
 ☆トレードオフの法則
 *あるものを選んだら、別のものをあきらめなくてはならない
 *1日は24時間で、なにかに10時間を費やせば残りは14時間だ
 *10時間をすべて仕事に使えば、収入は増えるかもしれないが
 *恋人と過ごす時間がなくなって愛想をつかされるにちがいない
 ☆どれほどの大富豪でもこの時間資源の制約からは逃れられない
 *トレードオフを気にせずになんでも好きなことができるのは
 *無限の時間を持っている神だけだ
 ☆限られた資源(時間)をなにに使うかが決定的に重要なのだ

「コスパ・タイパ」「リスパ」
 ☆「コスパ」限られたお金を有効に使う
 ☆「タイパ」限られた時間を有効に使う
 ☆「リスパ(リスクパフォーマンス)」
 *「成功するためにはリスクを取らなくてはならない」といわれる
 *みんなと同じことだけしていれば、みんなと同じものしか手に入らない
 *しかし「リスクを取れば成功できる」とはいかない
 *リスクとは成功する確率と失敗する確率を両方含んでいる
 ☆多くのひとが間違えるのは
 *「リスクなしで成功できる」と思っていることだ
 ☆「サバイバルバイアス」
 *強く願えば夢がかなって大儲けできると錯覚することを言う
 *ネットにあふれる「成功」物語がその典型だ 
 *それらがすべてウソということはない
 *なかには素晴らしい成功を収めたひともいるだろう
 *しかし、成功者の真似をすれば同じことができるとはいえない
 ☆リスクを取らなれば成功できないが
 *リスクを取れば失敗するかもしれない
 ☆ゲームを攻略する戦略はひとつしかない
 *失敗してもいいからリスクを取り
 *試行錯誤し経験値を上げていく
 ☆重要なのがリスパ
 *同じリスクならリターン(利益)の大きな方を選ぶ
 *「同じリターンならリスクの小さな方を選ぶ
 ☆大きなリスクを取って勝負することと
 *小さなリスクで堅実に前進していくことに優劣はない
 *どのように人生というゲームを攻略するかの価値観のちがいだ
 ☆覚えておいてほしいのは
 *つねに「再チャレンジ」できるようにリスパを管理することだ

SNSの時代、誰もが評判という資産を持てるようになった
 ☆SNSはしばしば炎上し、標的にされると社会的に葬り去られる
 *SNSにはいっさい手を出さないというのもひとつの見識だ
 *しかし「検索してヒットしないのは存在しないのと同じ」だ
 ☆芸能人の不倫や不適切動画が炎上するのは
 *「不道徳」と見なされたからだ
 *大事なのが「アカウンタビリティ」で「説明責任」だ
 *アカウンタブルであるとは、説明できることをいう
 *「不道徳な行為」というのは、「説明できない行為」のこと
 ☆SNSの時代には誰もが倫理的に振る舞うことを要求される
 *これは「ポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)」と呼ばれている
 *これからの社会はますます「リベラル」になって
 *たとえ悪意がなくても、誰かに危害を加えたり
 *差別したりすることはいっさい許されなくなる
 ☆戦争やテロ、地球温暖化など、世界は多くの難問を抱えているが
 *それでもひとびとはみな、すこしでもゆたかになりたい
 *幸福になりたいと思って精いっぱい努力している
 *明日は今日よりもよくなるはずだという”希望″によって
 *グローバル経済はこれからも成長していくだろう
 *そんな未来には、多くのチャンスが君を待っているにちがいない
 *その機会を逃さず人生を攻略し、成功と幸福を実現してほしい
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』





『トレードオフ』『リスパ』『サバイバルバイアス』『説明責任』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『30分新たな気持ちで』『勉強で意欲を』『3日以内』『3日坊主』

2025年01月19日 | 人生訓
🌸まず、はじめてみる2

⛳最初の「30分だけ新たな気持ち」で取り組む
 ☆「はじめる」と聞くと
 *何か新しいことをしなければいけないと思われがちですが、
 *決してそうではありません
 *これまでやってきたことに新しい気持ちで取り組む
 *これも立派な「はじめる」だと筆者は捉えている
 ☆ダラダラ続けるのではなく
 *「今から30分、新たな気持ちで取り組む」を試してみる
 *日々自分が「なんとなくやっている業務」についても
 *「もっと新たな気持ちで取り組むとしたら、どうするだろう?」
 *今までやってきたことでも新たな気持ちで取り組むようになれば
 *日々の充実度や満足度は違ってきます
 *これも重要な「はじめる習慣」のひとつ

⛳勉強するから意欲が生まれる
 ☆自律神経の観点からも新しいことを学ぶのがおすすめ
 *何かを学ぶと気持ちが前向きになり、意欲的になる
 *気持ちが前向きになれば、それだけ体のコンディションもよくなり
 *日々の充実度も違ってくる
 ☆「今、何も学んでいない」人
 *ぜひ何か学びはじめることをおすすめする
 ☆何も学ぼうとしないのは「現状維持でいいや」と思つているのと同じ
 *そう思った瞬間から老化がはじまる
 ☆学んでいるうちに必ず意欲が湧いてくる
 *学びとは「意欲があるからやる」のではなく
 *「やっているうちに意欲が生まれる」もの
 *テーマは問とはず、学ぶことであなたは毎日進化する

⛳気になる用事は3日以内にやる
 ☆手つかずになっていること、数え上げればキリがない
 *理想は「気になっていることはすぐ、その場でやる」です
 *それができる人はすでにやつているので、問題自体が起こっていない
 ☆問題は「つい先延ばしにしてしまう性格の人」
 *気になっていることを放置していると、それだけで集中力が下がる
 ☆「気になる用事は3日以内にやる」と決めること
 *「気になつていること」をすべてノートに書き出す
 *そのすべてを3日以内に完結させる
 ☆「ノートに書くこと」で「はっきりとした用事」になる
 *いつやるかをスケジュール帳に記入する
 *それだけで用事はかなり片づく

⛳”3日坊主”は当たり前、始めるだけでよい
 ☆一度はじめたことをずつ続けられる人なんてほとんどいない
 *その人は継続する能力がずば抜けて高い
 *普通の人なら三日坊主は当たり前
 *何かをはじめただけ優秀なくらい
 ☆よくないのは「続かなかった自分」を責めたり、クヨクヨ考えること
 *続かなかったこと自体より
 *自分を責める行為によつて自律神経が乱れ
 *コンデイションがくなっていく
 ☆「続けられなかった……」というネガティブな記憶により
 *次に何かをはじめることができなくなってします
 ☆何かをはじめて続かなかったら、またはじめればいいだけ
 *ほかのことをやってみようと思えばいいだけ
 ☆本書は「はじめる習慣」を推奨していますが
 *決して「続かなければいけない」とは説いていません
 *続かないのはごくごく普通のことなので
 *「はじめること」をやめないでください
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』






『30分新たな気持ちで』『勉強で意欲を』『3日以内』『3日坊主』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする