慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

介護トラベル解決方法

2023年09月21日 | 認知症
🌸介護トラベル解決方法

介護施設に入所させるタイミング
 ☆介護したいが、個人では限界を迎える場面がある
 ☆アルツハイマー型認知症の余命は、初期症状から10~15年
 *介護の平均期間は6~7年といわれている
 ☆比較的初期段階には、脳の働きが低下する結果
 *直接的に起こる認知機能の障害(中核症状)が現れる
 *「記憶障害」「見当識障害」「理解・判断力の低下」
 *更に「言語障害」「失行・失認」の症状がでる
 ☆この時点であれば自宅介護は可能
 *進行は止まらないため、どこかの時点で施設への入所が必要となる
 ☆介護者(する側)被介護者(される側)
 *「身内が介護を離れるべき」状能となる

自宅の介護は難しい場合の”特養”
 ☆”特養”入居待ち”期間の過ごし方
 *自宅介護ができなくなった認知症の家族の入居先
 *人気なのは「特別養護老人ホーム」(特養)
 *国や自治体の補助金で設立されているので、安価で利用できる
 ☆特養の場合、入居の基準は要介護3以上
 *身体介護や日常的な生活支援を必要とする患者さんが優先
 *緊急度や経済状況によって異なる
 ☆基本的には長期入院による退去か、終身利用の結果になる
 *入居者が亡くなって空きがでないと待機者が入ることはできない
 *半年から数年以上順番待ちをするケースは珍しくない
 ☆抜け道として多いのが「老健」を活用するケース

🌸これで認知症介護は怖くない

⛳認知症患者の心
 ☆「判らなくなった」と思われているが
 *患者本人の心の中は悔しさが渦巻いている
 ☆認知症の患者の息子が父親と同居を始めると、関係がギクシャクし始めた
 ☆認知症の患者「ひとりぼっち」であることに気づき
 *孤独をかみしめている
 ☆認知症患者にこれまで何がつらかったかと尋ねると
 ①人とのつながりが消えること
 ②社会とのつながりが断たれることである
 *孤立しても我慢する人はいるが
 *性格によっては大声で怒鳴るケースもある

家族の「励ましの言葉」認知症の人を傷つける
 ☆家族が犯しやすいミスに「言葉」がある
 *認知症の本人が人格を壊されるような傷を負うこともある
 ☆当初、父親はまだ足腰も元気だった
 *その姿からどんどん遠ざかっていく
 ☆風呂の栓をしないで、風呂にお湯を入れたりする
 *余計な事をしてくれて「しっかりしてよ」
 *「こうした言葉に当事者は傷つく」
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日刊ゲンダイ』



介護トラベル解決方法
『日刊ゲンダイ』記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« My English practical train... | トップ | 「チューブワーム」「硫黄酸... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

認知症」カテゴリの最新記事