慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「現代の科学で説明できない事多い」「5つの疑問」「意識の謎」

2023年09月15日 | 生命科学
🌸現代の科学は「三つの限界」に直面している2

 ☆注意して読むと分かりやすく、成程と思います

現代の科学が直面する「第三の限界」「説明不能」という限界
 ☆現代の科学には「なぜ、そうしたことが起こるのかを、説明できない」
 *という問題、「五つの問題」を挙げる
 ①「自然定数の奇跡的整合性」の問題、全く説明できないのである
 *我々が住むこの宇宙は、宇宙の基本的性質を表す「自然定数」と呼ばれ
 *「奇跡的な数字の組み合わせ」になっているという問題

 *重力と電磁気力の強さや、陽子と中性子の質量の大きさ
 *数字が、0.1%違っただけで
 *この宇宙は生命の誕生にふさわしい形で「存在」しなかった
 *現代の科学は、なぜ、この宇宙は、その自然定数が
 *「奇跡的な数字の組み合わせ」なのだ
 ➁「量子の絡み合いと非局在性」の問題、科学は説明できない
 *一度、絡み合った量子同士は、宇宙の彼方に引き離されても
 * 一方が、ある状態を示すと、もう一方は瞬時にその反対の状態を示す
 *不思議な性質である
 *光の速さよりも速く、情報が伝達されることになり
 *「非局在性」と呼ばれる量子の性質
 ③「ダーウイニズムの限界」という問題、科学説明できていない
 *生物の進化は、すべて、突然変異と自然淘汰によつて起こるとする
 *ダーウィンの理論では
 *人類のように高度で複雑な生命が誕生するために 
 *地球の年齢、46億年の年月必要になる
 *この地球上に、数十億年の期間で人類が誕生した謎

 ④「生物の帰巣能力の謎」の問題、科学説明できていない
 *河川で卵から孵化した鮭の稚魚は、春、海に降り、
 *遠く離れた外洋で何年かを過ごし、生まれ故郷の河川に戻り産卵する
 *また、鳩の帰巣能力や渡り鳥の方向認識能力の高さは良く知られており
 *蟻もまた、かなり離れた場所から正確に巣に戻る
 *現代の科学は、こうした生物の帰巣能力の謎を解明できない
 ⑤「神経の伝達速度と反射運動の謎」の問題、科学は説明できない
 *野球で、投手が投げた時速160キロの球を
 *打者の視神経が捉え、脳神経に伝え、筋肉を動かすというプロセス 
 *神経での情報伝達の速度を考えるならば
 *理論的には、とても間に合わないというこの反射運動の謎
 ☆現代の科学には
 *「なぜ、起こるのかを、説明できない」問題が数多くある

「意識の謎」を解明できない現代の科学
 ☆現代の科学が、決して「万能」でもなく、「謎」を数多く抱えている
 *科学に「限界」のあるものであることが理解できたと思う
 ☆我々は、現代の科学の主張を無条件に信じ込む固定観念
 *死後の世界は存在しないという固定観念一度、取り去って
 *虚心に、我々の生きているこの世界を見つめてみる必要がある
 ☆現代科学が直面する最大の問題の一つ
 ☆「意識の謎」を解明できないという問題である
 *最も根源的な問題は、現代の科学は、「物質」から「意識」が
 *どのようにして生まれてくるのかを、説明できない
 *「脳神経の作用で、意識が生まれてくる」と説明するが
 *多くの科学者や哲学者が疑問を抱いている
 ☆そもそも「物質』そのものが、極めて原初的な次元で
 *『意識』を持っているのではないかの仮説である
 *「物質」と「意識」というものを対立的に捉える考え方ではなく
 *「物質」の根源的構成要素である、量子や素粒子そのものに
 *極めて原初的な次元の「意識」が備わっているという考えである
 ☆筆者は、この仮説は、極めて説得力を持つ仮説であると考えている
 *現代の科学は、「物質」から「意識」がどのようにして
 *生まれてくるのかを説明できない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死は存在しない』





「現代の科学で説明できない事多い」「5つの疑問」「意識の謎」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「弥生神社」「弥生慰霊堂」... | トップ | My English practical train... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生命科学」カテゴリの最新記事