慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「遺伝子と環境」「残酷な真実」

2023年11月16日 | 社会
🌸「遺伝子と環境」が引き起こす残酷な真実

「言ってはいけない」
 ☆子育ては、子どもの人格形成にほとんど影響を与えない
 *子どもは、友だちとの関係のなかで自分の性格を決めていく
 *子どもは、同じ遺伝子を持っていても、集団内のキャラで性格が変わる
 ☆ヒトは社会的な動物、集団から排除されれば一人では生きていけない
 *アイデンティティは、集団への帰属意識だ
 ☆ひとは無意識のうちに人種別のグループをつくる
 *″わたし”は「奴ら」に対する「俺たち」の一部である

同じ遺伝子でも違う性格になるケース
 ☆小さな子どものいる親
 *「子育ては子どもの人格形成にほとんど影響を与えない」
 *ハリスの論理、集団社会化論を受け人れ難いかもしれない
 ☆ハリスは乳児期に離れ離れになった一卵性双生児の姉妹を例に挙げる
 *2人の遺伝子はまったく同じだが、成年になったとき
 *1人はプロのピアニストになり、もう1人は音符すら読めなかった
 ☆養母の1人は家でピアノ教室を開いている音楽教師
 *もう一方の親は音楽とはまったく縁がなかった
 *ピアニストに育てたのは、音楽のことなどなにも知らない親
 *音符すら読めないのはピアノ教師の娘だった
 ☆子どもは自分のキャラを子ども集団のなかで選択する
 *音楽とはまったく縁のない環境で育った子ども
 *なにかのきっかけで自分に他人とちがう才能があることに気づく
 *彼女が子ども集団のなかで自分を目立たせようと思えば
 *その利点を最大限に活かそうとするだろう
 *音楽によって彼女はみんなから注目され、音楽が好きになる
 ☆音楽教師の娘は、音楽関係者の子どもたちばかり
 *すこしくらいビアノがうまくても誰も驚いてくれない
 *メイクやファッションのほうがずつと目立てるのなら
 *音楽に興味をもつ理由などどこにもないのだ
 ☆ハリスの集同社会化論
 *子どもは友だちとの関係のなかで自分の性格を決めていく
 *どんな集団でも必ずリーダーや道化役がいるが
 *2人のリーダーが共存することはない
 ☆同じ遺伝子を持っていても
 *集団内でのキャラが異なればちがう性格が生まれる
 *異なる人生を歩むことになる

⛳「選抜された22人の少年たち」の実験の被験者
 ☆等質になるように意図的に選抜された11歳の白人の少年たち22名
 *彼らはみなプロテスタントの家庭で育ち、IQも学業成績も平均位
 *全員が地元出身でオクラホマる学校から選ばれていた.
 ☆実験では
 *少年たちが2グループに分かれて3週間のサマーキャンプに参加した
 (「ラトラーズ」と「イーグルズ」の2つのグループ)
 *キャンプ中は、誰もが自分たちの集団の掟に従った
 *2つのチームが敵対しているとき、集団内の結束は固く
 *いじめのような出来事は皆無だった
 ☆「実験結果」より
 *ヒトは、社会的な動物、集団から排除されれば一人では生きていけない
 *アイデンティティは、集団への帰属意識のことだ
 *″わたし”は「奴ら」に対する「俺たち」の一部
 ☆「敵」を生み出すのはひとがひとであるための条件ともいえる
 ☆ヒトのオスが遠い祖先から受け継いだ遺伝的プログラム
 *世界を内(俺たち)と外(奴ら)に分け、仲間同士の結束を高め
 *奴らを殺してなわばりを奪うことなのだ

⛳黒人少年が生き延びるひとつの方法
 ☆ハリスの集団社会化論によれば
 *家庭環境よりも、子どもの人生に大きな影響を与えるのは学校だ
 *アメリカでは人種のちがいによって
 *生徒たちの行動や成績に大きな差が生じる
 ☆ひとは無意識のうちに人種別のグループをつくる
 *これが人種差別の原因になる
 ☆人で問題なのは
 *無意識のうちに集団を人格化し、敵対するグループとはまったく
 *異なる性格を持たせようとすることだ

 ☆白人と黒人がともに通う学校で生徒たちの意識調査
 *白人の子どもは、答える
 「黒人は勉強のことなどどうでもいいと思っている」
 *黒人の子どもは
 *「白人はガリ勉野郎で俺たちはちがう」と考えている
 ☆集団のイメージの差が、知的能力の高い黒人の子どもを拘束する
 *黒人の子が、新しい友だち集団のなかで生き延びるには
 *中流階級の白人の子どもたちと同じように振る舞う以外に選択肢はない
 ☆子どもが友だち集団のなかで自己形成していくのなら
 *黒人の子が環境を変えることで
 *性格や行動に劇的な変化が生じても不思議はない
 ☆何故その黒人は「変わった」のは
 *その高校でたった一人の黒人だったたからだ
 ☆複数の黒人生徒がスラム街から転校してくれば
 *彼らはたちまちグループをつくって
 *白人の生徒たちと敵対しようとする
 *そのときに彼らが選ぶキャラは
 *中流階級の白人文化と異なる、″ギャングスター″なのだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『言ってはいけない』



「遺伝子と環境」「残酷な真実」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「神話 脱ダム政策崩壊」「民... | トップ | My English practical train... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事