慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

なぜ女性天皇の検討を見送ったのか

2021年12月02日 | 皇室
🌸今の「皇室典範」が抱える構造的な"欠陥"

 ☆現在、天皇陛下の次の世代
 ☆皇位継承権を持つのは、秋篠宮家の長男、悠仁さまだけ
 ☆神道学者で皇室研究者の高森明勅さんは語る
 *現在の皇位継承にかかわる制度は、“構造的”な欠陥を抱えている
 *このまま放置すれば、皇位継承者が不在になるのは避けられない

「女性・女系天皇、議論せず」
 ☆政府は、皇位継承のあり方をめぐる議論で
 *女性・女系天皇を対象としない方針を固めた
 *男系男子が皇位を継ぐ皇室制度を維持する
 ☆秋篠宮さまが継承順位一位の皇嗣を示す『立皇嗣の礼』行われた
 *4月下旬以降でこうした考えを確認する見通しだ
 ☆政府はこれまで、非公式に学識経験者らに接触した結論
 *女性・女系天皇を実現するための法整備は見送る
 *公の場で議論を行うための有識者懇談会も設けない方向だ
 *今の皇位継承の順位は変更しない

明治の皇室典範にあって今の皇室典範にないもの
 ☆政府は、上皇陛下のご譲位を可能にした皇室典範特例法付帯決議で
 *「安定的な皇位継承を確保」の検討を“約束”させられていた
 *避けて通れない「女性・女系天皇」という“課題”
 *議論の対象から外し、附帯決議への“ゼロ回答”に等しい
 ☆皇位継承の行方を不安定なものにしてしまっている原因
 ☆現在の皇室典範がかかえる「構造的」な欠陥が原因だ
 ☆明治の皇室典範では“セット”で制度化されていた
 ①正妻以外の女性(側室)のお子様(非嫡出子)やその子孫(非嫡系)
 *皇位継承資格を認めることと
 ②皇位継承資格を「男系の男子」という極めて“窮屈”な条件に縛ること
 *2つのルールのうち、①を除外し②“だけ”を採用していることだ

「男系の男子」をどう確保するのか
 ☆天皇の正妻(皇后)より代々、男子がお生まれになることは無理だ
 ☆以前、「男尊女卑」の考え方が社会に広く行き渡っていた時代
 *「男系の男子」を確保するために
 *側室の存在が公然と認められた制度化さえされていた
 ☆側室のお子様も、継承資格が与えられていた
 ☆現代においてそのようなルールが許されるはずはない
 ☆「男系の男子」という継承資格の“縛り”
 *側室の存在と非嫡出子の継承可能性を前提としてこそ可能だった
 ☆「男系の男子」と「側室」問題一緒に解除するのが当然だった

⛳「立皇嗣の礼」の2つの不審点
 ☆「立皇嗣の礼」に2つの不審点が残っている
 *前代未聞の儀式を行うべき必然性があったのか
 *儀式が天皇陛下のご即位に伴う“一連の儀式”と位置づけられたこと
 *「立皇嗣の礼」それ自体の不可解さ
 ☆「皇嗣」と「皇太子」の決定的な違い
 *「皇嗣」は”皇位継承順位が第一位の皇族”を意味する
 *皇嗣が“天皇のお子様(皇子)”なら、「皇太子」という称号をもたれる
 ☆皇太子の場合、次の天皇になられることが「確定」する
 *儀式はただ、その既定の事実を“宣明”するまでのこと
 ☆「直系の皇嗣」ではない、「傍系の皇嗣」の場合
 *儀式の“前”に、皇嗣のお立場になっておられる点、皇太子と変わらない
 *次の天皇になられることが“確定していない”という点が異なっている
 ☆「立皇嗣の礼」がなかった秩父宮
 *現在の秋篠宮殿下とちょうど同じパターン
 *傍系の皇嗣の場合
 *天皇であることが“確定”したお立場ではないから実施しなかった

非礼で不敬な儀式だった
 ☆傍系の皇嗣は継承順位の変動がありうるお立場だ
 ☆「立太子の礼」を挙行する理由はあっても
 *「立皇嗣の礼」を行わなければならない必然性はないだろう
 ☆従来、このような儀式が行われなかったのは、当たり前のことだった
 ☆令和の時代に、前代未聞の立皇嗣の礼の実施、不可解なものである
 ☆陛下が、秋篠宮殿下が皇嗣であられる事実を内外に宣明される
 *それが、この儀式の主眼だった
 ☆立皇嗣の礼というのは、単に前代未聞というだけでなく
 *天皇・皇后両陛下が今後「直系の皇嗣」には恵まれられない
 *それを、前提にしなければ行えないはずの行事である
 *実はかなり非礼で不敬な儀式だったことになろう
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『PRESIDENTオンライン』






なぜ女性天皇の検討を見送ったのか
(『PRESIDENTオンライン』記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立憲民主党は誰が代表になっ... | トップ | The New York Times 3 DEC... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

皇室」カテゴリの最新記事