goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『ダフ屋』『自動購入BoT』

2025年05月31日 | 経済
🌸転売ヤー闇の経済学1(はじめに)

⛳商品を右から左へ流すだけで利益を獲得する者への呼称「ダフ屋」
 ☆ダフ屋は、戦中・戦後の配給制度のなかで成長していったと
 *戦争が終わり、物不足の時代が終わって
 *高度経済成長期を迎えてからは、乗車券や乗船券のほか
 *コンサートや舞台、プロ野球やプロレスなどのチケットが商材となる
 ☆ダフ屋による買い占め行為が社会問題化してくると
 *チケット販売側は購入枚数の制限する対策に乗り出した
 *ダフ屋側は、頭数を稼ぐために
 *ホームレスを購入要員として動員するなどして対抗した
 ☆当時のダフ屋の元締めは暴力団であり
 *チケツト転売は貴重な収入源だったの
 ☆2000年代に入ると、ダフ屋は一転、衰退期に入る
 *各都道府県がダフ屋行為を禁止する条例や暴排条例を施行したことや
 *スポーツ界やエンタメ業界でも暴力団排除活動が進んだことも一因

⛳ダフ屋に影響を与えた社会のIT化
 ☆SNSやオークションサイトで利害が一致する個人同士
 *簡単に繋がれる時代になり
 *ダフ屋の存在価値は著しく低下した
 ☆正規の手段で目当てのチケットを入手できなかったとしても
 *インターネツトで、チケットを持つ人を見つけ、購入すればいい
 *各種チヶットが電子化されたこともトドメを刺す格好となった
 ☆当日にイベントの入場口近くで「チケツトあるよー」と
 *連呼して客を捕まえるダフ屋の転売方式
 *時代にそぐわなくなり、日本社会はダフ屋を駆逐した
 ☆しかし、組織的なチケツト転売が根絶されたていない
 *営利目的の転売行為も散見されるようになっていく
 *ITを駆使して大量のチケットを取引して利益をあげる
 *転売グループも登場した

⛳自動購入BoTの存在
 ☆BoTネット上の情報収集を自動化する
 *「スクレイピング」や「クローリング」の技術を利用し
 *販売サイトの情報を取得して
 *購入者の氏名や住所、クレジツトカード情報の入力など
 *購大手続きまですべて自動で行うことができる
 ☆販売開始から数分で完売することもザラである
 *数秒で決済まで行うことができるBoTには太刀打ちできない
 ☆悪質なBoTの中には
 *他の購入者のアクセスを邪魔するために
 *DoS攻撃などで販売サイトのサーバーに負荷をかける
 *機能も備えているものすらある
 ☆チケットに限らず
 *需要が供給を大幅に上まわる局面では
 *どこにでも出現する転売ヤーによる買い占めや
 *価格の吊り上げは、全国で社会問題となっている
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『転売ヤー闇の経済』







『ダフ屋』『自動購入BoT』
(『転売ヤー闇の経済学』記事、ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« My English practical train... | トップ | 『人間の親指』『人類の2足... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

経済」カテゴリの最新記事