goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

江戸の文化人(松平信綱)

2015年01月04日 | 知識取得
江戸時代の幕閣

松平信綱 ⇒大名、武蔵国忍・川越藩藩主、老中
















江戸時代の文化人(ネットより引用)

松平信綱履歴
徳川家康の家臣・大河内久綱の長男として生まれる
叔父・松平右衛門大夫正綱の養子となる
徳川家光が誕生で家光付の小姓

松平信綱出世
小姓組番頭に任命される
阿部忠秋や堀田正盛、三浦正次、太田資宗、阿部重次らと共に6人衆に任命された
阿部忠秋や堀田正盛らと共に家光より老中に任じられ3万石で武蔵忍に移封される
島原の乱一揆鎮圧の勲功で6万石で川越藩に移封される

松平信綱の島原の乱鎮圧
肥後国天草郡などでキリシタン一揆が発生した(島原の乱)
幕府軍総大将板倉重昌が一揆鎮圧失敗し、信綱が幕府軍の総大将に就任
信綱は兵糧攻めで原城を陥落させた
捕らえた者は斬首し、松倉勝家・寺沢堅高両名も一揆の責任者として処罰

幕藩体制の完成
信綱は城下町川越の整備、江戸とを結ぶ新河岸川や川越街道の改修整備等藩政の基礎を固める
信綱はキリシタン取締りの強化や武家諸法度の改正、ポルトガル人の追放を行なった
オランダ人を長崎の出島に隔離して鎖国制を完成させた

徳川家綱時代の信綱
家光没後は、徳川家綱の補佐、慶安の変を鎮圧
明暦の大火などの対応に務めた

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NTTの「電通法30条」外し? | トップ | 『関が原』を散策 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

知識取得」カテゴリの最新記事