🌸意欲ある新人に門戸を開き世襲候補と競わせるのが必要
⛳中選挙区制の採用
☆総選挙が終わり、衆議院の新しい勢力図が生まれたが
⛳中選挙区制の採用
☆総選挙が終わり、衆議院の新しい勢力図が生まれたが
☆現在の選挙制度の改革には、小選挙区制を廃し
*定員3人の中選挙区を150として
*衆議院議員数計450人とするのが必要
☆その根拠、政治に意欲ある新人の登場を促すのが必要
☆その根拠、自民党が公明党=創価学会の固定票に依存する為
*憲法、国の安全保障、対中国で毅然とした政策が実行できない
*それを解消するためである
⛳立憲民主党が共産党の閣外協力も問題だ
☆野党が過半数を取る可能性を国民が信じていないからといって
*立憲政権が出来たとき、日米安保や自衛隊をどうするつもりか?
*村山政権での「自衛隊の取りつくろい」は無責任の極みだった
☆小選挙区制では、政党が公認した候補が1人しか立候補出来ない
☆小選挙区制では、政党が公認した候補が1人しか立候補出来ない
*現役が引退しない限り、新人は名乗り出られない
☆3人区なら、自民党なら現役と若手を立てることが出来る
*公明党も共産党も独自の候補を立てて戦う
☆結果として、世襲の国会議員が多くなる
☆結果として、世襲の国会議員が多くなる
*政治を家業、いや私物化している
*3人区で競争させるべきである
⛳東京都は25の選挙区がある
☆国会議員が、都会議員より狭い地域が対象の選挙戦だ
*選出された議員は主眼は国政だと強調するが、地方優先が目につく
☆小選挙区制の制度が
*小粒で、国会を”婚活場″と考えるような議員を生んだ
☆自民党の公募による議員も不祥事を続発させた
*彼らは政党の公認を得られれば即当選できるから、騎つてしまった
⛳メディアが小選挙区制を煽った反省から
☆メディアは、キャンペーンを展開すると共に
☆第三者委員会なり有識者を集めて提案し、実施させることだ
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS11月号』

大喝(小選挙区制廃止、中選挙区制を採用せよ)
(『THEMIS11月号』記事より画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます