慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

未来の経済(皆保険・皆年金制度・賦課方式)

2021年06月22日 | 韓国・中国
🌸あなたの不幸に直結する未来の経済

多くの人が、70歳迄働くのなら今と同じ年金は貰える
 ☆「老後2000万円問題」が世間を騒がした
 *金融庁のレポートが「老後2000万円不足問題」の一大騒動
 *メディアの数字の切り取りで正しく理解されていない
 ☆高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)
 ☆年金額では不足で、30年で2000万円の取り崩しが必要
 *自宅があれば売却して狭い家に引っ越してもいいかもしれない
 *預貯金額が少なければ、普通はその範囲でやりくりする
 *健康なら、月20万円の収入の範囲でも生活は可能だろう
 ☆夫婦2人は、今後月20万円程度の年金が今後も見込めるのか
 *極論だが「年金がもらえないことはない」
 ☆年金がいくらもらえるかは変わってくる
 *男性の7割以上、女性の5割以上、70歳まで働き続けない限り
 *最低限を満足するような年金制度は維持できない

年金のしくみを知っておこう
 ☆年金は社会保障のうちのひとつ
 ☆社会保障の種類
 *医療・雇用・介護・災害補償保険の社会保険
 *児童手当、公的扶助、社会福祉、公衆衛生
 ☆社会保障とは、国民からお金を集めたお金を
 *国がお金を払い、国民に最低限の生活水準を保障する
 *多数からお金を集めて、それを困っている人に回す
 *国民の生活を安定させるためのもの
 ☆社会保障の制度設計の上台となるのが将来の人口と経済成長
 ☆1961年国民皆年金や国民皆保険が始まった
 *当時の高齢者の比率6%程度
 *現在は30%で今後も広がり続ける
 *高齢者の増加とで
国民に給付する金額が膨らんでいる
 ☆しかし、社会保障の根幹の制度は変わっていない
 *現在、半世紀以上前の制度を運用している
 *「制度が破綻する」との気持ちもわからなくもない

年金は国から自動的にもらえるお金でない
 ☆年金、医療、介護の3つは基本的には税ではない
 *原則は「保険」として運用されている
 *保険料により原資の多くを賄っている
 *保険料を支払えない人には、税金で補う
 *補う税金を消費税・所得税で補うの意見は分かれる
 ☆年金や医療保険、支払いに応じて給付を得るのが前提
 ☆年金は、高齢者になれば国から自動的にもらえるお金ではない

⛳公的年金は「賦課方式」で運営されている
 ☆現投世代から徴収した保険料を高齢者の年金に充てるしくみ
 *保険料を支払う人が減り、国民の平均寿命が長くなる場合
 *給付額も減るのが年金のしくみ
 ☆年金の支給額が減ったり、支給開始年齢が引き上る
 *長生きする人が増えたためあたりまえのこと
 ☆将来、医療や年金の保障を手厚くするのを望むのなら
 *保険料が高くなり、負担を減らしてほしければ保障は減る
 *非常にしくみはシンプルな仕組みなのだ
 ☆国民皆年金という原則の下
 *保険料が免除されたり、猶予されたりした結果
 *総加入者の約2割程度が支払っていない状態
 ☆保険の原理からすると、こうした人たちの給付分
 *他の加入者の保険料でまかなう
 *穴埋めする額が膨らめば、税金が投入される

⛳猶予や免除とは別に、保険料は未納、徴収漏れ多い
 ☆5兆円とも10兆円とも指摘されていている
 (5兆円は、消費税を2%上げた額に匹敵する)
 ☆社会保障関連にテクノロジーの活用が進んで無い
 *所得を把据するにしても
 *市町村、国税庁、日本年金機構がバラバラ
 ☆医療分野でも
 *医療、健診、介護などのデータはつながっていない
 ☆データーを共通化して精緻化するだけで取り巻く環境は大きく変わる
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『2040年未来予想』より












未来の経済(皆保険・皆年金制度・賦課方式)
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 創価学会新体制の「女性部」... | トップ | The New York Times 23 JUN... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

韓国・中国」カテゴリの最新記事