慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『遺伝情報の連続性』『ウイルス』『レトロウイルス』

2023年09月01日 | 生物
🌸生命の特徴とは2

遺伝情報の連続性
 ☆遺伝情報を処理し細胞どうしが情報を子孫に伝達する
 ☆生物で情報を綴っているのは四種の塩基
 *DNAとRNAそれぞれの塩基の頭文字の由来です
 ☆四種の塩基の並び方で、どのようなタンパク質を作るかが決められる
 *1つの塩基が突然変異等で、他の塩基に変化すると
 *情報が変わり代謝や体の成分に重大な影響を及ぼす

遺伝子どうしのせめぎ合い
 ☆生物とは、自らの代謝機能を持ち遺伝情報を複製できるもの
 ☆生物の機能を捨てた病原性のウイルス
 *自己の遺伝子を他の生物の細胞のなかに入れて増やそうとする
 *生物の機能を退化させ、ば寄生する形を取った
 ☆ウイルスは侵入に成功すると、宿主である細胞の遺伝情報よりも
 *自己の遺伝情報を優先的に読み取らせるようにさせる
 *乗っ取りに成功すると、自己の外被タンパク質を増やす
 *それを使って子供のウイルスが作られる
 *細胞から外に出て他の細胞にも感染する
 *細胞は次々とウイルスの餌食になってしまう
 ☆宿主の細胞
 *ウイルスのDNAやRNAだけを狙い撃ちにして分解する
 *レトロウイルスというRNA型ウイルスとのせめぎ合いがある
 *レトロウイルスは感染後に自己のRNAから相補的なDNAを作り
 *宿主のDNAのなかに入り込んでしまう
 *ヒトの染色体DNAに、レトロウイルスの「残骸」がある
 (過去に挿入されたウイルスの残骸ともいうべきDNA配列)
 *ゲノムの9%にも及ぶ量です
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「利他」の生物学』




『遺伝情報の連続性』『ウイルス』『レトロウイルス』
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『臣も亦百代の臣』『紀元二... | トップ |  裁判長(いまのあなた、昔... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生物」カテゴリの最新記事