慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『LIFESPAN:老いなき世界』最終回(QOLの充実)

2022年04月13日 | 生物
🌸『LIFESPAN:老いなき世界』4(充実した人生に向け)

老化を治す薬
 ☆ラパマイシン(抗真菌薬・免疫抑制薬)
 *ラパマイシンNADの生産促進作用がある
 *ラパマイシン投与で寿命が延長した
 (ショウジョウバエで5%、マウスで9~14%)
 ☆メトホルミン(糖尿病治療薬)
 *メトホルミンで、マウスは6%寿命が延びた
 *メトホルミンは、Sir2(サーチュイン)酵素を活性化させる
 ☆赤ワイン投与マウスの実験で、寿命20%伸びた
 *人間がマウスと同じ量を摂るためには
 *1日に750杯も飲まなければならない

老化への未来への選択肢
 ①老化細胞の除去(薬セノリティクス)
 *老化の特徴は、老化細胞(増殖をやめた細胞)の蓄積
 *老化細胞を除去する薬セノリティクス、臨床試験が始まっている
 ②レトロトランスポゾン(老化因子)の封じ込め
 *レトロトランスポゾン(可動性のDNA配列)お荷物遺伝子
 *複製されると老化の要因になる
 ③免疫系を活用するワクチンを使う
 *がん細胞を死滅させるのに免疫系が使えるなら
 *老化細胞にもできる考え方
 ④細胞のリプログラミング
 *細胞のプログラムを一度初期化して、最初の状態に戻す

健康長寿社会に向けて
 ☆平均寿命は、113歳まで伸びると予測する
 ☆人口が増えると人類の自滅につながるのでは
 ☆地球の人口が何人になったら「いすぎ」な状態なのか?
 *80億人が限界という予測が多い
 *しかし地球の人口増加のペースは落ちてきている
 ☆国連の人口統計学者
 *地球の人口、2100年に110億人に到達したら横ばいになる
 *その後、減少に転じるという予測を出している

まとめ
 ☆老後に漠然とした「嫌な印象」があるのは
 *老後、今の元気な自分がいないのではという恐れからだ
 ☆健康寿命が延び、長い人生をクリアに生きれるなら
 *充実した「良き人生」と言える
 ☆健康寿命の科学技術の発展
 *研究者の皆さんに任せる
 ☆健康寿命の為
 *我々は食事の回数と量を気にするのが一番だ
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『SAKUDOKU』『LIFESPAN』











『LIFESPAN:老いなき世界』4(QOLの充実)
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悠仁さま「帝王教育」無視に... | トップ | The New York Times 15APR ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生物」カテゴリの最新記事